締め切りまで
3日

リハビリ指示書のお願い
リハビリ指示書のお願い。
全体的な発達ゆっくり(未診断)な娘の、来年度の就学に合わせたOT・ST療育先を探し中です。
担当相談員さんに、訪問リハビリでOT.STが受けられる事業所を紹介して頂きました。
事業所側も、医師のリハビリ指示書があれば受けれるとの事でした。
ただリハビリ指示書は医師次第で…小児科で書いて貰えた事例もあれば、お断りされた事例もあるとおっしゃってました。
娘が発達を診て貰っている病院は、出生の大学病院です。
0歳で既に発達ゆっくりだったので、定期的に受診し…3歳で半ばゴリ押しで、院内の発達外来に引き継いで頂きました。
発達外来は半年ごとに通ってますが、診断はギリギリまで付けない方針の先生です。
先生の見立てでは、境界知能です。
自閉症も絶対入ってますが、環境が合っていて園などでの困りごとは有りません。
なので今まで診断や…書類をお願いした事もなく、どう言い出すものかとテンパっています。
近々定期検診があるのですが…大きな病院なので、まず科の受付にリハビリ指示書の相談をすべきなのでしょうか?
掛かり付けの大学病院は都内で…数年前に引っ越し、今は都外に住んでます。
都内は療育に中々繋がらない…支援級に入りづらいと聞くのですが、うちの自治体は真逆で…親が希望すれば療育も支援級も通えます。
そんなギャップもあるので、リハビリ指示書をお願いしたらビックリされないかと心配です。
療育や放デイではない理由は、学校生活を最優先にしたい事(体力が無く、放課後通うのが難しいです)と、場所見知り×療育嫌いが酷く、慣れるのに毎回半年は掛かり、母子分離が難しいです。
(療育や病院などに限りです…園など分離出来てます)
あと近くの療育先には、ST.OTさんが常駐の施設が有りません。
療育ではなく、医療になるので…どうジャッジされるか不安なのですが。
OKなら、事業所〜指示書依頼を送って頂ける手筈です。
コチラの病院がダメなら、他の病院でとなるのですが…指示書の為だけに掛かるのも、何だか後ろめたいです。
アドバイス宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まずはかかりつけの発達外来で書いてもらえないか?を確認してみては?
都内は小学生向けのそういったサービスは乏しいですが、本当に必要な子なら書いてくださるケースが多いと感じます。(ただ、ハードルは高く、これまで何の支援もなく来てしまった…など条件がつくことも)
私の周りでは小学生になっての医療でのSTOTを受けられる子はよっぽどなんですよね。しかも評価に留まるところがほとんどで、評価して判断になりました。
そこで基準を満たさないと、受けられない。
私ならば総合病院ならば、相談窓口があるので、医療ソーシャルワーカーさんなどにどんなものかをまず聞いてみると思います。
他の病院ですが、主治医が書いてくれないのいうなら、これを期に転院しては?
転居していますし、その方がお子さんの負担も軽くなります。場所見知り…が気になるかもですが、今後のリスクを踏まえると…今がタイミングのような。
気になったのは、逆にお子さんの状況ならば、STやOTが必要であるかどうかの前に、他の支援や医療について言われる可能性もあるかもと思いました。
ダメな事が多いですよね。
大学病院の先生も色々ですが、要不要の線引きが厳しい先生が多いと感じます。
なお、お子さんについて診断をつけない。というのは病院や医師によりけりですが、診立てはされているので、そんなに不親切な病院とは思いませんでした。
最後に、STやOTですが、小学生になると親付き添いはさせない(別室待機)
療育よりも遊び要素が少ないと感じる子もいますし、お子さんが嫌がる療育との違いって????というのは感じますね。
STOTの目的がわかりませんが、多少躓きが目立っても、何らかの理由で医療での支援適用外になったり、むしろデイで支援を受けなさいということになることもあるかもしれないなと。
お子さんの様子がわかりませんが、それはやったほうがいいね!といって貰える可能性もありますが
うまくいくといいですね。
都内は小学生向けのそういったサービスは乏しいですが、本当に必要な子なら書いてくださるケースが多いと感じます。(ただ、ハードルは高く、これまで何の支援もなく来てしまった…など条件がつくことも)
私の周りでは小学生になっての医療でのSTOTを受けられる子はよっぽどなんですよね。しかも評価に留まるところがほとんどで、評価して判断になりました。
そこで基準を満たさないと、受けられない。
私ならば総合病院ならば、相談窓口があるので、医療ソーシャルワーカーさんなどにどんなものかをまず聞いてみると思います。
他の病院ですが、主治医が書いてくれないのいうなら、これを期に転院しては?
転居していますし、その方がお子さんの負担も軽くなります。場所見知り…が気になるかもですが、今後のリスクを踏まえると…今がタイミングのような。
気になったのは、逆にお子さんの状況ならば、STやOTが必要であるかどうかの前に、他の支援や医療について言われる可能性もあるかもと思いました。
ダメな事が多いですよね。
大学病院の先生も色々ですが、要不要の線引きが厳しい先生が多いと感じます。
なお、お子さんについて診断をつけない。というのは病院や医師によりけりですが、診立てはされているので、そんなに不親切な病院とは思いませんでした。
最後に、STやOTですが、小学生になると親付き添いはさせない(別室待機)
療育よりも遊び要素が少ないと感じる子もいますし、お子さんが嫌がる療育との違いって????というのは感じますね。
STOTの目的がわかりませんが、多少躓きが目立っても、何らかの理由で医療での支援適用外になったり、むしろデイで支援を受けなさいということになることもあるかもしれないなと。
お子さんの様子がわかりませんが、それはやったほうがいいね!といって貰える可能性もありますが
うまくいくといいですね。
とりあえず、大学病院の定期健診で指示書を書いてもらえるか、お聞きしてから今後のことをお考えになってはいかがでしょう。
「ウチの自治体では、指示書があればリハビリが受けられて、事業所の内々の承諾も受けています。就学に向けてできることをしていきたいと思います。是非リハビリ指示書を書いていただけないでしょうか?!」として、あまり断られることはないと思うんですが・・・断られるのかな?
リハビリ指示書は定型の書式があれば、持参しましょう。
ただ大学病院やこども病院など、大きな病院は小回りが利かないところもあります。
難しい症例を扱っている病院だと、書類作成に時間がかかったりします。1か月とかね!
普通の小児科でも通る事例があるなら、大学病院でお断りされた場合は、かかりつけの近医に相談しても良いのでは?風邪や予防注射でお世話になっている小児科、ありますよね?
でも、見立てで境界知能・・・ってちょっと怖いのですが。
発達検査を一度も受けたことが無ければ、就学に向けて一度受けても良いように思います。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
利用予定の訪問をしてくれる事業所で、児童はどちらの病院の指示書が多いか聞いてみられると良いと思います。
訪問の事業所にOTSTが在籍していても、事業所自体が小児対応じゃない場合も当然ありますし、小児に対応したセラピストでない場合も多いです。
病弱であったり、衰弱して動けない、外出自体がままならない、介助者が手配できるあてがない等の理由がある場合は、訪問してのリハビリを受けられると思いますが、、リハビリについては夜間や夕方の対応をしてもらえたりは聞いたこと無いので、学校自体は早退したり休んだりしないといけなくなると思います。
学校生活優先したい云々以外で、外来でリハビリを受けられないきちんとした理由があると大丈夫だと思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
PTOTですが
子どもがおせわになっていた都内病院は院外の施設への指示書は出してなかったです。
院内のみ。理由はわかりません。ちゃんと確認しなかったので…。
理由があったような気もするので、相談窓口に聞いてみてはどうか…と思った次第です。
更に院内のリハビリについても該当にしてもらえることは少なくてハードルが高い。
あと、基本学校は早退か遅刻になるのでは?
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々なアドバイス有難うございます。
色々端折って書いてはしまいますしたが、リハビリ事業所の方からは娘の発達程度でも利用可能とお返事頂いてます。
時間帯も下校後〜夕方までの間で、40分or1時間(フィードバック込)と聞いてます。
幼児の利用者がどの程度かは、確認していませんでした!今度確認します。
事業所からの確認事項は、療育でのアセスメントと変わらなかったので…それなりに幼児も対応しているのだと思いました。
リハビリ指示書の実績がある病院も聞きましたが、普通の小児科さんです。
救急対応していて掛かった事もありますが、アクセスが悪いです。
都度転院も考えたのですが、どこも待機だったりアクセスも悪く、結局所要時間が変わらないので転院に至っていません。
また別の科にも掛かっていて、数年内に手術予定があります。
(発達やOT.STには関係ないです)
あとは病院のリハビリは、それこそ先天性や脳性麻痺などハードルが高いです。
院内リハビリ指示書しか出さないパターンもあるのですね…まず確認してみます!
娘の場合は診断が無くても、療育にすぐ繋がれた…園も理解がある園だったので、諸々様子見となっていました。
療育はジッと観察される…ジャッジされる感が、娘の不安感を煽るみたいです💧
色々試しましたが、今は療育で完全分離を目標にはしていません。
娘なりに、◯◯なら頑張れると気持ちを伝えられている事や、園や実生活では分離出来てるので…療育は4年通ってますが、分離は進歩したり後退したりです。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

境界知能の数値が出た二年生の息子についてです😭こちらの地域で
は境界知能では支援級に入ることはできませんので支援級の事は考えません。3年生から通級を利用しようと思っています。結果を聞いた時に補助検査をしたら4つ中3つが平均値または平均より上の数値なので伸びると言ってもらえたのですがどうやって伸ばしていったらいいかわかりません。自信のなさから来るものも多くあったような見解でした。褒めるを一番にしていこうとは思っていますが、お子様が境界知能から伸びた方いらっしゃいましたら色々教えていただきたいです。
回答
こんにちは。いま小5の息子がいるものです。
境界知能ではありませんが、ADHDと限局性学習障害(書字と計算)の診断がついていて、通常級に通...



質問文非公開にさせていただきます
回答
ノンタンの妹さんご回答ありがとうございます。
全国的な流れを教えていただきありがとうございます。なるほど2歳代でも遅くはないのですね。
「...


療育はどうやって始めましたか?2歳4ヶ月のダウン症児です
近くに療育が受けられる病院が無く、地域の発達相談(PT)で月1で診ていただいていました。歩けるようになって1ヶ月が経とうとしていますが、まだまだおサルさん歩き。でも、歩けるようになったから…と、卒業を言われてしまいました。また、誤嚥の心配があったため、摂食指導を1ヶ月半〜2ヶ月に1度で診ていただいています。次回からは、同じ場所で言語療法も受けられることになりました。OTについては、どこからどのように始めたらいいのかわかりません。みなさんは、どのように始められましたか?よろしくお願いします。
回答
自治体によって異なるみたいで、
私の知識も曖昧で、皆さんのコメントと重複もしていますが、
1、発達支援センター(社会福祉法人)
2、委託...


1歳8か月ほどです
早産のためフォロー検診として大学病院に通っています。言語理解なし、指差しなし発語なしなど気になる所見ありということで発達検査をすることになりました。K式を行ったのですが、運動面90認知面80言語面50という結果でした。何か診断が降りるかなと思いましたが、2歳まで様子見ましょうと言われました。療育など必要ないのかとも聞きましたが、今は保育園も行ってるしよいのではとのことでした…。認知もですが、言語面は特に遅れていて少しでもためになることができればと思っています。もちろん、専門家である医師の見解が一番ですが皆さんの見立てやご意見も伺えればと思います。セカンドオピニオン?も検討すべきでしょうか…。
回答
あくまでうちの自治体でうちの子どもの小さい頃の話になりますが、
療育センターに検査結果持って療育を受けたいと相談したら療育に繋いでくれるん...


小学校1年生です
夏休み前の面談でひらがなの読み書きに遅れがみられる、と指摘がありました。先日からは通級を利用していて、その中でKABC-IIという検査を受けました。認知総合尺度75習得総合尺度80その他の尺度も出ましたが、ここではおいといて。これはWISCを受けたら知的障害の診断が出そうなレベルでしょうか?※KABCの本来の目的は理解していますし、先生から丁寧な解説もありました。WISCも受けたいのですが、地域の指定されるセンターはかなり待たなければなりません。あきらめて病院を受診するか…。来年は普通級に決まってしまっているので、支援級の申請をするなら再来年の3年生になります。今の様子をみていると、すでに勉強についていくのが大変そうで、3年生以降は苦労すると思われます。なので、来年は足元を固めていきたいと思っています。
回答
会話は特に問題ない、読み書きだけが、、ということなのでしょうか。
KABCしてもらったのが通級の先生?
検査はどこで?小学校で?教育センタ...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
娘の場合は、2歳から家庭療育をスタート。
4歳から、病院で言語聴覚療法を受け、民間...



3歳半の娘のことで質問させてください
自閉症スペクトラム診断あり、中度知的障がい手帳あり。言語面の遅れが突出しています。(手帳もメインは言語で評価されたよう)現在は東京ABA発達支援協会とチルドレンセンターにそれぞれ週1回ずつ療育を受けながら、週3回加配付きで幼稚園に通っています。マッチングや模倣は得意ですが、言葉がなかなか伸びません。母音だけだったり、語尾を拾うだけになってしまいます。「ちょうだい」→「あい」「やって」→「あっえ」「バナナ」→「あーた」VB(ヴァーバルビヘイビアー)の療育も検討しましたが、療育機関の対応が酷すぎてやめました。勉強不足でお恥ずかしいのですが、皆さんがSTやOTをやっていらっしゃる投稿を見て、うちの子にも受けさせられるのか、またどちらでそういうサポートを受けられるのか教えて頂けませんでしょうか?あるいは東京から通える範囲で、おすすめの医療機関や療育機関があれば情報を頂けると大変助かります。初投稿で分かりづらい文章で申し訳ございません。お力をお貸し頂ければとてもありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidoso様
お忙しい中お返事をありがとうございました!
総合病院で自閉症スペクトラムの診断を受けた際も、区の障害福祉課で療育手帳...



何度かこちらで質問させてもらっています
自閉、知的重度の小1息子。最近、私や夫を叩くことがあります。叩く、と言っても、怒りをぶつけるような感情的なものではなく、本人の中では遊びや冗談のような軽いものなんですが、突然手を出してきます。こちらの反応を見て楽しんでいる素振りがありったりして、しつこい時もあります。何度も、痛いからやめて、と言ってもなかなかやめなかったり。そうなるとこっちもイライラしてきて、怒鳴ってしまうことも…😅声に怒りを含ませて言うと、止めたりしますが、こういう時はどういう対応すれば本人は理解してくれるんでしょうか。学校や放デイではこういった行為、クラスメイトや先生たちにケガなどをさせるようなことはないようですが、今後手を出す可能性があるんじゃないか、と心配です。私や夫だけだからまだいいけど、私達以外の身内、学校や放デイなどでさせない為にも、ご意見をいただければと思います。
回答
支援学校に行かれているならば、学校で同じように面白がってコミュニケーションの一つとして望ましくない行為をしている子どもに学校ではどういう指...


療育辞めるか悩んでます
もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます)普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。)どう思いますか?1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。2、訪問看護をお願いする。3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。アドバイスください。
回答
それと、うちは45分間の個別の療育でしたけど、それは公的機関の療育施設?
それとも民間施設?
うちが恵まれていたのかも知れませんが、心理...


奈良県北部で療育や病院の情報を知ってる方がおられたら教えても
らえないでしょうか?年中の娘が田原本のリハビリセンターで月一で感覚統合の療育を受けていたのですが、先日1クールが終了してしまいました。2クール目があるとしても半年間期間を空けなければならないこと、小児科の次の予約が来年の3月なので(2クール目があるなら、この時医師がオーダーを出してくれるそうです)、これから半年間何処にも行く所が無く、途方にくれています。病院の都合で半年空くとはいえ、子供にとっては吸収率の1番良い貴重な時間です。奈良でリハセンにかかってる方はこの半年間どうされているのでしょうか?並行して他の病院に行ったりするのでしょうか?医者の紹介状が無くても通える療育施設はあるのでしょうか?何か情報をお持ちの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。ちなみに娘は、3歳半検診の時に癇癪と言葉が1年遅れていると言われてリハビリセンターの小児科を受診しました。先生の話では「自閉の傾向ありで、自閉症まではまだ言えない。小学校に上がるくらいに周囲に追いつくのでは」と言うことで、保育園では加配は付いていません。療育手帳も取得は難しいだろうということです。保育園では、癇癪はだんだん少なくなり先生の説得にも応じられるようになったと言われていますが、みんなとお遊戯は出来ません。
回答
紫木蓮さん〉
紫木蓮さんのお子さんもリハセンに通われてたんですね!
同じ方からの話が聞けて嬉しいです。
東大寺の方は、個人的に問い合わせ...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
私の地域は、発達専門の精神科がないため、隣町のクリニックに就学後から通院しています。
児童精神科は18歳まででしょうが、一...


21歳になるアスペルガーの息子がいます
主人はADHDと境界知能で現在別居しています。息子は知能は高いので、大学に進学しましたが対人関係が壊滅的でトラブルになり警察に捕まった事もあります。最近になり、私が昔に1度か2度軽く叩いてしまったことを鬼のように責めてきて殺してやりたいとまで言われました。色々と大変な事がありすぎて、私もその事を忘れてしまっていたので「覚えていないけどごめんなさい」と謝罪しましたが、本人は納得いかないようです。私は息子の癇癪からくる暴力で骨折したことが何度もあるのに、こちらのミスは決して許されません。確かに叩いた事は良くないですが、いつもは感情も押さえて息子がぶれないように配慮しています。母親も人間なので間違いや失敗する事もあると思うのですが辛いです。そして、本当に殺されしまうのではないかと不安になるほど息子が押さえられなくなる事がありとても心配です。医師に相談しても、息子は自分の都合の良いように話してしまい真意が上手く伝わらず私が悪いとなってしまい、より息子を助長してしまいます。皆様の何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
回答
皆さんありがとうございます。こんなにも返信が来て涙が出る程嬉しいです。実は、警察には何回もお世話になっているので(家出をしたり、主人のDV...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
saisaiさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
息子が通う小学校のカウンセラーについてほとんど聞いたことがなく、
あまり相談さ...
