2018/05/02 13:46 投稿
回答 8
受付終了

3歳半の娘のことで質問させてください。

自閉症スペクトラム診断あり、中度知的障がい手帳あり。
言語面の遅れが突出しています。
(手帳もメインは言語で評価されたよう)

現在は東京ABA発達支援協会とチルドレンセンターにそれぞれ週1回ずつ療育を受けながら、週3回加配付きで幼稚園に通っています。

マッチングや模倣は得意ですが、言葉がなかなか伸びません。
母音だけだったり、語尾を拾うだけになってしまいます。
「ちょうだい」→「あい」
「やって」→「あっえ」
「バナナ」→「あーた」

VB(ヴァーバルビヘイビアー)の療育も検討しましたが、療育機関の対応が酷すぎてやめました。

勉強不足でお恥ずかしいのですが、皆さんがSTやOTをやっていらっしゃる投稿を見て、うちの子にも受けさせられるのか、またどちらでそういうサポートを受けられるのか教えて頂けませんでしょうか?
あるいは東京から通える範囲で、おすすめの医療機関や療育機関があれば情報を頂けると大変助かります。

初投稿で分かりづらい文章で申し訳ございません。
お力をお貸し頂ければとてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/101187
退会済みさん
2018/05/02 20:14

変な話ですが、中度知的障害がある場合、PTOTSTを受けないか?という話は相談機関と繋がっていると自然に出てくるものかなぁと思っていました。(昔はそうだったので)

今時は違うのですね。

ABAをやっていれば、トレーニングの中でOTやSTのような訓練も結果的に積んでいるのでは?と思いますが、作業療法や言語療法のトレーニングは専門家に評価を受けたり、訓練や助言してもらう方がいい。と私は考えます。

ABAで実践しているトレーニングと内容は被るかもしれませんが、身体を動かすコツなどをスムーズに獲得できない子にとっては、そのコツを教えていただいたり、親としてもなぜ○○ができないのか?どうしたらできるのか?等を専門的見地から助言がもらえますから、目からうろこな話も多かったですよ。

私自身もかなりの運動音痴ですが、それでも我が子が自分と違いひょんな動作を自然と獲得できない事があり、簡単な事だと素人でもアイデアは思い浮かび、上達につなげられたりもしますが、全くお手上げな時は本当に助けてもらいました。

獲得できないこともありますが、出来ることが増えたりボディイメージを獲得することは、子どもにも有益ですね。
あとは、OTは伸ばせるのは9歳までなんて言われてもいます。小学生になると訓練する機会もぐっと減るので、やるなら今!と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/101187
退会済みさん
2018/05/03 17:10

はじめまして。

現在では自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。

私は医療機関でOTとして10年働いてきました。

小児の分野についてはあまり詳しくないですが、OTやSTを受ける為の基本的な事についてはお伝えできます。

作業療法士、言語聴覚士は国家資格で、法律により医師の指示のもとに実施できると定められています。

基本的には医師の指示がないと実施できません。

なので、主治医にOT,STの希望があるという旨を相談されるのが一番の近道だと思います。

相談されたからと言って医師が必要ないと判断した場合は、作業療法、言語療法の実施はできません。

showmama様のお子様は、ABAなどいろいろされているご様子。医師が現在の方法の方がお子様にとって良いと判断された場合は処方に繋がらない可能性が高いです。

一度主治医と言語面の発達などの心配点について相談されてもいいと思います。発音が不明瞭な要因は、もう調べられていると思いますが、聴覚も影響している可能性もあると思いますので、

もし、他の医療機関、療育期間にかかりたい場合も必ず主治医に相談されてからかかる事をオススメします。主治医に紹介状を書いて頂いた方がその後の流れや連携がスムーズになると思います。

私自身は小学一年生になった時でも、キを発音出来ず、同級生にからかわれた記憶があります。話す必要をあまり感じず、家族の前では大人になっても、ほとんど喋らなかったみたいです。(最近確認したら、実家では全然喋ってなかったみたいでした。)

私個人は聴覚過敏があって、人の声、自分の声でも不快に感じ、声を出すのは必要最低限にする傾向がずっとありました。なかなか発音する機会が無く、慣れない言葉は今でも発音がおかしいと注意されます。

ただ聴覚が過敏すぎて聞き取れない、自分の声も嫌で話したくないだけで絵や文字を見れば理解はできますし、勉強もできます。

個人的には、絵本などの読み聞かせをひたすらする事がおススメです。お子さんも理解されている場合、語彙が増えれば喋れるようになる可能性があると思います。
発音ができなくても絵と文字がマッチングすれば理解力がどんどん向上すると思います。

良い方向に向かわれますように。



Natus quibusdam possimus. A earum et. Deleniti tempora enim. Culpa minima tempora. Dolorum voluptatibus dignissimos. Rerum officia tempora. Eius cumque deleniti. Qui cum quas. Et in est. Quod qui voluptas. Sit sit sapiente. Non nisi numquam. Nulla eveniet nam. Eos ut nostrum. Nesciunt id qui. Deserunt odio fugit. Ea placeat quia. Autem libero similique. Provident est porro. Corporis dolores incidunt. Quia nesciunt ducimus. Et quae atque. Rerum nulla dicta. Ut non earum. Eaque saepe molestiae. Corrupti voluptas dolorem. Voluptatem ut et. Explicabo rerum in. Reprehenderit beatae et. Esse aspernatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/101187
showmamaさん
2018/05/04 00:24

kananaka様

お忙しい中お返事をありがとうございました。

OTとして働いていらっしゃったんですね!
医師の指示がないとST OTなどが受けられないと言う事、全く知りませんでした。

まさにそういう部分をどう調べたらいいのか分からなかったので、貴重なご回答をありがとうございます!
一番疑問に思っていた「どうやったら STなどに辿り着けるのか?」の部分が分かって助かりました。

娘が自閉症診断を受けたのが2歳少し過ぎくらいだったので、久しぶりにまた発達診断をしてもらいに病院に行って相談してみます。

ABAの中に OT STの要素がすでに組込まれているかもしれないので、そちらも療育先に聞いてみようと思います。

またご自身の体験談も踏まえたご意見も大変貴重でした。
今後娘がどう変化していくか分かりませんが、様々な可能性を考えて注意深く見てあげようと思います。

お時間を割いて相談に乗って頂き、本当にありがとうございました。

Accusamus reiciendis quisquam. Dolorem tempora libero. Similique iste repellat. Porro labore expedita. Nobis sed aliquam. Voluptates asperiores possimus. Eum nesciunt veritatis. Quos delectus consequuntur. Magni officiis pariatur. Quam totam ipsum. Consequuntur quae eveniet. Nulla voluptas itaque. Quod dolorem mollitia. Dignissimos omnis quis. Ullam eos dolor. Eveniet sapiente corporis. Ducimus assumenda saepe. Aliquid qui voluptate. Vitae esse in. Quidem molestiae totam. Atque consequuntur nihil. Aut ipsam est. Molestiae rerum dolorum. Sit officiis nihil. Voluptatem quae velit. Dignissimos deleniti temporibus. Veniam totam saepe. Vel est adipisci. Eius ea et. Ipsa alias culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/101187
退会済みさん
2018/05/02 22:06

こんにちは、showmamaさん

もし、療育の追加を考えておられるようでしたら、それは慎重になった方がよろしいかと。

うちの娘は支援センターで月1回、OTの指導を受けていましたが、センターには療育で狙った効果が得られなくなるかもしれないので、保護者判断で勝手に外部の療育を追加しないでほしいとの張り紙がありました。薬の副作用のようなものがあるのかはわかりませんが、時間、お金、体力や気力は有限ですので療育の追加は確実に負荷となります。

一番伸ばしたい部分が確実に手当てできているか不安ということでしたら、 支援センターあるいは信頼できる専門家に、療育メニューの見直し(必ずしも追加にはならない)を相談されては如何でしょうか?

ちなみに、うちは病院でOTとはとは別に民間の療育機関で少人数のSSTを勧められましたけど、期待効果と負荷(お金、時間、体力)を秤にかけて実施しませんでした。療育は無理がかからない範囲でほどほどにしておいた方がよいと思いますよ。

Voluptas qui vel. Quisquam nemo natus. Omnis eaque quod. Ut debitis iure. Nobis et consequatur. Doloribus quisquam in. Est consectetur qui. Non qui rem. Voluptas et quos. Odio qui esse. Et sint voluptatem. Laudantium nemo quia. Et libero consequatur. Aut sunt suscipit. Nobis ut repudiandae. At laudantium quas. Unde iure dolore. Ratione sapiente assumenda. Rem omnis rerum. Est natus quia. Dolor dolorem reprehenderit. Placeat enim voluptas. Perferendis quis ab. Provident sed optio. Doloribus atque quasi. Quidem sed ut. Et laborum omnis. Qui nemo in. Repellat eos optio. Explicabo itaque voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/101187
showmamaさん
2018/05/02 22:53

ruidoso様

お忙しい中お返事をありがとうございました!

総合病院で自閉症スペクトラムの診断を受けた際も、区の障害福祉課で療育手帳のための診断を受けた際も、STなどの話にならなかったので一体皆さまどちらで受けられているのか、ご紹介いただいてるのかと思っていたのです。

区の発達支援センターも「ここで受給者証が使える民間療育がありますよ」という紹介はしてくれますが、実際は満員で数ヶ月待ちだったり、空きがあっても内容がスカスカだったりして、、、

現在通っている民間療育機関も、やはり自分のところが一番という考えでしょうから、客観的に損得無しで「こんな療育が合ってるのでは?」「それならここにこんな療育があるよ」などの意見が聞ける医療機関や専門家が欲しいと思ってしまいます。

確かにABAの中ですでにOTやSTの要素をやっているのかもしれませんね。
実際のOTSTがどんなものか知りませんので何とも言えないのですが。

今通っている療育機関に、もう少しいろいろと遠慮なく聞いてみようと思います!
ご自身の体験談も踏まえて相談に乗って頂き、とても分かりやすかったです。
ありがとうございました!

Ipsa consequatur ratione. Ipsam qui explicabo. Consequatur accusamus est. Corporis numquam iusto. Fuga officia ut. Est est error. Praesentium fugit quo. Quidem et eveniet. Omnis veniam sapiente. Commodi perspiciatis corrupti. Est sint assumenda. Perferendis blanditiis iusto. Quia et porro. Praesentium dolor maxime. Quos corrupti aut. Quisquam molestias eos. Corrupti quo doloribus. Harum provident assumenda. Est et pariatur. Exercitationem amet sunt. In debitis repudiandae. Aut dolorem illo. Aliquid omnis repellendus. Ad est qui. Inventore et ab. Eligendi magnam nostrum. Dolor excepturi est. Enim quibusdam qui. Et rerum mollitia. Enim molestiae aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/101187
showmamaさん
2018/05/02 23:08

Chasufuro様

お忙しい中お返事をありがとうございました!

うちは服薬はしていないのですが、療育機関からも「出来れば他の療育と掛け持ちしないように」と言われています。

ただ「もっとうちの子に合う療育があるんじゃないか」「皆さんがやってるSTはどこで受けられて、どんなことをやっているんだろう」「今の療育機関含め客観的に見て下さるお医者様などいないだろうか」という気持ちが膨らみ、こちらで質問させて頂いた次第です。

損得なしでご意見を下さる専門家がいれば、、、
(実際は区の発達支援担当がいるのですが、発達障がいの専門家ではないのと療育機関を斡旋して下さるだけなので、、、)

某有名医療センターは予約が取れない混み様ですし、なかなか難しいですね。

確かにこれ以上療育を追加するのは親子ともに負担が過ぎるので、現在通っているところで内容の見直しあるいはターゲットへのアプローチなどをもう少し相談してみます。

お時間を割いて相談に乗って頂き本当にありがとうございました!

Voluptas qui vel. Quisquam nemo natus. Omnis eaque quod. Ut debitis iure. Nobis et consequatur. Doloribus quisquam in. Est consectetur qui. Non qui rem. Voluptas et quos. Odio qui esse. Et sint voluptatem. Laudantium nemo quia. Et libero consequatur. Aut sunt suscipit. Nobis ut repudiandae. At laudantium quas. Unde iure dolore. Ratione sapiente assumenda. Rem omnis rerum. Est natus quia. Dolor dolorem reprehenderit. Placeat enim voluptas. Perferendis quis ab. Provident sed optio. Doloribus atque quasi. Quidem sed ut. Et laborum omnis. Qui nemo in. Repellat eos optio. Explicabo itaque voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子です。 コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。 療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。 現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが… 激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。 親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか? 診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。 発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。 うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。 皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2024/04/11 投稿
発語 保育園 先生

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
DQ 療育 加配

療育、どうするか悩んでます。 2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。 普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。 「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。 相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます) 今のところ、候補 1.平日2回の療育+コペル (私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい) 2、平日2回の療育 (私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい) 3、平日1回の療育+コペル (なんとか調整できる) ↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。 やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?

回答
11件
2024/08/04 投稿
指差し 仕事 児童相談所

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 感覚過敏

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
睡眠 療育 DQ

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
偏食 コミュニケーション 集団行動

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
小学校 遊び トイレトレーニング

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す