締め切りまで
7日

こんばんは、いつもお世話になっております!先...
こんばんは、いつもお世話になっております!
先の話なのですが、今年6月に2019年度小学校新入学生の就学説明会に参加予定ですが、何か必要なものはありますでしょうか?
細かい日時や開催場所等のお知らせは来月に市のホームページや市政だよりに掲載されるのですが、息子の受診のタイミング的に医師からの書類とか必要なものがあれば今月の受診時に先生にひと声かけた方が良いかと思ってしまいました。その次の受診は5〜6月となる予定なので。
もし、おわかりの方いましたら、何が必要!と教えてください。
千葉市に住んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子さんは、支援級、通常学級、どちらを希望ですか?
支援級を希望されるのであれば、説明会のタイミングでは診断名を伝えておく程度で細かいことはもう少し後でいいと思います。通常学級を希望されるのであれば診断名を伝えるのはもう少し慎重に。
どちらのクラスがいいのかも医師と相談してください。
書類を揃えるのであれば、何か目的のあるタイミングです。
11月頃に就学委員会で在籍が決まるので、希望する在籍クラスをなぜ希望するのかという根拠と困り感を文書で伝えられるといいと思います。在籍は学校に任せてみて決めるならそれでも良いし、希望通りにならなかった場合の準備のつもりで文書を作成しておいてもいいかもです。支援に入りたくても入れない場合や、その逆の場合もあるので。
入学前にサポートブックを作成しておくと良いと思いますが、年末か年明けにでも小学校に連絡して、3月の卒業式が終わったあとくらいにでも教頭や支援コーディネーターに面談してもらい、困っている部分とどのような配慮があれば生活しやすいかを文書にしてまとめたもの(サポートブック)を読み合わせしてもらう。4月の入学式前に新担任と懇談したいことを約束しておく。入学式前に担任と懇談してサポートブックを読み合わせする。
その後はゴールデンウィーク明けくらいに、子供の学校での様子を聞いたり、先生から見た子供の姿を聞くために懇談してもらう。
という流れでどうでしょう?
支援級を希望されるのであれば、説明会のタイミングでは診断名を伝えておく程度で細かいことはもう少し後でいいと思います。通常学級を希望されるのであれば診断名を伝えるのはもう少し慎重に。
どちらのクラスがいいのかも医師と相談してください。
書類を揃えるのであれば、何か目的のあるタイミングです。
11月頃に就学委員会で在籍が決まるので、希望する在籍クラスをなぜ希望するのかという根拠と困り感を文書で伝えられるといいと思います。在籍は学校に任せてみて決めるならそれでも良いし、希望通りにならなかった場合の準備のつもりで文書を作成しておいてもいいかもです。支援に入りたくても入れない場合や、その逆の場合もあるので。
入学前にサポートブックを作成しておくと良いと思いますが、年末か年明けにでも小学校に連絡して、3月の卒業式が終わったあとくらいにでも教頭や支援コーディネーターに面談してもらい、困っている部分とどのような配慮があれば生活しやすいかを文書にしてまとめたもの(サポートブック)を読み合わせしてもらう。4月の入学式前に新担任と懇談したいことを約束しておく。入学式前に担任と懇談してサポートブックを読み合わせする。
その後はゴールデンウィーク明けくらいに、子供の学校での様子を聞いたり、先生から見た子供の姿を聞くために懇談してもらう。
という流れでどうでしょう?
nuttyさん
コメントありがとうございます!
今回の準備どころか入学後のことまでアドバイスいただけて嬉しいです(*´꒳`*)
今のところ支援級でお願いする予定なので、伝えておこうと思います!
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年新1年生で、支援学級に決まってます
サポートブックはどのタイミングで渡すのが一番よいでしょうか?A4サイズ1枚か、2枚にまとめたいと思ってます。幼稚園では、療育センターで添削を受けたA4サイズ1枚のを、4月下旬のお迎えのとき担任の先生に、読んでください、と渡したんですが、あまり読んでもらえてないようで、失敗したと思っています。そのときは、椅子に座って向かいあったときに、説明しながら渡すべきだったのか、と反省したりしました。子どもは知的なし自閉症スペクトラムです。
回答
情緒級の子が居ます。
うちの子の学校では新1年生の就学時前検診(秋に実施)時に個別で回る(支援級の先生、親、子の3人で動く)か全体の中に入...


春から小学校入学予定の男の子の母です
いつも困ったら、こちらでお世話になっています。今回、学校との関わりについて質問です。支援学級に入る予定ですが、学校側からは事前に子供の様子を見る機会は設けてなく、親が希望すれば対応しますと言われています。学級の様子を見学した際も、校務主任の先生とだけで、支援学級の先生とはお話したことがありません。基本的に、支援学級の体制がまだ確立している訳ではなく、親の希望に応じて対応する状況のようです。私としては、入学前に支援学級の先生と話をして、子供の様子も見ていただき、先生方に理解をしておいて戴いたほうがスムーズかと思うのですが、あまり出しゃばって、先生に煙たがられたり、マイナスの印象も与えたくないなと思ったりもします。みなさん、入学前に面談があったり、自ら会う機会を作ったりされてますでしょうか。新年度先生の移動も考えられるなか、どの程度関わりを持っておいたほうがよいのか悩んでいます。ご意見、よろしくお願いします。
回答
親が希望すれば対応しますということであれば、申し出てみれば。
ただ、もう2月だから選べる日があまりないかも。
娘は普通級でしたが、入学前...



来年小学校です
就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?
回答
えみさん、はじめまして🐱
就学相談ですが、まず目的として、就学先の決定がありますよね。
選択肢とし、支援学校、支援学級、通級がありますが...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...



自閉症グレー五歳です
来年年長になります。小学校のことは療育センターや保育園から案内があり、入園準備のように書類をいただいて準備していくものだと思って過ごしていました。でも、知り合いから「準備に何年かかかるんでしょ?」と聞きました。その方も詳しくないためわからないそうですが、病院にも行くらしいと聞きました。住んでいる地域のホームページや、学校のホームページには何も書いていませんでした。小学校進学までの手続きの流れ?とか、必要なことを教えていただけたらありがたいです。みなさんどこから情報を得ているのかも知りたいです。もうスタートダッシュ的に遅いのでしょうか。焦っています。
回答
グレーではあるけど療育に通われているということでしょうか?
病院には通われてますか?
就学相談については年長さんの年なので療育先と保育園に...



諸事情により削除させて頂きました
回答頂いた皆様ありがとうございました。
回答
ナビコさん
早速の書き込み、
ありがとうございます!
希望先によって……
なるほど、とても勉強になります!
私としては支援級を希望している...



初めまして
5歳の年中の息子の就学相談について、です。現在、月に2〜3回療育に通っています。(言語・作業療法の訓練)4歳8ヶ月で受けた発達検査では、IQ59、2歳9ヶ月と出ました。今は幼稚園で加配を付けながら、楽しく通っています。今年の4月から年長に進級、来年は小学校です。今日、作業療法の訓練があり担当の先生に「就学相談」というのがありますよ、との話を聞きました。私自身、まだ情報収集不足で初めて聞いた話で、今日聞けてよかったと思っております。この就学相談ですが、皆さんいつから受けるのですか?今から?年長上がってから?入学前?もう、既にスタート遅いでしょうか・・・?就学相談受けた方、色々と教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
まず、就学相談は教育委員会で行われています。
広報にも定期的にお知らせがあるはずなので、チェックしてみて下さい。
うちの子どもたち二人と...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
WISCーⅤを受けられたのですね^^
この検査の結果を聞いた時に検査結果のみでしたか?検査者の総評は無かったですか?
就学に向けた検査であ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


視覚優位(WISCで115)、言語理解凹(WISC81)、ワ
ーキングメモリ(WISC82)の年長娘がいます(ADHD傾向、未診断)。小学校入学にあたり、チャレンジタッチの広告をよく目にするのですが、娘のような視覚優位の特性だとタブレット学習は合っているのでしょうか?どのような学習法が合っているのかアドバイス頂けると幸いです。
回答
すらら、初めて知りました。
そちらも調べてみます。
色々調べていくと、「天神」というのも出てきて気になっています。
今のご時世、沢山あるの...


おひさしぶりです
本日は6歳の広汎性発達障害の息子の就学先について回答お願いします。息子は知的障害は軽度ですが、自分で決めたルール通りにならないと癇癪を起こす。集団行動が苦手、言葉は増えてきたが発語量は少なめ、落ち着きがない、失敗への恐怖心が強く一度うまくいかなかったらもうやらない、といった感じです。支援センターで療育を受けるようになってからは、まだ癇癪が落ち着いて母子分離もできるようになってきました。息子の就学先として、近くの小学校の支援学級を考えていましたが、最近またこだわりも強くなってきたように感じているので、支援学校の方が合うのでは、と思うようになってきました。ただ知的遅れは軽度なため、知的障害に特化した支援学校の入学は難しいと、就学相談?面談?で言われ、悩んでいます。知的障害軽度のお子さんで、支援学校に就学できたという方はいらっしゃいませんか?たとえば高機能自閉症の子など。入学するまでの経緯など教えて頂けると嬉しいです。相談会も始まっていて焦り始めています。よろしくお願いします。
回答
息子は自閉症で小学校1年生の時から養護学校(当時)に通っていました。今は支援学校もアスペルガーのお子さんが多いです。知的遅れの無い子たちで...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
家は現在高校三年生。ADHDとASDを持ち、サポート校へ通っています。
家の場合、保育園の先生から年少の時に
「お子さん、3歳半の検診が終...


5歳の男児の母です
来年の就学に向けて学校訪問をはじめます。私の地域は普通級の見学は秋からとのことなので、まずは情緒障害の固定級と通級の見学予約をしました。その際に“聞いておいたほうがいい”ことはありますか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お時間があったら、支援学校も一度見学してみてください。
外部生徒の教育相談というものがあったら、利用してみると
就学の参考になると思います...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
うちの子は支援学級でも偏見は感じないけど、土地柄や学校のカラーである所もあるかもしれない。
進学予定の中学校は、田舎の素朴な中規模校で今は...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
現在、中1の息子のことです。小さい時から発達がゆっくりで(手助けや個別に説明が必要な子)小学校入学前の診断でもまだ追い付いていなくって支援...



こんにちは
現在、年少4歳の息子がいます。これからの成長も期待してしまいながら、まだまだ周りのお友達に追いつかない部分も多くある状態ですが。。。就学に向けて、いろいろ情報を集めていこうと思います。皆さんは、いつ頃から就学準備をされましたか?また、情報はどのように収集されましたか?学校はいくつか見学へ出向かれましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
ねこのミケさん
ありがとうございます。
不明な点だらけなので。。。そうですね、通う予定の学校にいろいろ聞いてみます。
見学や体験ができる...



明日は、息子が来年度に入学予定の支援学校の見学会(保護者と教
職の方々などへ向けたもの)へ行ってきます。教育相談も申し込みましたが、いざとなるとどんなことを聞いたらいいかなぁと悩んでしまいました💦もし実際にお子さんを支援学校に通わせている方、見学会に行ったことのある方などでこんなこと聞くといいよ~、見てくるといいよ~などアドバイスいただけたら嬉しいです!ちなみに主人と2人で行きます。夏休みに入ってからは、今度は息子も連れた体験学習会があり、これも親子3人で参加予定です。🌸
回答
特別支援学校、一年生の父親です(^∀^)
見学会って事は、学校に伺う形ですよね。
(うちの地域、県の合同説明会が別口であったのでw)
...
