締め切りまで
9日

小学校6年生の娘の事ですが…学校では、勉強も...
小学校6年生の娘の事ですが…
学校では、勉強も付いていけて、クラスをまとめたりとマイペースではあるけれど、生活にもなんの問題もなく過ごしています。
家では、学校の宿題が毎日3時間くらいかかったり、家のお手伝いしてくれるのも、他の子がすれば10分で終わりそうなことを30分かかかったり、1時間かかったり(他のことしないで集中してます)学校に行くまでの身支度はあと10分しかないのにのんびり、周りが待ってようが気にならない様子です…
一つ一つに時間がかかり、集中力も落ち、他の事が気になり、今までやってたことを中断して、気になる事をすると今までやっていた事を忘れてあとで大変になったりと本人はアタフタした毎日です…
本人もですが、周りもそれを観ていて、イライラ…
大丈夫かな…
おかしいんじゃないかな…
と思っています。
家では、時間を計ったりといろんな方法をしてみたのですが、何にも変わりません。
本人も、家族全員も、何か変えてあげたいと思い、児童デイや診療での相談をしたいのですが、診断書がないと受け付けれないとのことなのですが…
受診するのに半年待ちで、他に早く受診できるような所があれば教えて欲しいです。
児童デイを早く利用できる方法、なんでも良いので、今の生活を少しでも変えれる方法があれば教えていただきたいです。
長文で最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘と同じ感じです。娘は小3ですが、宿題に時間がかかり、何をするにも時間がかかります。
学校でも、準備は遅いです、と言われました。
発達というのか、他は気にならないけど、遅いんです。
この間、発達検査をしました。発達に凹凸があり、処理速度が遅いと言われました。
ただ、この処理速度は早くするのは難しいそうです。
なので、時間に余裕を持たせる、気をそらせない、遅い原因を確認すると言われました。
一度、宿題をしているときに、どんな感じなのか見て、遅い原因が何なのか?も確認した方が良いです。
書くのが遅いのか、気が散りやすいのか、計算が遅いのか、書き写すのが遅いのか
原因はいろいろあります。
学校の方で、宿題について相談しても良いかもしれません。
学校で相談すると、早い方法があるかもしれません。
学校でも、準備は遅いです、と言われました。
発達というのか、他は気にならないけど、遅いんです。
この間、発達検査をしました。発達に凹凸があり、処理速度が遅いと言われました。
ただ、この処理速度は早くするのは難しいそうです。
なので、時間に余裕を持たせる、気をそらせない、遅い原因を確認すると言われました。
一度、宿題をしているときに、どんな感じなのか見て、遅い原因が何なのか?も確認した方が良いです。
書くのが遅いのか、気が散りやすいのか、計算が遅いのか、書き写すのが遅いのか
原因はいろいろあります。
学校の方で、宿題について相談しても良いかもしれません。
学校で相談すると、早い方法があるかもしれません。

7ママさん
はじめまして、心中お察しします。
まず、病院のことですが一般的には心療内科か精神科で診察を行います。
お住いの発達支援センター(http://www.rehab.go.jp/ddis/相談窓口の情報/)で、検査をしている病院を紹介してもらってください。
大学病院等大きな病院だと半年待ちなんてざらみたいなので、それ以外のところだとすぐにしてもらえる可能性があります。
お問い合わせの時に、早く診断がほしい旨を伝えるとそれなりの病院を紹介してくれると思います。
病院の診断の時には、幼稚園の手帳、学校での6年分の成績表(理想)が必要となり判断材料となります。
次にお子さんのことについて。
他のことにそれほど集中せずに、時間がかかるのは大変気になるところです。
恐らくですが、作業内容は理解できるが、それをどうすればいいのかにつまづいてるのではないでしょうか?
ながら作業が苦手だとお見受けします。
例えば、今日の宿題はプリント5枚だとします。
プリント5枚することは分かっていますが、宿題をするためにはプリントだけではなく教科書を見なければ解けない問題もあると思います。
教科書とプリント間で目を移すのが苦手だと、普段よりかは時間がかかります。
一度7ママさんがお子さんの宿題が終わるまで付きっ切りで見てあげてはいかがでしょうか?
どこの作業につまづいているのかわかると、病院でもそのことを伝えれば有益な判断材料にもなります。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月下旬に市の療育教室の相談、検査を受けることが決まっていま
す。それまでに民間の療育教室の見学などもするつもりでいますが、病院の発達外来も受診した方が良いのでしょうか。市の療育教室の相談、検査を受ければ全てそちらで診断できます。子供は2歳半です。言葉の遅れ、発達の遅れが1年くらいはあると定期的に相談している保健センターで言われました。保健センターの先生からは春から始まるプレ保育と並行して療育に通ってみてもいいかもしれない、お母さん次第と言われてます。何をどうしていいのかわからず、市の療育教室に電話したところです。病院の発達外来は予約が取れにくいとも聞いてるのですが、市の療育教室での診断を待つか、病院の予約を早急に取った方がいいのかわかりません。よろしくお願いします。
回答
>たかたかさん
回答ありがとうございました。
頑張ってますね、の言葉とても嬉しかったです。私ほど主人は心配してなく、私だけが色々調べたりし...


小学校5年生の孫息子のことです
学校から帰ってくると、家内が宿題の答えをチェックしていますがいつも2時間くらいかかっているようです。3年生の弟は15分から20分くらいですませているようですが、あまりにも時間がかかり過ぎて発達障害があるのではと心配しています。一つの問題を解くのに早いときは、普通の人と変わらないのですが一度つまづくと同じような問題でも解答できくなり説明をしても理解するのに大変な時間がかかります。とくに、応用問題では言葉の意味を理解するのが難しいようです。熟語の区切りがわからないらしく文を読ませると文章の区切りの部分を超えてしまうので用語の意味を理解することができなくなります。これだけの内容では、判断するのは難しいとは思いますが何かおきずきの点がありましたらご指導のほどよろしくお願いします。
回答
小3の娘が宿題が恐ろしく時間がかかります。
学校の方に相談し、この間、発達検査を受けました。
宿題以外は、遅いぐらいで発達には問題は感じて...



こんにちは初めて投稿させていただきます
高3の息子中3の娘がいます。今始まったことではないので、わたしもデーンと構えていましたが、就職、進学の今年、少しでもと焦るものの、のんびりマイペースな2人に疲れ果てています。兄の方は、健康上の問題、御飯食べることさえ面倒くさいみたいで、お菓子しかたべません。夜中にゲームに夢中になりすぎで大声あげたり、注意すると暴力までもするようになり、学校もいきません。朝起きないんです。娘の方は自分で起き、遅刻も忘れ物もないので安心していましたが、成績が悪く、とうとう最下位になってしまい、勉強を一緒にすることにしました。すると、、小学校の時はそんなに気にならなかったのですが、、すぐに違うことに気が取られ落ち着きがないのです。このままでは、、と焦るのですが、、何かアドバイスありましたら、、と思い投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。
回答
まずは、それぞれの学校の担任の先生やスクールカウンセラーとお話をなさってみてはいかがでしょうか。
これまでの過程で、お子さん達の今困ってい...



就学前の子供の発達障害や自閉症の診断書を取りたいのですが、普
通の小児科で取れますか?予約待ちで診察まで時間がかかると言うこともありますか?結果が出て診断書がもらえるまでの時間はどれくらいかかりますか?ご経験者のかたいらっしゃいましたらどれくらい時間かかったかどうか教えてください。お願いします。
回答
私の子は神経小児科で診断をもらいました。
県内の療育センターに神経小児科がありました。
他は児童精神科で診断してもらう方もいるようです。
...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
こんにちは
うちは上の子が数値高いのに勉強出来ないタイプで、下が低いのに何故かすらすら問題解けるタイプです。
私も詳しくはないのでわか...


はじめまして
現在、幼稚園年長の娘のことでご相談があります。幼稚園では、なかなかみんなとおなじことができず(特に支度、片付け)先生に付きっきりで見てもらうことが多いようです。だいぶ特別待遇をしてもらっています。年少の終わり頃に妹が産まれたため赤ちゃん返りなのかと思っていましたが、段々ひどくなり今では治るどころかひどくなってきています。支度途中で集中力がきれてボーッとして床に寝転がってしまう、遊びの時間が終わっても片付けられないなどでお友達から注意をされてもできずにトラブルになることもあるそうです。幼稚園の先生に相談したところ、ADHDを心配しているようですが性格の部分が大きいのではと言われました。そして、数ヶ月前からまつげを抜き始めました…羨ましがられるほどのまつげがすべて無くなりました(>_<)抜毛症というのですね。ADHDの症状にもあるというのを読み、やはり娘はそうなのかなという思いが強くなりました。前置きが長くなりましたが、皆さんはお子さまの発達障害を疑ったときに、最初にどこに相談されましたか?教えて下さい。
回答
皆さま、ご回答ありがとうごさまいます。
幼稚園では他のママからもマイペースと言われてます。娘だけ違う時間が流れているかと思うほどのんびりす...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ASDグレーゾーンの3歳の子供がいます。ひろさんのお子さんと同じく繊細な所が目立ち、お話しができるようになってからは一日中怖い怖いを連発し...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
こんばんは。
皆さんが回答されていますが、療育に繋がるかは地域によります。
公的機関の療育は、就学前に終了するところが多いようです。
就学...
