締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。小学4年の男の子の母親です。4歳でアスペルガーの診断を受け、小学生になるまで療育に通いました。学校では普通クラスに行ってます。我が子はウソをつきます。まだ私も気づかない大きなウソもあるのかもしれませんが、どうでもいいすぐバレるウソをひたすらつきます。人間としてウソはダメだとかなり厳しく教えても、またウソをつきます。バレて怒られたら少し巧妙になった同じウソをつきます。そしてまた怒られます。殴る蹴るでもダメ、おばあちゃんに(とっても大好きでばれたくないらしい)電話させて報告してもダメ、罰金をとってもダメでした。ウソの内容は、宿題をサボるためのものや、明らかに自分がやったのに「オレじゃない!」とか、目の前のしんどさから逃げるのが目的のようです。こんなどうでもいいような些細なことでウソをついてたらこの先どんな大きなウソをつくようになるんだろうと先行き不安です。親の私は何度も何度もウソをつかれて、我が子ながら全く信用できなくなってしまいました。毎日子どもの発言が本当かどうか確認し、疲れきってしまいました。これってアスペルガーの特徴の一つなんでしょうか?怒っても怒っても直らないままなんてしょうか?本人は純粋に目の前のめんどくさいものから逃げたいだけで、それによって人から信じてもらえなくなるとか、相手が悲しいとかという感情的なものは全く理解できません。何か良いアドバイスがあればお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
嘘をつくのは特徴の一つだと思います。
私の息子はADHDですが、嘘が多いことから障害が発覚しました。
とにかく絶対バレることでも平気でうそをつきます。
私も何度も何度も騙されて、きつく叱り、ショックで泣いたりもしました。
でも、どんなに話して聞かせても治りませんでした。
お子さんは、はるぴょんさんが仰る通り、その場を切り抜けるための手段で「嘘をついている」という意識は無いのかもしれません。
息子は、
・宿題をやっていないのに「終わった」「今日は無い」
・時間割は必ず前の晩にと約束しているのに「終わってる」
・習い事の月謝や学校からのプリントの返信など、提出しなければならないものも「渡した」
…もう、挙げればキリが無いです。毎日ですよ。本当に小さな、どうでもいい事でも自分の都合のいいように、叱られないように、褒められるように嘘を言います。
先日のテストの点数が悪かった時、「平均点が〇〇点だったし!」と言っていて、他のママ友さんにその話をした後、学校からのテスト評価のような物が戻ってきたら平均点は違っていました。「やっぱり」と思いましたよ。-なので、ママ友さん達には「たぶんテキトーな事言ってるから本当じゃないかも」と事前に伝えておきました。予防線です。もう慣れました。
はるぴょんさん、罰を与えたり厳しく叱っても意味はありません。むしろ酷くなる気がします。「宿題やってないのバレたら叱られる」から嘘をつく…そのとき嘘をついたら叱られることは頭に無いと思います。
それよりも、確認事項は聞くだけではなく目で確かめる。嘘をつかなかったら褒める…これの繰り返しだと思います。
小さな嘘をつき続けたら大きな嘘をつくようになる…ことは無いとは言えませんが、息子は相変わらずで変わりませんよ。
叱られることが減ると嘘も減ると思います。
なかなか難しいとは思いますが、「出来たら褒める」を頭に置いて、少しずつ叱ることを減らしてみて下さい。
本当にお気持ちはよく分かりますが、一緒に頑張りましょう!
私の息子はADHDですが、嘘が多いことから障害が発覚しました。
とにかく絶対バレることでも平気でうそをつきます。
私も何度も何度も騙されて、きつく叱り、ショックで泣いたりもしました。
でも、どんなに話して聞かせても治りませんでした。
お子さんは、はるぴょんさんが仰る通り、その場を切り抜けるための手段で「嘘をついている」という意識は無いのかもしれません。
息子は、
・宿題をやっていないのに「終わった」「今日は無い」
・時間割は必ず前の晩にと約束しているのに「終わってる」
・習い事の月謝や学校からのプリントの返信など、提出しなければならないものも「渡した」
…もう、挙げればキリが無いです。毎日ですよ。本当に小さな、どうでもいい事でも自分の都合のいいように、叱られないように、褒められるように嘘を言います。
先日のテストの点数が悪かった時、「平均点が〇〇点だったし!」と言っていて、他のママ友さんにその話をした後、学校からのテスト評価のような物が戻ってきたら平均点は違っていました。「やっぱり」と思いましたよ。-なので、ママ友さん達には「たぶんテキトーな事言ってるから本当じゃないかも」と事前に伝えておきました。予防線です。もう慣れました。
はるぴょんさん、罰を与えたり厳しく叱っても意味はありません。むしろ酷くなる気がします。「宿題やってないのバレたら叱られる」から嘘をつく…そのとき嘘をついたら叱られることは頭に無いと思います。
それよりも、確認事項は聞くだけではなく目で確かめる。嘘をつかなかったら褒める…これの繰り返しだと思います。
小さな嘘をつき続けたら大きな嘘をつくようになる…ことは無いとは言えませんが、息子は相変わらずで変わりませんよ。
叱られることが減ると嘘も減ると思います。
なかなか難しいとは思いますが、「出来たら褒める」を頭に置いて、少しずつ叱ることを減らしてみて下さい。
本当にお気持ちはよく分かりますが、一緒に頑張りましょう!
はるぴょんさん、こんばんは。
うちも、6年生ですが、毎日毎日うその連続です。
みなさん、同じ悩みで、正直救われる思いです。
怒っても、泣いても、怒鳴っても、無視しても、叩いても、放り出しても、なだめても、褒めても、書いても、嘘は治りません。
もう、病気と割り切るしか。今の我が家は、手段が浮かばない(^_^;)
何かいいてを探しています。
一緒に探していきませんか?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさん、コメントありがとうございます。参考になったし、自分自身もすごく救われました。
日々の子どもとのやりとりで疲れきっていたので、なんだか肩の力が抜けました。
できるかどうか分からないけど、叱ることを減らせるように頑張ってみます。この頑張りが報われることはないかもしれませんし、終わることもない悩みですが、一緒にがんばりましょう!
本当にありがとうございました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさん、コメントありがとうございます。参考になったし、自分自身もすごく救われました。
日々の子どもとのやりとりで疲れきっていたので、なんだか肩の力が抜けました。
できるかどうか分からないけど、叱ることを減らせるように頑張ってみます。この頑張りが報われることはないかもしれませんし、終わることもない悩みですが、一緒にがんばりましょう!
本当にありがとうございました。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランさん、遅くなりましたがコメントありがとうございました。
子どもがどんな人生を送るのか、今の状態を考えるとかなり不安です。フランさんのご主人のように我が子にも素敵な方が見つかるといいです。
ありがとうございました。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次から次へとウソをついてしまう子がいました。うちの子が大切にしているデジカメがなくなり、探しても探しても見つからずあきらめていたら、いつのまにかその子の家にありました。貸した覚えもなく、貸すはずもなく。返してほしいとうちの子が言ったら、「もう少し貸してほしい」というので期限を決めました。期限が来てもなかなか返してくれず、やっと返ってきたら、壊れていて使い物にはなりませんでした。データも全部消えていました。うちの子はカメラよりもデータの方が大事でした。いたしかたなく、担任の先生に伝えました。その子とその子のお母さんが謝りに来ました。
しかしその子は必死で「盗ってません。貸してもらったんです。壊してごめんなさい!すみませんでした!」・・・。お母さんが怖くてしかたくて、盗ったことだけは絶対に認めない、認めるわけにはいかない、お母さんには盗っていないと言いきったから、多分。目の前のお母さんをこれ以上怒らせるわけにいかないから必死でうそを突き通しているので、私も「そう、来てくれてありがとう」と合わせました。真冬の雨の日なのに、その子はジャンパーも着ていなくて、靴下もはいてなくて。
その子がどうしたらうそをつかなくなるか。それはわかりません。ただ、目の前の恐怖から逃れたくて、その場しのぎのうそをつくことはあると思います。恐怖や罰が子どもの心に届くことはないのかもしれません。お母さんが鬼のような形相でうちにきたので、その形相がなくなるためなら、これからもその子は迫真の演技をするのだろうと思います。
うちの子も自分がしたと認めたくない時は「もうひとりの俺がやった」と言うことがあります。私はそういう時は「あらそう、もうひとりの俺がやったのね、その年でもうドッペルケンガー見ちゃったのね」と合わせます。自分がやったと認めない時は、もうひとりの俺という第三者の存在を認めてあげると、話がスムーズに行くことがあります。「もうひとりの俺はなんでそんなことしたのかしら・・・」と聞くと、「もうひとりの俺は・・・・という気持ちだった」と答えたり。そこで「なるほど!そうか」と相槌を打つみたいな。
都合の悪いことを妖怪のせいにして子どもたちは笑っています。妖怪のせいにして、自分を悪い子だと思いつめたりする必要のない現象は、子どもたちの心を軽くしていると思います。今子どもたちは、いつも自分を好きじゃなくて、いつも不安で、いつも苦しんでいます。だから今は妖怪が必要なんだと思います。
少しだけ、逃げを作ってあげて下さい。多分その方がうまくいくと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
続きです。
そうじゃなくて、自分で止めたくても勝手に即座に答えが出てしまってるし、幾つも手を思い付いてしまうのであって、むしろそれがやり...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんばんは
お友達や学習の事とお子様の情緒の安定や学校生活に慣れることを天秤にかけたら情緒の安定を求めたわけですよね?
お友達も学習もとち...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
まずは、ゆっくり、娘さんと、お話を、しましょう。
なぜ、してしまうのか。
どうして、してはいけないのか。
そして、次にしたら、
本当に、警...



初めて投稿させていただきます
あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?
回答
中学生に脅されたので万引きした、という話は裏が取れたのでしょうか?もし、それが事実ならば、お子さんはむしろ被害者ということになるわけで対応...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
はじめまして。私自身がお子さんと全く同じ様な子供時代でした。
母には本当に苦労かけたと反省しております。
あくまで私の場合ですが、
大人に...



ADDのグレーゾーンの中学1年の息子の事です
夏休み前から友達(A君)とのいざこざがあり、もともとはA君に大切な物を分解され壊された(分解する遊びが流行ってる様です)事が、きっかけで息子が思いきりLINEで怒り今までされて嫌だった事もぶつけた事で、友人の怒りを倍増させてしまいました。周囲の友人も冷たくなり、誘われなくなりました。短気でめんどくさいからだそうです。息子は、言い過ぎたことをA君に謝ろうとしても拒否され、人がいる前で馬鹿にされたり睨まれるなどされ、辛い夏休みになりました。普段も短気に見えるなら、自分も変わりたいと周囲の友人に謝りましたが、受け入れてもらえないままでした。でも、他グループの友人で中立な子、気にするな!と言ってくれるこに支えてもらい、ここまでこれました。子供達に知られない様に、配慮をして頂き先生に状況を伝えました。親の影を見せてしまうと、こじれる不安があったので。でも、信頼していた子も態度が変わってきたとか、どんどん信頼されなくなるのが怖いとか、又不安定です。昨日はどうにか登校しましたが、今日はどうしても無理というので、休ませました。本人は、高校行けなくなるのは、嫌だから、明日に備えて心も頭も休ませたいと言うのです。ストレスがたまると、聴覚過敏になり、食べる音や、すする音に耳をふさぎます。落ち着きに効果があるというサプリは飲んでますが、ADHDの薬の方がいいのか悩みます。副作用も心配なので…私も疲れてしまい、先が不安です。
回答
keiさん、嬉しいです!お話したいな〜と思っておりました。又温かいお言葉を頂き感謝です!逃げ場を作ってあげる…本当、大事ですよね。外で頑張...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。
お子さん全IQ高いですね。
うちの4年生の娘は軽度ADHD診断済ですが、凸凹ありでIQが高いです。言語理解や知覚推理は中学生...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
人に言われても自分が納得しないと難しいのではないかと思います。親のいう事は特に、流してしまうお子さんは多いと思います。言っても同じならしば...



CARS(小児自閉症評定尺度)を現在5歳9ヶ月の娘(自閉症ス
ペクトラム)が受けました。前回は4歳半(1年3ヶ月前)のときに初めて受けました。娘は療育に通っており、前回も今回もCARSはその施設に所属する担当医と療育者とともに私も娘の様子を話して検査を進めていきました。各項目の点数、総合点数、ともに前回と今回ほとんど変わりはありませんでした。このような「数値に変化がなかった」経験をなさった方はいらっしゃいますか?そのような場合、どうなさったのかお聞かせ頂ければとても助かります。関わり方を変えた、または療育施設や担当医を変えたなど。一緒に過ごしていてもこの1年3ヶ月の間に娘の発達に大きな前進は見えなかったので予想は出来たことですが、娘の発達が伸びていないことを視覚的に数字で思い知らされました。それでも検査には浮かび上がってこないような些細な進歩はいくつかあります。点数に一喜一憂することなく、何を出来るようになれば良いか、そのためにはどうしたら良いか、再考するための検査だとも思いますが、もっと娘のことを理解しないことには進まないとも感じています。どうぞ皆様のご経験やご意見をお聞かせくださるようお願いいたします。
回答
ナビコさん、
お子さんの年がとても近くて励みになります。
K式の発達検査、ビネー式の知能検査ではありませんがCARS以外の「自閉症児の発達...
