受付終了
3歳半の娘のことで質問させてください。
自閉症スペクトラム診断あり、中度知的障がい手帳あり。
言語面の遅れが突出しています。
(手帳もメインは言語で評価されたよう)
現在は東京ABA発達支援協会とチルドレンセンターにそれぞれ週1回ずつ療育を受けながら、週3回加配付きで幼稚園に通っています。
マッチングや模倣は得意ですが、言葉がなかなか伸びません。
母音だけだったり、語尾を拾うだけになってしまいます。
「ちょうだい」→「あい」
「やって」→「あっえ」
「バナナ」→「あーた」
VB(ヴァーバルビヘイビアー)の療育も検討しましたが、療育機関の対応が酷すぎてやめました。
勉強不足でお恥ずかしいのですが、皆さんがSTやOTをやっていらっしゃる投稿を見て、うちの子にも受けさせられるのか、またどちらでそういうサポートを受けられるのか教えて頂けませんでしょうか?
あるいは東京から通える範囲で、おすすめの医療機関や療育機関があれば情報を頂けると大変助かります。
初投稿で分かりづらい文章で申し訳ございません。
お力をお貸し頂ければとてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/05/02 20:14
変な話ですが、中度知的障害がある場合、PTOTSTを受けないか?という話は相談機関と繋がっていると自然に出てくるものかなぁと思っていました。(昔はそうだったので)
今時は違うのですね。
ABAをやっていれば、トレーニングの中でOTやSTのような訓練も結果的に積んでいるのでは?と思いますが、作業療法や言語療法のトレーニングは専門家に評価を受けたり、訓練や助言してもらう方がいい。と私は考えます。
ABAで実践しているトレーニングと内容は被るかもしれませんが、身体を動かすコツなどをスムーズに獲得できない子にとっては、そのコツを教えていただいたり、親としてもなぜ○○ができないのか?どうしたらできるのか?等を専門的見地から助言がもらえますから、目からうろこな話も多かったですよ。
私自身もかなりの運動音痴ですが、それでも我が子が自分と違いひょんな動作を自然と獲得できない事があり、簡単な事だと素人でもアイデアは思い浮かび、上達につなげられたりもしますが、全くお手上げな時は本当に助けてもらいました。
獲得できないこともありますが、出来ることが増えたりボディイメージを獲得することは、子どもにも有益ですね。
あとは、OTは伸ばせるのは9歳までなんて言われてもいます。小学生になると訓練する機会もぐっと減るので、やるなら今!と思います。

退会済みさん
2018/05/03 17:10
はじめまして。
現在では自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
私は医療機関でOTとして10年働いてきました。
小児の分野についてはあまり詳しくないですが、OTやSTを受ける為の基本的な事についてはお伝えできます。
作業療法士、言語聴覚士は国家資格で、法律により医師の指示のもとに実施できると定められています。
基本的には医師の指示がないと実施できません。
なので、主治医にOT,STの希望があるという旨を相談されるのが一番の近道だと思います。
相談されたからと言って医師が必要ないと判断した場合は、作業療法、言語療法の実施はできません。
showmama様のお子様は、ABAなどいろいろされているご様子。医師が現在の方法の方がお子様にとって良いと判断された場合は処方に繋がらない可能性が高いです。
一度主治医と言語面の発達などの心配点について相談されてもいいと思います。発音が不明瞭な要因は、もう調べられていると思いますが、聴覚も影響している可能性もあると思いますので、
もし、他の医療機関、療育期間にかかりたい場合も必ず主治医に相談されてからかかる事をオススメします。主治医に紹介状を書いて頂いた方がその後の流れや連携がスムーズになると思います。
私自身は小学一年生になった時でも、キを発音出来ず、同級生にからかわれた記憶があります。話す必要をあまり感じず、家族の前では大人になっても、ほとんど喋らなかったみたいです。(最近確認したら、実家では全然喋ってなかったみたいでした。)
私個人は聴覚過敏があって、人の声、自分の声でも不快に感じ、声を出すのは必要最低限にする傾向がずっとありました。なかなか発音する機会が無く、慣れない言葉は今でも発音がおかしいと注意されます。
ただ聴覚が過敏すぎて聞き取れない、自分の声も嫌で話したくないだけで絵や文字を見れば理解はできますし、勉強もできます。
個人的には、絵本などの読み聞かせをひたすらする事がおススメです。お子さんも理解されている場合、語彙が増えれば喋れるようになる可能性があると思います。
発音ができなくても絵と文字がマッチングすれば理解力がどんどん向上すると思います。
良い方向に向かわれますように。
Natus quibusdam possimus. A earum et. Deleniti tempora enim. Culpa minima tempora. Dolorum voluptatibus dignissimos. Rerum officia tempora. Eius cumque deleniti. Qui cum quas. Et in est. Quod qui voluptas. Sit sit sapiente. Non nisi numquam. Nulla eveniet nam. Eos ut nostrum. Nesciunt id qui. Deserunt odio fugit. Ea placeat quia. Autem libero similique. Provident est porro. Corporis dolores incidunt. Quia nesciunt ducimus. Et quae atque. Rerum nulla dicta. Ut non earum. Eaque saepe molestiae. Corrupti voluptas dolorem. Voluptatem ut et. Explicabo rerum in. Reprehenderit beatae et. Esse aspernatur et.
kananaka様
お忙しい中お返事をありがとうございました。
OTとして働いていらっしゃったんですね!
医師の指示がないとST OTなどが受けられないと言う事、全く知りませんでした。
まさにそういう部分をどう調べたらいいのか分からなかったので、貴重なご回答をありがとうございます!
一番疑問に思っていた「どうやったら STなどに辿り着けるのか?」の部分が分かって助かりました。
娘が自閉症診断を受けたのが2歳少し過ぎくらいだったので、久しぶりにまた発達診断をしてもらいに病院に行って相談してみます。
ABAの中に OT STの要素がすでに組込まれているかもしれないので、そちらも療育先に聞いてみようと思います。
またご自身の体験談も踏まえたご意見も大変貴重でした。
今後娘がどう変化していくか分かりませんが、様々な可能性を考えて注意深く見てあげようと思います。
お時間を割いて相談に乗って頂き、本当にありがとうございました。
Accusamus reiciendis quisquam. Dolorem tempora libero. Similique iste repellat. Porro labore expedita. Nobis sed aliquam. Voluptates asperiores possimus. Eum nesciunt veritatis. Quos delectus consequuntur. Magni officiis pariatur. Quam totam ipsum. Consequuntur quae eveniet. Nulla voluptas itaque. Quod dolorem mollitia. Dignissimos omnis quis. Ullam eos dolor. Eveniet sapiente corporis. Ducimus assumenda saepe. Aliquid qui voluptate. Vitae esse in. Quidem molestiae totam. Atque consequuntur nihil. Aut ipsam est. Molestiae rerum dolorum. Sit officiis nihil. Voluptatem quae velit. Dignissimos deleniti temporibus. Veniam totam saepe. Vel est adipisci. Eius ea et. Ipsa alias culpa.

退会済みさん
2018/05/02 22:06
こんにちは、showmamaさん
もし、療育の追加を考えておられるようでしたら、それは慎重になった方がよろしいかと。
うちの娘は支援センターで月1回、OTの指導を受けていましたが、センターには療育で狙った効果が得られなくなるかもしれないので、保護者判断で勝手に外部の療育を追加しないでほしいとの張り紙がありました。薬の副作用のようなものがあるのかはわかりませんが、時間、お金、体力や気力は有限ですので療育の追加は確実に負荷となります。
一番伸ばしたい部分が確実に手当てできているか不安ということでしたら、 支援センターあるいは信頼できる専門家に、療育メニューの見直し(必ずしも追加にはならない)を相談されては如何でしょうか?
ちなみに、うちは病院でOTとはとは別に民間の療育機関で少人数のSSTを勧められましたけど、期待効果と負荷(お金、時間、体力)を秤にかけて実施しませんでした。療育は無理がかからない範囲でほどほどにしておいた方がよいと思いますよ。
Voluptas qui vel. Quisquam nemo natus. Omnis eaque quod. Ut debitis iure. Nobis et consequatur. Doloribus quisquam in. Est consectetur qui. Non qui rem. Voluptas et quos. Odio qui esse. Et sint voluptatem. Laudantium nemo quia. Et libero consequatur. Aut sunt suscipit. Nobis ut repudiandae. At laudantium quas. Unde iure dolore. Ratione sapiente assumenda. Rem omnis rerum. Est natus quia. Dolor dolorem reprehenderit. Placeat enim voluptas. Perferendis quis ab. Provident sed optio. Doloribus atque quasi. Quidem sed ut. Et laborum omnis. Qui nemo in. Repellat eos optio. Explicabo itaque voluptatem.
ruidoso様
お忙しい中お返事をありがとうございました!
総合病院で自閉症スペクトラムの診断を受けた際も、区の障害福祉課で療育手帳のための診断を受けた際も、STなどの話にならなかったので一体皆さまどちらで受けられているのか、ご紹介いただいてるのかと思っていたのです。
区の発達支援センターも「ここで受給者証が使える民間療育がありますよ」という紹介はしてくれますが、実際は満員で数ヶ月待ちだったり、空きがあっても内容がスカスカだったりして、、、
現在通っている民間療育機関も、やはり自分のところが一番という考えでしょうから、客観的に損得無しで「こんな療育が合ってるのでは?」「それならここにこんな療育があるよ」などの意見が聞ける医療機関や専門家が欲しいと思ってしまいます。
確かにABAの中ですでにOTやSTの要素をやっているのかもしれませんね。
実際のOTSTがどんなものか知りませんので何とも言えないのですが。
今通っている療育機関に、もう少しいろいろと遠慮なく聞いてみようと思います!
ご自身の体験談も踏まえて相談に乗って頂き、とても分かりやすかったです。
ありがとうございました!
Ipsa consequatur ratione. Ipsam qui explicabo. Consequatur accusamus est. Corporis numquam iusto. Fuga officia ut. Est est error. Praesentium fugit quo. Quidem et eveniet. Omnis veniam sapiente. Commodi perspiciatis corrupti. Est sint assumenda. Perferendis blanditiis iusto. Quia et porro. Praesentium dolor maxime. Quos corrupti aut. Quisquam molestias eos. Corrupti quo doloribus. Harum provident assumenda. Est et pariatur. Exercitationem amet sunt. In debitis repudiandae. Aut dolorem illo. Aliquid omnis repellendus. Ad est qui. Inventore et ab. Eligendi magnam nostrum. Dolor excepturi est. Enim quibusdam qui. Et rerum mollitia. Enim molestiae aliquid.
Chasufuro様
お忙しい中お返事をありがとうございました!
うちは服薬はしていないのですが、療育機関からも「出来れば他の療育と掛け持ちしないように」と言われています。
ただ「もっとうちの子に合う療育があるんじゃないか」「皆さんがやってるSTはどこで受けられて、どんなことをやっているんだろう」「今の療育機関含め客観的に見て下さるお医者様などいないだろうか」という気持ちが膨らみ、こちらで質問させて頂いた次第です。
損得なしでご意見を下さる専門家がいれば、、、
(実際は区の発達支援担当がいるのですが、発達障がいの専門家ではないのと療育機関を斡旋して下さるだけなので、、、)
某有名医療センターは予約が取れない混み様ですし、なかなか難しいですね。
確かにこれ以上療育を追加するのは親子ともに負担が過ぎるので、現在通っているところで内容の見直しあるいはターゲットへのアプローチなどをもう少し相談してみます。
お時間を割いて相談に乗って頂き本当にありがとうございました!
Voluptas qui vel. Quisquam nemo natus. Omnis eaque quod. Ut debitis iure. Nobis et consequatur. Doloribus quisquam in. Est consectetur qui. Non qui rem. Voluptas et quos. Odio qui esse. Et sint voluptatem. Laudantium nemo quia. Et libero consequatur. Aut sunt suscipit. Nobis ut repudiandae. At laudantium quas. Unde iure dolore. Ratione sapiente assumenda. Rem omnis rerum. Est natus quia. Dolor dolorem reprehenderit. Placeat enim voluptas. Perferendis quis ab. Provident sed optio. Doloribus atque quasi. Quidem sed ut. Et laborum omnis. Qui nemo in. Repellat eos optio. Explicabo itaque voluptatem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。