締め切りまで
6日

【みなさんどうしてますか?】まだ診断がついて...
【みなさんどうしてますか?】
まだ診断がついていない4歳半の女の子を育てています。
受診して今検査を色々受けているところです。
これから療育など始まっていくと思うのですが、皆さんどのように記録していますか?
自分自身が文をまとめるのが苦手で、忘れっぽく日記はいつも3日坊主な人間です。
せめて受診した時に言われたことや家での取り組みなどだけでも記録を残したいと考えているのですがどうすればいいのか分かりません。
どんなものにどんな事をどれくらいの頻度で記録を残しておられるか、みなさんの意見をお聞きしたいです。
どうかよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

療育施設にもよりますが、報告や記録の写し等を貰えることもありますよ。
私は記録はスマホのメモに記録もしますが、毎回どこに行くのにもおなじメモ帳を持ち歩いています。
そこでいただいたコメントはその場でメモ。
まとめたりはせず、ただ書きためています。
日付と場所(保育園、学校、病院、相談センター、療育施設などなど)を書いています。
ページは1日もしくは一ヶ所あたり一枚と決めてます。
まとめるでもなく、整理するでもなく
ただ書いてありますが、役にはたってますし、家庭内や他施設への情報提供やフィードバックはそれで十分対策できますよ。
私も三日坊主どころか、それすら危ういです。
スマホメモにすると、あとで情報をまとめて支援シートだとかの作成に簡単に活かせますよ。
日付など書いておけば、時系列に並べかえるだけなのでエピソードの管理はしやすいです。
私は記録はスマホのメモに記録もしますが、毎回どこに行くのにもおなじメモ帳を持ち歩いています。
そこでいただいたコメントはその場でメモ。
まとめたりはせず、ただ書きためています。
日付と場所(保育園、学校、病院、相談センター、療育施設などなど)を書いています。
ページは1日もしくは一ヶ所あたり一枚と決めてます。
まとめるでもなく、整理するでもなく
ただ書いてありますが、役にはたってますし、家庭内や他施設への情報提供やフィードバックはそれで十分対策できますよ。
私も三日坊主どころか、それすら危ういです。
スマホメモにすると、あとで情報をまとめて支援シートだとかの作成に簡単に活かせますよ。
日付など書いておけば、時系列に並べかえるだけなのでエピソードの管理はしやすいです。
メモするのが難しいのならば、
お医者様でしたら許可を得て
録音してはいかがでしょうか。
まとめなければ、ではなく、
その日言われたことで一番
記憶に残っていること、一言だけ
でも大丈夫ですよ。
あとはネットを検索すると記録を
残している方がいますので、
そういうのを参考にするのも
良いと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いいですね♡。とってもナイスだと思います。
実は2歳児のころに児相のドクターに「日記を付けたらどうかしら」と言われました。
がんばれてないまま今に至ってます。
何かいいカタチがあるといいんだけどな……と、思いながら今に至ってます。
ブログとかでもイイんだろうけどなんか違う……。書きにくい……。
今、古い手帳が捨てられなくて困ってます。
ぜひぜひ自分に合う形を見つけてください。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん>お返事ありがとうございます。話しながら思い出していくタイプなのでお医者さんとたくさん話したけど結局なんだっけか?となります💦
録音もいいですね!
ネットで検索してみたのですが、医療従事者向けの記録表かあとはブログが多くて…上手く検索出来てないだけかもしれないので続けて探してみます。
ruidosoさん>記録の写しを頂ける場合もあるのですね。まだ始まってもいないのですが準備できるならしておきたいと思いまして…。ただ書き連ねるだけでいいんですね!スマホはまず忘れることはないので(自分がリマインダーがないと動くことが出来ないので)スマホと紙両方でというのはとてもいい方法だと思います。ありがとうございます😊
ふう。さん>ありがとうございます。
そうなんです!手帳を書いてみたり、日記をつけてみたりするのですが中々続かなかったり、また開くことがなかったり、自分に合う方法が中々見つからなくて…気が向いたらFacebookに書いたりするのは何とか続いてるのですが、子供のデリケートな事は書けないし…という感じで。
模索してみます^_^
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日
常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?
回答
まるこさん、はじめまして。
持ち歩いてというのはないのですが・・・
元々自分で日記をつけていて、子供が就学するまでは、別に育児日誌もつけて...



削除しました
回答
ノートを準備して、表紙にお子さんの名前を大きく書いておく。
ノートの左側のページに聞きたいことを書く。書いたら消さない。
できれば大きく書...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
こんにちは、
うちは今小2ですが、放課後デイは三か所利用しています。
私が短時間パートを平日はしてますので、夏休みは学校のかわりに行く所...


小学校1年生の娘が自閉症です
愛の手帳は3度です。子供の成長の様子を色々な形で記録に残している方は多いかと思いますが、お勧めのツールはありますか?条件として、(1)スマホ、パソコン両方で編集可能(2)複数ユーザで共有可能(夫婦間共有を想定)(3)入力した記録を後から日付、テーマで検索可能などです。よろしくお願いします。
回答
たかたかさん、ありがとうございます。
日記アプリはいくつか探してみました。
今のところ、dropboxやonedriveなどで夫婦専用共有...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
あわこさん、
息子は幼稚園の時は加配はなかったです。
入園前に幼稚園の解放日などで先生方と何度も話をして、加配がなくても大丈夫と判断されま...


私は1歳5か月の男児を育てています
育てていると「もしかして、発達障害?」と思う言動が多く診断出来る年齢になったら診断を受けさせようと思っています。私は生後4日目から育児日記を付けていて、気になる言動や体調など細かく記録をしています。ですが、毎日行うのは大変と感じています。幼児の発達障害の診断の時は問診でどんなことを聞かれるのか、どういう事を記録しておくといいか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
日々記録をするのも大変でしょうから、母子手帳にある項目だけは漏らさないようにしてあとは気になった点を日時とともに記録をすれば多少は楽になり...



今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...



Drの話を聞くに対して録音はあり?(もちろん許可をとる前提で
…)いつもお世話になってます。わが子は2歳で現在自閉症の疑いで何度か療育センターに行き、今までにDrの診断を2回受けてきました。ただ、目の前で遠城寺式などしても口頭で数値を言うだけでメモなどはくれません。だったら自分で取ればいいだけなんですが診断の際に子どもは泣きわめきペンを握る事も難しいです。今回、新版K式の検査を受け近々Drから話があるのですが、正直録音して家でゆっくり療育ノートにまとめたいんです。しっかり聞いているつもりでも、案外旦那に聞かれて答えられない事も多いですし…。療育の場での録音はルール違反だと思いますか?録音をお願いして「なにこの親?モンペ⁇」とか思われないか不安で悩んでます。
回答
たかたかさん
回答ありがとうございます。
読んでて「あっ、確かに!」と思いました。先生がOKでも施設としてダメな場合もありますし聞かなき...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。療育受けだして1年ちょっとですが、2回変わりました。
1回目、何度か見学・相談に行き契約したのですが、実際入ってみると、契約時...



育児日記って書いてますか?ブログでもなんでも良いんですが
最近、マタニティーの時から毎日日記書いて、半年までタイムテーブル付けてたのを読み返してそれ以降が全くないことに気づき。もう2年生なんですが、幼稚園などでも色々あったし小学校でも色々だし。5行くらいでも書いておけばなぁと後悔中です。あとでこの時はパニックで参ってたねとか、ウ〇チをこねくって塗りたくってまき散らすのが流行りだったなぁとか、これがブームだったなぁとか。そういう些細なことが思い出せず、いつ始まっていつ終わったっけ?みたいな。気付いたらできることが増えてるし、後戻りもしてるのもあるし。あーーーー書いとけば!!ってなってます。
回答
そちらは、今、現在30日の夕方なのですね。今、GWで海外にいて、これも、ホテルの、無料のWi-Fiを通して書いているので、誤字脱字があった...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは(^^
我が家は年中で先生のダメ出しの嵐に合い、私が市の方に相談してそれから病院に紹介状を書いてもらいました。
病院での診断結果...



発達障害の息子がいます
メモを取る事ができません。聞きながら書く作業が苦手なのは理解しているつもりです。必要な事を忘れないようにメモを取る事は大人になっても必要な事だと思います。電話メモをする事も大事なことだと思います。なので、どんな方法であれ、書く事を諦めず出来るようになってもらいたいです。上手なメモの取り方の練習を考えています。よい方法があればアドバイス下さい。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(高1)も人の話を聴きながら書くのが難しかったみたいです。あと何を書いたらいいのか
(要...


今準備中、開発中の機能に、日本全国の療育施設や病院、学校など
の地域の資源の口コミを集めている機能を企画、開発しています。例えば、leafの○○教室はどのへんがいいのか、どのへんがもう少しなのかなどの情報を、体験談や聞いた話などを集めて行きたいと思ってます。今もリタリコのエンジニアやプランナー達が寝食を忘れひたすら制作中。お届けできるのはもう少し先にはなるかと思いますが、お待ちいただければと思います。そんな中、発達ナビなユーザーの皆様にカジュアルな相談です。できれば、日本全国の施設の情報や体験談をうまく集めていきたいなとは思いつつ、その方法をどうしようか中々妙案がでてきません。リタリコのleafの先生も自身の業務で忙しいため、積極的には外には出られない。何か体験談がうまく集まる仕組みはないものかと日々悶々と頭を悩ませています。そうだ、発達ナビのみんなに直接相談しちゃえ!と立ち上げてみました。どんな意見もウェルカムですので、お力を貸してくださいm(__)m
回答
閲覧希望者は多くても、良質の口コミは容易には集まりません。
不利益を受けた悪い評価を書き込む事はあっても、
単なる善意だけで、良い評価を書...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
年度始めに子供の年間予定が園やら学校から配られますよね。それをコピーして、自分の手帳に入れています。時間があれば、手帳に書き込みます。
...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
うーん。
わたしも悪い先生だとは思いません。
専門のことしか知らないんじゃ?と不安なのですね?
新卒だと経験の浅さは否めません。
しかし、...



4月から2年生になった男の子です
病院で診断は受けていませんが、今は様子を見ながらいます。行動がゆっくり、忘れやすいため、なかなか用意ができなかったり、まわりのペースについていくことができないときがあります。毎日書く明日の予定も、書き間違えや、宿題も書き忘れが多く、遊びに来た友達から教えてもらい、間違いに気づきます。担任は確認の印鑑は押してありますが、内容までしっかり見ていないようです。連絡帳にも書き先生に伝えますが、本人にも少しでも正しくかける方法はなにかないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
きちんとやらせることを目標とするのではなく、忘れないように、宿題や連絡帳を書くこと等々がうまくいかなくても苦手意識を持たせずにうまーく習慣...
