2024/05/12 22:39 投稿
回答 21

大人の発達障害について詳しい方教えていただきたいです
自分からこうしようねって言っていたのに、その計画の日になったとき、自分はそんなこと言ってないっていうことが何回かあります。
これって発達障害なのでしょうか?
指示されたことが出来ないっていうのは特性でありますが、自分で言ったことも忘れてしまうのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/184323
退会済みさん
2024/05/13 00:22

ASD当事者です。

それだけで発達障害かは判断できかねますが、特性としてワーキングメモリが極端に低い場合は、短期記憶が苦手なので、自分で言ったことを明日には忘れているという現象が起こります。忘れている場合は、当事者にとって芝居なしに記憶にありません。他からみると、都合のいいところだけと誤解されてしまう元でもあります。

また高齢になると、この部分が認知症と誤って診断されるケースもあるようです。話を聞いただけなので真実かどうかはわかりかねますが、参考になれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/184323
2024/05/13 08:39

追記を読んで

うちの主人(そして義母)と、そっくりです。ASDの気質はあるが、仕事や社会生活はできているので、発達障害とは言われないだろうと思います。ただ、うっかり、とか、勘違いが多いと見えると思います。(旦那はASDっぽく、義母はADHDの特性が強そう)

忘れるのではなく、最初の認識の段階から間違っているんだと思います。間違っている、というか、相手の意図を汲み取っていない、〜だろうと勝手に解釈して確認しない、のではないかな?

家族みんなで歯医者に行って、そのまま旅行に…って旦那さんが言った時に、歯医者はみんなで行くの?誰が連れて行くの?歯医者帰りにそのまま行くのか、一旦帰宅してから行くのか?その確認をしなかったから、旦那さんの頭の中では勝手に結論づけられたんじゃないかな…(特に、いつもお母さんが歯医者に連れて行ってるとしたら、完全に自分の仕事ではないと思っている。)

うちの旦那はこの思考です。なので、手順など確認しますが、細かく話してもその時になると忘れていることがあります。義母も話し合いを忘れて?(理解せず?)自分の考えで動くので、みんなと認識がずれて、あれ?となることが多いです。

確認しても違ってる…認識の違いがあったことを認めない、絶対に謝らないので、私はイライラが募ります…。同じ感じですかね?気質は持っていると思います。旦那もASDの子を見て、苦手なことが同じ…と言ってますし、義両親の話を聞いても似ていると感じます。

Odio quis sit. Et dignissimos praesentium. Aliquam dolorem itaque. Aut nihil sit. Autem est a. Officia est asperiores. In officia consequatur. Ut deleniti consequatur. Atque natus quo. Distinctio dolorem harum. Velit et voluptatum. Soluta recusandae ipsam. Quisquam sapiente eveniet. Dolores atque rerum. Voluptas necessitatibus aut. Numquam esse et. Voluptatibus dolorem culpa. Unde quia dolor. Perferendis laudantium officiis. Voluptatum sit eos. Laudantium fugit cumque. Doloribus asperiores nobis. Aspernatur culpa deleniti. Atque rerum et. Omnis quasi sit. Laudantium voluptas ea. Vitae qui accusamus. Soluta qui repellat. Dolor veritatis distinctio. Itaque consequuntur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/184323
Decoさん
2024/05/13 01:19

成人の息子がいます。約束事は覚えているものと忘れてしまっているものと両方です。
約束事は、何回くらい確認を取っていますか?我が家は最低5回は確認をしています。
本人の自尊心を傷つけない様に、私が忘れない様に確認させてって感じです。
口頭・カレンダー・LINEなどで確認をしています。

また、約束事を忘れていた時は…それではどうする?と本人に考えさせています。

ご参考になれば幸いです。

Odio quis sit. Et dignissimos praesentium. Aliquam dolorem itaque. Aut nihil sit. Autem est a. Officia est asperiores. In officia consequatur. Ut deleniti consequatur. Atque natus quo. Distinctio dolorem harum. Velit et voluptatum. Soluta recusandae ipsam. Quisquam sapiente eveniet. Dolores atque rerum. Voluptas necessitatibus aut. Numquam esse et. Voluptatibus dolorem culpa. Unde quia dolor. Perferendis laudantium officiis. Voluptatum sit eos. Laudantium fugit cumque. Doloribus asperiores nobis. Aspernatur culpa deleniti. Atque rerum et. Omnis quasi sit. Laudantium voluptas ea. Vitae qui accusamus. Soluta qui repellat. Dolor veritatis distinctio. Itaque consequuntur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/184323
退会済みさん
2024/05/13 07:10

主様の旦那様のことでしたか。

補足として、
ただ、当事者あるあるとして、傷つける意図はなく事実を述べているだけなので、言った言わないが頻繁にあるなら、ある程度受け流すことも重要かと思います。または、他の方がおっしゃっているように、確認する回数を増やすことぐらいですね。

旦那様のは?は旦那様の中で事実と異なることを言われたことから起こることです。これらの特性はADHDというよりかはASDよりで、目先のことしか考えられず思わずそう言ってしまった感じです。この特性があざとなり実際冤罪が起きるほどです。点と点が線にならず、時系列に整理することが苦手なのでどのことかわからなくなってしまい、今回のことになった可能性もあります。

また、人に何か伝えるのが苦手な方だと、ご自身が伝えたいことと実際発している言葉が違うこともあります。
今回のことを例に挙げると、旦那様は、家族へ一緒にと言ってますが、思っていることは主様に連れて行ってほしいとなり、だから言ってないとなってしまうのです。
特にasdよりになると、この部分は人に釣られやすいことから思ってもいないことを言ってしまうこともあります。実際この部分があざとなり、実際は事件の犯人かと思いきや違っていた事件もあるくらいです。

Odio quis sit. Et dignissimos praesentium. Aliquam dolorem itaque. Aut nihil sit. Autem est a. Officia est asperiores. In officia consequatur. Ut deleniti consequatur. Atque natus quo. Distinctio dolorem harum. Velit et voluptatum. Soluta recusandae ipsam. Quisquam sapiente eveniet. Dolores atque rerum. Voluptas necessitatibus aut. Numquam esse et. Voluptatibus dolorem culpa. Unde quia dolor. Perferendis laudantium officiis. Voluptatum sit eos. Laudantium fugit cumque. Doloribus asperiores nobis. Aspernatur culpa deleniti. Atque rerum et. Omnis quasi sit. Laudantium voluptas ea. Vitae qui accusamus. Soluta qui repellat. Dolor veritatis distinctio. Itaque consequuntur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/184323
2024/05/13 08:28

夫が診断済みです。ちょうど似たような質問を夫の主治医にした事があるのですが、そのような特性を持つ人もいるとの事でした。
このような場合家族が大変なので、医師には録音するか紙に書いて貼るかを勧められました。
私の夫も自分の発言、相談して決めた事など、仕事以外のかなりの事を忘れてしまうため、診断がつくまでは揉める事が多かったです。
予定に関する事ならスマホアプリなどで予定の共有をするとか、居間にカレンダーを貼って予定を書いておくとか、視覚に訴えるといいですよ。

Odio quis sit. Et dignissimos praesentium. Aliquam dolorem itaque. Aut nihil sit. Autem est a. Officia est asperiores. In officia consequatur. Ut deleniti consequatur. Atque natus quo. Distinctio dolorem harum. Velit et voluptatum. Soluta recusandae ipsam. Quisquam sapiente eveniet. Dolores atque rerum. Voluptas necessitatibus aut. Numquam esse et. Voluptatibus dolorem culpa. Unde quia dolor. Perferendis laudantium officiis. Voluptatum sit eos. Laudantium fugit cumque. Doloribus asperiores nobis. Aspernatur culpa deleniti. Atque rerum et. Omnis quasi sit. Laudantium voluptas ea. Vitae qui accusamus. Soluta qui repellat. Dolor veritatis distinctio. Itaque consequuntur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/184323
退会済みさん
2024/05/13 05:37

仮に特性があったとしても。

その事で、日常生活をおくる上で。
大きく困っているのでなければ、発達検査や、診断は受けなくても良いのでは?ないかと思います。

指示された事が、出来ない事で。
今までに、よそ様の力を借りたり、その方のお世話になられた事があるのですか?

Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

主人(50歳)のことで どのように対応をして良いか分からないことがあります。 主人は記憶障害があるのか 8割忘れます。主人の母も 子供の頃から自分に興味がないことはほとんど忘れてる と言うほど忘れるのですが 本人は認めません。 私自身も忘れることがあるので 「覚えてないのは仕方ないよ」と伝えるのですが「お前が言った気になっている」「俺が100%間違っていない」「でっちあげやろう」など 暴言を吐かれます。 言い合いになっている時は 数分前に発言した内容も忘れてしまって「俺はそんなことは言ってない」「でっちあげやろう」など暴言を吐かれるので 言い合いになる時は たまにスマホで録音して 証拠を残す時もあります。 録音したのを聞かせると「今回はお前が正しいかもしれないが いつもは俺が正しい」などと言います。 私は どっちが正しいなどの言い争いをしたいのではなくて 覚えてないときは「覚えてない」の一言で話を終わらせたいです。 主人はとにかく「俺は悪くない」「お前のせいでいつも喧嘩になる」「お前の趣味は喧嘩」などとひどいことを言ってきます。 主人は すぐにカッとなる方です。 職場でも言い争って仕事を辞めさせられた過去がありますが 「俺は悪くない。あいつが悪い」と言ってました。 あと 学習障害があるのか 学校成績はオール1 すぐにカッとなるのでADHDがあるのかなと思ったり、、、 病院で検査をしてみようかなと何度も思いましたが もし何かしらの障害と診断が出たら「俺は障害者だから仕方ない。だからなんなんか」と開き直って暴言をさらに吐かれそうで怖いと思って今だにしていません。 「記憶力の悪さ」「学力の低さ」「すぐにキレる」などある主人に対して どのように対応するのがベストなのでしょうか? ぜひ知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/03/03 投稿
診断 仕事 病院

私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うのかどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。 ・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある) ・ものをよく忘れてくる ・何を話そうとしていたか思い出せない ・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える) ・嫌なことはあとまわし ・集中できないことと集中しすぎる ことがある ・何か作っていても大体作り終わらない ・片付けをしていると余計散らかる 片付いてもまたすぐ散らかる ・テストなど受けていても途中で違うことを考えている ・椅子でゆらゆら(高一ころまで) ・足を頻繁に動かす ・物をすぐ落とす ・外に出るとキョロキョロ ・待ち合わせの時間間違える ・お風呂に入るまで時間がかかる ・目の前にあるものを見つけられない ・変なこだわり ・言葉が抜ける ・話しても独り言と思われる ・他グループの会話にいきなり入る ・人の話を奪う(?) ・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため) ・1人だと何もしない(する気にならない?) ・授業が始まっても気づかない時がある 等まだありますが 話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで… 私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。 現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。 これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*_ _)m 長文失礼しました

回答
25件
2018/05/20 投稿
片付け 会話 お風呂

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 会話 遊び

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方。 受診はしておらず、本人は自覚無しです。 一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。 結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。 原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。 この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。 近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。 その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。 しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。 自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。 そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。 近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。 この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。 子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。 今は離婚は考えていません。 どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。

回答
11件
2019/08/18 投稿
会話 離婚 結婚

8才の息子を殺してしまいそうです。 私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。 今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。 癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。 殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。 その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。 その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。 息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。 私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。 大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。 私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。 本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。 今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。 海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。 こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
11件
2024/05/29 投稿
思春期 コントロール ADHD(注意欠如多動症)

ASD当事者です。 「話しかけられたくない!」って症状と付き合いながら生きてきました。 そもそも、心療内科受診→精神科でASD診断もこの「話しかけられたくない」って自分の症状をなんとかしたい一心でした。 で、、、、、、、最近思うのは、、、、、、「話しかけられたくない」って治るのかな? 皆さんどう思われますか?。 ちなみに私の話しかけられたくない症状は下記のとおりです。 ♯1話しかけられるとびっくりする。なぜか口が震える。ひどい時は全身が震える。 ♯2聴覚過敏があり耳が痛い→頭痛→顔がしびれる。防音イヤーマフをして2/3程度に痛みは軽減される。 ♯3話しかけられる事でその時している動作がフリーズする。料理中なら鍋を落としそうになる。手順を忘れる。火を止め忘れる等等、、、、、、 そして、話しかけられないように工夫をしてきた事は以下の通りです。 ♯1 できるだけ話しかけられないようにするために、挨拶は先にする。報連相は先にする。 ♯2 周囲の人を分析し、話しかけられるタイミング、内容を予測して、できれば相手が話しかけてくる前にメールする。先に「どうかしましたか?」と聞く(時々積極的と勘違いされる) ♯3 話好きな人はチェックをしていて、周辺にいるときは要注意人物としてつねに警戒しておく。目が合うと先に話しかける。 ♯4 報告を受ける場合は、相手に報告用の用紙を事前に渡し、報告方法も記載しておく(○○したら、この用紙に記載して、○○の場所に入れてください) ♯5 自宅では夫に話しかけないでくださいと直接伝える。病気になってからは友人、元同僚、保育園の先生にも伝える。 ♯6 〇時~〇時など、時間を決めて、会話OKの枠をつくり、その時間だけは話しかけられると思うと比較的大丈夫。(1時間が限度) ♯7 防音イヤーマフを装着する。人が一緒の時は常に装着。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、そして心療内科の医師に相談しました。カウンセリングで相談しました。発達障害者支援センターに電話相談しました。 話しかけられたくないんです←どうしたら話しかけられても大丈夫になりますかね? ・・・・・・・・・・・あきらめましょう。って答えが返ってきました。 だーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーーらーーーーーーーーー。話しかけられたくない、話しかけられたらパニック、体が痛い、ストレスが大きいで困って受診したんです。なんとかしてください。 せめて、トレーニング方法、場所を教えてください。 もう、なんとかならないのかな。これって生まれつきなのかな?ASDだからしょうがないのかな? ちなみに、相手によって話しかけられて大丈夫かどうかについては、ほぼすべての人が不可です。大好きな夫、大好きな子供たち、家族、友人、、、、、、、、、すべてストレスになります。我慢はできますよ。体は痛いですが、、、、我慢はできますよ。ストレスですが、、、、、、、。 基本的に相手の声量、声色でストレス度が違います。相手が誰かは基本的に関係ありません。 なにかアドバイスや、こうしたらよくなりそうなどありましたらよろしくお願いします。

回答
17件
2018/06/13 投稿
会話 発達障害者支援センター ASD(自閉スペクトラム症)

先般、1年ほどお付き合いしている方と別れました。自分から別れを切り出したのに現実を受け入れることが出来ず毎日苦しいです。 私は自分自身が相手のご両親に受け入れてもらえるはずないといつも不安に思っていました。 不安に押し潰された私はお付き合いしていた方に「あなたのご両親は私のことを嫌に思うだろうから別れたい」と言いました。(相手のご両親に認めてもらって安心したい自分がいました) 私が障がい者であること、家族も障がい者だらけであること、それ故に別れたがっていると聞かされた相手のご両親は「それは仕方ないねぇ」と言ったそうです。 自分の子供の将来を考えたら当たり前の反応だと分かっています。 両親を大切にしている方だったので、仕方なく別れることになりました。 こうなることを頭では理解していましたが、実際に自分が障がい者であること、家族も障がい者であることが原因であると言われると辛くてどうしようもないです。 "ADHDも治せない、家族も変えられない" 自分ではどうする事も出来ない現状と現実に絶望しています。 思い出しては泣いて、死にたくなる衝動を抑えています。 自分から別れを切り出したにも関わらず納得できない自分が馬鹿馬鹿しいです。 全部、自分が悪いことを理解しているのに現実から逃げてしまいます。 こんな状態でどうすれば前に進めるのでしょうか。 生きることがしんどいです。

回答
6件
2017/01/23 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す