締め切りまで
5日

3歳半の娘のことで質問させてください
3歳半の娘のことで質問させてください。
自閉症スペクトラム診断あり、中度知的障がい手帳あり。
言語面の遅れが突出しています。
(手帳もメインは言語で評価されたよう)
現在は東京ABA発達支援協会とチルドレンセンターにそれぞれ週1回ずつ療育を受けながら、週3回加配付きで幼稚園に通っています。
マッチングや模倣は得意ですが、言葉がなかなか伸びません。
母音だけだったり、語尾を拾うだけになってしまいます。
「ちょうだい」→「あい」
「やって」→「あっえ」
「バナナ」→「あーた」
VB(ヴァーバルビヘイビアー)の療育も検討しましたが、療育機関の対応が酷すぎてやめました。
勉強不足でお恥ずかしいのですが、皆さんがSTやOTをやっていらっしゃる投稿を見て、うちの子にも受けさせられるのか、またどちらでそういうサポートを受けられるのか教えて頂けませんでしょうか?
あるいは東京から通える範囲で、おすすめの医療機関や療育機関があれば情報を頂けると大変助かります。
初投稿で分かりづらい文章で申し訳ございません。
お力をお貸し頂ければとてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

変な話ですが、中度知的障害がある場合、PTOTSTを受けないか?という話は相談機関と繋がっていると自然に出てくるものかなぁと思っていました。(昔はそうだったので)
今時は違うのですね。
ABAをやっていれば、トレーニングの中でOTやSTのような訓練も結果的に積んでいるのでは?と思いますが、作業療法や言語療法のトレーニングは専門家に評価を受けたり、訓練や助言してもらう方がいい。と私は考えます。
ABAで実践しているトレーニングと内容は被るかもしれませんが、身体を動かすコツなどをスムーズに獲得できない子にとっては、そのコツを教えていただいたり、親としてもなぜ○○ができないのか?どうしたらできるのか?等を専門的見地から助言がもらえますから、目からうろこな話も多かったですよ。
私自身もかなりの運動音痴ですが、それでも我が子が自分と違いひょんな動作を自然と獲得できない事があり、簡単な事だと素人でもアイデアは思い浮かび、上達につなげられたりもしますが、全くお手上げな時は本当に助けてもらいました。
獲得できないこともありますが、出来ることが増えたりボディイメージを獲得することは、子どもにも有益ですね。
あとは、OTは伸ばせるのは9歳までなんて言われてもいます。小学生になると訓練する機会もぐっと減るので、やるなら今!と思います。
今時は違うのですね。
ABAをやっていれば、トレーニングの中でOTやSTのような訓練も結果的に積んでいるのでは?と思いますが、作業療法や言語療法のトレーニングは専門家に評価を受けたり、訓練や助言してもらう方がいい。と私は考えます。
ABAで実践しているトレーニングと内容は被るかもしれませんが、身体を動かすコツなどをスムーズに獲得できない子にとっては、そのコツを教えていただいたり、親としてもなぜ○○ができないのか?どうしたらできるのか?等を専門的見地から助言がもらえますから、目からうろこな話も多かったですよ。
私自身もかなりの運動音痴ですが、それでも我が子が自分と違いひょんな動作を自然と獲得できない事があり、簡単な事だと素人でもアイデアは思い浮かび、上達につなげられたりもしますが、全くお手上げな時は本当に助けてもらいました。
獲得できないこともありますが、出来ることが増えたりボディイメージを獲得することは、子どもにも有益ですね。
あとは、OTは伸ばせるのは9歳までなんて言われてもいます。小学生になると訓練する機会もぐっと減るので、やるなら今!と思います。

はじめまして。
現在では自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
私は医療機関でOTとして10年働いてきました。
小児の分野についてはあまり詳しくないですが、OTやSTを受ける為の基本的な事についてはお伝えできます。
作業療法士、言語聴覚士は国家資格で、法律により医師の指示のもとに実施できると定められています。
基本的には医師の指示がないと実施できません。
なので、主治医にOT,STの希望があるという旨を相談されるのが一番の近道だと思います。
相談されたからと言って医師が必要ないと判断した場合は、作業療法、言語療法の実施はできません。
showmama様のお子様は、ABAなどいろいろされているご様子。医師が現在の方法の方がお子様にとって良いと判断された場合は処方に繋がらない可能性が高いです。
一度主治医と言語面の発達などの心配点について相談されてもいいと思います。発音が不明瞭な要因は、もう調べられていると思いますが、聴覚も影響している可能性もあると思いますので、
もし、他の医療機関、療育期間にかかりたい場合も必ず主治医に相談されてからかかる事をオススメします。主治医に紹介状を書いて頂いた方がその後の流れや連携がスムーズになると思います。
私自身は小学一年生になった時でも、キを発音出来ず、同級生にからかわれた記憶があります。話す必要をあまり感じず、家族の前では大人になっても、ほとんど喋らなかったみたいです。(最近確認したら、実家では全然喋ってなかったみたいでした。)
私個人は聴覚過敏があって、人の声、自分の声でも不快に感じ、声を出すのは必要最低限にする傾向がずっとありました。なかなか発音する機会が無く、慣れない言葉は今でも発音がおかしいと注意されます。
ただ聴覚が過敏すぎて聞き取れない、自分の声も嫌で話したくないだけで絵や文字を見れば理解はできますし、勉強もできます。
個人的には、絵本などの読み聞かせをひたすらする事がおススメです。お子さんも理解されている場合、語彙が増えれば喋れるようになる可能性があると思います。
発音ができなくても絵と文字がマッチングすれば理解力がどんどん向上すると思います。
良い方向に向かわれますように。
Velit labore quasi. Enim nulla hic. Eos id aliquam. Delectus est est. Soluta eaque repellat. Eius animi voluptatum. Cupiditate odio consequatur. Non hic cumque. Eum dicta illum. Sint quia quae. Quaerat vel aut. Velit facilis consequatur. Consequatur occaecati veniam. Ipsa veniam sed. Nobis excepturi nihil. Eum sed voluptatum. Tempore voluptas dolorem. Pariatur odio dolor. Veniam aut omnis. Accusamus accusantium ipsa. Explicabo a ad. Accusantium ut nesciunt. Et et est. Voluptas porro laborum. Ut quia molestiae. Et qui velit. Nulla ullam pariatur. Iure beatae expedita. Nihil quibusdam reprehenderit. Soluta molestias quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananaka様
お忙しい中お返事をありがとうございました。
OTとして働いていらっしゃったんですね!
医師の指示がないとST OTなどが受けられないと言う事、全く知りませんでした。
まさにそういう部分をどう調べたらいいのか分からなかったので、貴重なご回答をありがとうございます!
一番疑問に思っていた「どうやったら STなどに辿り着けるのか?」の部分が分かって助かりました。
娘が自閉症診断を受けたのが2歳少し過ぎくらいだったので、久しぶりにまた発達診断をしてもらいに病院に行って相談してみます。
ABAの中に OT STの要素がすでに組込まれているかもしれないので、そちらも療育先に聞いてみようと思います。
またご自身の体験談も踏まえたご意見も大変貴重でした。
今後娘がどう変化していくか分かりませんが、様々な可能性を考えて注意深く見てあげようと思います。
お時間を割いて相談に乗って頂き、本当にありがとうございました。
Natus consequatur deleniti. Omnis illo odio. Nam repudiandae quo. Nihil omnis et. In ullam recusandae. Id maxime quia. Nihil aliquam in. Ut ad autem. Fugiat iusto odio. Voluptate excepturi eum. Natus doloremque consectetur. Temporibus velit exercitationem. Repellat voluptate nulla. In maxime enim. Eaque corrupti aut. Fugit neque vel. Placeat illo sed. Velit labore quia. Ratione adipisci maxime. Odio voluptas aperiam. Eligendi ratione eos. Veritatis sed optio. Dignissimos neque voluptatibus. Quia asperiores quia. Nesciunt sit exercitationem. Voluptas perspiciatis sapiente. Accusantium illum inventore. Magnam officiis hic. Voluptatem quos enim. Est pariatur sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、showmamaさん
もし、療育の追加を考えておられるようでしたら、それは慎重になった方がよろしいかと。
うちの娘は支援センターで月1回、OTの指導を受けていましたが、センターには療育で狙った効果が得られなくなるかもしれないので、保護者判断で勝手に外部の療育を追加しないでほしいとの張り紙がありました。薬の副作用のようなものがあるのかはわかりませんが、時間、お金、体力や気力は有限ですので療育の追加は確実に負荷となります。
一番伸ばしたい部分が確実に手当てできているか不安ということでしたら、 支援センターあるいは信頼できる専門家に、療育メニューの見直し(必ずしも追加にはならない)を相談されては如何でしょうか?
ちなみに、うちは病院でOTとはとは別に民間の療育機関で少人数のSSTを勧められましたけど、期待効果と負荷(お金、時間、体力)を秤にかけて実施しませんでした。療育は無理がかからない範囲でほどほどにしておいた方がよいと思いますよ。
Aliquam quia unde. Sint fugiat deserunt. Iusto voluptas quidem. Culpa nobis quia. Atque qui facere. Cumque praesentium repudiandae. Asperiores modi alias. Temporibus consectetur sint. Animi explicabo et. Et atque impedit. Occaecati aut explicabo. Expedita sed dolor. Dignissimos fugiat odit. Est numquam vero. Nisi ex vel. Ut odio quibusdam. Inventore iure tenetur. Doloremque voluptatem vel. Magnam pariatur dignissimos. Qui non nihil. Sequi amet eos. Qui impedit voluptatem. Repellat quaerat incidunt. Repudiandae ut consectetur. Nihil qui deserunt. Omnis excepturi est. Dolorum temporibus voluptas. Illum natus architecto. Quia dolorem nostrum. Doloremque eos eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様
お忙しい中お返事をありがとうございました!
総合病院で自閉症スペクトラムの診断を受けた際も、区の障害福祉課で療育手帳のための診断を受けた際も、STなどの話にならなかったので一体皆さまどちらで受けられているのか、ご紹介いただいてるのかと思っていたのです。
区の発達支援センターも「ここで受給者証が使える民間療育がありますよ」という紹介はしてくれますが、実際は満員で数ヶ月待ちだったり、空きがあっても内容がスカスカだったりして、、、
現在通っている民間療育機関も、やはり自分のところが一番という考えでしょうから、客観的に損得無しで「こんな療育が合ってるのでは?」「それならここにこんな療育があるよ」などの意見が聞ける医療機関や専門家が欲しいと思ってしまいます。
確かにABAの中ですでにOTやSTの要素をやっているのかもしれませんね。
実際のOTSTがどんなものか知りませんので何とも言えないのですが。
今通っている療育機関に、もう少しいろいろと遠慮なく聞いてみようと思います!
ご自身の体験談も踏まえて相談に乗って頂き、とても分かりやすかったです。
ありがとうございました!
Ut aperiam quia. Sit placeat molestiae. Sed possimus odio. Possimus tenetur iure. Sit qui repellat. Dolores qui qui. Minus dolorum maxime. Voluptatum consequatur repellat. Voluptatem deleniti velit. Laboriosam et sint. Mollitia velit laboriosam. Unde eos libero. Officiis a eos. Amet a placeat. Corporis ut recusandae. Aut illum iusto. Eum qui qui. Sapiente occaecati et. Temporibus impedit ab. Non provident quisquam. Amet voluptatem voluptas. Est reiciendis in. Laboriosam ipsam a. Ut et dicta. Doloribus autem placeat. Illum expedita esse. Dolore dolores aperiam. Voluptatem et est. Et ipsa vero. Aut iure eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Chasufuro様
お忙しい中お返事をありがとうございました!
うちは服薬はしていないのですが、療育機関からも「出来れば他の療育と掛け持ちしないように」と言われています。
ただ「もっとうちの子に合う療育があるんじゃないか」「皆さんがやってるSTはどこで受けられて、どんなことをやっているんだろう」「今の療育機関含め客観的に見て下さるお医者様などいないだろうか」という気持ちが膨らみ、こちらで質問させて頂いた次第です。
損得なしでご意見を下さる専門家がいれば、、、
(実際は区の発達支援担当がいるのですが、発達障がいの専門家ではないのと療育機関を斡旋して下さるだけなので、、、)
某有名医療センターは予約が取れない混み様ですし、なかなか難しいですね。
確かにこれ以上療育を追加するのは親子ともに負担が過ぎるので、現在通っているところで内容の見直しあるいはターゲットへのアプローチなどをもう少し相談してみます。
お時間を割いて相談に乗って頂き本当にありがとうございました!
Provident rem ut. Magnam voluptas est. Non et corporis. Qui rerum aut. Deserunt iste voluptate. Quisquam dolorem maxime. Nihil vitae ut. Sapiente velit sunt. Blanditiis dignissimos atque. Unde numquam voluptatibus. Nulla facilis sunt. Accusamus dolore omnis. Placeat quibusdam unde. Deserunt eos soluta. Quae veniam ut. Aut facere et. Iure accusamus quo. Qui amet ratione. Et sunt iste. Explicabo praesentium sit. Et facere incidunt. Sunt neque nemo. Dolores occaecati consequatur. Voluptas laudantium non. Provident quidem cumque. Accusantium cum numquam. Repellendus nulla accusantium. Non voluptas beatae. Voluptatum ullam perferendis. Ipsa officia beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
こちらが選べる余裕がないこともありますよね💦
でも、まだ3歳ですし、保育園ともつながっているので、いったん落ち着いて下さい。
年中くらいか...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
みなさま、ご回答ありがとうございました。
今はどうしても検査の数値や診断名にとらわれてしまいがちで、急いで療育を受けさせないと!と気が急い...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
回答ありがとうございます☆
いろいろなお話しを聞かせて頂けて
たくさん考えました…!!
お返事遅くなってすみません。
あっこさん
応援し...



3歳3ヶ月男の子です、2歳の頃に言葉の遅れを指摘され、検査を
勧められて、2歳半で療育センターにて自閉症スペクトラムの診断を受けました。診断時、すぐに療育を受けられるのかと思ったら、その年齢で入れるクラスはないと言われて、4月以降と言われました。先日診察に行ったときも、個別療育(言語)の話は出ず、グループ訓練に7月から2ヶ月間のみ参加することになりました。現在、言葉はいくつかの単語と、母ちゃん来て!といった少しの二語文が出始めたところです。正直、もっと言葉の訓練を受けられるのかと思っていましたが、どこの療育もこんな感じなのでしょうか?早期に療育を受けるためにと言われて受診したのに、いままでなにも療育を受けていない状態で、7月まで待ってていいのかという気持ちです。民間の言葉の発達を促すところを探してかよったほうがいいのか、それとも少しずつ言葉がでているからこのままでいいのか、相談させてください。ちなみに、保育園には1歳から通っています。集団生活には先生の工夫もあり、それなりに対応できているようです。
回答
おはようございます
診断をもらった療育センターには、何回かすでに通院しているのですよね。確かにリハを必要としている子はたくさんいて、セン...


1歳8か月ほどです
早産のためフォロー検診として大学病院に通っています。言語理解なし、指差しなし発語なしなど気になる所見ありということで発達検査をすることになりました。K式を行ったのですが、運動面90認知面80言語面50という結果でした。何か診断が降りるかなと思いましたが、2歳まで様子見ましょうと言われました。療育など必要ないのかとも聞きましたが、今は保育園も行ってるしよいのではとのことでした…。認知もですが、言語面は特に遅れていて少しでもためになることができればと思っています。もちろん、専門家である医師の見解が一番ですが皆さんの見立てやご意見も伺えればと思います。セカンドオピニオン?も検討すべきでしょうか…。
回答
ごまっきゅんさま
検査を行い、療育は必要ないと言ったのは大学病院です。
市にはあらかじめ検査前に話はしていて、結果を報告がてらいろいろ...


療育、どうするか悩んでます
2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます)今のところ、候補1.平日2回の療育+コペル(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい)2、平日2回の療育(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい)3、平日1回の療育+コペル(なんとか調整できる)↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?
回答
ちびねこさん
回答ありがとうございます。コペルは週1で通って半年経ちます。本人が楽しく通って、薄っすら音声模倣が増えたくらいです。
コ...



自閉症スペクトラムと診断された4歳の男の子がいます
普通幼稚園に通っていますが、園では言葉を発しません。家ではよく話していますが、言葉が不明瞭で何を話しているのかわからないことも多いです。市の療育施設でOTを月一回受けていますが、STは負担が大きいのでまだ無理です、と言われています。でも、私としては少しでも言葉の面で療育を受けさせてあげたくて、民間の療育施設を探してみたりしているのですが、なかなか見つからず、家庭で療育してあげたいと思い始めました。家庭で行う言葉の療育で参考になる様な、本やサイト・動画など、もしありましたら教えてください。
回答
みほっちさん。心配で心配で色々考えちゃうし不安で出来る事何でもしたい
そう言う気持ち、良く分かります。
でも、焦りすぎと言うか先走り過ぎ...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ふわりんさん
私の場合は年長になってからのりょういくでした。
だから、なかなか、むずかしいことも多かった。
息子は言葉が早く、二語文を一...


お世話になっております
医療機関でSSTなどを受けている方は、保険診療ですか?息子は公的機関の放課後デイの枠組みで、小集団の療育を受けています。受給者証の利用で、一定額以上は自己負担がないのですが、医療機関で受ける場合は、どうなりますか?例えば、臨床心理士の個別の相談は、カウンセリングになるのですよね?調べると、カウンセリングは自由診療で料金は数千円になることがわかりました。田舎なので、通える範囲に大学病院などありません。18歳未満の方で、定期的にカウンセリングなど受けられている方は、どのような料金ですか?
回答
chihiroさん、ありがとうございます。
継続的で身近なサポートには、本当に共感です。
民間のSSTは高額ですね。
でも出来る限りのこと...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。
私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
うちの自治体では、診断がなくても療育が必要だと市役所が認めれば、受給者証をもらえます。
問診と子どもの面接がありました。
先に施設見学され...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
幼児期と小学生ではニーズが異なる場合があるので、自動的に継続がいいかどうかはわかりません。
小学一年生は最初は給食なしで午前中で帰ってく...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...
