締め切りまで
5日

新しい病院について
新しい病院について。
児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので
本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。
1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが
(前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。
帰宅したらお礼を書き、閉めます)
ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。
普段悩んでいることはつきないのですが、
療育センターのクラス担任に話していて…
お医者さんには何を相談すればいいのか…
協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。
療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。
10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし…
療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに
何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。
K式の検査結果は持っていきますが、、
何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。
かなりまとまっていない文章ですみませんm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障害のある息子のかかりつけ医を見つけようと、最初に3件ほど、児童精神科ジプシーをしました。
総合病院の中の発達外来、個人でやっておられる(結構有名な発達障害の本をかかれている)子供から大人まで診ておられる開業医、児童精神科専門の3つの病院でした。
その中から、息子が一番心を開きそうなお医者さんを選びました。
「集団行動がうまくいかない」のような具体的な相談というよりは
「今まで療育センターしか行っておらず、これから先はもしかしたら服薬などもあるかもしれないので、就学から高校生くらいまで通えるようなかかりつけ医を、と考えております」
というスタンスで行きました。
色々課題はあっても、生活には特に困っていないという状態でも、その困っていない状態を知っておいていただくのは精神科では特に大事だと思うので、あまり気負わずに行かれたら良いと思いますよ。
家は今、3カ月に1度のペースで発達外来に行っておりますが、いつも子供と先生だけで10分ほどお話して、その後、親と先生がお話しています。近況報告や就学の相談、診断書の相談などをしております。
総合病院の中の発達外来、個人でやっておられる(結構有名な発達障害の本をかかれている)子供から大人まで診ておられる開業医、児童精神科専門の3つの病院でした。
その中から、息子が一番心を開きそうなお医者さんを選びました。
「集団行動がうまくいかない」のような具体的な相談というよりは
「今まで療育センターしか行っておらず、これから先はもしかしたら服薬などもあるかもしれないので、就学から高校生くらいまで通えるようなかかりつけ医を、と考えております」
というスタンスで行きました。
色々課題はあっても、生活には特に困っていないという状態でも、その困っていない状態を知っておいていただくのは精神科では特に大事だと思うので、あまり気負わずに行かれたら良いと思いますよ。
家は今、3カ月に1度のペースで発達外来に行っておりますが、いつも子供と先生だけで10分ほどお話して、その後、親と先生がお話しています。近況報告や就学の相談、診断書の相談などをしております。
こんにちは。
療育センターからの紹介で受診ですか?
なぜ療育センターを利用しているか話せば良いと思います。
銀猫さんがおっしゃるように、今は工夫して生活出来ているけど、今後のために継続を考えていると伝えては?
主治医との相性もあると思いますが、服薬が必要なければ、年に数回の診察で経過観察していくことも考えられます。
就学後を見据えて必要ならデイの利用など、連携出来ると良いですね!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です。その児童精神科には、送迎なしの放課後デイサービスをやっています。
ほかに大人の精神科もあります。
療育をしたい方は相談とあって、運動について相談はしようと思っています。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
紹介ではなく、完全に自分で思いきって予約しました。
療育センターのお医者さんは中々気軽に予約がとれない状況です。
半年に1回の受信をすすめてきます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現状、療育センターなどの関係先において対応頂いているなか、同じような質問でも良いとは思います。
対応方法は医師によっても様々です。
医学的見解となると、また違った見方もあるため、現状普段悩んでいることをご相談しつつ、今後も継続して受診したい旨を告げるで良いのではと考えます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


うちの娘が通う保育園は指先を使う工作をほとんどしていません
又、絵は白い紙に黒ペンでしか描かせてもらえません。修学前の大事な時期に「指先を使う工作をしない」「色を使わないお絵描き」って…。。。違和感を感じているのは私だけでしょうか?公立保育園はそんなものなんでしょうか?家庭内では色を使ってお絵描きしたり、色々工作させたりしていますが、1日のほとんどの時間を過ごす保育園でもやってくれないと子供の想像力や発想力は芽生えないと思っています。ちなみに園側には再三お願いしていますが、何も変わりません…。
回答
私の子供たちの通ってた保育園は一つは公立保育園ですが、
折り紙を折ったり、いろんな色のクレヨンで絵を書いてきたりしますよ。
違和感感じます...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
療育はどこもいっぱいだと思うので、すぐに入れる方がめずらしいかもしれません。
しかし3月になると小学生になる子たちが卒業して枠があいたり、...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
我が家の場合は、市の子ども発達センターで相談。そこから、子供に適した病院を紹介してもらい、受診しました。
小一で受診し、発...



発達障害外来ってなんのためにあるんでしょう?5年生のアスペル
ガーの娘がいます。先日病院に行ってきました。発達障害外来です。初めての先生だったので私は黙って診察の様子を見ていました。先生がいくつか質問した後「困っていることはありますか?」と娘に聞きました。首をふる娘に先生は苦笑い...。じゃあなんで病院に来たの?といった感じです。困っている事をすらすら話せるならコミュニケーション能力に問題はないんじゃないかと思うのですが...かわって私が学校でのこまり具合を話すと、だったら民間でコミュニケーションスキルを教えているところがいいんじゃないかとすすめられました。病院や学校は子供が本当に困った時にしか手をかしてくれないんでしょうか?私は問題を抱え込みどうしようもなくなった時に助けを求めるのではなく、成長や今の現状を受け入れつつより良いアドバイスをもらって発達障害の子供が二次障害を起こさないための支援を病院に求めていたのですが...根本的に自分が考え違いをしていたのでしょうか?
回答
たぶん、診断をするためと、投薬をするためにあるのだと思います。
それ以外を病院に求めても、なかなか難しいと思います。
本当はあちこち行く...



病院を探しています
春から中学になる息子がいます。(自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域など)児童精神科の病院を大阪(出来れば市内)で探しています。現在通っている病院の先生が転勤することになり、今後のことで悩んでいます。今の先生は、女性で優しい雰囲気の先生です。息子も、信頼している!とまでは行かないですが馴染んでいます。他の先生に見てもらった事が無いので、他の意見も聞きたいと思いつつ中学という環境がガラッと変わるこのタイミングかと思うと遠くても同じ先生がいいのかな。と悩んでいます。この選択肢の中から選ぶように言われました。1.現担当の先生の病院に行く(移動に1時間くらい)2.後任の先生(男性で児童を見たことがない)3.他の大きい病院の児童精神科を探す(待ちが長い)4.個人院を探すただ、現担当の先生も「ここの先生がオススメ」などの情報は無いようです。何か病院の情報があれば教えてください。私が探しきれていないのかもしれませんが、情報が少なすぎて決めかねています。実際に通ってる方の声などあれば有り難いです。宜しくお願い致します。
回答
皆様のコメントやアドバイス、URLまで有難うございます。
まとめてのお返事で失礼いたします。
沢山教えていただけて助かりましたし、結論が...



民間の療育教室を探しています
色んなとこがあるのだなぁと資料を読んだりして見学体験に行けるとこは行く準備をしています。そこで、ここの教室にお願いしよう!と決めた決め手になったことはどんなとこですか?子供が楽しそうだった、親身に考えてくれた…など沢山あると思います。こればかりは人それぞれだと思いますが…。よろしくお願い申し上げます。
回答
都会ならいろいろ民間療育があるでしょうが、田舎はあまりないし、希望しても定員いっぱいだとかで断られるし、こちらが選ぶというよりは、行ける所...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
高1の息子がいます。
ASD軽度知的障害があります。
小学生までは年に二回療育センターの医師にみていただいていましたが、療育センターは小...



息子の通う療育施設で質問です
2歳で目が合わない、真似をしない、指差ししない、言葉がないなど発達障害の項目に該当するので療育に通う予定です。その療育施設なのですが見学に行った時説明してるれた方が、楽しくやるよりは食べる、排泄、服を着るなど生活していく上で大切なことを身につけその先に楽しみを見つける。どちらかと言うと市の療育センターがやっている楽しくやる活動とは考え方にが逆です。と言うようなことを言っていました。長く障害福祉をしてしる施設で重度の方からパット見分からない感じの方まで色々な方がいるようです。活動も基本的みんな一緒だと行っていました。見学に行ったときはフラッシュカードや音楽療法などしっかりしていそうで良いなと思い、入所を希望したのですが、家に帰って子どもに厳し過ぎないか心配になりました。ネットで怒鳴られたりしながらやっているところもあるようなので、、、見学したときは音楽の時間でみんな座って合唱してました。もちろん怒鳴ったりはしてませんでした。子どもには楽しく通ってもらいたいです。似たような施設に通われている方いらっしゃいますか?様子をうかがいたいです。ちなみに5月から幼稚園のプレに週2で通います。皆さんはどのくらいのペースで通われましたか?
回答
お忙しい中回答ありがとうございます。
その施設はカリキュラムがしっかりしており、発達検査をまめにしてできているかいないかをチェックしてい...



4月下旬に市の療育教室の相談、検査を受けることが決まっていま
す。それまでに民間の療育教室の見学などもするつもりでいますが、病院の発達外来も受診した方が良いのでしょうか。市の療育教室の相談、検査を受ければ全てそちらで診断できます。子供は2歳半です。言葉の遅れ、発達の遅れが1年くらいはあると定期的に相談している保健センターで言われました。保健センターの先生からは春から始まるプレ保育と並行して療育に通ってみてもいいかもしれない、お母さん次第と言われてます。何をどうしていいのかわからず、市の療育教室に電話したところです。病院の発達外来は予約が取れにくいとも聞いてるのですが、市の療育教室での診断を待つか、病院の予約を早急に取った方がいいのかわかりません。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
市の療育教室で診断を受けられるということは、専門医がいるという
ことだと思います。専門医でな...



はじめて質問します
小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか?また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
うちの子もコミュニケーションに問題があって、いつも独り善がりになって輪に入らずにいます。
最近療育を勧められてこれから始めるのですが、やは...


3歳0ヶ月女の子がおります
1歳8ヶ月検診で引っ掛かり、発達検査を受け、療育を紹介され一年通いました。(半年は週一回、後半の半年は週2回)多動傾向あり(最初は言葉の遅れで入ったのですが最近はこちらの方が心配です)診断は受けていません。通っている療育は、モンテッソーリ教育を掲げ、お仕事という名前の作業療法をします。特に毎回心理士の方がいるわけでもなく、保育士の資格を持たれている方が2名、子供は2名~6名くらい、ひたすらお仕事をし、間に本を読んだり、手遊びをします。何もしないよりいいし、療育に通っているという事実でどこか安心していたのですが、一年経って、この療育はどうなんだろうという気がしています。療育機関側からの働きかけがあまりなく、(質問をしても専門的ではなく、一般的な答えがかえってきます)療育に通っていらっしゃる、以前通っていた方にお聞きしたいのですが、途中で療育を変わったことはありますか?また、その変わられた先はどのようにして探されたのでしょうか?やはり医師に相談して診断を受けた方が、よりその子にあった療育を見つけることができるのでしょうか?不勉強でもうしわけないのですが、教えてください。
回答
はじめまして!
うちの息子も、1歳半健診で言葉の遅れで要観察になり、落ち着きのなさがとても気になっていました。いま3歳6ヶ月。自閉症スペク...



療育について教えてください
4月から年中の4歳の男の子がいます。民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生よりあれが出来ないなど出来ない事を言われます。不器用なので制作が苦手で、見学してても出来ていないのが良く分かります…あれが出来ない、これが出来ないと言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ないと言われててもならどうすれば良いですか?と質問されてるかたはいらっしゃらないです。出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか?また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。
回答
どうすれば良いですか?も、いいけど、どう教えたらいいですか?もアリだと思います。
○○ができない、は目標設定ですね。
次は出来そうなスモ...



現在、中学1年生になります
時々、学校に行けないことがあり、友人と深く関わるようになると、うまくいかなくなることがあります。先を見通す力が弱いため、言ってしまった言葉でトラブルになることもあります。学校カウンセラーの先生と相談し、児童精神科を受診することになりましたが、皆さま、本人に受診することを伝える時はどう伝えていますか。
回答
受診するのは、学校に支援を要請する必要があるのでしょうか?
受診できたとして、発達障害の診断が出る可能性はありますが、それは承知の上ですか...



息子が発達障害だった場合の療育までの流れを教えてください
コラムや他の方の相談をいくつか読ませて頂いてますが、曖昧なので確認させてください。息子が現在1歳4ヶ月で、1歳半検診の時に発達障害の相談をしようと思っていますが、相談してからだと、予約がいっぱいで予約を取るのに数ヶ月かかるから、先に予約した方が良いという書き込みがありました。この場合、どこに予約するんでしょうか?小児精神科でいいんでしょうか?また、1歳4ヶ月なので、検査に行っても何か分かるのかも疑問だったりもします。癇癪なども個性の範囲と言われるんじゃないかと不安です。やはり1歳半検診まで待った方がいいのでしょうか?療育は早ければ早い程いいとのことなので、早く通わせたいですのですが、リタリコの幼児教室などは正直金銭的にキツいです。公的な療育を受けるために、1歳4ヶ月の子はどうしたら良いのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教示ください。宜しくお願い致します。
回答
~都合により、2017年5月に、再編集させていただきます。~
公的な療育については、私は未経験です。
希望によっては、公的な療育が受けら...



完全に行き詰まりました
恥も自尊心もかなぐり捨ててお聞きします。山梨県近県で子供(発達障害児)の心理面を診てくれる小児精神、心理、発達等の専門医を教えてください。県内は調べ問い合わせ尽くしました。全滅だった為、諦めています。心理という言葉を出しただけで断られました。
回答
なるほど。お母様大変ですね。
過敏な子供さんなんですね。
補足を見るとお医者様ではなく学校との密な相談が必要なのではないですか?
担任の...


自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てています
2才5ヶ月から早期療育をと思い立ち民間の心理士月1、OT月2、言語を週1受けてきました。相談させていただきたいのはOTの事です。現在行っているOTの内容はカラダを少しストレッチして片足立ちや体幹を鍛える筋トレが終わるとほとんどの時間は先生の指示に従い不安定な所を歩いたりくぐったり数を数えたり、複数指示を聞いて動いたりです。例えば、不安定なコースを作って先生が指示をだします。「青い島からスタートします。むこうに緑の台があり積み木が6個あります。青い島に1個ずつ持ってきてください。緑の台に2個はのこします。スタート。」(青い島から緑の台までもかなり不安定なコースを通ります)。どうにか聞きなおしながら運ぶとすぐに青い島には何個ある?緑の台には何個ある?てな感じです。あまりにもむづかしいので定型の3才でもできないんじゃないでかというと、わざと意地悪な問題を出しているんです。とかいわれてしまいました。OTの先生にハサミとか鉛筆とかお箸なんかしてもらえるかときいてみると、そんなのはいえで教えてください、と。終わりの挨拶では息子にむづかしいか聞いて、むづかしいと言わせている。皆さんはどんなOTをされていますか?息子はOTが終わるとストレスがたまり、いつもしないのに私を叩いたりします。先々の為にOTは受けてた方がいいよ、なんて言われたりしてやめるにやめれません。悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。
回答
YOSIMIさん
ご意見ありがとうございます。
私もOTを受けていてこのOTじゃ子どもが苦痛にならないか心配です。
民間の心理士さんにかか...


一歳半の男の子の母です
一歳5ヶ月の時に児童精神科のクリニックで自閉症と診断されています。10月に療育センターを受診します。今、どの医療機関でフォローを受けようか悩んでいます。診断をもらったクリニックか、療育センターか。療育センターは、公的な療育を目的に受診するので、クリニックがどうのというわけではありません。どちらの医療機関からも、今後はどうします?と聞かれていて、悩んでいます。どちらも通院には困りません。皆さまはどの医療機関でフォローを受けていますか?
回答
こんにちは。
私の住まいの自治体での話ですので、お住まいの自治体によってのばらつきがあります。
まずは療育センターでの受診後の流れを把握...



2歳5ヶ月の娘です
今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか…入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか?あくまでひとりひとり違うのは承知しています。
回答
ネネさん、はじめまして🐱
ウチの長男も集団苦手なので、お気持ちお察しします。
ただ、同じお友達と外では仲良く遊べているならば、私も集団...



年中男児がお友達ができないだけでなく周りから避けられており、
距離感、人間関係などが苦手かなと思っています。早めに検査に行き、現実を受け止め、対応方法など知りたいのですが、小児科から紹介された大きな総合病院の小児科の発達、心理の先生の予約があったのですが、10月に予約し12月に予約だったのですがどうしても参加したい幼稚園のイベントと重なり変更したら次は2月・・・。他にどこか相談、検査したいのですが、病院以外でもできるのでしょうか?市の相談で、臨床心理の方などとの相談でも何か分かりますか?子育て発達サポート課に行ったときには、そこら辺の若い女の子がでてきてしまって、何やってるんだろう私という状態だったので、お伺いしたいと思い、投稿させていただきました。
回答
早く診断してもらいたい気持ち、わかります❗
診察が幼稚園のイベントと重なるなんて、本当についていない❗❗
わいわいさんの事情のように...
