締め切りまで
5日

お世話になっております

退会済みさん
お世話になっております。
昨日やらかしてしまいました。
彼氏と喧嘩?しました。
私自身何が原因かきっかけか分かりません。
彼氏に歯止めが効かない程暴言暴力を奮いました。
何回も彼氏に同じことをしていつもアザだらけにしてます。
私自身何がきっかけかわからずそのことをまったく覚えていません。
苦しいです。
自分が嫌になります、何回も彼氏からこのことを言われますが覚えてないのです。
頻度は分かりません。
彼氏から距離を置こうと言われてしまいました。
家族にも暴力は無いですが、暴言を言ってしまいます。
今通院している病院から、軽度知的障害+発達障害の診断は受けてます。
相談はしましたが、関係性関連性は言われませんでした。
一体何が起きてるのでしょうか?
どこに相談するべきなのでしょうか?
別の病気なのでしょうか?
どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なのかさん、彼から距離を置こう…と言われているならば、その通りにすべきだと思います。
彼は、よくよく考えて、今は、そうすることが一番いいと思って、なのかさんに話したのだと思います。
そして、恋愛についても、心療内科の主治医の先生に、ありのまま相談することが、よろしいかと思います。
主治医の先生から見たら、今のなのかさんは、恋愛する時期では、ないかもしれないからです。
恋愛は、お付き合いする男性があってのことですから、自分の思い通りになることばかりではないのです。
あなたの気持ちがあるように、彼にも気持ちがあるのです。
彼の気持ちも、尊重することができないと、恋愛は長続きしませんし、結婚するなんて、到底不可能に近いです。
今は、彼が言う通りに距離を置いて、今まで彼が、なのかさんに話していたこと、記憶にない自分が行ってきた行動を思い返して、自分自身のこれまでを振り返る時期なのではないでしょうか。
病気のことについては、心療内科の主治医の先生に、相談をなさったら、よろしいかと思いますよ😊
彼は、よくよく考えて、今は、そうすることが一番いいと思って、なのかさんに話したのだと思います。
そして、恋愛についても、心療内科の主治医の先生に、ありのまま相談することが、よろしいかと思います。
主治医の先生から見たら、今のなのかさんは、恋愛する時期では、ないかもしれないからです。
恋愛は、お付き合いする男性があってのことですから、自分の思い通りになることばかりではないのです。
あなたの気持ちがあるように、彼にも気持ちがあるのです。
彼の気持ちも、尊重することができないと、恋愛は長続きしませんし、結婚するなんて、到底不可能に近いです。
今は、彼が言う通りに距離を置いて、今まで彼が、なのかさんに話していたこと、記憶にない自分が行ってきた行動を思い返して、自分自身のこれまでを振り返る時期なのではないでしょうか。
病気のことについては、心療内科の主治医の先生に、相談をなさったら、よろしいかと思いますよ😊

ろーたすさん
ありがとうございます。
自分のこと彼氏から言われたこと全く記憶がなく思い出すことが出来ず、苦しいです。
思い出す努力はしています。
ただ、距離を置こうと言われた一言しか覚えてないのです。
今は距離を置いときます。
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kananakaさん
ありがとうございます。
仕事でも日常的なことでも記憶が無いこともあります。
日常的なことで言えば、パジャマを洗ったのにそれを着ていた覚えがない。
仕事で言えば、連絡事項を休みの人に伝えようにもどんなことだったか記憶が無いのです。
言われたことは分かるのですが、内容がわからないのです。思い出せません。
たくさんありすぎます。
Eveniet doloremque adipisci. Quaerat explicabo quis. Esse eum mollitia. Debitis delectus vero. Omnis est placeat. A eum dicta. Rerum rerum id. Dolores quia incidunt. Mollitia accusamus nesciunt. Officia reiciendis natus. Temporibus sit neque. Qui vitae consequatur. At voluptatem ullam. Dicta accusantium porro. Repudiandae illum rerum. Voluptate quo non. Praesentium quam quibusdam. Est eveniet saepe. Quae commodi quo. Qui quibusdam odit. Praesentium laudantium labore. Velit qui nostrum. Doloribus neque corrupti. Temporibus consequatur quibusdam. Aut ex doloremque. Culpa placeat ipsum. Minima quia adipisci. Sit quidem dolorem. Molestiae omnis sint. Eveniet pariatur exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kananakaさん
ありがとうございます。
病院に電話をして話しを聞いてもらいます。
Dolores rem quidem. Doloribus ut ut. Dolorem ut est. Necessitatibus eius sint. Blanditiis dolore optio. Doloribus debitis odio. Labore autem ut. Aspernatur nobis eum. Eveniet unde quisquam. Ex a eos. Doloribus cumque ut. Sed dolor id. Dolorum eaque et. Quis ipsum quas. Quia saepe quos. Expedita dolor aut. Qui ut voluptates. Omnis eos aperiam. Aspernatur voluptas nihil. Ea facilis amet. Nemo repellendus suscipit. Voluptas veniam cum. Qui ipsa nihil. Voluptates enim nemo. Saepe corporis sit. Eos non et. Porro doloribus corporis. Ipsam voluptates sapiente. Aliquam tempore fuga. Veniam eos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さん、ありがとうございます。
その後病院に行き相談しました。
てんかん発作か解離症状か判断するために総合病院で脳波検査する予定です。
Dolores rem quidem. Doloribus ut ut. Dolorem ut est. Necessitatibus eius sint. Blanditiis dolore optio. Doloribus debitis odio. Labore autem ut. Aspernatur nobis eum. Eveniet unde quisquam. Ex a eos. Doloribus cumque ut. Sed dolor id. Dolorum eaque et. Quis ipsum quas. Quia saepe quos. Expedita dolor aut. Qui ut voluptates. Omnis eos aperiam. Aspernatur voluptas nihil. Ea facilis amet. Nemo repellendus suscipit. Voluptas veniam cum. Qui ipsa nihil. Voluptates enim nemo. Saepe corporis sit. Eos non et. Porro doloribus corporis. Ipsam voluptates sapiente. Aliquam tempore fuga. Veniam eos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

解離性症状が出ていませんか?
それ以外にも記憶がない事はありませんか?
多重人格症状になっているかもしれません。
医師に記憶がない事を相談して下さい。
カウンセリングや心理検査等でご自身の状況がわかってくるかもしれません。
べつに多重人格が問題ではありません。ただうまく付き合っていく事が必要です。
無理に直さなくてもいいです。
でも、自分自身の事を知る事は必要です。
個人的な意見でした。
Eveniet doloremque adipisci. Quaerat explicabo quis. Esse eum mollitia. Debitis delectus vero. Omnis est placeat. A eum dicta. Rerum rerum id. Dolores quia incidunt. Mollitia accusamus nesciunt. Officia reiciendis natus. Temporibus sit neque. Qui vitae consequatur. At voluptatem ullam. Dicta accusantium porro. Repudiandae illum rerum. Voluptate quo non. Praesentium quam quibusdam. Est eveniet saepe. Quae commodi quo. Qui quibusdam odit. Praesentium laudantium labore. Velit qui nostrum. Doloribus neque corrupti. Temporibus consequatur quibusdam. Aut ex doloremque. Culpa placeat ipsum. Minima quia adipisci. Sit quidem dolorem. Molestiae omnis sint. Eveniet pariatur exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
おはようございます。ASDでADHDの傾向もありと診断された当事者です。
自分も、仕事で毎月行う作業を何度やっても覚えられません。毎月自...


大人の発達障害について詳しい方教えていただきたいです自分から
こうしようねって言っていたのに、その計画の日になったとき、自分はそんなこと言ってないっていうことが何回かあります。これって発達障害なのでしょうか?指示されたことが出来ないっていうのは特性でありますが、自分で言ったことも忘れてしまうのでしょうか?
回答
シフォンケーキさん、Decoさんお返事ありがとうございます。今回質問したのはうちの主人のことなんです。
私の長女がADHDで、長女のことを...



飲み始めのストラテラの副作用で、瞳孔が散乱して眩しく感じたり
、イライラしたりする事って良くある事なんですか?しかもその時期を我慢して乗り越えたら薬効が安定するのでしょうか?私は怖くて薬をコンサーターにしてもらいましたが、返ってインフルエンザの際の様な異常な寒気が出てしまい、気持ちも不安定になりました。まだストラテラの副作用の方がましだと思いましたが、皆さんはそんな様な副作用を感じたりしたことはありましたか?
回答
ストラテラの副作用は人による…とよく聞きます。
お医者さんに副作用の事をつたえれば、それを解決する薬や量を減らすなどの処置を取って貰えるの...


小学2年、自閉症スペクトラムの娘について相談です
2年生になってから、たまに隣の席の子を叩いていると娘の同級生から聞きました。そこで『同級生の子が教えてくれたのだけど、あなたが隣の席の子をたまに叩いていると言うけどそうなの?』と聞いたところ首を傾げながら分からない!と言い、泣きながら寝てしまいました。※1回質問しただけでこうなるのは初めてです。昔から過去の出来事を聞くと分からないと言う子でしたが、自分からは積極的に話してきます。そこで質問なのですが、こういう子は本当に相手を叩いたことなどは記憶にないのでしょうか。私の感覚としては、叩くほど嫌な事があったから記憶に残ると思うのですが・・・※担任の先生に状況を詳しく聞きたいのですが、今は不在のようでこちらで質問させていただきました。
回答
カフェラテさん、お返事ありがとうございます。
問い詰めたというか、
少しでも疑われるとですかね…
うちはやっていても泣いて取り乱すので
...


3歳6ヶ月の男児の父親です
療育が始まってから7ヶ月ほど経ちます。最近になってようやく目を合わせてくれるようになり、何となくですが、心が通った感じになってきています。仕事から帰ったときにも一緒に遊ぶのが楽しみになってきました。話すのは全然まだまだで、単語がポツポツと増えてきている程度です。言葉だけで満足に意思の疎通はできません。言葉の遅れで悩んでいますが、もう一つどう改善していくのがよいか困っていることがあります。それは、深夜2時とか3時とかに一度目を覚ましたら、騒ぎだしてしまうことです。注意してもゲラゲラ笑い、騒ぎや暴れを止められず、母親が寝室から連れ出しリビングで翌日まで付き合う事態になってしまいます。言葉がまだでていない子を、もう一度寝つかせる方法はないのでしょうか。そういうときはかなり興奮しているような感じになっています。できたら薬は避けたいです。
回答
皆様からのアドバイス大変勉強になりました。ありがとうございました
。最近は新しく入園した保育園で活発に体を動かしているようで、最近は朝まで...



こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
kananaka様
こんにちは。
息子は視覚情報にとても強いです。具体的にオススメの本を教えていただいてとても参考になりました!本はとても...


発達障害と関係性はないんでしょうが、どうやら人格が記憶や技能
を保持したまま、複数あるようです。解離性障害の一種とはおもいますが、医者がくびをかしげてるので詳しいかたいませんか?たまに頭がうるさいです。
回答
こんにちは
療育センターで作業療法士をしています
以前、精神科の病院に勤務していた時に解離性障害の患者さんがいらっしゃいましたが
今の...



こんにちは
私は障害の特性上、物忘れが激しくてその特性がストレスや体調不良等で悪化しやすいのですが、どうしてもクリニックの医者にそれが分かってもらえません。4月から今も病院実習に行っていて、技師さんから言われたことが頭から抜けてしまう…忘れるからメモをするけれどメモしたことすら忘れてしまう…ずっとそんな状態が続いており、とても辛いです。だから昨日、主治医にそれを伝えたら「全部忘れるって言ったって、少しは覚えてるでしょ(笑)」と(本当に笑いながら)言われました。主治医が発達障害の専門じゃないのは知っているのですが「やっぱり分かってないんじゃん」と帰宅後に自傷するようなひどいパニックに陥りました。(今もまだちょっと混乱してます)(そりゃ発達障害は人それぞれ色々なパターンがあってそれをすべて理解しろだなんて思ってはいませんが)あまりにも忘れすぎて困っていて改善したいから案をもらうために相談したのに「別にこのままでいいんじゃない?わざわざ変えることない」なんて言われるし、元々信用してないのにさらに信用度が下がりました。私は医者に求めすぎなんでしょうか?オーバーに捉えすぎなんでしょうか?そんな些細なことでパニックになる私はおかしいのでしょうか?ちなみに主治医は「ADHDは性格的特徴だから」という謎の理由で、私の診断名はASDだけなのに、度々ADHDの薬を薦めてくるような人です。←これは、世の中的に普通の対応ですか?分かりにくい文章になってしまいスミマセン…。
回答
ASD当事者です。
私も医師にADHDの薬を進められました。
医師=薬を出すのが仕事です。受診=治療費です。服薬治療を進められます。
...



今日、総合病院で脳波検査とMRI検査の結果説明でした
前回の診察で、医師から又聞きの情報だから彼氏に可能ならば話しを聞きたいと言われ、電話と自宅に行きお願いをしました。彼氏からは謝罪を求められ、経緯を説明しました。彼氏はその時の私の記憶が無くなってることが信じられない。結論は、仕事があり一緒には行くことは出来ませんでした。あれ以来この状態になることが増えどうすれば良いのか分かりません。紹介元の心療内科クリニックに総合病院の結果を持って行かないと行けないのでその際相談しようと思っています。(日程は不明です。)自分が分かりません。どうしたら良いのか分かりません。
回答
りとるみいさん
ありがとうございます。
分かりづらくすみません。
しっかりと相談してみます。
