質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
中学1年生の娘です
2017/10/12 19:52
3

中学1年生の娘です。
始めて病院(市の委託先、小児精神科)へ連れて行く時に何て伝えようか悩んでいます。アドバイスがあればお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73603
退会済みさん
2017/10/12 20:37

こんにちは

お子さんが困っていること、苦手や嫌いなことは何ですか?
それについて何が理由か、調べてもらおうといった説明ではいかがでしょう

https://h-navi.jp/qa/questions/73603
ラブ💖さん
2017/10/16 22:21

私の息子が発達障害ではないか?と小児科医に言われた時は病院を紹介されましたが
全国的に発達障害で有名な病院だった為
予約が取れず困っていたところ児童相談所に相談して小児精神科の医師を紹介され児童相談所内で診て貰いました。

結果が出た後、診てくれた医師から親の私と息子と別々に説明して貰い
その後、親子一緒の場で医師から息子へ
自己紹介と『僕は、病院でも働いてるから良かったらそこへ来てみない?なかなか此処へ来れないから◯◯君と ゆっくり色んなお話をしてみたいんだ。来てみたいと思ってくれたら先生◯◯君に合わせて時間作るから遊びに来て?どんな物に興味ある?ブロックやDVDとか漫画とか色んなのがあるんだ。どうかな?』そんな感じで予約を入れたと思います。

どう説明したら良いか分からないなら
私の息子の時みたいに専門家の方に説明して貰うのも手かも知れませんね?

その病院は小児専門病院なので病院自体も子供が親しみ易く医師も、お兄さんの様な接し方で息子は医師をとても気に入ってます。

これは息子の場合なので参考にはならないかも知れませんが私から説明するよりも
ずっと良かったと思ってます。

児童相談所の方も親身になって下さり初診の時は付き添ってくれました。
Ullam laboriosam vel. Velit omnis enim. Culpa doloremque illo. Laudantium veritatis tempora. Numquam quisquam nemo. Laborum quos nihil. Dicta in voluptate. Tempore nesciunt id. Sit placeat rem. Minima est explicabo. Rerum eius et. Id consequatur aut. Eum eveniet voluptatem. Totam quae est. Eum laboriosam est. Sequi fugit id. Rerum accusamus repellat. Corporis repellat ratione. Impedit quia consequuntur. Sit eos esse. Non qui nostrum. Non autem et. Quia enim libero. Nam hic eum. Et id omnis. Dolore perspiciatis sint. Rerum eos qui. Est rerum non. Rem est quia. Eos nobis architecto.

https://h-navi.jp/qa/questions/73603
cocochanさん
2017/10/13 05:33

リリコさん。親から見て娘さんの気になるところ、普段の様子、他の子と比べてちょっと行動が遅れてるとか。とにかく、
リリコさんの感じたことを伝えれば良いですよ。
頑張ってください。
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中2の娘が発達障害かも知れません

小さい頃からあまり寝ない育てにくい子でした。こだわりが強く、自分の思い通りにならないとひどく癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来るまで2時間以上かかる事もしばしば。音や温度、味覚が敏感過ぎて困る事もよくありました。当時、健診などで相談しても「様子を見ましょう」程度で、私も初めての子育てだったのでそんなもんだと思っていました。しかし小6になって宿題が出来なくなったり、イライラして物を投げたり、パニックになったり、それまでとは違う行動をしだしたので心配になって精神科を受診しましたが、それがきっかけ(?)で親子の関係が崩れました。娘は自分が病人扱いされた事に凄くキズ付き、妹と弟とは違う扱いをされて自分は差別されてると言い、病院へ行く事も、お薬を飲む事も拒否しました。病院の先生は「本人がお薬を飲まないなら力になれない」とさじを投げれ、検査も出来ないまま終わったので、診断も確定されてません。ただ、アスペルガーの可能性が高いとの事でした。他の病院へ行っても同じ事の繰り返し…。その間娘は酷くなるばかりで、自傷行為をするようになり、パニックも頻繁に起こしたり、自殺すると脅かし(?)たり、見る見る悪くなるばかり…。ここ数ヶ月、自傷行為はなくなったが攻撃性が高くなり、主人は無視されたり、私は蹴られたり、叩かれたり、唾を吐かれたりされてます。何とか学校へは行ってるものの、それ以外はほぼ引きこもり。娘は、「こうなったのはお母さんのせいだ」「責任取れ!」「私は病気じゃない!」と言います。攻撃が激しくなって3回も警察沙汰にまでなりました。2年前からある大学の心理相談を親子で受けてますが、そこで最近「この子は発達障害じゃありません」とはっきり言われました。もう疲れました。娘は発達障害なのか?それとも別の病気なのか?治療が必要なのか?どこへ行けばいいの?何を、誰を信じればいいの?ここまで読んでくださった方、長々と分かりづらいところもあると思いますが何かアドバイスありましたらお願いします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 学校には行っているということなので、養護(保健室)の先生やスクールカウンセラーへ 相談してみ...
16
現在高校2年です!中2のときにテレビでADHDを紹介している

番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。どうしても歯止めがきかないです。誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。

回答
こんにちは。うちは息子二人のうち、長男が聴覚過敏です。私も聴覚過敏があると思います。テレビの音が嫌いで、居間で誰かがテレビを見ているとイラ...
12
13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んで

います。娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
同じく中1女子です。 コンサータを服用しはじめて1ヶ月です。 私も薬に頼ることに散々悩みましたが、テストのケアレスミスが多く、本人の自己...
7
ありがとうございました

回答
友達…と書いてあるということは、保育園に通われているのでしょうか?その場合は園の先生とお話するのが良いと思います。この年頃のお子さんによく...
3
小1一人っ子の母親です

初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。

回答
病院→診断のステップではなく、児童相談所で検査してもらうことも可能だと思います。(田中ビネーです。)困り感についての相談もおはなしをきいて...
4
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
引き続きご回答ありがとうございます。 お子様の実体験交えたお話、自治体の支援やお金のことなど大変参考になります。 私の娘も同じように、先...
18
私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました

中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします

回答
私の娘はADHDと自閉症スペクトラムなので、自閉症もありますが 目も合わせられる←よくみるとちゃんと見てませんが目を合わせようとしていま...
7
はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません

が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
眼球の動きについてですが、ビジョントレーニングという方法があります。上下や左右に離した指を交互に見ていく方法などがあります。息子(中2)は...
5
中学校1年女子です

小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる傾向がありました。高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、例えば1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。

回答
うちも娘が中学校1年生です。娘は幼稚園の時に軽度の知的と広汎性発達障害と診断されました。小学校は普通校の支援級に通いましたが、6年間ほとん...
9
診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます

小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか

回答
皆さん、ありがとうございます。 不登校の理由は本人ははっきり言いません 徐々に朝、起き上がれなくなり昼過ぎまで寝てる←今も私はたぶん、授業...
14
都内で発達障害であるかどうかを調べるための病院でいいところあ

りますでしょうか?

回答
high5さんは、何歳ですか? 年齢など詳しい事が書かれていない事と、登録されているプロフィールを観ても何も書かれていないので、コメント...
2
発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
アスペルガーだと思う根拠は何でしょう。 読んだ限りでは幾つか誤解してしまう様な言葉がありました。 貴女が真っ向から向き合いたいと思う気...
2
小学生2年の男の子です

今日、発達診断の為診察を受けに行きますが、子供本人には何と伝えれば良いのでしょうか?

回答
小1のときに発達支援センターにて検査(問診からはじまり、知能テストをしました) 支援センターより、「ゲームをしに行くんだよー?どんなかな...
4