締め切りまで
9日

年頃の娘(ASDです
年頃の娘(ASDです。)なんですが、クラスや、部活等で恋バナに花を咲かせるようなんです。娘にも、以前は好きな子がいたらしいんですが、どうやらリアル恋ではなかったようなんです。その時に、『人を好きになるって、どういうことなんだろう?』と聞かれましたが、答えられませんでした。
興味が出てたのかわかりませんが、こういう時は、どういう風に話せばいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
恋をする気持ちってすごくパーソナルなことだから、これが正解という答えはないと思います。
私なら、胸がドキドキして相手のことばかり考えて、何も手につかない状態になることかな。
それから、なんだか毎日がウキウキして楽しくなったかと思うと急に悲しくなってしまったり。
いつもとは違う感覚になるんだけど、そういうことって大抵突然やってくるんだよね。
あなたにも、いつか訪れると思うよ。お母さんは、楽しみでちょっぴり心配かな。
って言うのはいかがでしょう?
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘から聞かれた事があります。彼氏がいたこともありますが好きになるということがどういうことかはよく分からないとのことでした。
ちなみに、別れる時は常に自分の感情がコントロールできなくなった(別れることなどへの不安が頂点に達する)ところで、自分からキレ気味に別れています。
他人の気持ち等というものはほんとにお構い無しです。
お構い無しと言っても、正直、打算的なものではなく、相手に経済力がなくなったとか、他に好きな人が出来た、嫌いになった、興味がなくなったとかではなく、自分の心というか、頭が不安でパンクしてしまって別れるわけです。そこで、別れる選択が間違ってるとも思いませんが、本当にこの子の頭の中は自分の事しかないんだな…と、親として夫と二人でドンびきしました。
正しく失恋したこともないので、好きな人を諦めた。フラれたという友達に食い気味になんで?と聞いた。という話を嬉々としてしているのを聞き、夫がその子の気持ち考えたことある?と指摘。はて?という顔をし、叱られてると察して暴れました。落ち着いてから、絵などにしながら話をしたところ、なんとか知識として、そういうときは傾聴すべしということを理解したみたいですがとにかくズレてます。
ということで、本人はどういうものと考えているかを引き出して、少しずつ傾聴していくのが一番いいですね。
あとは、他の子の恋愛話をいっしょに女子トークしたりしては?
人を好きになるということは、教えられるものではなくて、この人ともっと一緒にいたいなとか、知りたいなというきっかけから深めていくものだと思います。そういう話は家族でしました。
また、顔が好き、性格が好き、経済力が魅力、等あると思いますけれど、心がそう動くものなので、動かしかたを教えられる訳もなく、とにかく気持ちがどう動くか?は、教わるものではないという話もしました。
あとはマンガもオススメ。
河原和音さんという有名な漫画家さんの作品はオバチャン世代もはまれる内容です。
純粋で相手をとことん尊重する形の恋愛なので、どの作品もオススメ。
人を好きになるってこんなかんじなんだとイメージがつかめたみたいです。
あとは、娘は圏外プリンセスとか、ハルキヨなどの作品も気に入っています。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どうでしょうね~?障害があろうとなかろうと難しい質問ですよね。
『相手をとても大事だと思うこと』ですかね?
ついでに「自分も大事にしてほしい」と親としては言っておきたいですね。女の子の場合は。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の頃から寝つきが悪いです高校生のときは、歴史を最初から思
い出すとか、考え事をあえてすることで、寝るまで暇つぶししてました。ベッドに入ってから2時間は寝れなかったと思います。最近は体力がない中での一人暮らしなので8時にはもうくたくたでベッドに入ります。でも目が冴えてきちゃうのです。今は、あっためるのはあまり効果なく本を読むか、一度起きるかしています。寝つきというか、オンオフの切り替えが下手で頑張った日は特に興奮でねれない感じなのかな?睡眠導入剤は飲みたくないのでみなさんどうしてますかー
回答
一番、効果的なのは、身体を使って、自身の身体を、疲れさせることです。
うちの中3の娘も、幼少期からずっと。
寝付きは、悪いのですが、本人...


私は社会人です
これは私が高校生の時の話です。私は高校生の時に好きな男の子がいました。私は彼にバレンタインのチョコを渡そうとしました。でも受けとってもらえませんでした。私が彼に「同じクラスで話す機会があったら話しましょう」と言ったら彼がバカにしたように「嫌ですよ。あんたとは」と言いました。バレンタインのチョコを受け取ってもらえなかったことと彼が冷たいことを先生に相談しました。「彼が冷たいです。同じクラスで彼と嫌な関係は作りたくない」と相談しました。先生の前でも彼は私に暴言を言いました。その後、私が彼に話しかけても無視でした。今は社会人で新しい出会いがたくさんあります。私は嫌な思い出を忘れようと努力しました。私がそのことを親に相談したら「彼が嫌がっているのに話しかけたりするお前が悪い。先生に相談なんかするな。お前高校時代あんだけ彼のことで回りに迷惑かけたじゃん。先生。私たち親。」はどう思いますか?親は迷惑ということはこう言っていました。先生に相談したことでお前はみんなに迷惑かけた。彼がチョコを受け取らなかったり話しかけても無視したり冷たいことを相談することじゃない。それごときで先生はそれに付き合ってる暇はないのにそれに付き合わされた先生が迷惑と言っていました。お前のやっていることはストーカーだ。と言っていました。私は実際に上に書いてある時しか彼に話しかけていません。それ以外は彼に話しかけていません。それを親は先程も書いた内容のようにしつこいと言うのですがどう思いますか?私が彼のことを先生に相談したことについての親の発言どう思いますか?皆さんのコメントお待ちしております
回答
成人当事者です
確かに傷ついたかも知れませんが……
バレンタインのチョコを受け取ってもらえなかった時点で、相手には素直に謝って、サッと引...


先日は成人式がありましたよね
ここにもいらっしゃるかと思いますが。おめでとうございました。ニュースを見ていて子供と話をしたのですがうちは感覚過敏や環境の変化に弱いので着物なんて無理かなぁ。と思い、聞いてみたらやっぱり興味のないようでした。だって着物キツいから。って。あーやっぱりなと思ったんですけどまだ先なので着ても着なくてもどっちでもいいや。と思いました。ふと、ここにいる家族や当事者さん達はどうだったんだろう?と思い質問させて頂きました。私は着物着て式に参加しました。皆がそうだからそういうもんだと思いました。
回答
私も着物を着て成人式に出ました。
その頃、私は着物を着るバイトをしてたので自分なりにきついと感じたらゆるませる方法やコツを知ってたので着...



発達障害の子どもの恋愛
うちの子(小学校低学年)は女の子とは仲良く遊べる方ですがなかでも少し押しの強い面倒見のいい女の子が好きみたいで・・、先日「○○ちゃん、可愛い、優しい、好き」と言ってたので・・・ついその子に執着しないか心配して(だいたいは女の子の方から寄ってきてくれるのも見て知ってはいるのですが)、「みんな優しいし可愛いよね」と「みんな好きだよね」と言う風に気持ちを分散させる方向で修正してしまいました・・・。息子はそれ以来、特に誰が好きとかはいわなくなってしまい、、、私は自分の考えを押し付けたことに胸が痛くなってしまいました。皆さんはお子さんの恋愛には口を挟みませんか?お子さんの年齢問わず、お差し支えなければ教えてくださいませ。
回答
凸凹の男の子は気の強く面倒みがよい、あれこれリードしてくれる女の子を好きになりがちです。
ボンヤリしていたり、落ち着きがなかったりがなく...



夏休みも残り少なくなりました
中1ASD娘ですが、時間のペース配分や、時間の逆算ができず困ってます。例えば、学校に7:30までに着かないといけない場合、起きる時間や、家を出る時間がわからいし、何分までに〇〇を終わらせないといけないということが、わかっていません。この場合、6:00に起きないといけないんです。また、無計画なところがあり、何をしていいのか、何をするべき(しなくてはいけないのか)が、ごっちゃまぜになっているみたいで、夏休みの宿題計画を私がたてました。もちろんASDの特性だと思います。これから先のことを考えたら、自分でやってほしいのが本音です。何か良い方法等ありましたら、教えてください。
回答
休みの日でも六時に起きて、すぐ朝食。このくせをつけることではないかと思います。
私はずっと、学校に行く時間は意識してます。
そして、時間割...



ありがとうございます
回答
うちの娘、長女がASDです。
残念ながら、まだそういった恋愛のことはまだです。
娘からしたらの話になりますが、やたらと「好きだよ」とか、あ...



19才娘、発達障害持ちです
同性の友達おらず、男性依存の様です。前の彼氏も出会い系アプリで知り合いお付き合いしている間も他のアプリでイケメンと連絡取り続けていました。別れたらまた出会い系。一昨日は今度は出会い系じゃないインスタにメールが来て知らない人だけどイケメンだし悪い人じゃないから付き合いたいと。どんなに危険性を伝えても、1日2日でその人のことは分からない。学校名も適当に入れられるし軽い女だと思われ適当に扱われても責任取ってもらえす連絡も取れない。何よりあなたの人生がだめになると伝えても彼氏いないなら死んだ方がまし、学校とかバイト先の人は好きになれない、同性の友達はいらない。イケメンの言う事は正しいけど、あんたは真面目すぎでキモいと聞いてくれません。精神科も通ってますが先生のアドバイスすら聞きません。行っても無駄だよ変わんないからと。どうしたら分かってもらえるかアドバイスお願いします
回答
私が無知なのかもしれませんが、さすがに今の時代スマホを持たせないのはちょっと…だと思いますが。出会い系アプリは、例えばスマホで制限をかける...



現在23歳の娘がおります21歳の時に発達除害と言われました
大学を卒業しアルバイトをしています。高1の時自らイライラして困る助けてほしいと言われ心療内科を受診しました。高校時代は出席日数ギリギリ遅刻早退当たり前友達も上手くいかず教室にも入れなくなり保健室登校でした。帰ってくると愚痴のオンパレード会話しているうち毎回キレ壁は穴だらけ何時でも構わす外に飛び出すリストカット暴言暴力の毎日でした。。今はだいぶ落ち着いていますが些細な事でキレ暴言は変わりません。毎日の生活の中で当たり前と思っている事がわかっていない過集中こだわりが強い身の回りの事は自分でしないこんな感じです子供向けの指導や対応の本など多く見かけますが大人向けの本など見かける事がなく日々の対応に困っております。同じような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?アドバイスお願いいたします。
回答
あい2さんありがとうございます
まさにその通り
出来ることもありますが何で?と思うほど理解していない事もあります
幸い理解ある方に恵まれア...



子供に対して、何もかもどうでも良くなってしまったときどうやっ
て気持ちを前向きに持って行ってますか?どんなに支援の仕方を学校側やデイと話して、家でもやってみても暖簾に腕押しというか。子供が自宅で落ち着かないときつい大声でうるさい!もうお願いだから話さないで!など好ましくない対応をとってしまいます。最近では子供に対して関わりたくない気持ちが強く一緒にいると苦痛で仕方ありません。ネグレクトにはならないようにご飯お風呂学校への送り迎え寝かしつけはやってますが、精神面では完全にネグレクトしてると思います。寝かしつけも本当に一緒に横になってるだけで何にも私から話しかけません。話しかけても訳が分からない答えが返ってくるのが想像出来てしまい対応に本当に疲れてしまうからです。子供に対して愛情をポジティブに持てるようになれるでしょうか
回答
はじめまして。すごく気持ちわかります‼️息子も小さいときからパニックもひどく周りから虐待してるのではと児童相談所の人が訪問に来てたこともあ...



高校1年生と中学1年生の二人の子供がいます
二人とも発達障がいです。私も発達障がいです。5月中旬に二人ともそれぞれ学校で中間テストがあります。学校生活に慣れるのが精一杯でとてもテスト勉強までたどり着けません。時間割りを揃えて、宿題の準備をして、忘れ物がないかチェックしているのは母親の私です。こんなにやるのは過保護なのかな?いやいや、支援だよ、と自問自答を繰り返しています。結局は自己満足だよ、とも思います。でも私自身がADHDでうっかりミスや、集中力が足りない、持続できないなどで、どの支援も中途半端です。あれもこれも、なんでも手を出さずにいられないです。私も子供の頃こうだったら良かったな、という支援を目指していますが、その思いが空回りしてる気がします。子供が失敗して自分で気付かないと、と周りでいう人もいます。支援てなんなんだー、と自問自答の日々です。皆様は、どこまで支援をされていますか?
回答
「お母さんも支援が必要なの」、と家族内でできる声の掛け合いから始めてみるのはどうでしょう?
また、お子さんたちの本音も紙に書き起こしなが...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
中学生娘、ASDです。
うちの子は、かえって1人の方がいいって言う時がありますよ。
親としては、仲の良い友達がいないのかな?、クラスに馴染...



資格や入試の勉強といった「目標があり、達成まで継続的な努力が
必要な作業」があると思います。当方は後者に取り組んでいるのですが、「毎日コツコツと」というのが難しいです。というのも、合格が遠い未来のもので実感が湧かず現在の自分と結びついていないように感じているのが思い当たる要素かなと思われます。今日もできなかった→他の人はきちんとやっているのに→もうダメだのような思考の悪循環も払拭できずにいます。前置きが長く複雑になってしまいましたが、皆さん(お子さま)が資格・試験・入試の勉強に取り組まれた中で「こうやってモチベーションを維持した」ことや「私(うちの子)はこういう傾向があったのでそれをこういったことでカバーした」など工夫されたことを教えていただきたいです。自分にあった取り組み方を見つける参考にさせていただきたいと思います。
回答
私の場合、資格取得用の勉強は以下の2パターンに持ち込んでいました。
1:金銭的・精神的負荷をかける
自動車運転免許証→教習代を一括30万...



おはようございます22歳の娘今フットサルをやっています良い人
達に恵まれ楽しく一生懸命やっていますが…小・中学校時代一緒にサッカーをやっていたAさんも別のチームでフットサルをやっている事がわかり撃沈しています子供の頃から常に比較されAさんは上手私はダメ私はイジメられAさんは楽しくやっている私は途中でクラブチーム・部活を途中で辞めAさんは最後までやり高校・大学までサッカーを続け現在もやっている等当時は何も言っていませんでしたが私の欲しいものをみんな持っていて羨ましかったプレーも人間関係もまた比較されるのか…きっと自分が思っているだけだと思うけど…フットサルを辞めようと言い出しました娘にどう対応すれば良いのか考えていますもちろん乗り越えてほしいと願っていますがトラウマ的な感じで根は深いようです前向きに元気な日々が始まり喜んでいた矢先の出来事です
回答
娘さんは、もう成人。そして、趣味でやっていることですよね?しかも、別のチームですよね?
それなら、たとえ過去のことを知っている人でも、ま...


アスペルガー症候群の娘、将来が心配です
現在高校2年生の娘、国公立大学を目指して勉強したいと1年生の時から一生懸命、勉強しています。娘は、アスペルガー症候群ということもあり人間関係にかなり苦労してきました。そのため彼女なりに、友達関係以外で学校に行くモチベーションを高めようと頑張ったのか、勉強することは好きみたいで、親としては何か好きなことを見つけられて安心しています。しかし、社会にでれば対人関係というものは何よりも大切なような気がしていて。勉強できる以外にも、人と会話することも大事なんだよと、やんわり伝えてみたりしますが、反応はあまりよくありません。自分には上手な人間関係は築けないよと断言しています。娘は私の見えないところで、人との付き合いにたくさんたくさん苦労してきたのだろうと思うと、言葉が詰まります。同じようにアスペルガーや障害をお持ちのお子様がいる方、社会人になるまでの過程でも、人間関係に苦労している子供にどんなアドバイスをしたかなど。よろしければ先輩ママ・パパの話をお聞きしたいです。
回答
高校1年の次女が広汎性発達障害で、緘黙があります。
女子で緘黙でアイドルに興味なしというのは致命的で、学校では友達がいません。
話が合うの...


こちらが一言自分を表現しただけでこちらが社会的弱者だからなの
か、倍以上の長さで人生観を語ってくる年上への対応。どうやってぶったぎるか(笑)どうやったら話長い人の話って終わるんでしょうねえ。。。
回答
社会的弱者だからではなく、あなたに話しやすい雰囲気があるからだと思います。
はなから聞いてくれそうもない人には話せないし。(家で聞いてくれ...
