締め切りまで
6日

こんにちは又、教えて頂きたいことがあり、投稿...
こんにちは
又、教えて頂きたいことがあり、投稿します。
5年ぶりの受診に向けて、何を持参しようかと考えているところです。入学してからの通知表。お友達とのトラブルが記載されている連絡帳。
後は気になることをメモしていこうと思いますが、他に持参すると受診に役立つもの、ありますか?
いつも、質問ばかりですみませんが、教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私は、母子手帳を持ってくるように病院から言われました。
妊娠の経過や出産時のこと、産まれたときの体重から、
幼児期にどんな遊びを好んでしていたのかや、お友達関係はどうだったかなど、
産まれてから現在に至るまでの子どもの成育歴を順を追って聞かれました。
もし、前回受診された同じ病院ですとカルテに幼少期についての記載が
残っている可能性がありますが、5年前ということですので、
残っていない可能性もなきにしもあらずです。
不安なことも多いと思われますが、
お子さんの心に寄り添える、よい支援方法が見つかるといいですね。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
受診されるのですね。
受診に一番いいのは、学校生活が書いてある連絡帳が良いと思います。
また、担任が尋ねたいことがあれば、連絡帳などに書いて頂くも良いと思います。
家庭での様子をメモにするのも良いと思います。(困りごと、気になっていること)
大変ですが頑張って下さい。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちでは母子手帳の他に、学校の担任の先生に普段の学校での様子を手紙にしてもらい持って行きました。
私といる時と、外にいる時とではかなり違うので…~_~;
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムシササレさん
hancanさん
そうのりさん
たかたかさん
ラタンさん
ありがとうございます。
早速準備したいと思います。
担任の先生は、今まで関わりのない新しい先生なので。相談は受診後の家庭訪問で。
と思っています。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちが転院の時に持ってくるように言われたのは、母子手帳と通知表と
学校で取り組んだ作品でした。
うちの場合は転院の時なので少し違うかもしれませんが、参考になると
うれしいです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

教えてください
小学校1年でADHDの息子がいます。入学してから、病院受診時に担任の先生から普段の様子をまとめた書類を渡され担当医に渡しています。封をきっちりしてあるので中身の確認はできません。皆さんは、受診時にそういった書類を持参して行かれますか?宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
学校での姿って親からは想像できないくらい家と違っています。医師と親とが子供の様子を話していてもほんの一面でしかありません。...



ありがとうございました
回答
診断書って、そんな簡単に書いて貰えるものではないですよね。
申請する際に、何に使用するのか、申請時に聞かれるかと思います。
診断された...



3歳の男の子の母です
今月、ようやく病院受診になります。先生にはたくさん聞きたい事がありますが、初受診でこれだけは聞いていた方がいい、や、これを聞いていて良かった、などありましたら皆さん教えてください。すでに緊張し不安もいっぱいですが、わたしにできることを少しでもして、親子共々さらに成長していきたいと思っています。受診後は気持ちの変化もありますよね。それも不安だったりもします。
回答
やっちんさん
ありがとうございます😊
そうですね、あまり構えず行ってきますね!
先生も相性あるし本当怖いです。
1年近く待った病院なんで...



悩みに悩んで、やっと病院へ繋がりました
この度、私が仕事を始め子供から目が離れたからか、本人自身も成長したからか、かなり落ち着いています。このタイミングで病院...「何を相談したいですか?」という問診票。私自身もグレー。上手く話せるか分かりません。1年待ちと言われてたのが、半年で順番が回ってきました。就学前健診で受診待ちと書いてたら、ことばときこえの先生もどうなったか連絡してきてねと言ってました。行くしかないですよね。色んな気持ちがごっちゃ混ぜです。
回答
受診を決めたときにはこんなことが気にかかっていた、でイイと思います。
日ごろ子どものそばにいてくれる人や担当の先生に相談してみるのもいいと...



現在、中学1年生になります
時々、学校に行けないことがあり、友人と深く関わるようになると、うまくいかなくなることがあります。先を見通す力が弱いため、言ってしまった言葉でトラブルになることもあります。学校カウンセラーの先生と相談し、児童精神科を受診することになりましたが、皆さま、本人に受診することを伝える時はどう伝えていますか。
回答
皆さまの丁寧なご回答に感謝しています。ありがとうございます。補足ですが、学校カウンセラーの先生からは、おそらく発達障害のグレーゾーンではな...


今度、区役所に行って障害者手帳の更新しに行って障害者福祉課に
相談して母親の事を話そうと思いますが他に何か必要な物を持ってきた方がいいでしょうか?
回答
あと、余談なんですが
またもや心療内科に行った
方がいいでしょうか?
万引きの事を話しても脳の
病気の可能性があるとか
あゆみさん自身が責...



サポートブックについて質問です
はじめまして、息子には自閉スペクトラム障がいと知的障がいがあり、現在小学校4年生で地域の小学校の支援級に所属しています。1年生の頃から新学期になったタイミングで新しい担任の先生と支援学級の先生にサポートブックをお渡ししてきました。4月から小学校5年生で、今のサポートブックの内容を更新しようと思ったのですが、学校で気を付けていただきたいことなどはすでに親よりも学校の先生の方が詳しいのではないかと感じています(一斉指示は通りにくいことや視覚支援が有効であること等)。また、ある程度は先生同士で引継ぎしてくださっているのではと思ったり・・・。みなさんはサポートブックの更新はどうされていますか?入学など節目の時だけ提出している、内容は家の中での様子のみ記載している、などどうされているか教えていただけるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
>カピバラさん
教えていただいてありがとうございます!
主治医などの連携先やデイなどで受けている支援内容など学校の先生方も参考になりますよ...


こんばんは、いつもお世話になっております!先の話なのですが、
今年6月に2019年度小学校新入学生の就学説明会に参加予定ですが、何か必要なものはありますでしょうか?細かい日時や開催場所等のお知らせは来月に市のホームページや市政だよりに掲載されるのですが、息子の受診のタイミング的に医師からの書類とか必要なものがあれば今月の受診時に先生にひと声かけた方が良いかと思ってしまいました。その次の受診は5〜6月となる予定なので。もし、おわかりの方いましたら、何が必要!と教えてください。千葉市に住んでいます。
回答
息子さんは、支援級、通常学級、どちらを希望ですか?
支援級を希望されるのであれば、説明会のタイミングでは診断名を伝えておく程度で細かいこと...


いつも、みなさんのコメントなど見させていただいています
手帳のことについて、とるメリット、またとれるものなのか?デメリットもご存知であれば教えていただけませんか。市の医療相談などの結果は発達障害までは診断くださないけど、特性があるので配慮してあげてください、といわれ、別の医療機関では、発達障害ですね、社会性の部分でしんどいところがありますね、と言われました。学校は普通級です。将来、やはり就職のことが気になってきまして、みなさんどのようにされていらっしゃるのかと。。早く動くべきなのか、そう焦るものでもないのか。。親の私の心構えひとつ、なのかもわかりませんが、不安がつのり、質問させていただきました。
回答
BB8さん
ありがとうございます
先のことは私もわからないことだらけ、ですが、とても参考になりました。
考えていきます。
ありがとうござ...



手帳も申請した方がいいのか悩んでます
ASDの子がいます。うちの市では小学校卒業まで、乳幼児医療が使えて1回の診察500円まで、薬代なしです。特児は去年申請して通ってますが、精神の手帳は持ってません。年末調整の頃、精神手帳あれば控除が受けれるかなぁーと思ったくらいで、コロナ禍でお出かけもできないし特に必要性は感じず、結局、申請してません。手帳より、特児のほうが難易度は高そうなイメージですが、特児だけの方おられますか?手帳を申請してない理由ってなんですか?精神の手帳のメリットって何でしょう?
回答
取れるものなら、取っておいたほうがいいですよ。
一度取れたとしても、再判定があるので該当
しなければ取れなくなります。うちは知的の手帳
な...
