締め切りまで
5日

感情にまかせた不適切な質問だったと心から反省...
感情にまかせた不適切な質問だったと心から反省しております。コメントくださった皆様のおかげでどれだけ自分の視野が狭くなっていたかに気づかされました。心から感謝いたします。
助けてあげたいといいながら、助けてほしかったのは私自身でもありました。眠れない日々が続き私も参っていました。
ここにひどい質問を書いてしまった後、皆様のコメントをいただいてから、違う角度から問題をとらえられるようになりました。私ができることは「あまりない」けれど、助けたいと思ったお母様やお子さんに対し、他の方と変わることなく、普通に穏やかに接することが今私ができる最善のことなのかと思えるようになりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

上記のコメントでは、相手のお子様が発達障害だと断言はかなり難しいと思われます。
なぜなら、場面ごとで対応を変えているからです。やってはいけない場面では行動しない、、、発達障害がある場合はどんな場面でも問題は起きます。ASDのパニックでも、ADHDの不注意行動でも場面で切り替えるなんてかなり難しいという思いますよ。
個人的には相手のお子さんは発達障害ではないと思います。
お子さんのお父さんはどんな方でしょうか。家庭内暴力の被害者が、自宅でもストレスを家の外の自分より弱者にぶつける行動に似ていると思います。
DVの連鎖です。
相手のお子さんのお母様がその子を家の中でかなり怒鳴っている。もしくはお父様が暴力、批判をその子にしている可能性は無いですか。
正直他のお子さんの事なので、知り合いが介入するのは難しいと思います。
その子に関わらないように避ければいいと思いますが、相手の孤立が心配との事。しかし、孤立したからこそ相手も気づくこともあると思いますが、、、、
ちなみに相手のお母様の言葉や家庭の様子からDVがありそうとなると、児童虐待防止法があるため、第三者でも電話で通報ができます。電話は匿名で可能です。〇〇の子供の行動がとても変。DVが無いか心配。
通報があった場合は、担当者が家庭訪問して、家庭内の様子を聴取し、必要なら対応されると思います。
ちなみに私はASD当事者です。幼少期から今まで他者に害を加えたり、悪口を言ったり、暴力を振るったりした事は一度もありません。特に社会のルールが分かりにくい発達障害者が、怒られないように工夫して誰かに危害をくわれる事自体が想像がつきません。
相手のお子さんには精神病的な要因があるかもしれませんが、発達障害だと思われている主様にも、発達障害=他害、暴言、問題行動って偏見があるように感じます。
この場で、ご自分以外のお子様について批判とも取れる相談を書く事についてもモヤモヤします。
このサイトには当事者もいて、発達障害のイメージをかなり気にしているという事も主様は知っておいて下さいませ。
※質問が具体的過ぎて、削除を依頼したいです。もし相手のお母様がこれを見たときにショックを受けると思います。個人的には個人情報保護法違反すれすれの質問内容だと思いますよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、人のおうちのあれこれをあまりにも知っていること、そしてこちらに記入することに違和感を感じます。
100歩ゆずって本当に心配なさってるとしたら、それでも人のお子さんに療育を勧めるなんてことは専門家でない限りしてはいけないと思います。
相手のお子さんがどうのこうのではなく、ご自分のお子さんがやられたかことに対してだけ、相手の親御さんに伝えたり、連絡帳で学校に報告したりした方がいいと思います。
その先のことは学校や保護者のかたが判断するべき問題です。
わが子も発達障害です。ゆっくりのんびり穏やかな子です。人に何かをしたことは今四年生ですがありません。それでもむすこののんびりを見て「心配でしょ」「○○君大丈夫?」と声をかけてくる方はいます。優しさのつもりなのかもしれませんが、心えぐられる思いです。ハボタンさんの優しさからの言葉に相手の方は傷ついて心を閉ざし「うちの子は大丈夫」と仰ってるのかもなんて思ってしまいました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子の癇癪に悩んでいて、幼稚園の相談室の先生に相談したことがあります。
息子さんにはなんの問題もない。
お母さんの育て方が悪かったからこんなこになってしまった。
全部、お母さんの責任。
お母さんが息子さんばかり甘やかして可愛がり、娘さんには1%も愛情を注いでないから、娘さんは弟にもお友だちにも意地悪ばかりする。
そう言われました。それから、私も精神的におかしくなり
その後、他の専門家に
脳の構造のせいだから。
お母さんが今まで一生懸命向き合ってきたから、今頑張れてるんですよ。
などと、言われても
みんな心のどこかでは、私の育て方のせいだと思ってるんだろうと。
不安と恐怖でたまりません。
とても難しい問題だと思います。
私も回りに頼るのはおかしいんじゃないか?私がどうにかしなきゃいけないのに。
って気持ちから、なかなか抜け出せないでいます。
どんな言葉が響くか?と聞かれたら
子供たちをを誉められたときですかね。
息子も娘もお友達思いの優しいこです。
それを他人からも認められることで、私は間違ってないと感じることができます。
今は、民間の小児科で臨床心理士の先生とのカウンセリングを受けながら
薬を服用しています。
学校からの理解もあり、泣いても騒いでも大丈夫だよと言ってもらえ、心配してくれる友達もいて
みんなからうけいれてもらえることで、息子も落ち着いて過ごせるようになってきました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭の問題までは踏み込めないので、ハボタンさんのできることは、自分のお子さんを守ること、学校に現状を話すことまでしかできないと思います。それで学校が何をするかは学校の問題です。私は保育士なので、もしお母さんと話をできる状況であれば「私は息子さんを応援しています。困っていることがあれば一緒に解決しましょう。いつでも協力しますよ。声かけてくださいね」とお伝えはすると思います。周りに責められて心を閉じ何も聞き入れられない状況であれば、そこは少し助けてあげれればと思います。それでも心を開いてくれないなら、それは向こうの問題とわりきります。 Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハボタンさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論からすると、発達障害ではなく、サイコパスに近いと思います。
一定確率で、サイコパスの子はいることが確認されています。
工夫次第で、問題を抑えることができます。
また、サイコパスの方が必ずしも犯罪と直接結びつくわけではなく親が放置した結果だと言われています。その辺偏見を持たないようにお願いします。
お母様が問題ないとおっしゃっている以上は、どうにもできないのが今の世の中です。
本気でどうにかしたいとなら、他の方もおっしゃっているように集団で訴えるしかないと思います。
ただ、この間Twitterのタイムラインで載ってた対処法を載せておきます。
投稿者が、子供の鳴き声して親はもちろん放置。このことに対して知らないおばさんが、
『かわいそうだね、お前。迷惑をかけていることを母親から教えてもらえないなんて』
と言ったそうです。
すると放置していた母親が青ざめた顔で子供をあやしていたそうです。
小さいお子さんなので有効かどうかはわかりませんが、もし母親の前で問題行動があれば有効だと思います。
もしくは、視点を変えて訴える内容を変えてみてもいいかもしれません。
問題行動のあるAくんは、問題行為を母親には知られずきちんとコントロールをする術を知らないままおとなになるんだねと担任の先生に内容を変えて訴えてみてはどうですか?
問題は問題行動の放置です。
おそらく問題行動として訴えると、相手にしてくれないので、相手に行動を起こさせるような内容にして訴えないと動かないと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ayaさん、詳しく教えて下さってありがとうございます。
支援センターなどに相談してみようと思います。
先ずは、私がもっとしっかりしないと...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
他害、多動があると、なにかトラブルがあるとすべてを被らなければならなくなることもあります。
ただ、飛び降りろ、くびをつれと言われたという...


たすけて
。。。
回答
何人かの方が書き込みをされていますが、気持ちは落ち着きましたか?
全部読ませて頂いた訳ではありませんが、ここの所頻繁に書き込みされています...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
こんにちは。みーさんの娘さんがどのような障害を抱えておられるのか質問文だけではわかりませんが、例えば原因が発達障害ならば、人との距離が測り...



年老いた父のことなんですが
若い頃からの父の特性が。。お金を渡されたら、後先考えず使いきってしまう。見ているテレビ番組の内容を聞き返す。家族がテレビを真剣に見ている様子を理解しながらも、興味がないと騒がしくなにか用事をする。思春期だった娘と意見が対立すると、反抗とみなして暴力的になる。話す観点がずれる。相手に興味がありそうだと予測して内容を選びながら会話をしたり気遣うように教えても面倒くさがる。ゆえに、会話がつまらない。相手に合わせられない。取り扱い説明書をちゃんと読まない。家電を掃除するときに、ばらしたパーツが必ず一つあまらせてしまう。(順序だてができない)衝動的にお出かけしたかとおもえば、しょーもないものを買って帰り家族を落胆させる。こんな、感じなのですが考えられる診断名ていくつかありますでしょうか?もう年なので、治療というよりは、母を楽にしてあげたくて。せめて、病名くらいあればは、ほっとできるかな?とおまいまして。
回答
みなさま。
お話を聞いていただいてありがとうございました。
言葉では、なかなか父の状態の程度を説明するのが、難しいと感じました。
...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
しいさん。
その、女の子が、ふざけてなのか、本気なのかにも
よるかな?
でも、子供って、柔軟性が、ありますから、
お子さんを、受け入れてく...



いつも皆様からの温かいコメントありがとうございます!!とても
参考になり、娘との接し方も変わりました!登校渋りがひどいまま3学期が終わろうとしています。本人の辛さを少しでも減らしたいと試行錯誤していますが、まだまだの毎日😭WISCの結果を持ち、医師の診断を受けに行くことにしました。春休みに入ってすぐですが、一回だけでは診断は下らないものなのでしょうか?生まれてからの発達などを詳しくお話をするとサイトや他の方々の経験談を見ましたが、具体的にはどのようなお話をするのでしょうか?参考までに教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
家の場合ですが…
初診で診断されました。
母子手帳を持参するように言われて、出生時の事から、発達に関して寝返りは何ヵ月かハ...


お世話になっております
差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。お子さんそれぞれの、個性があると思います。お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。悩んでいまして…。我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。多感な年頃になり、不登校にもなりました。親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。我が子も、検査に乗り気ではありません。もうすぐ中学生です。親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。けど、自分のバランスも、崩しています。夫はいい人です。ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
>kaoruさん
親身になってくださり、ありがとうございます。
息子は幼き頃に、検診等で経過観察になりました。
そして私は、発達障害を...



現在2歳7ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月の時に言葉が遅くて病院を受診したところ、呼んでもなかなか振り向かないとか時々目が合わない・時々つま先歩きをする点から自閉傾向があると言われました。それから週1回OTとSTに通って現在は言葉は2語文がひとつ出てきた程度。保育園、療育、仕事、家事、上の子もいるし仕事以外は子供とベッタリで子供のためにできることは何でもしたいけど毎日がいっぱいいっぱいで疲れてきました。子供はとても可愛いです。ストレス発散で暴飲暴食してしまって自分にガッカリです。もしかすると発達障害ではと思った時、みなさんどう過ごされていたんでしょうか、、??初めて病院を受診した日から、次の予約、次の予約とあっという間に毎日が流れてしまっている感じです。子供の様子は療育の効果か呼べばすぐ振り向くようになり、最近の診察では"心が通じ合っている感じがある""見通しが立てれている"と言われました。自閉症とは?発達障害とは?検索してしまいます。
回答
まだ不安や心配ばかりですよね?
私も息子が1歳の頃から何かが違う、どこかオカシイ、成長が他の子達より遅れてると不安で心配で落ち着きませんで...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
お友達との関係がうまくいかないと何かしらできることはないかとあれこれ考えてしまいますよね。
私の息子は会話のキャッチボールができなかったり...



親戚の子が自閉症で変わった行動をします
自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
回答
ご両親は、外から言われるまでもなく我が子の「奇妙な行動」は把握してると思いますよ。
書かれたことの殆どは周りの迷惑になることでもなく、注意...



毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日
常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?
回答
カメラ!写真は結構情報量が多くて楽しいです。
そのつもりでケータイを持ち歩いている人、多いんじゃないかな?


はじめまして
私は小学校高学年の子供が2人いる母です。息子の友達の行動についてなのですがお聞きしたい事があります。4年生の子で少しボーっとしてる感じで上の空な感じの話し方をする子です。私には凄く人懐っこいですが学校では友達にいたづらをしたり文句を言ったり学校をよく脱走して問題を起こしてるそうです。うちの子と一時期仲良くしてたのですがその子のお兄ちゃんや友達にそそのかされるとその子は分別もつかない行動(おしっこを人にかけたり、小さな子供に飲ませたり、万引きしたり)をして周りの子供に面白がられてる様で親が何度注意しても結局繰り返すそうです。その子の母親は自分の子供の行動は個性と思っているようです。その子の嘘でうちの子が振り回されてるので関わらない様にさせてますが親同士の連絡はとっている状態です。ある日「死ね死ね」とメールがその親から入り、返信して聞くとその子供がやっちゃって。ごめんなさいと言われたのですが。4年生の行動とは思えない事を繰り返してるので私から見るとその子は何か病気なのでは?と思ったりしますが。心当たりのある方教えてください。
回答
こういう問題って、親が気づいて学校や専門機関なりに相談する意志がないと改善させるのって難しいですよね。発達障害も病気という考え方ではなく、...



こんばんは
こんな時間に失礼します。私には高1の軽度知的障害(B2)の長女と、もしかしたら?発達障害持ちさんかなっていう中2の次女がいます。私自身が広汎性発達障害があります。中2の次女ちゃんは、活発でスポーツが得意な女の子で学年内に男女問わず友達がいます。背は小柄です。勉強の成績は段々落ちてきました。14才なのに、トイザらスが今でも大好きで、目的のおもちゃは小学生が買うようなおもちゃを好んで買っては、遊んでいます。キャラクター物の浮かぶ風船が大好きなんですよねー。こんな感じの次女なんですが、WAISの検査を受けた方が良いでしょうか⁉ちなみに別に次女に障害等が見つかっても、わたしの気持ちは今までと変わらず、愛してゆけると思います。
回答
おはようございます(^◇^)
ご家族に発達障害の方がいると、診断下りていない次女さんも気になれば
気になりますよね。
質問を読む限り、
...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
私も誰から指摘されたわけでもなく、違和感を感じ、(癇癪とこだわりで生活が回らなかったので)相談→療育と進んできました。
子どもにとっては...
