質問詳細 Q&A - 園・学校関連
今、6年生の知的障害で支援級です
2023/11/18 21:25
8

今、6年生の知的障害で支援級です。
中学の支援級(知的)に進学予定です。
中学に入ってからの過ごし方とかは入学する前に説明はありますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179399
春なすさん
2023/11/18 22:02

入学説明会はあると思います。親が行き、聞いてきました。しかし、支援学級のみの説明はうちはなかったです。

春休みに見学を申し出て、教室や靴箱などの見学と担任に会いました。そこで、質問したり、心配なことを話してきました。

心配などがあるならば、連絡して聞いてみるのが一番かと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/179399
2023/11/18 22:03

就学相談の時に、教育委員会に
「中学に入ってからの過ごし方とかは入学する前に説明はありますか?」
と質問してみましたか?

就学相談のすすめかたとか、保護者や本人への情報提供のされ方とか、中学校の学校見学とかの有無とか、誰からどのようにタイミングはいつ、という具体的なことは、
自治体によって全然違うから、この全国版の匿名掲示板できいても、意味ないと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/179399
ナビコさん
2023/11/18 22:09

うちも小6です。
1学期に中学校見学した時に、「もし支援学級に決まったら、3学期に小学校に(教師が)行きますので、お話しましょう。」と言われています。

全体に向けての中学校説明会はまだなく、小学校教師の妹の夫に聞いたら、
「12月か1月くらい。」と言っていました。

小学校入学前は、小学校から連絡がなかったので、春休みに入ったタイミングで、自分から小学校に電話しました。

Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/179399
ハコハコさん
2023/11/18 23:50

こちらの地域では、学校全体の説明のあと、支援級の一般的な説明が個別に保護者対象にあるようです。

ただ、説明がなくても、内申がつくのか?進学どうなる?などの話は全体の相談前の説明会で質問がガンガン出ていました。

学校単位でサポートが違うので、1日の過ごし方などの話は
個別に説明してもらう事になるため、その場では質問があがってなかったです。

うちの子は支援級ではありませんが、新しいシステムの導入、生活に対しての抵抗が強いため

中学生になったら。という話は小学校の通級で折々にどこが違うのか説明してもらうよう、お願いしてあります。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/179399
退会済みさん
2023/11/19 03:29

小6で知的障害があり、既に支援級。
ならば、今の6年生の担任の先生に、そのまま。

ご質問の内容を、聞けば良いのでは?
支援級の先生なら、教えてくれると思いますけど?

小学校の6年間を、普通級で過ごしてきた子が、支援級に行く。
という事ならば、ご質問の意味は理解出来ますけどね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/179399
2023/11/19 09:29

支援級に在籍しているのであれば、学校側から「支援級説明会(見学会)」があると思います。
また、全体の説明会もあるので、そこでも話し合いの場は設けてくれると思います。

中学での過ごし方…
我が子の場合は、ほぼ通常級で過ごしてます。
余程のことでなければ、支援級在籍していても通常級で過ごさせる感じですね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年中学生になる知的障害です、中学の支援級からどのような進路

に行かれますか?

回答
私の知っている中学校支援級の進路先を投稿しますが、他にもあるかもしれません。 ・定時制高校 ・通信制高校 ・通信制高校サポート校 ・支援学...
4
来年小学校です

就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?

回答
えみさん、はじめまして🐱 就学相談ですが、まず目的として、就学先の決定がありますよね。 選択肢とし、支援学校、支援学級、通級がありますが...
6
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
ニュースや新聞でも報道されるけど、支援学校の希望者が多くて全国的に校舎が足りない問題があるそうです。 そうなると、希望者全員を受け入れるこ...
13
小学校6年生の支援級です

中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?

回答
お子さんは支援学級希望とのことですが、「中学卒業後」の進路はどのようにお考えですか? 中学で支援学級在籍の場合は内申点が付かないことが多い...
18
通常学級から支援学級へ転籍させたいです

小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。入学前は知的4度でした。穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、各方面の方々と相談した結果、通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。)親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。また、勉強が難しくなってきてついていけず、授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。そんな状況で、私(母親)も担任の先生も支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。そのことを娘に話したのですが、娘は転籍に強い拒絶を示しています。なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。(支援学級は10人以下)・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。という事を言います。支援学級でも委員会等は参加できるし、交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、嫌だの一点張り。本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、当の本人が嫌だ!と号泣。取り付く島もない状態です。支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが先生もお忙しく実行できていません。困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は残念ながら娘の学校にはありません。担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを支援学級へ転籍させるために、どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
hanahanaさん ご回答ありがとうございます。 過去のことは何を言っても遡れませんし、 その時々で深く考察し、相談し、下した決断で...
19
支援級が決まってからは、学校に説明とか分からないところとか聞

きに行かれましたか?

回答
支援級と決めてからは通常の入学手続きの後に学校の指示に従い、課題をひたすらこなしていました。 頻繁に担任とも連絡を取り、こうすると良い、...
9
修学旅行前に以下のことがありました

件名修学旅行しおりのバス座席表にて支援級生徒が掲載されてない経緯バス座席表に長男の氏名がないことに気づく本人に聞いてもどこに座るか知らされていない同じ支援級のお友達も掲載されてない以下の問いかけを学校側にしました。①バス座席表に記載がないのはなぜでしょうか、理由を教えてください。②①がいかなる理由であっても、引率の先生をはじめ、学年全体で共有できていないのはなぜでしょうか。理由を教えてください。③そもそもしおりの最終チェック責任者はどなたなのでしょうか。他のクラスでも違う項目で掲載されてない事象が認められます。始業式の25日金曜日に直接学校に連絡しましたが、18時近くでしたのでどなたも出られませんでしたので、一筆書かせていただきました。卒業生にとって一大イベントであるのであれば、保護者としましては今回の件は大変憤りを感じます。小学校にとって支援級の存在をどのように考えてるのでしょうか。引率の先生は本当に機能するのでしょうか。率直に申し上げて○○先生に引率していただきたかったです。繰り返しにますが現時点で、本人のバス座席はどこなのか共有されておりません。校長先生から説明をいただきたいので、以下私の携帯に、、、。28日月曜日に長男から支援級担任に私からの手紙を渡してもらい、その日に校長から謝罪連絡がきました。さらに、、、。29日、別件で教育委員会教育課指導係に23時に投稿フォームから以下クレームを入れました。件名○○中学校支援級見学日程が現実的ではない件経緯5月19日小学校支援級担任に中学校支援級見学を早めにしたい旨をお伝えしたところ、直接教育課の方が話が早いのでということで、直接連絡願いますと案内あり教育課に月内に連絡したところ、個別対応はしていない、現時点では未定とのこと6月、あらためて教育課から連絡が入り、学校を通して8月下旬または9月頭ぐらいには案内しますとのこと8月25日始業式を経て8月29日現在案内がなかったため、小学校支援級担任に連絡をしたが、学校には届いていないとのこと教育課に再度連絡しましたら、小学校に日程は9月15日とすでに連絡してあります、と言われたさらに再度小学校支援級担任に連絡し、教育課からすでにお知らせしてる旨と9月15日日程という内容であったことをお伝えしたそのあと小学校から連絡があり、実は夏休みに入ったあとの7月25日に受け取っていたとのこと。①小学校の不備で書面内容が始業式の日でもなく本日(8月29日)に明らかになりましたが、それにしても蓋を開けてみたら9月15日という日程は共働きの環境では急すぎていかがなものでしょうか。②9月15日で設定したのであれば、夏休みに入ることはわかっていたはずなので、少なくとも21日終業式までには届くようにするのが普通なのではないでしょうか。または学校を経由するという、我々にはよくわからない流れではなく、私たちに直接連絡をしていただければ早く確実に伝わったはずです。本当に理解に苦しみますし、よくわからないのですが、配慮が足りないのではありませんか。とても憤りを感じております。納得のいくその流れやシステムみたいなのがあるのでしょうか。説明してください。小学校の①の不備と教育課の②の配慮不足により、本日小学校支援級担任から教育課に以下の内容の問い合わせを再度お願いしてます。○9月15日以外の第4週、5週の日程候補日○こちらは早い段階の5月初動で動いていたにも関わらず、日程が現実的ではないことにより進路決定時期の延長繰り返しになりますが、7月25日の夏休み中のお知らせだと生徒に渡るのは夏休み明けになることがわかってるはずなのに、1ヶ月程空ける理由が本当にわかりません。教育課から保護者に早めに連絡してくださいという指示など小学校側にはされたのでしょうか。そもそも8月25日始業式に開封できたとしても、設定した日程との間に余白がなさすぎますし、中学校支援級との調整があったとしても候補日がないのも首をかしげたくなります。保護者の都合をアルバイトのシフト感覚と一緒にしていただきたくありません。小学校の不備、教育課の無配慮との間に挟まれ、正直気分を害します。もっと早く連絡ができたのではないでしょうか。納得できる説明をお願いします。30日に、この別件で2度目の校長から謝罪連絡があり、そのあと続けて教育課指導係から謝罪連絡がありました。教育課からの謝罪は、電話先で原稿作って読んでるなこれはってのがわかり、さらに事前に教育課から学校に指導しましたという前提の流れを作って、一番目に校長から、次に教育課から連絡を私に入れて納めようしていました。支援級見学を希望してるのは我々であって、小学校じゃないと。本質がずれていて指導うんぬんじゃない。杓子定規でお役所仕事してんじゃないと。で、今回は教育課が前もって我々に口頭で速やかに伝えて、後付けで書面を送れば良かった話で、なぜにその発想、機転をきかせなかったのかと。夏休みに入ることはわかっていたのに。だからそもそも早めに動いている我々が進路決定で日程的に追い込まれるのはおかしいから決定時期延長を言った。そしたら地元支援級はいいけど支援学校は煩雑な手続きがあり、10月一杯までには決めて、、、みたいなこと言ってきたので、だからお役所仕事はやめろと。今回の件はそもそも初動が遅かった教育課の不備だから担当者と上長が埼玉県なんちゃらに期限のことで掛け合って我々に寄り添うのがスジでしょうと。なのでそれを宿題として上長含め確認しなさいと伝えました。あとは言った言わないでまた挟まれるのはやだから必ず書面も必須だからねと念押しました。そんな感じです。支援級見学で他の学校は9月15日より早い、6日、8日に設定されてました。7月25日発出で、この時点でわかったいた日程が保護者に伝わるのは一ヶ月後。教育委員会の悪意しか伝わらず許せないです。31日修学旅行当日は、校長にも事前に長男を送りにいくからよろしくとお伝えしていました。当日6時40分、ちらほらと見送りにきてるママさん達と、校庭で朝の会をしてる6年生を見ながら、この場はどういう表情しながらいればいいのか、思いながらいるとそのあと、しおりの件で普通級担任先生から謝罪、校長から謝罪、教頭から謝罪、支援級担任から謝罪ありました。しかし支援級引率担当の女性からは何もありませんでした(誰がどの人か自分もわからなかった)出発のバスまで見送りました。昨日修学旅行から帰ってきたのですが、本人は疲れ切っていて。みてるこちらもなんか切なくて色々聞きたいのに聞けなかったです。長文で大変恐縮ですが、皆さまどう思われましたか?しおりの件で本人は少なからず心に傷を負ったと思います。我々も大変ショックでした。来年次男もまたお世話になる小学校です。最終チェック責任者である校長ももう2度としませんとはおっしゃってましたが、それにしても、またさらに立て続けに支援級見学の件では、ありえない対応。小学校以上にこの教育委員会は本当に頭にきています。良かったら感想や今後の対応策、考え方などありましたらよろしくお願いします。ちなみに周りの保護者もしおりの件で、バス座席表以外に班行動表でも同じくごっそり抜けていたりがあったので怒り心頭で、教育委員会の件については、子どもたちのことを考えての行動に全て結びついてない言動もあり、こちらも酷いと。ある種小学校を悪者にもして教育課指導係として指導しましたという構図がいやらしく、逆に保護者からあんたら指導するよ!という感じです。同じ境遇の他の保護者のこと、あとに続く世代のことを考えたら今の立ち位置からは猛抗議しか考えられません。ご意見、ご教示よろしくお願いします。

回答
私の所は、小学校と中学校が直接連絡を取り合って見学日程を決めていたので、連絡ミスはなくスムーズでした。 6月に見学、7月に知能検査、8月...
18
中学校を学校見学するときは、学校の先生と本人だけでしょうか?

保護者も見学することできますか?

回答
回答ありがとうございました。 小学校の支援級に通っているので学校に聞いてみます。
5
中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま

すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定

回答
うちは公立高校進学希望なので、支援学級から公立高校へ進学する人がどれだけいるか、は聞きました。 少数ではありますが、毎年いると聞きました。...
8
いつもお世話になります

来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。

回答
彩花さん🌟 コメントありがとうございます!😊 やはり支援級では個別計画書はあるのですね。 普通級はお願いしないとむりなのでしょうか!?もし...
17