締め切りまで
9日

親戚の子が自閉症で変わった行動をします

退会済みさん
親戚の子が自閉症で変わった行動をします。自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。
体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。
首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。
他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。
フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。
それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。
会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。
しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。
強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。
この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?
単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は、「どうして?」っていう質問自体はアリだと思うんですよ。
でも、LITALICOのような障害者や障害児の親が集まるコミュニティに定型児の親が入りこんで「どうして?」って聞いてくる事自体がストレスになるくらい疲れている方もいる場所だということを想像していただけたらと思います。
その上で、そういう場所に入ってきて、「障害者だとしても、皆真面目にやってるのにあの人だけずるい」「少なくとも彼女の行動は、社会人として不適格」と言い放つのは、かなり空気の読めない行為だと思います。
あなたのこれまでの人生で障害児・者にずるをされて損をしたことがあったのかもしれません。
でも、その人と、親戚のお子さんやここにいる人やその子どもたちは別の人間です。
「変だ」「ずるい」「不適格」と、あなたの負の感情をぶつけられても困ります。
癇癪持ちの変な女には近づかない、子供も近づけない方が、お互いに幸せかもしれません。
あのおかしい子がいるなら親戚の集まりには行きたくないと宣言してお付き合いを止めてはいかがですか?
でも、LITALICOのような障害者や障害児の親が集まるコミュニティに定型児の親が入りこんで「どうして?」って聞いてくる事自体がストレスになるくらい疲れている方もいる場所だということを想像していただけたらと思います。
その上で、そういう場所に入ってきて、「障害者だとしても、皆真面目にやってるのにあの人だけずるい」「少なくとも彼女の行動は、社会人として不適格」と言い放つのは、かなり空気の読めない行為だと思います。
あなたのこれまでの人生で障害児・者にずるをされて損をしたことがあったのかもしれません。
でも、その人と、親戚のお子さんやここにいる人やその子どもたちは別の人間です。
「変だ」「ずるい」「不適格」と、あなたの負の感情をぶつけられても困ります。
癇癪持ちの変な女には近づかない、子供も近づけない方が、お互いに幸せかもしれません。
あのおかしい子がいるなら親戚の集まりには行きたくないと宣言してお付き合いを止めてはいかがですか?
ご両親は、外から言われるまでもなく我が子の「奇妙な行動」は把握してると思いますよ。
書かれたことの殆どは周りの迷惑になることでもなく、注意してやめさせなくてもいいんじゃないかと思いました。
どうしてやるかと言われれば、そういう特性だからです。
疲れたり緊張したりすると、心を落ち着けるために同じ行動を繰り返したりすることがあります。
それで落ち着いたら「しっかりした子」に戻るんじゃないでしょうか。
あなたのお子さんが、「どうしてお兄/姉ちゃんは〇〇するの?」って聞いてきたのなら、あなたに近しいその子の家族(ご主人側ならご主人、あなたの側ならその子の親やあなたのご両親かな)に、聞かれたけど何て説明したらいい?って聞いてみてもいいかもしれません。
その際、奇妙とか普通とか軽度とか言わずに、理解して寄り添いたいという気持ちでいてもらえたらと思います。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これのことではないかと思います。
↓
https://h-navi.jp/column/article/35028439
感覚が鈍い子は、強い刺激を求めることがあると何かで読んだことがあります。
うちの子は、強くないですが感覚過敏な方で、音が反響すると耳ふさぎをしていたことがありました。(幼児の頃)
感覚の入力&出力の調整が難しいのです。
本人や周りに害がなければ、びっくりするかもしれないけど、見守ってあげて下さい。
両親は当然知っているので、口に出すのはやめた方がいいです。
指摘すると逆にこだわりになったり、パニックになることもあるかもしれません。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・・その掛けている色眼鏡を、やめて貰えば良いだけです。
>この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?
単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
レベルも何も。
超えてなんていない、発達障害ゆえの特性です。
何もそうしたくて、している行動ではない。という事は、頭のどこかに入れておいてあげてほしい。
そして主さんが、親戚の中で。
出来れば味方になれば、姪っ子、それとも甥っ子?
生きる上での心理的な、力になると思う。
一人でも多く自分の味方がいる。その後の成長に大きく違いますから。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成長にしたがって、自分の特性との折り合いの付け方を、学べる人は学びます。
そのお子さんも、糊遊びは、もっと目立たない後始末の楽な行動に代えていったり、オンタイムは我慢したりするように練習してるかもしれません。
うちの子で言えば、葬式は部屋の外に出てウロウロしていましたしたが、その後の法事は耳を塞いで座っていられるようになりましたし、今年は一人で焼香もできました。
こういう目で見る人がいるから、冠婚葬祭は最初から遠慮するという選択をする人もいますよ。
以前の同僚で「独り言を言っちゃうから、名前呼んで話しかけたとき以外スルーして」っていう人がいましたが、障害児育児を始めてから(もしかして)って思い当たる行動が他にもありました。
でも、周りも不思議な目では見ていなかったと思います。
周りから奇異の目でみられるのを気にかけてくれるなら、まずはあなたが「変なことしてるな」「止め(させ)ればいいのに」という視線から、「今つらいのかな」「驚いたけど実害はないな」「がんばれ」という目線に変わってくださったらと思います。
その親戚のお子さんのためにも、これからあなたのお子さんの同級生として出会う子のためにも、特性を持った子の親としてお願いします。
---
って書いたら
「たとえ〜」以下が追加されてた。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さんありがとうございます。
なるほど、感覚の特性だったり彼女なりの理由があるのかと…。確かに辞めさせる必要はないのかなと思います。
こういう行動は、大人になっても続くものなのでしょうか?結婚式や葬式などで目立ったり、仕事中も周りから不思議な目で見られそうだなぁと💦
たとえ障害者だと知っていても、皆真面目にやってるのにあの人だけずるい、という目で見られないでしょうか?
少なくとも彼女の行動は、社会人として不適格なものだと思います。福祉就労を選ぶならまだしも、一般の職場ではとても許されませんよね。
変な声で喋ったり、ウロウロしたり。職場で泣く女はずるいと思われるので、癇癪を起こしては職場にはいられませんよね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...



感情にまかせた不適切な質問だったと心から反省しております
コメントくださった皆様のおかげでどれだけ自分の視野が狭くなっていたかに気づかされました。心から感謝いたします。助けてあげたいといいながら、助けてほしかったのは私自身でもありました。眠れない日々が続き私も参っていました。ここにひどい質問を書いてしまった後、皆様のコメントをいただいてから、違う角度から問題をとらえられるようになりました。私ができることは「あまりない」けれど、助けたいと思ったお母様やお子さんに対し、他の方と変わることなく、普通に穏やかに接することが今私ができる最善のことなのかと思えるようになりました。
回答
暴力的・猟奇的発言=発達障害に違いない
発達ナビ=似たような子を持つ親が集まる場所
→きっとそういう子やお仲間の扱いに慣れてるだろう
と...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...



中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...



こんにちは
子供の言動で「あー、許してください」ってなったけど、よくよく考えてみたら???うちの子は悪かったのか…ってことはありませんか?その時は、子供を叱っちゃったけど、もっと子供をフォローしてあげたかった、子供に謝りたかった…って思いもあります。自閉傾向の息子が、幼稚園の頃の話です。(何度か、こういうことがありました。)横断歩道の赤信号で待っていましたが、急いでいるのか、信号無視して進む人がいました。そういう人々に、学者のような口調で、大声で言うのです。「横断歩道は青信号にならないと、渡ってはいけないのですよ~」って。そんな息子の声に、舌打ちする人もいました。私も息子に「やめてよ」と言って、相手に「すみませんでした」と言って、その場を逃げたりしました。けど、自分でも???でした。息子も「何が悪いの?」でした。帰宅後に「キミは悪くなかった~、けど…」っと、泣きながら、世の中というものを説明しました。皆様はこういった「子供をもっとフォローしてあげたかった」的な経験ってありませんか。ありましたら、教えてください。ここに書いて、書くことで、時間は経っても、違う形で、子供がフォローできたらなぁ・・・なんて。ちなみに、その後、息子は成長しました。世の中のいろんなイカサマ的ことも覚えたようですが、やはり基本は真面目な子です。世の中でもまれてほしいと思う反面、ひっそりわが道を確かめながら進んでほしくもあります。
回答
とかげっちさんこんにちは。
あります!あります!
何年か前の初詣、横断歩道の信号が点滅してたので「急いで渡ろう」と走って渡ると息子がものす...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
とりあえず、何かしてもらったら
「ありがとう」
と言うこと。
(親も子も)
例えば、服を親が全部選んで準備するのではなく、準備の時から子...


知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
こういうのはよくあると思います。
言って聞かせてすぐわかるわけではないのですが、そこはきちんとコツコツ言い聞かせていくほかないですね。
...
