締め切りまで
10日

今朝、息子(中1)を起こしに行くと、枕元に、...
今朝、息子(中1)を起こしに行くと、枕元に、DSゲーム(シルバー)が開いた状態で置いてありました。
昨夜布団に入ったあと、内緒でゲームをして、いつの間にか寝てしまった、と伺い知れる現状でした。
息子に訊くと、「知らない、記憶にない、全く身に覚えがない」、と言います。
私も、家の者も、買い与えた覚えのないDSでした。
ポケモンのゲームソフトが入っていました。
我が家は一人っ子で、現在の家族のなかには、DSゲームに接点がある人物は一人もおりません。
実は、小6のときに、似たようなことが3回ありました。
<1回目>
私の携帯電話を内緒で持って行き、布団の中でオンラインゲームをしていた。
2万円近く請求が来て、発覚。
携帯電話は、本人の目の前で、まっぷたつに折りました。
<2回目>
宿題している風を装い、教科書の影で2時間ほどDS(ブラック)をしていた。
ポケモンゲームのソフトが入っており、入手経路を訊くと、ソフトだけ家の門の前に落ちていたから拾ったとか。
近所に子供のいる家が多いので、息子の言葉を信じ、交番へ落し物として届ける。
DS本体は、8年前に私の兄が置いていったもので、息子が発見した場所は私も思い当たる場所。没収。
<3回目>
ピアノレッスン中に、曲と曲の途切れが長すぎるので様子を見ると、DS(オレンジ)をしており、没収。
同様に、兄が置いていったもの。ゲームソフトはポケモン。入手経路は覚えていないと言う。不明のまま。
このような前例があり、毎回、厳しく叱りました。
ゲームをする事が悪いと叱ったのではなく、『悪いという意識があることを親に隠れてしている事が悪い』と叱りました。
そして今回、親に隠れてゲームをしていたのが4回目になります。
しかし、本人は、ゲームをしていたことすら覚えていないし、シルバーのDS自体、見たことがなかったそうです。
なんのこと?というように、ポカンとしていました。
しかし、現状から、息子がゲームをしていたのは明白です。
以前、3回、ゲームが発覚したときは、最初はシラを切っておりました。しかし目が泳いでいたので、嘘とわかり、何度か問うてみると、次第に正直に話すようになりました。結果、DS本体とソフトの発見場所を教えました。
しかし今回、4回目、息子の目は真っ直ぐで、本当に嘘をついていない様子です。
こうなると、親としては、息子を疑い続けることはできません。
なぜなら、人として、信じてあげることも必要だと思うからです。
しかし、現状からは、息子が昨夜ゲームをしていたのは事実です。
そうなると、記憶障害など、何か別の要因を考えてしまいます。
なにか、このような脳の病気はあるのでしょうか。
または、叱られる恐怖心が一部の記憶を消すような、つまり精神面が引き起こす病気は実際にあるのでしょうか。
<補足>
息子に、下記の質問してみましたが、どれも覚えがないそうです。
・友達から借りたことを忘れているのではないか(記憶力)→本当に知らない。
・以前、厳しく叱られたのが理由で、正直に言い出せないのか(精神面)→ちゃんと理解しているので正直に話せる。
・強く頭を打ったことがあるか(外傷)→思い当たるほど強く打ったことはない。
・身に覚えがないものがいつの間にかカバンやポケットに入っていたことはあるか(万引きや盗癖)→ない。
・夜中、気付いたら、知らない場所にいたことがあるか(夢遊病のようなもの)→ない。
こちらで別の質問もしております。
https://famiyell.net/question/100915
うっかり忘れてしまう癖と、今回のDSの記憶にないと言い張る件は、なにか関連ありますでしょうか。
学習障害や発達障害に関するテストが必要でしょうか。
また、必要な場合はどこで受けられるのかわかりません。教えてください。
記憶の問題ならば脳の検査、心の問題ならば精神科、連れて行こうか、連れて行くことによって自信をなくし悪化するのではないか、どうすればよいのか、真剣に悩んでおります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中一自閉症、一般級男子、ポケモン命、DS命の長男がいます。
お子さんがどれほど、ポケモンブラックに魅了されていることか
どれほど大切に思っているか
少しだけ、思いをはせています。
><1回目>
私の携帯電話を内緒で持って行き、布団の中でオンラインゲームをしていた。
2万円近く請求が来て、発覚。
携帯電話は、本人の目の前で、まっぷたつに折りました。
2万円はいけませんが、それは本当にどう考えてもそうなんですが
まっぷたつに折った行為
これは、お子さんに強烈に残ると思います。
お子さんの心を想像すると、
「母には絶対にばれてはいけない」
「徹底して母の前では本当の自分は見せない」と
決意させいると思います。
ばれないために作り出す嘘もあるかと思います。
その嘘は、彼の本能の防御反応と言える気もします。
日本人は、もともと恥の文化を持っています。
人前で恥を感じることを心の底から恐れる文化を持っています。
影で徹底して自分を出し、人前ではけして自分を出さない文化を持っています。
ばれなきゃいい、そういう思想が日本人にはもともとあると思います。
もちろんそこから、自分を律し、自分の心に恥じない大人になっていくように
心に義を持ち、生活することが大切だと思います。
携帯真っ二つは、ちょっとやりすぎかなと思います。
嘘はいけませんが
怒らすくらいなら、嘘ついてでもその場をやり過ごすという発想になってしまうと思います。
嘘をついたり、なかったことにしたり、部分的に記憶にふたをしたり
そういう本能が心とか記憶を遮断したりということはあり得ると思います。
パソコンで、時々、強制的にシャットダウンという現象がありますが
それと似ているような気がします。
自分の心がパンクしたら、すべてはじけてしまうのではないでしょうか。
少しだけ、お子さんだけの世界を持たせてあげてもいいのではないでしょうか。
親に秘密がないと、少し怖いです。
お子さんがどれほど、ポケモンブラックに魅了されていることか
どれほど大切に思っているか
少しだけ、思いをはせています。
><1回目>
私の携帯電話を内緒で持って行き、布団の中でオンラインゲームをしていた。
2万円近く請求が来て、発覚。
携帯電話は、本人の目の前で、まっぷたつに折りました。
2万円はいけませんが、それは本当にどう考えてもそうなんですが
まっぷたつに折った行為
これは、お子さんに強烈に残ると思います。
お子さんの心を想像すると、
「母には絶対にばれてはいけない」
「徹底して母の前では本当の自分は見せない」と
決意させいると思います。
ばれないために作り出す嘘もあるかと思います。
その嘘は、彼の本能の防御反応と言える気もします。
日本人は、もともと恥の文化を持っています。
人前で恥を感じることを心の底から恐れる文化を持っています。
影で徹底して自分を出し、人前ではけして自分を出さない文化を持っています。
ばれなきゃいい、そういう思想が日本人にはもともとあると思います。
もちろんそこから、自分を律し、自分の心に恥じない大人になっていくように
心に義を持ち、生活することが大切だと思います。
携帯真っ二つは、ちょっとやりすぎかなと思います。
嘘はいけませんが
怒らすくらいなら、嘘ついてでもその場をやり過ごすという発想になってしまうと思います。
嘘をついたり、なかったことにしたり、部分的に記憶にふたをしたり
そういう本能が心とか記憶を遮断したりということはあり得ると思います。
パソコンで、時々、強制的にシャットダウンという現象がありますが
それと似ているような気がします。
自分の心がパンクしたら、すべてはじけてしまうのではないでしょうか。
少しだけ、お子さんだけの世界を持たせてあげてもいいのではないでしょうか。
親に秘密がないと、少し怖いです。
これは、、我が子とのトラブルを、起こす小4、男の子の話しですが、私にも、母親にも、目を見てしっかり言い張り、明確な嘘をつく子がいます。
DS、ゲームソフトや、カード、いろいろなものを置いてる三男のバックから、ちょっと見せて!貸して、!といいこっそり持ち帰ります。
家に行き事情を話して、彼の部屋を見て貰うと、親が買ってない玩具が多数…
我が子のものを返して貰いましたが、三男が、いらないからやると言ったから、もらったと…
お子様を、疑う訳では、ありませんが、ご近所で、DSなくした子供いないかな?
ポケモンのソフトが、そんなに、都合よく落ちてる訳もないと思います。
因みに我が子が、トラブル子供は、自分は、悪くないと、全力で嘘をつく。
三男は、2年生ですが、トラブルは、1年の時で、彼は、3年生です。
でも、ママさんは、我が子が、こんなふうに言っているから、頂いたんだと思いますって…
我が子が、お年玉と、おこずかいで買って、いろんな子に聞いて周りましたから、あげるはずは、ありません。が、彼は、私の前でも、もらったと言い張りましたよ!
息子さんと違うかも知れませんが、気になりました
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、どうもありがとうございます。
確かに、携帯電話を真っ二つに折ったことは、強烈な印象として息子の心に残ったように思います。
深く反省しました。
昨日、夕食で息子のオナカを満たしてから、改まって「大切な話しがあるから」と言って、座らせました。
先ず、「気持ちを理解せずにゲームの没収だけをしていた私が間違っていたし申し訳なかった」と謝りました。
次に、「気分転換が必要ならば、時間を決めてこのゲームで遊んだらいい」と提案しました。
息子はとても嬉しそうでした。
その後、シルバー色のDS機の入手経路を訊くと、素直に話してくれました。
息子の父親が、私に内緒で、8年前に買い与えていたそうです。
しかし息子本人は当時まったく興味が沸かず、未使用のまま仕舞っていたそうです。
息子が3年生のときに私は離婚いたしました。
離婚成立後、元夫から送付されてきた荷物の中にシルバーのDS機が入っていたそうです。
偶然見つけた息子は、使いたくなったので、そっと隠していたそうです。
宿題やピアノレッスン、就寝時間などの優先事項を正しく判断できなかった理由としては、こちらの質問にも関連があります→ https://famiyell.net/question/100915
発達障害の専門機関を調べ、電話して相談してみました。
相談員の方が電話に出てくださり、様々な質問に答えていく内に、「もしかしたらそうかも」から「たぶん間違いない」に変化しました。
DSの件が解決したあと、発達障害の可能性があることを、息子に話しました。
病気ではなく、ちゃんと受け入れて、これからさき自分なりの工夫をして、上手に付き合っていけば良い、ちょっとした癖のようなものだから、と伝えました。
それでもショックを受けて落ち込むかもしれないと覚悟はしていたのですが、結果は逆でした。
息子は、これまでに見せたことのなかったスッキリした表情を見せました。
笑顔で、「ボク、楽になったよ。どんなに頑張っても、どうしてもできなくて、本当に困っていたんだ。どうしてできないんだろうって悩んで苦しかったし。だから調べてくれてありがとう」と、珍しく自分の気持ちを言葉にしました。
電話相談に対応してくださった機関で、検査することになりました。
みなさま、重ね重ね、どうもありがとうございました。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ。色々アドバイスしたいのですが、障害があるよとかないよとか軽々しく言えませんし、診療を進めることも出来ません。確かこういう決まりになっています。なので、お子さんに診察を受けさせるのであれば、まず学習障害や発達障害に関するテストを受ければ、脳の検査もしますし、各専門の先生がおりますので、お住まいの療養センターへ行かれれば良いと思います。分からなければ、再度ご連絡下さい。私も検索のお手伝いをさせて頂きます。 Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



小学校6年生です
ゲーム依存症になり不登校です。一日中YouTubeを見たり部屋にこもって出て来ないんです。ダメだっと思ってiPadを取ったら暴れて、私のiPhoneを投げ壊したんです。息子はやり返さないと気が済まない子です。必ずやり返します。私が押したら息子が私に対して手を上がって暴力されました。お互いに暴力してしまい、夫が抑えたが、息子は気が済まないか、部屋に戻り机を壊したりランドセルを投げたりしました。どうすれば良いでしょうか?
回答
あ、すみません、今読んでいたら
YouTubeではなくオンラインゲーム
なのですか?
完璧に取り上げたい、やめさせたいと
思っているので...



小学6年男(ASD・ADD)ゲームの時間を守らない
どんな約束してもダメ。息子納得の上結局時間制限ソフトを入れた。私の設定ミスでゲーム終了せず延々とゲームをした。約束の時間を2時間超えてもやめてくれない。結局18時間やり続けた。次の日またゲームを貸してくれ今度は絶対に約束を守るから。これで約束破ったらもう貸せないよ。と言ったらそれでもいいから貸してくれ。またもや時間設定ソフト入力ミスしてしまった。約束時間過ぎたから返してと言うと「うるせ~黙ってろ、静かにしろ、あと少しで終わるんだよ。」何度も言う。挙句に「電池切れそう充電器貸してくれ持ってこい。」そもそも約束の時間を過ぎてるから充電器を貸す必要がないと私は思っている。電池がなくなり終了。本当にもう貸さなくていいのか。どうしたらいいのだろうか
回答
あんさんありがとうございます。
小さい頃から発達障害疑って育てて来ました。
怒らないよう諭してきました。それは甘やかしだと。おねしょもいつ...


こんにちは
小学4年の男の子の母親です。4歳でアスペルガーの診断を受け、小学生になるまで療育に通いました。学校では普通クラスに行ってます。我が子はウソをつきます。まだ私も気づかない大きなウソもあるのかもしれませんが、どうでもいいすぐバレるウソをひたすらつきます。人間としてウソはダメだとかなり厳しく教えても、またウソをつきます。バレて怒られたら少し巧妙になった同じウソをつきます。そしてまた怒られます。殴る蹴るでもダメ、おばあちゃんに(とっても大好きでばれたくないらしい)電話させて報告してもダメ、罰金をとってもダメでした。ウソの内容は、宿題をサボるためのものや、明らかに自分がやったのに「オレじゃない!」とか、目の前のしんどさから逃げるのが目的のようです。こんなどうでもいいような些細なことでウソをついてたらこの先どんな大きなウソをつくようになるんだろうと先行き不安です。親の私は何度も何度もウソをつかれて、我が子ながら全く信用できなくなってしまいました。毎日子どもの発言が本当かどうか確認し、疲れきってしまいました。これってアスペルガーの特徴の一つなんでしょうか?怒っても怒っても直らないままなんてしょうか?本人は純粋に目の前のめんどくさいものから逃げたいだけで、それによって人から信じてもらえなくなるとか、相手が悲しいとかという感情的なものは全く理解できません。何か良いアドバイスがあればお願いします<m(__)m>
回答
がぶりえるさん、コメントありがとうございます。参考になったし、自分自身もすごく救われました。
日々の子どもとのやりとりで疲れきっていたので...



中3男子です
中1でADHDと診断されストラテラを内服しています。不注意優勢型です。定期テストですべての教科で平均点の半分くらいしか取れません。普段は宿題はやっとこさしていますが、それ以外の家庭学習をしないので当然の点数と思っています。テスト前でも変わらずです。ゲームはさせないようにしていて、スマホも持っていないので、家ではマンガを読むかテレビを見るかです。ちなみに中1でのWISKのIQ85でした。興味が無いことには眠ってしまうのでWISKの途中でも眠っていた時間があったようで、正確に反映していないかもしれないと言われました。授業中もよく居眠りしているようです。この夏休みに発達障害専門のオンライン家庭教師を頼んでみようかと思っています。利用されたことのある方や、おすすめの会社などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
回答
皆様、詳しく回答頂きありがとうございます。確かにオンラインだと眠ってしまったらどうしようもないですね。ほとんど自宅で勉強していないので勉強...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
夏休み、はじまりましたね。
我が家もほっとけば1日中やってます。
この夏はパソコンは修理中だと言って隠しました。ゲーム類は夏休み前からです...


💊薬の飲み方について良い方法ありませんか?(錠剤が飲めません
)現在中一の娘です。ADHDとアスペルガーと診断され、ストラテラを処方してもらいました。がしかし、娘は錠剤が飲めません。風邪薬も頭痛薬も粉のものしか服用できません。服薬用ゼリーを使いましたがダメでした。カプセルは開けない様にと薬剤師さんに言われましたが、背に腹は代えられません。もちろん凄く苦いので服薬用ゼリー(コーヒー等3種類)で包みましたが、どうしても噛んでしまって『無理〜(*`ω´)』先生に相談して、内服液のストラテラにしてもらいましたが、『後味が苦くて無理〜』だそうです。不登校で、家で勉強も進まず、好きなことだけしている娘に試行錯誤している中、お医者さんにお薬を飲んで集中力UPで少しづつでも達成感が得られれば、前向きに取り組めることが増えるはずと。光が射した様な気持ちになりました。なのに薬が飲めないとは…錠剤が飲めるようになる方法、もしくはストラテラ以外に良さそうな健康補助食品的なものご存知ないでしょうか?今は脳の集中力に効くというのでオメガ3(亜麻仁油)を試行中です。
回答
私は色々な食品に埋め込みました。
・服薬用じゃない普通のリンゴゼリー
(服薬用はゼリーだけ飲み込んでしまいました)
・固めのヨーグルト(味...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
読書はどうですか?
うちは、冬休み、もう何冊本をよんだかなあ。
うちも、支援の一年一人っ子。
ひまさえあれば、読書かな。
アイロンビーズと...
