締め切りまで
6日

-

退会済みさん
-
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
過去の質問も拝見しましたが、お子さんは週1(A事業所?)のほかにスイミングと体操とチャレンジタッチと月1の言語訓練も利用されてるのでは?
それとも、どれかを止めたので代わりにB事業所を増やしたいのでしょうか?
いずれにせよ、過去の質問を拝見すると、一貫してずっと「どれかを止めたい、新しい物を始めたい」の連続のように見受けられます。
個人的には、この習い事の数に加えて事業所2カ所はさすがにお子さんへの負担が大きすぎるのではと感じます。
子どもの生活や心身を安定させるには、毎日のスケジュールをなるべく変化させないことが大事だったりしますし。
korioxoさんはA事業所に不満があると過去の質問に書いておられたので、他の事業所に目移りしちゃうのかな?と思いましたがどうなんでしょう。
放デイは子どもが安心していられる「勝手知ったる場所」であるべきだし、それを実現するには、親が自分の気分でコロコロ事業所を変えるのはどうなのかなと、個人的には思います。
ただ、お子さんがB事業所が気に入っていて、A事業所にはそうでもないのであれば、私だったらA事業所をやめちゃうかな…
要するに、お子さんの希望と体力、それにkorioxoさんの負担感とのバランスを考えて、優先順位を決めて整理する必要があるのかなと思います。
ちなみに、うちも車で30分の距離の事業所に自力で送迎してた時期が1年ほどあります。
放デイの帰りは息子と外食して帰るのをルーティンにしていて、1年間だけだったのでそこそこ楽しめましたが、何年間も続くとしたらちょっと嫌だなと思うくらいには負担がありましたよ。
送迎をする親御さんが仕事してたり、今後パートに出る予定があるとかでしたら、正直お勧めはしないかな…。
低学年での卒業を見込んで2~3年間限定とかだったらアリかなと個人的には思います。
それとも、どれかを止めたので代わりにB事業所を増やしたいのでしょうか?
いずれにせよ、過去の質問を拝見すると、一貫してずっと「どれかを止めたい、新しい物を始めたい」の連続のように見受けられます。
個人的には、この習い事の数に加えて事業所2カ所はさすがにお子さんへの負担が大きすぎるのではと感じます。
子どもの生活や心身を安定させるには、毎日のスケジュールをなるべく変化させないことが大事だったりしますし。
korioxoさんはA事業所に不満があると過去の質問に書いておられたので、他の事業所に目移りしちゃうのかな?と思いましたがどうなんでしょう。
放デイは子どもが安心していられる「勝手知ったる場所」であるべきだし、それを実現するには、親が自分の気分でコロコロ事業所を変えるのはどうなのかなと、個人的には思います。
ただ、お子さんがB事業所が気に入っていて、A事業所にはそうでもないのであれば、私だったらA事業所をやめちゃうかな…
要するに、お子さんの希望と体力、それにkorioxoさんの負担感とのバランスを考えて、優先順位を決めて整理する必要があるのかなと思います。
ちなみに、うちも車で30分の距離の事業所に自力で送迎してた時期が1年ほどあります。
放デイの帰りは息子と外食して帰るのをルーティンにしていて、1年間だけだったのでそこそこ楽しめましたが、何年間も続くとしたらちょっと嫌だなと思うくらいには負担がありましたよ。
送迎をする親御さんが仕事してたり、今後パートに出る予定があるとかでしたら、正直お勧めはしないかな…。
低学年での卒業を見込んで2~3年間限定とかだったらアリかなと個人的には思います。
そうですね…
毎週週1回通所する体力や気力があるかどうかですよね。
年単位で考えると負担が大きいかも。
息子の事を思い出すと、行事の練習が始まると疲労が強くて、近所の事業所でしたが、休みがちになりました。
その辺りの調整が可能かどうか事業所とも相談してみては?
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの学年が上がると、授業の時間割もかわります。
開所時間との兼ね合いもむずかしくなるかも。
二年の下校時間、三年の下校時間きいてみたら。
毎回遅れていくならわたしはやめておく。長期の休みの時だけ利用するかな。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は小学生の頃、5カ所の事業所に通っていました。
習い事も複数して、休まず学校に通い、毎日宿題もしていました。
高学年になると宿題終わるのが夜9時半や10時でした。
子どもの体力・キャパシティ次第ではないでしょうか。
事業所を複数利用している人は多いと思いますよ。
送迎に片道30分もかかるなら、親も大変でしょうけど。
平日なら療育が終わるまで待ち時間をどこかで潰さないといけないですし。
家に戻る時間がないですから。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の通学に不便であれば送迎出来る事業所を利用してみてはどうでしょうか。
うちも2つ利用してますが、学校から送迎してくれるので助かっています。
それか間に合うように時間変更を考えてみてはどうでしょうか。
気に入った所は続けて、無理のない利用を考えてみて下さい、
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
原因については、お子さんと話してみた感じはどうなんでしょう。
「よく分からない」というのは、お子さん自身がよく分からないけど行きたくない言...



現在3歳で診断はまだですが療育に通っている子供がいます
エコラリアがありよく言葉を繰り返されるのですが、最近注意された言葉を大きな声で繰り返すようになってしまいました。例えば「危ないから辞めて」と注意すると大きな声で「危ないから辞めて!!!!」と返されます。(親にだけで園ではしてないようです)「大きな声を出しても変わらないよ」「大きい声はびっくりするからやめようね」とずーっと伝えてますが改善されません。私もつい大きな声で「危ない!」と言うことがあるのでそれがいけなかったんだと反省してるんですが、とにかく元気いっぱいで危ないことばかりする子で注意しない訳にもいかず困っています。何かいい方法、接し方があれば教えて下さい、よろしくお願いします。
回答
声掛けの仕方に工夫がいるお子さんかと思います。
自閉特性のある子には声掛けは<短く具体的に肯定的に伝える>必要があります。
「危ない」と...


小学二年生の支援級在籍の男の子です
放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?
回答
今は支援級ではないのですが。
長女が小1のときは支援級でした。
23日って日数もらったのもありますが、フルに使ってました。
現在小2の普...



皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿
します。最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる)それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこはA施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ)個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(__)m長くなってすみません。
回答
kitty様
回答ありがとうございます(*^^*)
児童発達支援なのですが、小学生の放課後デイサービスも行っている施設です。
安心する場の...


療育の施設が合わないので、変えたという方いらっしゃいますか?
どんなことで判断しましたか?参考にさせてください。
回答
続投失礼します。ABAの個別に2ヵ所と言うのは、普通に考えてもやり方が違うので、お子さんが混乱するかと思いますが。なぜ2ヵ所通う必要がある...



適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って
いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。
回答
まず息子さんを娘さんのお世話係にしてしまうのは良くないと思います^^;
息子さんには息子さんの課題がありデイに通われているのに、そこに妹...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます!
他の方からのご意見、本当に助かります。
遊びか掃除かの区別が付けばとは思っていたのですが、水を撒いて良い所とダ...



個人情報の為削除
回答
春なすさんへ
人気のある所なんですね。
うちの希望する学校は、定員割れしてるので落ちる心配はなさそうです。
落ちている子がいないので。
...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
複数掛け持ちしてます。
思った以上に体力がいります。正直しんどいですが、子どものためと体に鞭打ってます。
幼稚園も行事が多いし、PTAと係...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
回答下さった皆様、ありがとうございます。
今候補が2つあり、
①市立なのでどんな子でも受け入れOK、必要であれば加配を付けてくれる、ただ...



4月から新一年生で今放課後ディを探しています
何ヵ所か見学をさせてもらって本当に様々だなぁと思う中で2ヶ所通わせたいと思う場所がありました。凄く迷っていて。私は学校も初めてなのでなるだけ掛け持ちではなく1ヶ所に通わせたいと思っています。今の所どちらも毎日大丈夫みたいなのですが早く決断しないと空きがなくなるみたいで!悩みは一つの所は作業療法士さんとか保育士さんとかのスタッフで療育が凄いと思いましたが毎日車で25分くらいの距離のお迎えで土曜日はありません。もう一つの所はスタッフさんは一般の方たちで送迎ありの土曜日もあります子供はどちらも笑顔で遊んでいました❗
回答
はじめまして。
どのような目的で利用されるのかによりますね。
療育目的なら、OTとか専門職がいる方が良いですね。
居場所として預かりメイン...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
年長さんなら卒園式の練習が入ってきますし、「年長さんなんだから」「もうすぐ小学生なんだから」と結構プレッシャーをかけられる時期です。
本人...



初めまして小学2年になる息子の夏休みの学童利用について相談で
す息子はADHD多動タイプです通級を利用しており知的な問題はありません私の勤務状況はパートで下校時間前には仕事が終わっています去年夏休み学童を利用した時先生方の指示に従わない不貞腐れる甘える(足に絡みついたりしていたようです)スケジュールに従わない学童では全員で勉強をする時間があるのですがその時間じっとできず騒ぐずっと勉強するには長すぎるので塗り絵等持たせようとしましたが本人が嫌がりましたといった問題を起こし期間前に辞めた事がありますその時は仕事がとびとびのシフト制でしたので対応できたのですが今年は平日毎日勤務です兄弟で留守番させようと思っていましたが最近手が出るようになりました学校から何度か連絡をもらい対応しています言い聞かせて次第に収まりつつありますが夏休みまでに落ち着いている保証がなく今からどのように対応するべきか頭が痛いです夫は激務で平日勤務夫の母が車で40分のところにおりますが仕事をしており終わるのが私とほぼ同じ時刻子供は友達が来ればあっという間に遊びに出てしまうので仕事を休んで来ていただいても対応が難しいのでは?という感じです同じような方の体験をお伺いできればとても嬉しいですよろしくお願いいたしますm(__)m
回答
はじめまして。
私もデイが良いと思います。
学童に比べるとデイは少人数だと思います。
夏休みなどの長期休暇は日中一時支援として、利用出来る...


中学1年、普通級在籍、ASDの娘について相談させて下さい
教科ごとに提出しなければならないレポートやプリントを、忘れてやらなかったり、面倒でやらなかったり、やっても恥ずかしいから提出しないことがあり困っています。また、お気に入りの1つのファイルに詰め込み、提出物の存在を忘れることもあります。対策として、まずはプリントをなくしたり存在を忘れないように、教科ごとに専用のカラーファイルを用意したり、ノートも挟めるファイルを用意したりしましたが使わず駄目でした。どうしてもお気に入りのクリアファイルに詰め込んでしまいます。また、苦手なら一緒にプリントをやろうとも伝えてもいますが効果が薄いようです。やっても提出しない可能性がありますが。この場合みなさんならどう対策しますか?担任の先生に相談したところ、提出期限が分かっていないかもしれないから、プリントに提出期限を書き様子を見るようです。
回答
>カピバラさん
本人はあまり困ってないですね。叱られたり注意されると、そのときだけ後悔して反省はするのですがしばらくすると忘れてしまうよう...
