締め切りまで
5日

五歳の娘がいます
五歳の娘がいます。
市の発達相談にて、児童精神科への受診を進められて、もうすぐ受診の日がやってきますが、娘になんと説明すればいいか解らずに悩んでいます。
そもそも娘は、初めての場所や人がすごく苦手で、病院やお医者さんは特に不安が強くなります。
事前によく説明すれば、泣いたりパニックにならずに行けるのですが、「児童精神科」をどう説明すれば解りやすく伝わるのか、上手い言い方が思い付きません。
皆さんは、初めて受診される時、お子さんにどう説明しましたか?
参考にしたいので、よろしければ教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ヒラリさん、こんにちは。
軽度のアスペルガー+ADHDの4歳の息子がおります。
うちの息子は去年、3歳の時に受診しました。
言葉の理解は早く、尚且つ見通しが立って納得した方がスムーズに行動できるタイプなため、受診の前日に病院のホームページに掲載されている外観の写真を見せ、
「車で◯分くらいかかるところなんだけど、明日この病院に行くよ。病院だけど注射とかはしないから大丈夫!苦手なところや得意なところを調べてもらえるんだよ。」などの説明をしてから向かいました。
うちは発達検査は別のところで済んでいましたので、発達検査を受けた時も病院ではなかったですが、息子に似たような説明をしましたよ。
因みに発達検査の際は途中で寝そべったり(笑)集中が続かない状態で親としては気になりましたが、臨床心理士さん曰く「検査中のそのような行動も含めての発達検査ですので、気になさらないでください。」との事でした。
病院でも後々気付けば、こちらが見られていないと思っていたような色々な場面を見ての診断だったように感じます。
初めての場所で初めての事、親も不安ですよね。
「児童精神科」というものを娘さんに説明するのは難しいと思いますが、どのような場所で何をするのかという事を説明してから受診すると娘さんの不安感は少し和らぐかもしれませんよね(^^)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひらりさん、こんにちは。
うちも、五歳年中のときに初めて診察に行きました。
やっぱり、どこ行くの? 何しに? なんで? と言われたので、
『健康診断だよ~、お父さんやお母さんもやるよね~』
『どこか悪いとこないかなってみるだけよ~』
これで、なんとか納得しました。
行く道で、終わったらジュースでも買ってあげるね^^
で、その気になり診察しました。
うちの場合は、一回目は、お話。二回目に発達検査だったので二度目は、一回目よりリラックスしていたようです。
ひらりさんのお子さんが、上手く診察に足が運びますように。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
確かに、あまり深く考えすぎずに簡潔に伝えたほうが娘には伝わるかもしれないなと思いました。
ありがとうございます!
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっっっこさん
詳しく教えて下さり、すごく解りやすかったです!
病院は、幼稚園の登園で必ず使う道沿いにあるので「今度この病院に行くんだよー」とはなんとなく伝えてあります。
おそらく娘は注射などの医療行為?が苦手で、パニックになりやすいので、注射とかはしないでお話だけ、は娘にとって有効な言い方かもしれません。
ありがとうございました!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
だんごむしさん
健康診断も娘にとって伝わりやすいかもしれません。
一回目の受診でつまずくと、それ以降の受診がかなり大変になるので、初回はなんとか娘にスムーズに受けて欲しいなと思ってます。
ありがとうございました!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


低年齢自閉症児の叱り方はどのようにすればよいでしょうか
1歳11ヶ月自閉症傾向と言われています。現在、目は殆ど合わずアイコミュニケーションはとれません。人見知り場所見知り酷いです。不安感が強く怖がりです。指差しあり、単語や簡単なニ語文は話します。(父母の事はお父さんお母さんと言えます)こちらの指示にはイヤ!と言う事も有りますが、ほぼ従えます。但し全体指示は従えないと思います。1歳前半は恐ろしい程育てにくく、私がウツ病になってしまいましたが、歩けるようになってだいぶ育てやすくなりました。現在叱り方を悩んでいます。①思い通りにオモチャで遊べない場合等、イライラしてオモチャを投げます。その場合「オモチャは投げません」と無表情で言うようにしています。それを聞いて一旦オモチャを投げるのを辞めますが、その後こっちをチラチラ見ながらオモチャを投げます。私の対応を見ているようです。こういう場合どのように対応すれば良いのでしょうか?②お友達に貸してと言われて渡す事もありますが、大部分がイヤイヤ!イヤイヤが酷くなり、床を叩きます。最高にイヤイヤが酷くなると私や夫を叩いてきます。(お友達は叩かない)その時どのような対応すれば良いのでしょうか?私はついついダメよ!って言ってしまいます。夫から私と娘を見ていると、私のダメ!という言葉に娘が敏感に反応していると言われています。ダメを極力使用しないでいきたいと思っていますが、なかなか上手くいきません‥よろしくお願いします。
回答
保育士をしています。まさゆきさんが思っているように否定する言葉は逆効果になることが多いです。パニックになってしまった子を落ち着かせるために...



4月から保育園に通う三歳の息子のことでご相談です
まだ保育園に通いだして1ヶ月ですが、●特定の先生への執着、その先生がいないと不安から癇癪を起こす●集団でのホールでの集まりや、行事への参加が困難●お友達の名前はすぐ覚えるが、一緒に遊ぼうとはしない●保育園での興味は主にブランコ遊びのみなどの問題を指摘されています。二歳から療育に通い、興味の範囲を広げることや、先生との関わりを深めることでコミュニケーション能力を改善させることを主に行っています。息子の特徴としては電車や車が大好きで、名前をとてもよく覚えます。ひらがなやアルファベット、数字や時計への興味も強く、何度も聞いては復唱して記憶しようとします。親としてはアスペルガーを疑い、病院への受診をして一度診断を仰ぎたいと思うのですが、療育先の先生には「診断名はそこまでこだわらない方がよい」「受診は小学校入学前でよいのでは」と言われています。モヤモヤとした日々に一区切りをつけたく、私としては受診したいと思うのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?皆さんはどのタイミングで受診を決められましたか?アドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。
回答
モモさん、こんばんは。
度々失礼いたします。
こちらこそお返事とご共感いただき、ありがとうございます。
お気持ち、分かります。
仰る通り...



小学校1年の息子がいます
担任の先生から「言葉の間違いが気になる」といわれ、病院受診⇒言語聴覚士の面談を検討しています。心理の先生は「間違え方が気になる間違え方だ」とおっしゃったので、呑気に構えていた私も情報収集しています。今、心配しているのは「子どもに病院受診をする際に、どう説明したらよいのだろう」ということです。「病院受診することを特別なことではなく、行くとお得!」くらいに思えるように伝えたいんですよね。(よくばりでしょうか?)皆様は、自分の子どもにどうやって受診を説明しましたか。
回答
私は、いつも自信のないけど体が割りと丈夫なので、めったに病院にいくことがない息子が「なぜ病院に行くのか」と不安にならないかということ。
そ...


初めて発達相談外来を受診するにあたり、いくつか気になることが
あるので、ご存知の方いらしたら教えてください。不安が人一倍強い小1長男。学校でも習い事でも不安を感じたら泣いてしまいます。不安や緊張を感じている時は、人と会話が全くできません。泣くと気持ちの切り替えにかなりの時間が掛かります。比較的穏やかな時は相手から話しかけてもらえたら少しの会話なら可能ですが、基本的に自分から会話はしません。私がいるときはほぼ代弁させられます。このような性格なのですが、もし検査をすることになったら、その検査される方に心を開くと思えず、それでも正確な結果が出るのでしょうか?また初めて受診するとき、私が困りごとや気になることを医師に話す際、子ども本人も同席しているのでしょうか?大人の会話もある程度理解してしまうため、私としては話辛いなあ…と思ってしまいまして。受診することが決まったら、いろいろ心配になってしまいました。
回答
検査、専門の方がやります。
もしも、緊張のためにうまく出来ないとしても、それも結果に加味されます。
いつもなら出来るがそこで出来ないのも発...



発達障害グレーの娘
ADHD気味。先週位から癇癪が酷くなった。今までは私でも何とか対処できたけど、ここのところお手上げ(T-T)こんな経験ある方いますかー⁉どう切り抜けたかアドバイス欲しいです‼
回答
りんごさん、コメントありがとうございますm(__)m
優しいお言葉ありがとうございます(>_<)
似たような状況なら…とてもしんどいです...


中学1年生の娘です
始めて病院(市の委託先、小児精神科)へ連れて行く時に何て伝えようか悩んでいます。アドバイスがあればお願いします。
回答
リリコさん。親から見て娘さんの気になるところ、普段の様子、他の子と比べてちょっと行動が遅れてるとか。とにかく、
リリコさんの感じたことを伝...


初めましてよろしくお願い致します
4歳の男の子で、自閉症スペクトルと診断を受けています。保育園で、支援が受けられず、少し不安になることが多く、悩んでいます。子供の様子など教えて貰えないので、どのように過ごしているのかわからず、癇癪などが起きるたび不安になってしまいます。保育園に通われている方、通っていた方いらしゃったら、教えてください。保育園、保育士さんに、協力していただくのには、どのように話しかけたり、働きかけるといいのでしょうか?乱筆乱文にて、申し訳ありません。
回答
こんばんは、うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。引越しをしたので新しい保育園に4歳半から行きました。初めは、慣らし...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
こんにちは。
就学前に診断が出ませんでしたが、病院では苦労しました。
うちは、おとなしいタイプ(怖がり)で、病院の看護婦さんの指示が細か...


5歳のASDの女児です
知的の遅れはみられません。テレビの集中がひどく、困っています。母子家庭一人っ子なので、ご飯は2人ですがテレビをつけないと、夕飯時間に寝てしまい、テレビをつけるとテレビに過集中して、私の話をききません。ごはんも促さない他、食べません。私もつい、怒鳴ってしまいます。テレビを消せば癇癪を起こします。へとへとに疲れて晩ごはんしたくしても、毎晩これです。もう、疲れました。テレビは見せないべきでしょうか。ほめるところがなにもなく、困っています。
回答
うちも娘がいますが
今もそうですが
人によるかもしれませんが
女の子ってあまり食べません、とくに夜ご飯。
ご飯も手抜きしてもいいと思います...


5歳の知的を伴う自閉症の息子がいます
薬を飲むことができません。シロップもすぐに分かります。元々偏食もありますが、アイスに入れるやよく言われることはほとんどやりました。今もですがこれから薬が飲めた方がいいと思いご相談させてもらいました。ココアはま試しておりませんが飲まない可能性はあります。よろしくお願い致します。
回答
一口サイズの氷菓はお試しになったでしょうか?
お薬にもよりますが、野菜ジュースやカルピスなど薬の成分を壊さないものと一緒に混ぜて凍らせて食...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
サボ子さん
ありがとうございます、教育センターの存在を全く知りませんでした。m(__)m
自宅からは車で40分ぐらいなので距離がありま...



はじめまして
自閉症、多動あり、意味のある発語なしの5歳の長男と、1歳の次男がいます。質問なのですが、皆さん土日や祝日、長期休み等の時お子さんが休みの日は何をして過ごしていますか?うちの子は体力があるので、家の中だと体力を持て余し、下の子とケンカをしだす始末…主人が休みの日は遊びに連れて行きますが、私と子供だけだと二人同時には外では遊ばせられず、なにかできないかな〜と考えています。皆さん、お子さんとどのように過ごされているのか参考にしたいなと思いました☆長文で分かりにくい文章で、失礼しました💦
回答
我が家は年長と下に2歳の妹がいます。
ワンオペで公園は大変ですよね…
下の子も目が離せないし…
我が家は暴れ部屋を作って発散させていました...



お子さんの発達障害の診断にいたるまでのプロセスを教えていただ
けますか?先日、市の相談、検査をへて、小児科受診をしたのですが、医師に検査をする際に医師はいなかったのか、とかなりきつめに聞かれました。(責められている?検査したところに対して?私にたいして?怒っている?あきれている?)はじめてのことでそんなものだと思っていたので戸惑いました。医師なしでの検査、また検査後にすぐ受診しないのは非常識なのでしょうか?ちなみに子どもにはとっても優しかったです(^_^;)
回答
自治体によるかと思います。
うちは大きな政令指定都市ということもあり健診は流れ作業。その場の医師は小児科一般の先生しかいなかったですね。...



自閉症スペクトラム4歳の娘がいます
この春からなんとか幼稚園に通えることになったのですが、園生活はもちろん不安がいっぱいですが、今も困っていることがあります。朝の着替えです。以前は私の用意したものを文句も言わず着てくれていましたが、今は下着1枚から自分で選ばないと身につけません……いや、いいんです。娘が選んだものを着てくれたらいいんです。ただ、時間がとてもかかります。あれも違う、これも違う、回り回って拒否していた服に落ち着くこともあります。しかも、とても個性的な組み合わせになってしまうこともあり(笑)苦笑ものです。朝の忙しい時にこれをやっていたら、とても困るだろうな、と悩んでおります。対策として考えているのは、服の写真を1枚1枚絵カードにして組み合わせを前日から娘に選ばせる、上下コーデしたものをパックしてしまい、その中で選ばせる、を考えています。皆様の中に同じような困った経験をされた方がいましたらアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
SONOさん、回答ありがとうございます。
同じような経験をされていたとのこと、とても参考になります!
なるほど、天候もありましたね……
選...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
定期的に病院へ通う意味……Dr.の方こそわかってらっしゃらない様に感じました。
私の従兄弟は小学生の時から大学生の今でも、定期的に同じ先...
