質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
カテゴリ間違っていたらすみません
2017/11/15 18:47
5

カテゴリ間違っていたらすみません。
現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。
Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。
Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか?
今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。
しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。
その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。
23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。
処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。
何か知っている人がいたら教えていただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
いちごさん
2017/11/16 15:42
皆様色々と情報ありがとうございました。私の住んでいる地域は民間が参入してまだ浅いので、複数事業所の使用など詳しくない人が多いようです。。。Aの事業所に契約日数を減らしてもらえたので、どうにかなりそうです。
色々と参考になりました(^^)/

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/78303
退会済みさん
2017/11/15 19:10

こんばんは。
受給者証をAに提出して月に14日というところを利用する日数分だけに書き換えてもらい、次にBに提出して余ってる日数分に書き換えてもらう。
という手続きがいるのだと思います。

毎月回数が変動するなら毎月手続きが必要になってくるので…

Aを14日利用することの方が少ないのなら一度書き換えてもらってみてはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/78303
ピョンタさん
2017/11/15 19:51

市町村によって違いはあるかと思いますが複数の事業所利用日数を合わせて、上限日数内になればOKと聞きますよ
各月の支給上限が各月日数マイナス8日だとすれば、今月は22日
Aで10日利用すれば、残り12日はBで利用できるという感じ
実際ウチの市町村は、このやり方みたいです
毎月Aの方の利用日数が14日よりも少ないのであれば、受給者証に書いてある日数を変更しなければならない可能性があるかと
一度市町村の福祉課、児童デイサービスの担当で聞いてみてはいかがでしょうか?
Dolores quaerat aut. Nulla eveniet magni. Et aliquam sapiente. Ut odio ea. Voluptatem expedita est. Ex temporibus et. Enim eum quis. Consectetur porro est. Qui optio aut. Ipsam quia eligendi. Consequatur autem aspernatur. Asperiores unde corporis. Ipsum velit aut. Beatae nihil dolores. Facere eius nulla. Et et dolorem. Vitae voluptatem iure. Dolores aut dolores. Omnis placeat esse. Quae et nostrum. Dicta delectus voluptatibus. Et temporibus sunt. Officiis et blanditiis. Sit distinctio dicta. Nemo error ullam. Eligendi explicabo magnam. Impedit at maxime. Eos quis quo. Molestias dolor at. Vitae illo autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/78303
梛丹さん
2017/11/15 20:47

限度日数変更を各事業所としなくてはならないと思います*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

確か、上限があるから、その割り振りだと思いますよ。書類だけのものですので。各事業所に申し出て変更です
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/78303
退会済みさん
2017/11/15 21:21

自治体から認められた支給日数は23日ですが

契約上、Aとは14日、Bとは9日で契約していますので、支給が受けられるのは、Aが14日まで、Bが9日までとなっています。

Aを10日しか利用してないので、Bを11日というようにはいきません。
融通したい場合、それぞれの施設に相談して契約をしなおさないとダメですね。

これが、Aと最初から12日契約で、Bとは9日だったら
上限支給日数-既契約日数=残2日ありますが
それでもやはりBを9日を越えて利用したい場合はBと契約しなおすなり、手続きを経ないと難しいと思います。 
受給者証に施設ごとの支給日数がかかれていると思いますが、それを越えて支給することはできないはずです。

Sunt quisquam autem. Rerum labore et. Sed expedita aperiam. Ut ipsam sequi. Voluptate dolor molestiae. Ullam qui esse. Non error qui. Consequatur molestiae et. Sunt ratione debitis. Omnis sunt ut. Voluptatem illum odit. Quas totam qui. Doloremque tempora consequuntur. Officia quia blanditiis. Placeat dolorem illum. Veritatis animi numquam. Eaque modi tempora. Maiores ex voluptatem. Sunt et est. Dolore ratione et. Ipsa sapiente odio. Sed soluta consequatur. Nisi voluptatibus dolores. Recusandae iure enim. Repudiandae consequatur sed. Ipsam repudiandae dolores. Reiciendis aut ad. Dicta illum dolorum. Velit accusamus est. Dolorem similique aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/78303
2017/11/16 02:49

自治体によりなのかも知れませんね。

うちは、基本はruidosoさんが返答されている内容と同じです。
自治体の許可した最大日数を、各施設に割り振り確定させる。
それぞれの施設に割り振った日数以上は利用できない。

ただ、うちの場合なのですが、支援事業所(自治体に提出する支援計画を作成してくれる所)が、2箇所掛け持ちをしていた時に気を利かせてくれてました。
二箇所とも、週2回ずつの利用(曜日固定)だったので、普通なら9日か、8日って利用日数のはずなのですが…
11日ずつ利用日数振って申請。承認をもらってくれました。
(毎月、最大利用数は使わないことになります)
なので、来月祝日が本来の利用日に重なっちゃうから、今月この日に1日増やすね〜
なんて事が可能だったり…

うちが融通ききすぎな自治体&事業所なのかも知れませんが、『最大数利用したい』ではなく、『イレギュラーも考えて、最初から余裕を持たせた計画を作ってもらう』に方向転換するのも手かも知れませんよ?

…そんな裏技ダメ!!と言われたらすみません…
Doloribus non et. Ea consectetur facilis. Aut vel ex. Voluptatem omnis dignissimos. Quis eos occaecati. Quos dolore voluptate. Debitis in eos. Porro quis nihil. Quas et voluptatem. Rerum culpa exercitationem. Commodi odit incidunt. Perferendis est eius. Consectetur voluptatem ab. Atque aliquam laboriosam. Nostrum et ipsa. Autem beatae nemo. Ipsam quaerat dolorum. Adipisci aliquid autem. Nihil amet earum. Tenetur in nulla. Eos est voluptas. Accusamus eveniet blanditiis. Inventore tenetur nam. Porro dolor dolores. Temporibus voluptas quia. Repudiandae qui vitae. Eum quibusdam eligendi. Dolores hic pariatur. Sunt debitis qui. Rerum enim praesentium.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

軽度発達障害と診断されている2年生がいます。放課後デイの事が知りたくて、市の関係各所に相談しているうちに、発達検査をすることになり、児相で発達検査を受けました。診断書でも受給証は出せるが、療育手帳が取れそうなので取った方が申請が楽だと言われ、5月末に申請を出してあります。なお、医師の診断書もそれまでに準備し、児相に提出済みです。児相の担当の方も書面はその時点でほぼ準備済みとのことでした。手帳取得までに時間がかかるなら、診断書の状態で受給者証を出してもらうように動いた方が良かったのか、結局同じような時間がかかってしまうのか…いまいち流れが分かりません。手帳を受け取りに来た時に、放課後デイなどの利用方法はお伝えしますと市の方から言われてしまった部分もあるのですが…このまま待っていた方がいいでしょうか?先になんとか動く事が出来ないかを相談した方がいいのでしょうか?初めてなのでイマイチまとまりがありませんが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
手順はそのままでいいと思いますよー。 手帳の申請と並行して申請してるわけではないので、手帳待ちだとその分受給者証が発行されるのが先になって...
7
末っ子が発達が遅れていて、市の発達支援センターに親子で週一で

通っています。そのほかの平日は、普通の集団で生活しています。真ん中の子がデイに通うことになり、一緒に市の療育以外へ通うことにしました。支給日数が10日なので、日数を超えるということもなく、何も考えず入れました。一応運動面も遅れてるようで運動系の療育へ行ってます。市の発達センターの先生に理由なしで通うことは不可ということと、5日のうち週2、週3で通っている人がいると言う話を聞きました。どういった経緯でその話になったのか考えもせず、かえって気になったので電話で聞いたのですが、今回はそれで大丈夫だと思うけど、次の時がわからないという話でした。それと他にMAX使ってる人がいないということも言われました。税金使ってる云々の話もあったかと。習い事みたいには通えないとかも言ってました。気にしなくていいのか?電話で伺っても腑に落ちず…減らした方がいいのかなという話もしたんですが、10日出てるので今回は大丈夫だと思います。との返答でした。そもそも10日支給に疑問があるのか、MAX通わせることに違和感があるのか。先生から見て、末っ子が運動面がさほど気になる訳でもなく、通わせる親への不信感なのか。モヤモヤします。皆さんのご意見聞かせてください。

回答
もじゃもじゃスティンキーさん コメントありがとうございます。 10日支給されて、並行通園なので5日しか本当は支給されないらしいです。 4...
8
放デイの利用についてご意見をお聞かせください

小3男児の母です。放デイに三箇所通っています。三箇所とも同じ会社になります。3つも契約しているのは、利用者が増えて定員オーバーになった時のためにと、相性のあわない児童と利用日をずらすためでした。今は曜日を決めて、月火はA.水木はB.金曜はCと決めて利用しています。次月の利用予定は、用紙が送られて来てFAXで返信、先着でうまっていくそうなので届いた翌日には返信しています。この次月の利用が、最近ほかの教室にまわされるようになりました。例えば、月曜はAだけどいっぱいだからBにしてほしいという内容です。それが何ヶ月も続いたので、すぐ返信してるのに先着ではないのかと聞いたところ、利用者が増えた為、うちのように何箇所か利用している人はまわすようにしているとのこと。これがモヤモヤしてしまって、、、先着と聞いていたからいつもすぐ返信していたのに。そんな話ははじめてききました。はじめは、一箇所しか契約してない方からみれば、他もあるならそちらへ行ってよと思われるだろうな、、とも思いましたが、なんとも腑に落ちません。定員オーバー時のために複数契約しているのは事実ですが、うちをまわしてOKです、という意味ではないし、、、。がんばって早く返信しても無意味じゃないか、、、。送られてくる予定表を見て、子供もこの日にいくの楽しみ!といっているのに、結局まわされてがっかりしています。つい先日のことで、まだ頭がカッカしているので、どうか皆様の冷静なご意見を伺いたく質問させていただきました。厳しいご意見が多い気がします(;_;)が、素直に受け止めて私も冷静になりたいです。まわされたくないなら、文句を言わずに複数利用をやめるべきでしょうか。

回答
ゆめちかさん、こんにちは。 同じ系列の事業所で、調整されてしまうんですね。毎回そういうことが続くとやはり嫌ですよね。選択肢があるなら、別...
10
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
ハコハコ様 早速のご回答ありがとうございます。 やはり遠さはかなりのネックですよね。あと、娘にとって客観的に見てもハードな条件なのだと思い...
16
札幌市は、児童デイを利用する場合、23日上限なのでしょうか?

石狩とかは25日使えると聞いたことがあるのですが、札幌市どうなのでしょうか?

回答
自治体によってですが、必要なら、通常の支給決定に追加して、必要な理由の聞き取りを追加され、審査会を経て25日とか30日とかの支給決定となり...
5
放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、

障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。

回答
おそらくお住まいの地域では、年々希望者が増加して、公費負担が重いので、手帳が出る重度な人から優先で、軽度の人は制限をかけている可能性があり...
16
療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し

ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
G&Hさん 返信ありがとうございます。 やってみなくてはわからないとこもあるので迷ってます。
16
お子さんが企業就労されてる場合の勤め先の福利厚生どの程度です

か?軽度知的障害があり今年3月で支援学校高等部を卒業した息子が4月より企業就労で飲食店グループ企業の特例子会社に勤務しています。企業就労できる喜びできちんと細かいところまで確認していなかった此方の落ち度である事は十分承知していますので辛口はご容赦願います。まず、在学中に進路指導の先生から今の会社をご紹介頂いたとき、先生からは正社員とのお話でしたが、実際にハローワークから求人票等の書類頂いたときに見たときは契約社員となっていました。最初、正社員と聞いていたのでアレ?と思って改めて進路の先生にお尋ねしたら「アレ、僕正社員って言いましたっけ~?でも固定給だし良いお話だと思いますよ。まず企業就労できるだけでも奇跡なので」と。で、それからあとに担任の先生に他の話のついでに↑の事をお話しましたら先生も最初進路の先生からは正社員って聞いてらしたとかで求人票のコピーお見せしたらすごく困惑されてしまって。そして「まあ、何年か仕事してみて他で良い会社あればそちらに移ってもいいと思います。僕も今の教師の職の前は別の職だったので。」と。実際、勤務についてから勤め先の上司の方(女性の方、勤務先ではこの方を除いてすべて身体や知的、発達の障害がある方です)はとかく何かを尋ねてもヒステリックに返されるので聞きづらい、と言います。それと求人票には健康保険はあるとの事ですが中々交付されません。今は主人のほうの扶養家族に入っています。それについても息子が「健康保険証はいつ頃頂けることできますか?」と↑の上司にお尋ねしましたが「そんなのわからない!」と言われてしまったと。仕事自体と他の同僚の方々は親切にしてくださるので問題ないとの事ですが。最後に昨日持ち帰ってきた契約書には交通費は定期代の上限という事ですがどういう意味でしょうか?交通費全額頂けるという事で合ってますか?

回答
うちの娘の将来の事と思って、拝見しました。 仰せのお話(内容は)は、ここで聞くよりお子さんがお勤めの会社に、お母さまが直接。 聞かれたほ...
10
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
親が直感でここではないと思うのであれば、そこではないのだと思います。 お仕事をされており、一人にさせておけないからどこかに預けなければいけ...
7
いつも質問に返信いただきありがとうございます

またデイサービスの事です。。今、小学部四年生知的障害自閉傾向ある男の子です。前回の質問から辞めずにデイを続けながら違うデイを見つけて併用してます。が、、苦手なよく泣くお友達がしばらくお休みの時は順調で通えてましたが苦手なお友達が居たら泣いて教室に入れなくて早退が増えます。新しく利用しているデイに日を増や欲しいですなど早退の事など色々相談していたら、、新しく通っているデイから一つに通うのはどうですか?っと言われました。子供の対応出来るように色々工夫などしてくれてます。今までのデイは一年半通ってきたので辞めるのは勇気がいり。。子供がもし新しいデイが嫌だとなったら。。とか考えると。。子供は会話が出来ないので私の判断になり、、今までのデイの先生は籍だけでも置いといたらと言ってくれましたり、、子供の対応を考えているとこで、かなり時間かかるかもしれないけど苦手なお友達を克服出来るようになるか分からないけど待ってくださいと言われました。最終は私の判断にお任せしますと、、今までのデイを籍だけ置いて新しいデイ一つにするか。。新しいデイの先生がかなり張り切ってる感じで一つにしますと言ってしまったので気を悪くされないか、私が勇気を出して今までのデイを辞めるか、、悩んでます。ダラダラすみません。よろしくお願いします。

回答
もう新しいデイだけにすると言ってしまったのですね。 でも前のデイも籍は残せるのなら、しばらく新しいデイ1本にして、様子を見てみるようにする...
9