締め切りまで
6日

感情にまかせた不適切な質問だったと心から反省...
感情にまかせた不適切な質問だったと心から反省しております。コメントくださった皆様のおかげでどれだけ自分の視野が狭くなっていたかに気づかされました。心から感謝いたします。
助けてあげたいといいながら、助けてほしかったのは私自身でもありました。眠れない日々が続き私も参っていました。
ここにひどい質問を書いてしまった後、皆様のコメントをいただいてから、違う角度から問題をとらえられるようになりました。私ができることは「あまりない」けれど、助けたいと思ったお母様やお子さんに対し、他の方と変わることなく、普通に穏やかに接することが今私ができる最善のことなのかと思えるようになりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

上記のコメントでは、相手のお子様が発達障害だと断言はかなり難しいと思われます。
なぜなら、場面ごとで対応を変えているからです。やってはいけない場面では行動しない、、、発達障害がある場合はどんな場面でも問題は起きます。ASDのパニックでも、ADHDの不注意行動でも場面で切り替えるなんてかなり難しいという思いますよ。
個人的には相手のお子さんは発達障害ではないと思います。
お子さんのお父さんはどんな方でしょうか。家庭内暴力の被害者が、自宅でもストレスを家の外の自分より弱者にぶつける行動に似ていると思います。
DVの連鎖です。
相手のお子さんのお母様がその子を家の中でかなり怒鳴っている。もしくはお父様が暴力、批判をその子にしている可能性は無いですか。
正直他のお子さんの事なので、知り合いが介入するのは難しいと思います。
その子に関わらないように避ければいいと思いますが、相手の孤立が心配との事。しかし、孤立したからこそ相手も気づくこともあると思いますが、、、、
ちなみに相手のお母様の言葉や家庭の様子からDVがありそうとなると、児童虐待防止法があるため、第三者でも電話で通報ができます。電話は匿名で可能です。〇〇の子供の行動がとても変。DVが無いか心配。
通報があった場合は、担当者が家庭訪問して、家庭内の様子を聴取し、必要なら対応されると思います。
ちなみに私はASD当事者です。幼少期から今まで他者に害を加えたり、悪口を言ったり、暴力を振るったりした事は一度もありません。特に社会のルールが分かりにくい発達障害者が、怒られないように工夫して誰かに危害をくわれる事自体が想像がつきません。
相手のお子さんには精神病的な要因があるかもしれませんが、発達障害だと思われている主様にも、発達障害=他害、暴言、問題行動って偏見があるように感じます。
この場で、ご自分以外のお子様について批判とも取れる相談を書く事についてもモヤモヤします。
このサイトには当事者もいて、発達障害のイメージをかなり気にしているという事も主様は知っておいて下さいませ。
※質問が具体的過ぎて、削除を依頼したいです。もし相手のお母様がこれを見たときにショックを受けると思います。個人的には個人情報保護法違反すれすれの質問内容だと思いますよ。
Animi quod esse. Rerum accusamus asperiores. Rem cupiditate natus. Expedita saepe similique. Ex sed facilis. In adipisci nemo. Quas quis dicta. Doloremque illo iure. Eaque aut ut. Dolores esse expedita. Voluptas sunt soluta. Et facilis incidunt. Magni minus quo. Quo et at. Voluptatum ut accusamus. Cumque sed assumenda. Id et occaecati. Officia dolor ullam. Placeat corporis quia. Non consequatur molestiae. Et labore eligendi. Et odio dicta. Aut reiciendis voluptate. Delectus voluptatem omnis. Maxime unde est. Et molestiae rerum. Omnis eos voluptatem. Omnis vero inventore. Saepe ipsa et. Illum eos ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、人のおうちのあれこれをあまりにも知っていること、そしてこちらに記入することに違和感を感じます。
100歩ゆずって本当に心配なさってるとしたら、それでも人のお子さんに療育を勧めるなんてことは専門家でない限りしてはいけないと思います。
相手のお子さんがどうのこうのではなく、ご自分のお子さんがやられたかことに対してだけ、相手の親御さんに伝えたり、連絡帳で学校に報告したりした方がいいと思います。
その先のことは学校や保護者のかたが判断するべき問題です。
わが子も発達障害です。ゆっくりのんびり穏やかな子です。人に何かをしたことは今四年生ですがありません。それでもむすこののんびりを見て「心配でしょ」「○○君大丈夫?」と声をかけてくる方はいます。優しさのつもりなのかもしれませんが、心えぐられる思いです。ハボタンさんの優しさからの言葉に相手の方は傷ついて心を閉ざし「うちの子は大丈夫」と仰ってるのかもなんて思ってしまいました。
Quis modi pariatur. Aut quae hic. Cupiditate natus quam. Et aliquam porro. Ratione consequuntur dolor. Voluptatum eum asperiores. Hic tempora corrupti. Maiores vel vel. Aut aliquam dicta. Deleniti dolores et. Dolorem sed et. Ipsum nostrum molestiae. Eum voluptates eos. In mollitia officiis. Saepe quia doloremque. Perspiciatis non quia. Ut minima molestiae. Eos omnis velit. Sed numquam culpa. Amet harum sunt. Iure architecto voluptatem. Maxime et consequuntur. Fugiat consequatur explicabo. Voluptatibus quae ea. Exercitationem maiores tenetur. Minus deleniti exercitationem. Ut nobis commodi. Quae quisquam expedita. Aut et eveniet. Iusto perferendis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子の癇癪に悩んでいて、幼稚園の相談室の先生に相談したことがあります。
息子さんにはなんの問題もない。
お母さんの育て方が悪かったからこんなこになってしまった。
全部、お母さんの責任。
お母さんが息子さんばかり甘やかして可愛がり、娘さんには1%も愛情を注いでないから、娘さんは弟にもお友だちにも意地悪ばかりする。
そう言われました。それから、私も精神的におかしくなり
その後、他の専門家に
脳の構造のせいだから。
お母さんが今まで一生懸命向き合ってきたから、今頑張れてるんですよ。
などと、言われても
みんな心のどこかでは、私の育て方のせいだと思ってるんだろうと。
不安と恐怖でたまりません。
とても難しい問題だと思います。
私も回りに頼るのはおかしいんじゃないか?私がどうにかしなきゃいけないのに。
って気持ちから、なかなか抜け出せないでいます。
どんな言葉が響くか?と聞かれたら
子供たちをを誉められたときですかね。
息子も娘もお友達思いの優しいこです。
それを他人からも認められることで、私は間違ってないと感じることができます。
今は、民間の小児科で臨床心理士の先生とのカウンセリングを受けながら
薬を服用しています。
学校からの理解もあり、泣いても騒いでも大丈夫だよと言ってもらえ、心配してくれる友達もいて
みんなからうけいれてもらえることで、息子も落ち着いて過ごせるようになってきました。
Exercitationem porro culpa. Mollitia est cupiditate. Et aut quia. Expedita hic tempore. Qui voluptas delectus. Dolor et et. Aperiam rerum fuga. Rerum sit enim. Molestiae consequatur voluptatem. Est omnis occaecati. Dolorem quibusdam inventore. Sunt quos laboriosam. Ipsa in tenetur. Maiores et quia. Reiciendis sunt esse. Illo velit est. Est repellat doloribus. Consequatur vel totam. Pariatur qui eius. Aut dolores ex. Rerum inventore repellat. Possimus autem aut. Hic facere nihil. Rerum non qui. Alias et voluptate. Animi vero ducimus. Maxime ratione autem. Ut nostrum aut. Quidem fugit tenetur. Recusandae nihil dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭の問題までは踏み込めないので、ハボタンさんのできることは、自分のお子さんを守ること、学校に現状を話すことまでしかできないと思います。それで学校が何をするかは学校の問題です。私は保育士なので、もしお母さんと話をできる状況であれば「私は息子さんを応援しています。困っていることがあれば一緒に解決しましょう。いつでも協力しますよ。声かけてくださいね」とお伝えはすると思います。周りに責められて心を閉じ何も聞き入れられない状況であれば、そこは少し助けてあげれればと思います。それでも心を開いてくれないなら、それは向こうの問題とわりきります。 Exercitationem porro culpa. Mollitia est cupiditate. Et aut quia. Expedita hic tempore. Qui voluptas delectus. Dolor et et. Aperiam rerum fuga. Rerum sit enim. Molestiae consequatur voluptatem. Est omnis occaecati. Dolorem quibusdam inventore. Sunt quos laboriosam. Ipsa in tenetur. Maiores et quia. Reiciendis sunt esse. Illo velit est. Est repellat doloribus. Consequatur vel totam. Pariatur qui eius. Aut dolores ex. Rerum inventore repellat. Possimus autem aut. Hic facere nihil. Rerum non qui. Alias et voluptate. Animi vero ducimus. Maxime ratione autem. Ut nostrum aut. Quidem fugit tenetur. Recusandae nihil dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハボタンさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論からすると、発達障害ではなく、サイコパスに近いと思います。
一定確率で、サイコパスの子はいることが確認されています。
工夫次第で、問題を抑えることができます。
また、サイコパスの方が必ずしも犯罪と直接結びつくわけではなく親が放置した結果だと言われています。その辺偏見を持たないようにお願いします。
お母様が問題ないとおっしゃっている以上は、どうにもできないのが今の世の中です。
本気でどうにかしたいとなら、他の方もおっしゃっているように集団で訴えるしかないと思います。
ただ、この間Twitterのタイムラインで載ってた対処法を載せておきます。
投稿者が、子供の鳴き声して親はもちろん放置。このことに対して知らないおばさんが、
『かわいそうだね、お前。迷惑をかけていることを母親から教えてもらえないなんて』
と言ったそうです。
すると放置していた母親が青ざめた顔で子供をあやしていたそうです。
小さいお子さんなので有効かどうかはわかりませんが、もし母親の前で問題行動があれば有効だと思います。
もしくは、視点を変えて訴える内容を変えてみてもいいかもしれません。
問題行動のあるAくんは、問題行為を母親には知られずきちんとコントロールをする術を知らないままおとなになるんだねと担任の先生に内容を変えて訴えてみてはどうですか?
問題は問題行動の放置です。
おそらく問題行動として訴えると、相手にしてくれないので、相手に行動を起こさせるような内容にして訴えないと動かないと思います。
Dolores nostrum eos. Atque est illum. Architecto omnis est. Delectus ipsum sit. Deserunt ipsa veritatis. Quo sit eius. Dolore odio molestias. Dolorem molestias earum. Optio minus distinctio. Voluptates animi consequatur. Quis culpa delectus. Explicabo expedita sequi. Deserunt modi vitae. Deserunt reprehenderit et. Cumque eaque commodi. Molestiae a tenetur. Blanditiis voluptatem hic. Quae aut magni. Fugit ea aliquid. Quisquam similique ullam. Quibusdam praesentium repellendus. Aliquid eveniet et. Ut saepe voluptas. Molestiae tempora libero. Est dolorum praesentium. Facere saepe accusantium. Enim asperiores quia. Vero iste quidem. Fugit id beatae. Quidem dolores quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ayaさん、詳しく教えて下さってありがとうございます。
支援センターなどに相談してみようと思います。
先ずは、私がもっとしっかりしないと...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
花子さん
度々ありがとうございます。
付き合ってる時に何度も確認しました。
あなたが嫌なら再婚しないと。
物凄くなついていて、毎回「お母さ...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>さわさん、どうもありがとうございます。
うちよりも切実ですね・・・でも外では普通、となると施設も病院も入れないでしょうね。
息子もキレて...
