質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
今日、総合病院で脳波検査とMRI検査の結果説...

退会済みさん

2018/07/10 17:43
4

今日、総合病院で脳波検査とMRI検査の結果説明でした。
前回の診察で、医師から又聞きの情報だから彼氏に可能ならば話しを聞きたいと言われ、電話と自宅に行きお願いをしました。
彼氏からは謝罪を求められ、経緯を説明しました。
彼氏はその時の私の記憶が無くなってることが信じられない。
結論は、仕事があり一緒には行くことは出来ませんでした。

あれ以来この状態になることが増えどうすれば良いのか分かりません。
紹介元の心療内科クリニックに総合病院の結果を持って行かないと行けないのでその際相談しようと思っています。(日程は不明です。)

自分が分かりません。
どうしたら良いのか分かりません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/10/31 19:12
ありがとうございました。
参考になりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/110430
2018/07/10 20:00

こんばんは。
あなたのこの文章にはややまとまりがなく、何が聞きたいのか理解しづらいですが、これも発達特性からくるものと思います!
で、想像するにですが、記憶をなくすほどあなたにストレスがかかっていたのにそれを理解できず、お医者さんからの説明の機会を提案したのに仕事を理由に時間を作ってくれない彼氏は、あなたにとってしんどいだけと思いますので、距離を置いたほうがいいかも〜と思いますね。
そのことも含めて、かかりつけの心療内科で相談してみてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/110430
退会済みさん
2018/07/10 20:03

りとるみいさん
ありがとうございます。
分かりづらくすみません。

しっかりと相談してみます。

Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/110430
ふう。さん
2018/07/12 21:34

長いお付き合いの彼なのかな、心配です。
コトの真相も、事実も原因もどーでもいいから、距離を置こうと思うんなら、上手に二人で距離を作れるといいなと思います。
傾向もちの私たちはまず自分と向き合わなくてはいけないので。
ややこしい人間関係の中でひっかきまわされていると、あっという間に疲弊します。
自分が元気になることができれば、なぜか対人関係も楽になったりします。
今は、無理。そういうことだと思います。
まずはしっかり体も心も休憩を取りましょう。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/110430
退会済みさん
2018/07/12 21:40

ふう。さん
ありがとうございます。
確かに自分自身と向き合って行かないと行けないです。
心も身体も知らぬ間に疲弊してしまい積もりに積もって爆発してしまったのかもしれません。
(自分では疲れてないと認識があったのかも)
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
引き続きご回答ありがとうございます。 お子様の実体験交えたお話、自治体の支援やお金のことなど大変参考になります。 私の娘も同じように、先...
18
旦那さんは精神遅滞で私は統合失調症です入籍し夫婦だけの生活を

数年共にしています旦那さんの両親はほとんどネグレクト、言葉や手をあげるなどの暴力も日常的だったそうで生きていくことに希望が持てない時代を長く経験していたと話していました最近、旦那さんが子ども返りをしているようなところがあります愛着対象(私)を見つけ、甘えられなかった子ども時代をやり直しているような印象に感じ家ではできるかぎり甘えさせていますですが私が甘えると、旦那さんは困るそうで甘えさせてもらえませんこれで新婚当初は傷つき泣いたことが何度もあり、あきらめるしかないのかなと思ったこともありましたこの事について私の気持ちを聞いてほしいし旦那さんの気持ちを話してほしくてこの話をするとさらに、防御体制に入って聞いてくれなくなってしまいます親しい友人に話すと旦那さんに、否定されたと受け取りやすい特徴があることを指摘されましたたしかに仕事でも上司の方から改善しようね、と言われると、怒られたように思い込みやすく思考方向が自己否定的になってしまうところがあります彼の育った環境が原因ではないかと思いながらも彼自身を苦しめているとわかっていながらも私も伝えたいことが伝えられないことに不満を感じるときがありますカウンセリングをしてみるのはどう?とすすめたこともあるのですが彼の主治医は過去を思い出すカウンセリングはしない方がいいという判断だったようですまた彼は長文が苦手なので、読書も好きではありません私と彼で何か心がけられる良い方法があればと思い質問させていただきました

回答
旦那さんとは、意思疏通できるんですよねー。 楽しく、認めて笑いあう。 決して責めずに丁寧に接する。 あーこれができたら我々夫婦ももっと仲良...
1
幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
お子さんの場合は既に年中。年長の1年だけを全く新しい環境で過ごすことはどれだけのメリットがあるのかということですよね。 より丁寧な支援を受...
6
自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配

です。トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。発語20個程度しかありません。親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。運動面や身辺自立は年相応のように感じます。ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要)トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます…発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか?また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
療育園ですが、うちの子が行こうかなと考えていたところは預かり時間が短く、9時半から14時半くらいだったと思います。 就労時間が短いならいい...
7
自分の凸凹の特性を具体的に知りたいと思ってます

でも、一人ではどうして良いかわかりません。一緒に考えてくれる場所はありませんか?よろしくお願いいたします。

回答
大学を卒業されてから今まで25年間くらいですか? 同じお仕事をされているわけですよね。 素晴らしいじゃないですか! 凸の部分を使ってお仕事...
9
1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いが

あるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。•言葉はでるようになるのか?•将来的にてんかんなど発症する可能性はあるのか?•今後運動能力の低下はみられるのか?色々自分でも調べましたがどれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。なんでも構いませんので教えてください。

回答
おはようございます☀ 息子も超未熟児生まれです。500g切って生まれました。 MRIも生後数ヶ月から3回ほどしています。 息子の場合...
7
幸せなのに憂鬱夢の一人暮らしを叶え一年以上経ちましたが特にな

んの問題も無く生活を送れて仕事の内容が少し変わりお給料が増えカツカツだった生活にも少しの余裕ができましたお金に余裕ができたので趣味も充実させられるようになりましたそして彼氏ができました毎日順調で幸せなはずなのに最近あまり寝れず寝てもうなされて起きてしまい疲れが取れません食欲もあまりありませんかと思えば急に異常なほど食べまくったりしてしまいます、お金に余裕があるのに趣味を楽しめません私は今まで週一ぐらいで映画を見に行くのが好きだったのですがもう何ヵ月も行ってないし行きたいとも思いません、何故か急に悲しくなったりイライラしますいきなり涙が出てくることもあります。今の自分の状況に覚えがあります、今から数年前学生の頃私は軽い鬱になり、短い期間でしたが病院に通っていました、その時の状況にすごく似てます、違うのは死にたいと思ってないことぐらいあの時はとにかく消えてしまいたくてどうやったら楽に死ねるだろうかと毎日検索ばかりしてましたでも今回はそうは思いません死にたくないけど生きたくもないな…という感じですあの時は自傷行為もありましたが(腕などの皮膚を噛みちぎって血を流して快感を得ていた)今はありませんたまにイライラ~ッとなって頭をかきむしってしまうぐらいです、鬱になりかけてるのかな?と思ったのですが原因が分かりません夢の一人暮らしを叶えわりと不自由なく暮らし彼氏もでき、趣味も充実おそらく今までの人生で一番幸せな時期なのに今までの人生で一番活気がありません休みの日はデートの予定が無い限りずっと横になってます横になって昼寝してるわけではなくただずーっと何もせず一時間二時間とぼんやりしながら部屋の床に転がってます何故なんでしょうこんなに順調で充実してるのに何を鬱になることがあるのでしょう毎日イライラして悲しくなってその矛先は彼氏に向きわざと困らせたりして愛情を確かめたりしてしまいます、前鬱になったときのように病院に行って薬を貰えば楽になるのでしょうかなんの薬だったか忘れましたが貰った薬を飲むと確かに気持ちは落ち着きましたまたあの薬を飲めば良いのでしょうかまた病院通いの生活を送ればいいのでしょうかでも病院に行く時間なんてありません仕事の内容が変わり休みづらくなったので仕事が休みの日に通うしかないのでしょうが休みの日はたいていデートの予定があり無い日は先ほど書いたようにぼーっとしてます病院に行く気力なんてありませんトイレ行くだけで精一杯会社に相談して休みを貰えばいいかと思ったのですが仕事を休んで解決する話では無いと思いますなぜなら仕事はきらいじゃないからです私に合ってるしメンバーとも仲良くなってます楽しいと思いながら仕事してますたまに有給をつかいなさいと言われてやすんでみても暇だな仕事言って友達と駄弁りながら作業したいなとか考えるぐらい仕事は嫌いじゃありませんとなると原因は彼氏でしょうかでも彼氏にも不満など無いはずです優しいし喧嘩をしてもきちんと話し合ってくれますお互い価値観が似てるので一緒にいても疲れませんわりとなんでも正直に言えます原因になってるとは思えません仮に原因だとしても私は彼に障害の事を隠してるので相談できない相談したところで何になる悪いところがあるならそこを直してもらうなど方法はありますがないのでどうしようもない何が原因かわかりません今日もお風呂でいきなり泣きました疲れました前の精神状態にもどりたいなんで毎日こんな泣いたりイライラしたりしてしまうのでしょう前回(?)の質問で生理前にイライラすると書きましたが記録を取ったところ生理前とかもう関係なくなってました気持ちが安定してる日が1週間に1日あるかないかという感じですもう毎日不安定な状態ですなんでこうなったんでしょう幸せなはずなのになんでこんなに何もやる気が起きないのでしょう実家に帰って体を休めるという方法はとれませんなぜなら私は実家が少し嫌で家を出たからです戻ってもストレスなだけです多分今実家にいたらもっと不安定になってると思います長文になってすいませんでもどうしたらいいのか何が起こってるのかわかりませんおそらく障害は関係ないと思うのでここに書き込むのは少し躊躇しましたがもうここしか頼れません。

回答
haruさん 解答ありがとうございます 自分でもキャパオーバーなのかなと思い 少しやることを減らしてみたりしたのですが あまり効果はあり...
8
保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました

息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??

回答
>息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事 >最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考...
15
今まで経験したことが無い位、精神状態が悪い

回復させる方法が分からない。

回答
だいぶ困っていらっしゃるようですが、受診をされる予定は無いのですか?
2
てんかん発作から障害が悪化発達の遅れがある7歳男の子ですもと

もと言語発達遅滞協調性運動障害知的ボーダーラインで5歳のときの検査で1年くらいの遅れがあると診断されています療育に通い、ゆっくりですが確実に成長し言葉もゆっくりですが普通に意思の疎通もでき学校生活も普通級で楽しめてました一年程まえにローランドてんかんを発症し薬を調整しながら落ち着き半年は発作もなく順調に生活していましたしかし二か月前から発作がまた続くようになり薬を増やして調整してましたがだんだん発作の時間が長くなり先月30分もの大発作を起こし救急搬送されました脳にも異常はなく血液検査も大丈夫いまも薬を調整している状態です問題は二か月前の発作の頃からろれつがまわらず言葉が出なくなった事です例えば「あした」が「あうら」「ポケモン」が「どれも」単語がでてこず口をぱくぱくしている事もMRIでも異常はなくてんかんのせいか先生もクビをひねっています落ち着きもなく多動行動もひどくなってますどこに相談したらよのかわからなくなってしまいましたこのような症状に経験のあるかたご意見聞かせて下さい

回答
こんばんは🌇 「てんかん重積状態」ってご存知でしょうか? 参考URL https://www.takeda.co.jp/patients/...
3
初めまして

18歳の軽度知的と軽度自閉傾向ありの娘です。4月から障碍者一般雇用で働いています。不眠は何年も前からあったのですが、最近食欲がなく熱が出たり(すぐ下がります)、めまいや腹痛、日によって症状が違います。めまいや腹痛も前からよくあったのですが、精神科では思春期だからよくあることと言われていて本人は我慢しています。一昨日は体が痛くて起きられないと初めて会社を休みました。イライラも毎日あることで昨日もいつものようにイライラを床にドンドンしてぶつけていたのですが、その後泣き出してさすがに心配になってきました。私自身つい最近パニック障害を発症したので、娘の症状を見ていて自律神経かな?と思ったのですが月曜日も会社に行けなかったら病院に連れていってあげたいのですが、内科でいいのか(内科はかかりつけはありません)かかりつけの精神科に緊急で診てもらったらいいのか(次の診察は10月です)迷っています。うちの娘のような症状を経験した方がいたらお話を聞かせてください。親がしてあげられることなどアドバイスよろしくお願いします。

回答
お子さんの体調不良は思春期にはよくあることではありますが、不眠や腹痛、めまいその他はきちんとお薬でケアをしたり、生活の負荷が大きいなら見直...
3