締め切りまで
6日

五歳の娘がいます
五歳の娘がいます。
市の発達相談にて、児童精神科への受診を進められて、もうすぐ受診の日がやってきますが、娘になんと説明すればいいか解らずに悩んでいます。
そもそも娘は、初めての場所や人がすごく苦手で、病院やお医者さんは特に不安が強くなります。
事前によく説明すれば、泣いたりパニックにならずに行けるのですが、「児童精神科」をどう説明すれば解りやすく伝わるのか、上手い言い方が思い付きません。
皆さんは、初めて受診される時、お子さんにどう説明しましたか?
参考にしたいので、よろしければ教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ヒラリさん、こんにちは。
軽度のアスペルガー+ADHDの4歳の息子がおります。
うちの息子は去年、3歳の時に受診しました。
言葉の理解は早く、尚且つ見通しが立って納得した方がスムーズに行動できるタイプなため、受診の前日に病院のホームページに掲載されている外観の写真を見せ、
「車で◯分くらいかかるところなんだけど、明日この病院に行くよ。病院だけど注射とかはしないから大丈夫!苦手なところや得意なところを調べてもらえるんだよ。」などの説明をしてから向かいました。
うちは発達検査は別のところで済んでいましたので、発達検査を受けた時も病院ではなかったですが、息子に似たような説明をしましたよ。
因みに発達検査の際は途中で寝そべったり(笑)集中が続かない状態で親としては気になりましたが、臨床心理士さん曰く「検査中のそのような行動も含めての発達検査ですので、気になさらないでください。」との事でした。
病院でも後々気付けば、こちらが見られていないと思っていたような色々な場面を見ての診断だったように感じます。
初めての場所で初めての事、親も不安ですよね。
「児童精神科」というものを娘さんに説明するのは難しいと思いますが、どのような場所で何をするのかという事を説明してから受診すると娘さんの不安感は少し和らぐかもしれませんよね(^^)
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひらりさん、こんにちは。
うちも、五歳年中のときに初めて診察に行きました。
やっぱり、どこ行くの? 何しに? なんで? と言われたので、
『健康診断だよ~、お父さんやお母さんもやるよね~』
『どこか悪いとこないかなってみるだけよ~』
これで、なんとか納得しました。
行く道で、終わったらジュースでも買ってあげるね^^
で、その気になり診察しました。
うちの場合は、一回目は、お話。二回目に発達検査だったので二度目は、一回目よりリラックスしていたようです。
ひらりさんのお子さんが、上手く診察に足が運びますように。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
確かに、あまり深く考えすぎずに簡潔に伝えたほうが娘には伝わるかもしれないなと思いました。
ありがとうございます!
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっっっこさん
詳しく教えて下さり、すごく解りやすかったです!
病院は、幼稚園の登園で必ず使う道沿いにあるので「今度この病院に行くんだよー」とはなんとなく伝えてあります。
おそらく娘は注射などの医療行為?が苦手で、パニックになりやすいので、注射とかはしないでお話だけ、は娘にとって有効な言い方かもしれません。
ありがとうございました!
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
だんごむしさん
健康診断も娘にとって伝わりやすいかもしれません。
一回目の受診でつまずくと、それ以降の受診がかなり大変になるので、初回はなんとか娘にスムーズに受けて欲しいなと思ってます。
ありがとうございました!
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて発達相談外来を受診するにあたり、いくつか気になることが
あるので、ご存知の方いらしたら教えてください。不安が人一倍強い小1長男。学校でも習い事でも不安を感じたら泣いてしまいます。不安や緊張を感じている時は、人と会話が全くできません。泣くと気持ちの切り替えにかなりの時間が掛かります。比較的穏やかな時は相手から話しかけてもらえたら少しの会話なら可能ですが、基本的に自分から会話はしません。私がいるときはほぼ代弁させられます。このような性格なのですが、もし検査をすることになったら、その検査される方に心を開くと思えず、それでも正確な結果が出るのでしょうか?また初めて受診するとき、私が困りごとや気になることを医師に話す際、子ども本人も同席しているのでしょうか?大人の会話もある程度理解してしまうため、私としては話辛いなあ…と思ってしまいまして。受診することが決まったら、いろいろ心配になってしまいました。
回答
長男の初診のときは「先生とお話ししたいから、ママと一緒にきてほしい」でした。今でも長男は私の付き添いのつもりで通院しています。薬も「元気に...



低年齢自閉症児の叱り方はどのようにすればよいでしょうか
1歳11ヶ月自閉症傾向と言われています。現在、目は殆ど合わずアイコミュニケーションはとれません。人見知り場所見知り酷いです。不安感が強く怖がりです。指差しあり、単語や簡単なニ語文は話します。(父母の事はお父さんお母さんと言えます)こちらの指示にはイヤ!と言う事も有りますが、ほぼ従えます。但し全体指示は従えないと思います。1歳前半は恐ろしい程育てにくく、私がウツ病になってしまいましたが、歩けるようになってだいぶ育てやすくなりました。現在叱り方を悩んでいます。①思い通りにオモチャで遊べない場合等、イライラしてオモチャを投げます。その場合「オモチャは投げません」と無表情で言うようにしています。それを聞いて一旦オモチャを投げるのを辞めますが、その後こっちをチラチラ見ながらオモチャを投げます。私の対応を見ているようです。こういう場合どのように対応すれば良いのでしょうか?②お友達に貸してと言われて渡す事もありますが、大部分がイヤイヤ!イヤイヤが酷くなり、床を叩きます。最高にイヤイヤが酷くなると私や夫を叩いてきます。(お友達は叩かない)その時どのような対応すれば良いのでしょうか?私はついついダメよ!って言ってしまいます。夫から私と娘を見ていると、私のダメ!という言葉に娘が敏感に反応していると言われています。ダメを極力使用しないでいきたいと思っていますが、なかなか上手くいきません‥よろしくお願いします。
回答
ゆっっっこさん
回答ありがとうございます。
2歳頃になるとイヤイヤ期が始まると言いますよね‥娘もちょっとイヤイヤ期が出ている様で、毎日ゲ...



小学生2年の男の子です
今日、発達診断の為診察を受けに行きますが、子供本人には何と伝えれば良いのでしょうか?
回答
私なら、聞かれない限り『病院に行く』としか伝えませんね(^^)もし、子供に『何で病院に行かなきゃならないの?』って突っ込まれたら、『これか...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
私も客観的に、書きます。
この精神科の受診へ。
というのは、今回が初めての受診という事なのでしょうか。
それなら、大きく不安が先に立っ...


中学1年生の娘です
始めて病院(市の委託先、小児精神科)へ連れて行く時に何て伝えようか悩んでいます。アドバイスがあればお願いします。
回答
こんにちは
お子さんが困っていること、苦手や嫌いなことは何ですか?
それについて何が理由か、調べてもらおうといった説明ではいかがでしょう



小学校1年の息子がいます
担任の先生から「言葉の間違いが気になる」といわれ、病院受診⇒言語聴覚士の面談を検討しています。心理の先生は「間違え方が気になる間違え方だ」とおっしゃったので、呑気に構えていた私も情報収集しています。今、心配しているのは「子どもに病院受診をする際に、どう説明したらよいのだろう」ということです。「病院受診することを特別なことではなく、行くとお得!」くらいに思えるように伝えたいんですよね。(よくばりでしょうか?)皆様は、自分の子どもにどうやって受診を説明しましたか。
回答
みこみこさん、こんばんは。
他の方へ。のご返信をお読みした上で、書き込みします。
だったら、その返信のご内容を、ご質問にそのまま。書か...



はじめまして
6年生の娘のことですが、反抗挑戦性障害の症状に当てはまるようなので、一度診察を受けさせたいのですが、どのようにその事を伝え病院に連れていけばよいか悩んでいます。以前も病院に行こうと言ったことがあるのですが、頑なに拒否します。アドバイスお願いします。
回答
六年って、うまく言いくるめにくいですね。
ママに問題があるのかもしれない。
一番身近なお子さんに話をききたいといわれた、お母さんの事たすけ...



前回投稿時もアドバイスをいただきありがとうございました
いよいよ明日、初診の日となります。問診票も書き終わり、準備は整いましたがわたしのこころが落ちつかなくなってます(◞‸◟)子どもには明日学校休んでお母さんと出かけるとは伝えてありますが、まだちゃんと話をしていません。下の子たちの居ない2人の状況がなかなかなく明日に迫ってしまいました。三年生ですが、どんな風に伝えたらマイナスな気持ちにならないか?と考えています。病院の雰囲気やどんな先生なのかちゃんと子どもの状況を伝えられるか。。考えると落ちつかなくなります。病院側はプロなんだから、そんな心配もいらないですよね(°▽°)はじめの一歩、がんばってきます。
回答
みいみいさん
こんにちは
緊張していたら、そのままでどうぞ
ちゃんと説明できるかは心配いりません。ちゃんと病院のスタッフが何を聞くべきか...



現在、中学1年生になります
時々、学校に行けないことがあり、友人と深く関わるようになると、うまくいかなくなることがあります。先を見通す力が弱いため、言ってしまった言葉でトラブルになることもあります。学校カウンセラーの先生と相談し、児童精神科を受診することになりましたが、皆さま、本人に受診することを伝える時はどう伝えていますか。
回答
友達関係の悩みから児童精神科は飛躍しすぎていると感じるので、学校に行けない理由や体調面のことから受診してみない?と話すか、スクールカウンセ...



自閉症、知的障害ありのもうすぐ4歳になる息子がいます周りに同
じような環境の知り合いがいないので質問させて頂きたいのですが、発達障害のお子さんをお持ちの方は児童精神科の通院をどれくらいの頻度でしていますか?前回初診だったのですが、困りごとなどない場合には間隔を空けても良いものなのか、、病院によりけりかもしれないのですが、参考にさせて頂きたいですよろしくお願いします。
回答
園児さん時代に療育センターで医師にあったのは年に1回もないくらい。
おじいちゃん先生で、定型文のお話を聞かされる感じでした。
センターの...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
hiroさまお返事ありがとうございます。
うちの息子は、自分の事を話したり、するのを極端に嫌がるところあり、毎回事前に先生に何か聞かれたり...
