質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今日嫌なこと(悲しいこと)があったので誰かに...

今日嫌なこと(悲しいこと)があったので誰かに聞いて欲しくてまた投稿しました。
以前にこちらで悩みと愚痴を聞いて頂き沢山の方からアドバイスを頂いたモコモコです。

前回の投稿後も週1日のフリースクールには行かないけど先生が家に来てくれる日は順調に高認の勉強もして状況は落ちついていたのですが、相変わらずゲーム中は負け始めるとイライラして暴言をはいたりコントローラーを投げたりしてました。でも今日は最悪でスマホを壊していました。
私が仕事から帰宅後、壊れたスマホが置いてあり
また壁に穴が開いていたので気づき、息子に「またゲームでキレてスマホ投げて壊したの?」と聞いてもダンマリ。 「スマホどうするの?ないと困るでしょ」と聞いたら「別にいい」て言ってその場から逃げようとしたので私も感情的になってしまい、「何故イライラして物に当たる前にゲームを止めれないの?何回も注意したよね!そこまてイライラして何度も物を壊して感情のコントロールが出来ないのは異常だわ。もう我慢が出来ないならゲームやめれば、やめなさいよ。」と責めてしまいました。
そしたら息子は「ゲームするしかやることがない。生きていても楽しくないわ。」と
私はそれに追い打ちをかけるように、「やることがないならスクールに行けば、せめて家で少しは勉強すれば!」と言ってしまいました。
でも時間が経ち私も落ちついたら息子の苦しい状況がわかるのですが、どうしても息子の言動が
身勝手で短絡的すぎると腹が立ってしまいます。
普段の日常生活ではあんまり暴力的になることはないのですが、とにかくサッカーのゲームをして不利な状況になると人が変わってたようになり、
飼い犬も怖がって逃げてます。

とにかくゲームを止めさせたいけれど、ゲームしかやることがない。と言ってる息子から無理やりゲームを取り上げてもますます親子の信頼関係は悪くなるだろうし、今までも何度か時間設定のルールを決めたけど、やはり本人にとって嫌な約束を守るわけがなくすぐに破る。
結局そこでまた言い合いになってしまう。
私も随分言いたいことや要望を我慢して息子のやりたいように見守ってきたけど、やりたいゲームやって切れて物を壊してばかりだと限界です。
疲れました。
スマホもバイト先のシフトで使うし、先生とのやり取りもしてるのでなければ不自由になるから本来なら息子が修理して欲しいと言ってくるまで放っておくのが正解なんでしょうが、もしかしたら息子にとってはバイトも先生も繋がってなくても良いと思ってるなら修理してくれと言って来ないかもしれしれない。
数ヶ月前に一度スマホを不注意で落として壊した時も自暴自棄になり、バイトも辞めるからスマホも要らないと言ったことがあるから…

唯一の望みは今月末に私の担当のカウンセラーの方と担当医師が息子と会うことになったので、色々相談してみたいと思います。
将来何か犯罪を犯すのではとは不安になってしまい、私も1人で対応するのは限界です。



この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
モコモコさん
2016/07/08 17:04
ムシササレさん

私もその動画テレビで見てました。
あの男の子は腹立たしさを物を破壊するのではなくて、一生懸命堪えて暴れている姿が端から見ると面白いし、何だか微笑ましい、可愛く思えますよね。
うちの息子ならまず私に暴言を吐き、壁や物にあたるだろうなと思ってしまいます。
ご主人と息子さんはあの動画を見て直ったのですか?良かったですね。
楽しく笑いながらあの動画を見れるような精神状態や親子関係であれば効果があるかもしれませんね。いつか息子に見るように話したいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/32823
ギズミーさん
2016/07/07 23:34

こんばんは。
大変ですね。。

むすこさんのいらだち、わかる気がします。
私も息子の育児がうまくいかなくて精神的にウワーってなってケイタイ投げてはガラス割れたり扉に穴があいたり・・・
今思っても過去の自分はおかしかったです。心がもう悲鳴をあげるっていうレベルをはるかにこえてた。異常そのものでした。投げるの止められないんです。

やっぱりそういう時は受診です。
1人でかかえこんだらモコモコさんも精神的につらいと思います。

私が息子さんなら一度なくしたいかな、スマホとゲームとバイトとスクールも。ひょっとしたら友だちもいらないかも。
なかったらやらなくていいんだもの。友だちだってこれからいくらでも作れる可能性もあるし、たぶん精神的にラクです。
ラクになったらその分すこし冷静になれるかも。
そしたら息子さんもモコモコさんも心配事少しは減りませんか?
心配事減ったらすこし心にゆとりができますよ、きっと。

息子さん、物にあたっててえらいです。物でガマンしててえらい。
物にあたってるところで止めてあげたいですね。

将来より今。
将来のために今!

早く月末が来るといいですね。。。

https://h-navi.jp/qa/questions/32823
ゆーりさん
2016/07/07 20:40

お気持ちよくわかります。
うちの高1の息子と同じですよ〜

ゲームで不利になると機嫌が悪くなり
壊したものたち、、、
スマホ、Wiiのソフト、DSのソフト、最悪はテレビに物を投げたらしくテレビ買い替え。(今はテレビにガード付けてます)

スマホ壊したその時は「もういらないから修理しなくていい!」
と言っていましたが、登校拒否している息子と友人たち(実際会うわけではないけど)を繋ぐ唯一のツールだと思うとほっておけず、はるばる電車で都市部まで修理に私が行きました(-。-;

本人はイライラがどうしても抑えられなくて物に当たってしまうと、どうしようもないそうで。
ホントにうちの物に当たるのはまだいいとしても、よそ様に迷惑をかけないよう
事あるごとに話してます。

ゲームとYouTubeしかやる事がなくなってしまっている息子。
学校行きたくないけど今後どうしたらいいか路頭に迷っている息子。
来月カウンセリングを受ける予定ですが、その先どうなるのだろう。
それで状況が変わるとは思えない。

モコモコさん、一緒になんとかのりこえましょう。

Ratione ea doloremque. Aut nihil velit. Delectus numquam labore. Reprehenderit accusamus sit. Iste quasi reprehenderit. Maiores voluptate repellat. Et optio dolorem. Fugit facilis et. Fugiat atque sint. Exercitationem corrupti nihil. Qui molestias reiciendis. Sint cumque voluptatum. Voluptatibus quisquam neque. Est impedit amet. Aut nihil vitae. Et quia dolor. Molestiae quisquam nisi. Ab ut tempora. Et nemo quis. Ut facere ad. Voluptate eum quos. Voluptas omnis ullam. Error nihil ullam. Velit voluptatem fugiat. Minus adipisci et. Exercitationem corporis qui. Vel esse repellat. Nesciunt cupiditate placeat. Quis cupiditate corporis. Voluptate eius reprehenderit.

https://h-navi.jp/qa/questions/32823
こてつさん
2016/07/08 10:24

物にあたることで感情の発散をしているのなら、
壊してもいい物を与えたらどうでしょう。
うちの高1息子もカッとなると物に当たります。(たまに私にも当たります)
アンガーコントロールは中1からの課題ですが、未だに自分ではうまく制御できません。
自分の大切にしていたものも壊したりするので、後で激しく自己嫌悪に陥ってます。
反省ノート(振り返りノート)を書いたりパンチングバックを買ったりなどもやっていますが、
うまく衝動性を抑えれません。
最近、息子が「何か壊すものをくれ!」と言ってきたのが、きっかけで
壊しても良いもの(割っても良い不要な陶磁器、破いても良い中学の時のノートや教科書、
裂いても良い古着など)を箱に入れて常備するようになりました。
気の済むまで壊すとすっきりするようなので、続けてみようと思ってます。
今後も他にも良い方法がないか模索していくつもりですが、
自分で「物に当たることで発散する方法」を編み出したので、今はそれで良しとして
それを迷惑にならない方向にこちらが進路変更をしてみました。
試行錯誤の毎日ですが、お互い頑張りましょう。
Minima vero consequatur. Minus enim sit. In quibusdam id. Porro praesentium impedit. Ex est reiciendis. Corrupti magni est. Molestias optio rerum. Veritatis sit reprehenderit. Rerum tempore sint. Consequatur est quia. Non ea deleniti. Voluptatum earum vel. Aliquam qui dolore. Corporis ut optio. Aperiam eum deleniti. Perspiciatis sequi qui. Consequatur ut ea. Earum id amet. Et facilis qui. Nemo voluptatem ut. Distinctio eaque quasi. Ipsam dolor occaecati. Natus in velit. Dolores in reiciendis. Eveniet repellendus natus. Esse sit quas. Molestiae amet consectetur. Repellendus ex alias. Vero in laudantium. Ipsam maxime amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/32823
退会済みさん
2016/07/08 14:12

モコモコさん、こんにちは。

息子も夫もゲームで大騒ぎして暴れた経験ありです。
「夫も」というところが情けないところなのです。

夫は夜な夜なマリオカートにはまっていた時期があり、最初はクッションを投げたり殴ったりだったんですが、
そのうちリモコンや、コントローラーを壁に投げつけたりしだしました。(深夜1時、2時)

息子は、日曜日に夫とゲームをしていて、夫がゲームの進行とは関係ない嫌がらせを息子にするので、
(強制スクロールとか、仲間なのに谷に落とすとか)大暴れをしてました。
(100%夫が悪いんですが、それでも息子からゲームを誘い、そして暴れるの繰り返しでした)

そんな二人がピタリと暴れなくなったきっかけを作ってくれた動画があります。

夫に関しては、毎夜マリオカートをするのをやめ、子供に誘われてしても自分が切れそうになったら
キレる前に自分からやめるようになりました。
息子は、夫に嫌がらせをされても笑顔でかわせるようになりました。
(最初はやせ我慢でしたが、そのうちに本当に平和に楽しめるようになりました)

その動画とはこれです。以前バカデミー賞とういう番組で紹介されました。
https://www.youtube.com/watch?v=Y0WwZVHUbiA

自分と似た状態の人を客観的に見ると自制に効果があるみたいです。
Sunt doloremque optio. Qui porro fugit. Ut est velit. Praesentium voluptatem quam. Aut expedita sit. Aut commodi corrupti. Similique culpa ad. Aut ex praesentium. Nulla eaque omnis. Aut cum hic. Et et doloremque. Sunt non repellat. Ea nam similique. Quas repellendus voluptatum. Pariatur debitis omnis. Eligendi ut aspernatur. Possimus laborum sit. Quasi nesciunt nam. Omnis magnam qui. Accusamus est maiores. Natus ut eum. Et vero quia. Aut autem repellendus. Sed nulla delectus. Id fugiat reprehenderit. Quod quaerat nobis. Cupiditate sint dolores. Omnis nihil odio. Tempore voluptate vel. Reiciendis consectetur ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/32823
モコモコさん
2016/07/07 21:09

ゆーりさん
コメントありがとうございます。
やはり思春期の男の子は発達障害があると感情の抑揚が激しくなるのでしょうか?
ホントに何度言ってもダメです。
うちの息子も壊した物を数えたらキリがない…

自分の部屋のテレビはさすがにバイト代で買う余裕がないのか壊してから2カ月になるけど買ってない。
でもコントローラーや壊れたPS3は4に買い換えて
夜な夜なリビングのテレビでやってます。
自分の部屋の壁に大穴を開けた時は修理代はバイト代から払ってもらう約束をして今も継続中。
でもこれも催促しないと払わないし、早く催促しないとお金全部使ってしまってる。

今回のスマホも修理してくれと言ってきてもお金は本人に払わそうと思ってるんだけど、それなら要らないと言われたら、ゆーりさんと同じように友達との関係も途切れてはとつい親心が出てしまいます。
Beatae eius quas. In eaque neque. Modi ad quo. Deleniti enim aut. Assumenda ipsa quisquam. Vitae aliquam minima. Omnis eius occaecati. Provident asperiores voluptatum. Aperiam ipsum voluptas. Animi veritatis aut. Et est quod. Ut autem voluptas. Perferendis mollitia ut. Aut quisquam harum. Non perferendis alias. Velit nihil omnis. Est officia neque. Eos laboriosam nihil. Amet aut aliquam. Occaecati distinctio adipisci. Voluptas expedita facere. Ut ut qui. Odit quibusdam aliquid. Repudiandae dolores culpa. Odio sapiente ut. Iste nostrum incidunt. Architecto quisquam voluptate. Sint in officiis. Magnam cumque dolorum. Quo beatae adipisci.

https://h-navi.jp/qa/questions/32823
モコモコさん
2016/07/08 00:07

ギズミーさん こんばんは。
先日のコメントに引き続きありがとうございます。
息子の物を壊す行為は心の悲鳴。そうなんですね。
物にあたってえらいって発想は私には出来ませんでした。まだ我慢してくれているんですね。

息子がバイトとスクールを仕方なく行ってるのはわかります。
ただゲームにスマホ、友達をなくしたらホントに引きこもって廃人みたいになるんじゃないか?
うつにならないかと不安になります。
息子の気持ちを理解することも、聴きだすことも出来ないのでカウンセラーと専門医に少し頼って私も息子も心の負担が軽くなれば良いのですが…
Expedita et cum. Necessitatibus repellat harum. Voluptatem exercitationem et. Possimus voluptatem sit. Totam quos quis. Debitis suscipit asperiores. Omnis dolorem dolores. At unde debitis. Magni maiores totam. Quia dignissimos nobis. Dolorem beatae unde. Nisi quasi aut. Qui deserunt repellat. Nemo laudantium sit. Ut quia nesciunt. Est cum dolorem. Nisi rerum modi. Inventore similique voluptatem. Fuga ut minus. Perspiciatis est quia. Temporibus laboriosam et. Consectetur odit at. Hic quas eveniet. Quo libero et. Similique cupiditate quos. Ab quia voluptas. Adipisci ea in. Recusandae at error. Qui tempora possimus. Est et voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。

今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。

例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
>そのために病院に行く必要はありますでしょうか? 医師の役割は診断書書くこと(通級希望したり支援級への転籍の場合や、放課後デイサービス利用...
18
12歳の息子の話です

1年半前からコロナワクチンの後遺症で、すっかり体質が虚弱体質になってしまい、体力的、精神的にダメージがあり、」しかも反抗期でもあり、もうスペシャルバージョンとしかいいようがありません。もともと、我慢が少しきかない子で、文句は多く、また欲しいものがある時は、しつこくせがみ、買うまで毎日「ママー!!」の連続です。(診断されたわけではなく、そこまでひどいものでは昔はなかったので、少しの発達障害だと私は思ってきました。)この1年はスポーツもできなくなり、無理をして学校に行って、本当によく頑張ったので、ご褒美として、前から欲しがっていたゲーミングPCを買いました。そして、その時、「頑張ったご褒美だよ。これからも治療とか学校とか頑張って続けようね」と私は条件を言いました。PCを気に入ってくれているのはいいのですが、時間も守れず、深夜までPCで遊んでいます。ちなみに、私が提案するコロナ後遺症のための様々な治療も、「もう十分頑張った。もう嫌だ。やらない。」といいます。その上、息子は、かっこいいゲーミングデスクも同時に欲しかったので、今度はそれを要求してくるようになりました。今あるデスクは気に入らないのか、ゲームで負けた時にこぶしでドンドン何度もたたいたので、安い作りのデスクはその部分から段々ひびが入って、デスクが平らではなくなり、息子はそれでも、自分で壊したとは言わず、「ぼくが壊したって証拠はないよ。ママが壊したんだよ。新しいの買ってよ!」と暴言も含めてしつこく主張してきます。2週間前に、「頑張って治療して学校も行ったら、デスク買ってもいいよ」と私は提案しました。その時は、「うん」と息子は言ってくれましたが、今はもう、「治療はもう嫌だからやめた。ねー、デスク買ってうよ!」になっています。そんなやり取りを何度も繰り返し、私は「治療はもう嫌だったらもうひかえよう」という結論に達しましたが、それは、デスクを買うということにはなりません。私は息子の物欲をコントロールできないのを何とか治したいと思い、「新しい欲しいデスクはいくら?1万円だったら何とかママ払ってもいいよ。」とか、「半分だったら払っていいよ」というと、どうやらデスクが高いのか、金額は教えてくれません。そして、また、しつこく、「ママー!」と部屋から叫んで私を呼びます。この後、どうしたらよいのでしょうか。困っています。

回答
診断されたわけではなく、少しの発達障害だと私は思ってきました。 って、療育センターとか専門医に見てもらったことはあるのでしょうか?
37
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
サコねこさん 回答ありがとうございます。 状況を理解してくださる方がいて心強く感じました。そしてとてもわかりやすい回答ありがとうございます...
30
小学校五年生の男の子のことで、相談です

二年生から保健室登校が増え、授業に遅れ、現在は週に2〜3日学校に行ければ良いといったところです。学校へいっても、飲まず食わずで寝ており、迎えにいくこともあります。IQテストを何度も受けようとしたのですが、行き渋ったり、眠ってしまったりで受けられていません。そのため、障害の診断はありません。学校の先生は睡眠障害もあるのでは?というお話でした。ネットからくるものなのかもしれませんが、パソコンのマインクラフトや、switchのゼルダ、スマホのモンストなど、ゲームが大好きで、通信会話をしながらやっています。最近はご飯も食べなくなってきました。学校の話をすると表情が曇ります…。息子は昨日の19時~一睡もしていません。今日から夏休み、スプラトゥーン(ゲーム)を買ってくれ!とまた始まりました。いつも、「~するから、買って」と交換条件を提示してきます。でもその交換条件も守ったり守らなかったりです。持続することはありません…先ほどもずっと穏やかに対応していたのですがあまりのしつこさにやや声をあらげてしまい…その途端、顔色が曇り、「早く帰れ!」(私は子供と別居中で、夫の家に様子を見にちょこちょこきています)俺は依存症じゃない、俺は障害があるんだからしょうがない、等気になることも言っていました。私が黙っていると、「無視しないでよ!」と、ずっと話してきます。「わかった、帰るからほっといてよ」といってたのですが、私が帰らないで寝込んでいると、何度も帰れ帰れと時間をあけていいに来ます。そのうち、「じゃ俺が出ていく」といって出ていきました。帰ってくるとちいさなペットポトルの小さなコーラを私にくれて、帰れとは言わずに部屋に入っていきました。最近は自分でも、周りと同じように出来ないことに対する劣等感もあるようで、自己肯定感が低くなっているように感じます。表情が暗くでも、優しい部分のある子だし、いいところを伸ばしてあげたい…だから、IQテストを受けられば長所短所がわかるんじゃないかと思っているのですが、なかなか進まないのです…今回、本人が交換条件に出したのは①シャワーを浴びること、②散髪にいくこと、③8月に児童相談所でIQテストを受けることです。今日中に済むことはやると思うのですが、③は当日になっていかないと言う可能性もあります…子供を信じてあげたいのに、裏切られてきた分信じきれずにいる自分がいます。裏切られても怒らないという覚悟を持たないといけないですね…自分も試されているようで、わたしも成長しないといけないのになと思います。いっそのこと、ゲームを与えた方がいいのか迷っています。うまく説明できないのですが、今までは夫がひたすらゲームを与え続けて、私はそれに対してやめてほしいといい続けてきたため、ゲームを買い与えることに抵抗があります…私はゲームやパソコンのせいで、全てが壊れたと思ってしまっている節があり…これ以上買い与えることに抵抗があるのです…これも、考え方なのでしょうが…きっと今は、彼のなかでは、ゲームの世界が唯一の逃げ場というか、自分らしくいられるところなんだと思います。出来ないことが増えるなかで、社会と馴染めず精神疾患になるくらいなら、発達障害の診断を受けて、少しのんびり家で過ごさせてあげてもいいのかなと思い始めるようになりました。今までは、怒ったり、叱ったりしてばかりだったので…一番子供のためになることをしたいのですが、どうしたらいいのか…皆様のご意見やアドバイス、経験談などお聞かせいただけると大変嬉しいです。長文を読んでいただきありがとうごさいました。

回答
ハロウィンさんへ 回答ありがとうございます。以前プロフィールを見させていただき、家族でゲームの楽しさを共有できるのはいいなぁと思っていまし...
16
特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい

不安です。中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、今年度から情緒は8人で1クラスになりました。昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、もう1つの情緒の担任がひどい先生で、1、感情的に大きな声で脅すように怒る2、生徒がやる気を損なうような発言をする3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない4、生徒を信頼していないなど、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだらその子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いてびっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったらその先生が反省してやり直したいと言っているので、信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、どうしても、変えようがなかったようです。とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
ちょぴりんさん、みのりさん、ろんわんさん、回答ありがとうございます。 まず、ちょぴりんさんがご指摘の人員の配置ですが、うちの地域では、 支...
7
初めて質問いたします

中3の息子のことで、どうしたらよいのか困っています。受験の時期であるとわかってはいるものの、自宅にいるほとんどの時間を、ゲーム(PS3)の前で過ごしています。週末には、ひどいと10時間くらいやっています。親子で話し合って、本人も了承の上ゲームのある部屋に鍵をつけたりしましたが、鍵をピンで空けたり、ワイファイルーターのタイマーを無効にしたりと、執拗にルールを破ってきます。親もほとほと疲れてしまって、このごろでは、あきらめて、目が悪くなるから休憩入れてね、とか、そんな程度の声掛けしかできません。何かいい声掛けのしかたはないでしょうか?これまでのいきさつを少し書かせてください。幼少のころから育てにくくて、私も怒ってばかりで、自己嫌悪の日々でした。なんか育児が苦手・・・と、育児は楽しいけど、つらいことも多かったです。でも初めての子育てだからこんなものかな?と思ってこれまでやってきました。息子が小学校中学年のころに、アスペルガーかもと思って、本を買って読みましたが、あてはまる一面もあるしそうでないとこもあったので、病院へは行きませんでした。アスペルガーかどうかわかっても治るわけではないし、そういう気質だから仕方ないと思ってました。そうこうしてるうちに、中1中2と、中学校と部活、塾の行き来で毎日を過ごしてましたが、中3の夏に部活を引退してからが問題でした。夏休みは塾へがんばって行くという言葉にほろっとして、一日のうち好きな時間にゲームができる環境にさせてしまいました。ゲーム漬けにしてしまったのは、いまでは親のほうだと深く反省しています。それまでも、ずっとゲームは毎日欠かさずニ時間半やっていて、毎日めまぐるしい生活で大変そうでした。このままでは、疲れがたまるので、ゲームの時間を短くしようと話し合いを続けてましたが、結局2時間半はやりたい、という考えを本人が曲げずにいたので、二時間半やっていました。その結果、疲労が蓄積するたびに頭痛や朝起きれなかったりして、学校を一ヶ月に1,2日休んだりしてました。中3の4月に心療内科で、息子のことをアスペルガーなどではないかと診察してもらいました。テスト本人が受けたがらなかったので、結局は気質にでこぼこがあるけれど、裾野のほうにあるかな、と診察で言われてそれっきりになりました。昨年からはゲームができないと、物を壊したりあたったり、ひどいと包丁で親をおどそうとしたことがありました。包丁は毎日隠してありますし、私のほうも、脅しには一切応じないようにしています。最近も、ゲームの時間のことで親子でいざこざが起きたときには、物を投げました。ゲームへの執着が強いので、週末や学校が半日で終わる日など、憂鬱でしかたありません。腹も立ってきたりするので、私のほうが出かけたりしています。いまは、ゲームやりたい放題なので、親子の摩擦はありませんが、だんだん学習能力が低下してるようにも見えますし、視力も心の健康も心配です。このまま春休みを迎えるのが怖いです。なにかよいアドバイスがあったら、教えて下さい。長文ですみませんでした。

回答
がぶりえるさんへ 気持ちを察してくださって、ありがとうございます。 この辛さは、なかなかわかってもらえない部類の辛さですね。 お辛いです...
10
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんばんは、 私は人との付き合い方って基本的には、親が教えるべきだと思うんです。私はそうする様に医師からも言われました。 なので中学生の今...
17
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
はじめまして、 我が家の場合 お薬、増減に関しては 本人と医師が相談し、 基本的には本人の自覚調整←やってみてどうだったか。でお試しして調...
6
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
最終的に一般就労を目指すにしても、やはり今は治療を第1に考えたほうがよいですよね。 薬物療法メインでカウンセリングなども受けられているの...
10
息子は現在17歳で普通高校の3年生です

最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか?息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
やどかりさん 回答ありがとうございます。 受動型というのは全然知りませんでした。 少し受動型について調べたんですが、目からウロコでした...
17
初めての投稿です

小4でADHD.自閉が少しある息子がいます。小3から不登校がしばしあり、学校へ行けても1.2時間、、普通学校の通級教室(個別)に通っています。朝なかなか起きず、起きたらすぐゲームをはじめます。ご飯を食べる時もゲームを離しません。取り上げると暴れて母親を殴ります。歯磨きもめったにしません。お風呂も、、着替えも自分ではしません。「着替えさせろ!」喉が渇いたら「ジュースもってこい!」自分でやらせようとすると殴られ蹴られます。無視しても、何度も叫んで暴れます。最近では家の外でも周りを気にせず叫んだり暴れたり、、どこへも連れて行きたくありません。こんな毎日が続いています。週1で心療内科へ行き、コンスタータ、ヒルナミン、ロナセン、デパケン飲んでいます。夜もゲームをずーとやっていて12時過ぎても「寝たくない!」と寝ないので軽い睡眠薬も頂いたのですが、飲んでも変わりません。家の中おかげでメチャクチャです。息子との接し方がわからなくなってきました。同じような境遇の方、先輩ママさん、詳しい方、アドバイス頂ければと思います。

回答
児童相談所の対応がいまいちだったのですね。 男の子は、体はどんどん大きくなり、力もどんどん強くなりますよね。私も仕事で、男子高校生に髪の毛...
18
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。 このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...
11
はじめまして

中学3年生の次男が発達障害です。そしてI.Qは84で、心療内科の先生からは「普通学級に通えるギリギリのライン」と言われております。受験生なのに全く勉強をしない上にテレビゲームばかりしています。勉強が苦手なのは仕方ないし、できる範囲でいいから一生懸命やってほしいのですが全くやらず、私に隠れてゲームばかりしています。発達障害の子はこだわりが強いと言いますので、あまり強くゲームを禁止にしてはいませんでした。時間を決めてやらせてはいますが、守らない→私が注意する→キレる→私が注意するの繰り返しです、、、。決められた時間を守れないのは中学生として恥ずかしいこと、約束を守れない人は信用されないことをいくら話ても、次男は自分の主張ばかりで、わかってるから!とキレられ、全く守ってくれません。心療内科の先生は、「あまり叱りすぎると悪化するから」とおっしゃるし、家族は「甘やかしすぎ」「ゲームなんて捨ててしまえ」と言いますし、私もどうしたら良いのか悩む毎日です。普段は穏やかですが、ゲームに関することになるとすごい勢いでキレたりします。キレながら、自分の主張ばかりです、、、。私はシングルマザーで、なかなか相談できる人もおらず、自分の子育てが間違えているのかと悩む毎日です。うまく文章がまとまらずすみません、、、自分の主張ばかり(あきらかに矛盾だらけ)する次男に、どのように接していけばわかってくれるのでしょうか。ゲームばかりしててもそのうちおさまるよ、とか、発達障害関係なく、もっと叱らないとダメだよ、など、何かお知恵を拝借できますと幸いです。もう、毎日叱って諭して、、、で疲れてしまいました、、、長文失礼いたしました。

回答
元?ゲーマーです(笑) 勉強は一応出来ていたし、習い事もしていましたがそれ以外の時間、学生時代はほぼゲームしていました。 徹夜してたことも...
13
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
我が家もほぼ同じです。 私は、ASD 夫は、多分ADHD 長女は、私よりは軽い?ASD 長男は、ADHDとASD混合 二女は、定型 家の...
11
繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます

繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?

回答
2年生のASD長男が不安の強いタイプです 引き取り訓練ですママが見えていても「ママが来なかったらどうするの?」と泣いています 我が家も苦労...
12