2024/05/12 22:39 投稿
回答 21

大人の発達障害について詳しい方教えていただきたいです
自分からこうしようねって言っていたのに、その計画の日になったとき、自分はそんなこと言ってないっていうことが何回かあります。
これって発達障害なのでしょうか?
指示されたことが出来ないっていうのは特性でありますが、自分で言ったことも忘れてしまうのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/184323
退会済みさん
2024/05/13 00:22

ASD当事者です。

それだけで発達障害かは判断できかねますが、特性としてワーキングメモリが極端に低い場合は、短期記憶が苦手なので、自分で言ったことを明日には忘れているという現象が起こります。忘れている場合は、当事者にとって芝居なしに記憶にありません。他からみると、都合のいいところだけと誤解されてしまう元でもあります。

また高齢になると、この部分が認知症と誤って診断されるケースもあるようです。話を聞いただけなので真実かどうかはわかりかねますが、参考になれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/184323
2024/05/13 08:39

追記を読んで

うちの主人(そして義母)と、そっくりです。ASDの気質はあるが、仕事や社会生活はできているので、発達障害とは言われないだろうと思います。ただ、うっかり、とか、勘違いが多いと見えると思います。(旦那はASDっぽく、義母はADHDの特性が強そう)

忘れるのではなく、最初の認識の段階から間違っているんだと思います。間違っている、というか、相手の意図を汲み取っていない、〜だろうと勝手に解釈して確認しない、のではないかな?

家族みんなで歯医者に行って、そのまま旅行に…って旦那さんが言った時に、歯医者はみんなで行くの?誰が連れて行くの?歯医者帰りにそのまま行くのか、一旦帰宅してから行くのか?その確認をしなかったから、旦那さんの頭の中では勝手に結論づけられたんじゃないかな…(特に、いつもお母さんが歯医者に連れて行ってるとしたら、完全に自分の仕事ではないと思っている。)

うちの旦那はこの思考です。なので、手順など確認しますが、細かく話してもその時になると忘れていることがあります。義母も話し合いを忘れて?(理解せず?)自分の考えで動くので、みんなと認識がずれて、あれ?となることが多いです。

確認しても違ってる…認識の違いがあったことを認めない、絶対に謝らないので、私はイライラが募ります…。同じ感じですかね?気質は持っていると思います。旦那もASDの子を見て、苦手なことが同じ…と言ってますし、義両親の話を聞いても似ていると感じます。

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/184323
Decoさん
2024/05/13 01:19

成人の息子がいます。約束事は覚えているものと忘れてしまっているものと両方です。
約束事は、何回くらい確認を取っていますか?我が家は最低5回は確認をしています。
本人の自尊心を傷つけない様に、私が忘れない様に確認させてって感じです。
口頭・カレンダー・LINEなどで確認をしています。

また、約束事を忘れていた時は…それではどうする?と本人に考えさせています。

ご参考になれば幸いです。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/184323
退会済みさん
2024/05/13 07:10

主様の旦那様のことでしたか。

補足として、
ただ、当事者あるあるとして、傷つける意図はなく事実を述べているだけなので、言った言わないが頻繁にあるなら、ある程度受け流すことも重要かと思います。または、他の方がおっしゃっているように、確認する回数を増やすことぐらいですね。

旦那様のは?は旦那様の中で事実と異なることを言われたことから起こることです。これらの特性はADHDというよりかはASDよりで、目先のことしか考えられず思わずそう言ってしまった感じです。この特性があざとなり実際冤罪が起きるほどです。点と点が線にならず、時系列に整理することが苦手なのでどのことかわからなくなってしまい、今回のことになった可能性もあります。

また、人に何か伝えるのが苦手な方だと、ご自身が伝えたいことと実際発している言葉が違うこともあります。
今回のことを例に挙げると、旦那様は、家族へ一緒にと言ってますが、思っていることは主様に連れて行ってほしいとなり、だから言ってないとなってしまうのです。
特にasdよりになると、この部分は人に釣られやすいことから思ってもいないことを言ってしまうこともあります。実際この部分があざとなり、実際は事件の犯人かと思いきや違っていた事件もあるくらいです。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/184323
2024/05/13 08:28

夫が診断済みです。ちょうど似たような質問を夫の主治医にした事があるのですが、そのような特性を持つ人もいるとの事でした。
このような場合家族が大変なので、医師には録音するか紙に書いて貼るかを勧められました。
私の夫も自分の発言、相談して決めた事など、仕事以外のかなりの事を忘れてしまうため、診断がつくまでは揉める事が多かったです。
予定に関する事ならスマホアプリなどで予定の共有をするとか、居間にカレンダーを貼って予定を書いておくとか、視覚に訴えるといいですよ。

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/184323
退会済みさん
2024/05/13 05:37

仮に特性があったとしても。

その事で、日常生活をおくる上で。
大きく困っているのでなければ、発達検査や、診断は受けなくても良いのでは?ないかと思います。

指示された事が、出来ない事で。
今までに、よそ様の力を借りたり、その方のお世話になられた事があるのですか?

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

主人(50歳)のことで どのように対応をして良いか分からないことがあります。 主人は記憶障害があるのか 8割忘れます。主人の母も 子供の頃から自分に興味がないことはほとんど忘れてる と言うほど忘れるのですが 本人は認めません。 私自身も忘れることがあるので 「覚えてないのは仕方ないよ」と伝えるのですが「お前が言った気になっている」「俺が100%間違っていない」「でっちあげやろう」など 暴言を吐かれます。 言い合いになっている時は 数分前に発言した内容も忘れてしまって「俺はそんなことは言ってない」「でっちあげやろう」など暴言を吐かれるので 言い合いになる時は たまにスマホで録音して 証拠を残す時もあります。 録音したのを聞かせると「今回はお前が正しいかもしれないが いつもは俺が正しい」などと言います。 私は どっちが正しいなどの言い争いをしたいのではなくて 覚えてないときは「覚えてない」の一言で話を終わらせたいです。 主人はとにかく「俺は悪くない」「お前のせいでいつも喧嘩になる」「お前の趣味は喧嘩」などとひどいことを言ってきます。 主人は すぐにカッとなる方です。 職場でも言い争って仕事を辞めさせられた過去がありますが 「俺は悪くない。あいつが悪い」と言ってました。 あと 学習障害があるのか 学校成績はオール1 すぐにカッとなるのでADHDがあるのかなと思ったり、、、 病院で検査をしてみようかなと何度も思いましたが もし何かしらの障害と診断が出たら「俺は障害者だから仕方ない。だからなんなんか」と開き直って暴言をさらに吐かれそうで怖いと思って今だにしていません。 「記憶力の悪さ」「学力の低さ」「すぐにキレる」などある主人に対して どのように対応するのがベストなのでしょうか? ぜひ知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 発達障害かも(未診断)

こんにちは。私はASDとADHDの併合の発達障害を持っている者です。 とても本当に悩んでいて困っています。現在お付き合いしてくれている彼氏がいます。 また彼氏は私よりも賢くて頭が良い人で、話したいと思う言葉がポイポイ出てくる羨ましい人です。そんな優しい彼から、 何度も何度も息をするように嘘をなんでつくの?と彼氏に指摘され、話し合いを重ねても私が理解できない事が多くて何時間話したら話し合いのあと数分でまた嘘をついたよね今、と言われてしまい、もうやだ、なんですぐに振り出しに戻るの?!と言われてしまいました。 本当に良くない事、すぐに信頼を失う事なんだよ!と向き合って話してくれるのですが私は嘘を話しているわけではなく普通に話しているだけなんです。話がまとまらなくてとりあえず言葉にしてそれを言うと段々話の辻褄が合わず話が歪み嘘ついたでしょと言われます。 嘘じゃないのに嘘と言われてしまい、しまいには別れようよと言われてしまいました。 本気で思っていて気をつけようとしているのにすぐに治せない自分になんで?と疑問になります。 彼氏と話していた内容では相手への思いやりの気持ちがないから嘘をつくんじゃないの?や自分主体の視点からの発言だからじゃない?また自分を守ろうとするための嘘ばっかりだわ。保身的になってるよ。と一緒に考えてくれるのですが、、 話のペースが彼になってしまっていて、うん、そうかもしれない。でもそうじゃないのと話したい言葉すら上手く言えないんです。 私も嘘は言いたくないし裏切るような行為はしたくないです。彼からは俺にも頼ってよ。といつも言ってくれるのですがこんな状況で聞けるわけないと思って本当にどうすればいいのかわからなくてアドバイスが欲しいです。

回答
4件
2025/07/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
診断 就職 コミュニケーション

大人の発達障害について教えていただきたいです。長文です(>人<;) 私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。 現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。 そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。 その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。 謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。 もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。

回答
5件
2018/10/17 投稿
いじめ 診断 コミュニケーション

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 仕事 診断

18歳の息子の事です。高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。 母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。 ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。 高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。 ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。 早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。 今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。 本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
12件
2024/05/12 投稿
反抗期 19歳~ 発達障害かも(未診断)

わたしは彼氏と付き合って、かつ同棲して四年になります。 最近考えるようになったのは、彼氏がASDか何か他の発達障害と関係があるのではないかと感じたからです。 彼氏と、ずっと共にいる私自身的には、 彼の性格が少し変わってるだけなのかな? 育った家庭環境が違ったからなのかな?。くらいに考えてもいるのですが。 私自身ADHDということもあり、(彼も私がADHDを持っていることは知っています。) 家事が完璧にできなかったり、部屋がすぐ散らかってしまったり、 忘れっぽいところや、計画を完璧に立てて実行するということが苦手だったり、 マルチタスクをこなせない時など、様々な点で今までもめてきました。 彼氏は、成績に関しては高いものが多く周りにも賢いという評価を受けているようです。 人の前でプレゼンテーションをするのも、他者に何かを教えるのも得意です。 言語にも長けていて、ドラムも得意です。 普段は優しくて魅力がたくさんあって一緒にいてて本当に幸せです。 しかし、 彼氏が全てにおいて完璧を求める点、 (わたしがADHDだからそう感じるのではなく、客観的に見てもそうだと思います) 異常なこだわりがある点、 喧嘩があった時など、自分の非をなかなか認めない。ごめんと言えない点、 他者の考えなどに対して、間違ってると思ったら 場所や状況をあまり考えずに、それは違うんじゃないかと言ってしまう時がある点、 本人いはくコミニケーションをとったり雑談は苦手らしく(私的にも周りの友達もそう感じてません) 極端な偏食があったり(最近はましですが)、 暴言や癇癪が喧嘩の途中にもあったりします。 その暴言や癇癪のせいで 何度も枯れてしまうんじゃないかと思うほど、 悲しくて、何度も何度も泣いて辛い思いをしてきました。 今まで私が人生で言われてきたことが無いようなことばかりでした。 彼氏が幼いころ母親が自閉症を疑い病院に行ったが結局違った? 今は問題なく過ごせている?のようなことは 過去に話してくれました。 本人も、癇癪があったり、思ってもないような傷つく言葉を私に言ってしまうことがあるのは 自覚していて私に申し訳ないと思ってくれているようですが、 私自身しんどい思いもたくさんしてきました。彼もしんどい思いをしてきてます。 なんども、別れ話まで出たことがあります。 一緒に病院に行って彼のことについて考えた方が良いのでしょうか。

回答
19件
2019/12/18 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方。 受診はしておらず、本人は自覚無しです。 一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。 結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。 原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。 この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。 近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。 その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。 しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。 自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。 そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。 近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。 この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。 子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。 今は離婚は考えていません。 どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。

回答
11件
2019/08/18 投稿
離婚 結婚 発達障害かも(未診断)

ASD当事者です。 「話しかけられたくない!」って症状と付き合いながら生きてきました。 そもそも、心療内科受診→精神科でASD診断もこの「話しかけられたくない」って自分の症状をなんとかしたい一心でした。 で、、、、、、、最近思うのは、、、、、、「話しかけられたくない」って治るのかな? 皆さんどう思われますか?。 ちなみに私の話しかけられたくない症状は下記のとおりです。 ♯1話しかけられるとびっくりする。なぜか口が震える。ひどい時は全身が震える。 ♯2聴覚過敏があり耳が痛い→頭痛→顔がしびれる。防音イヤーマフをして2/3程度に痛みは軽減される。 ♯3話しかけられる事でその時している動作がフリーズする。料理中なら鍋を落としそうになる。手順を忘れる。火を止め忘れる等等、、、、、、 そして、話しかけられないように工夫をしてきた事は以下の通りです。 ♯1 できるだけ話しかけられないようにするために、挨拶は先にする。報連相は先にする。 ♯2 周囲の人を分析し、話しかけられるタイミング、内容を予測して、できれば相手が話しかけてくる前にメールする。先に「どうかしましたか?」と聞く(時々積極的と勘違いされる) ♯3 話好きな人はチェックをしていて、周辺にいるときは要注意人物としてつねに警戒しておく。目が合うと先に話しかける。 ♯4 報告を受ける場合は、相手に報告用の用紙を事前に渡し、報告方法も記載しておく(○○したら、この用紙に記載して、○○の場所に入れてください) ♯5 自宅では夫に話しかけないでくださいと直接伝える。病気になってからは友人、元同僚、保育園の先生にも伝える。 ♯6 〇時~〇時など、時間を決めて、会話OKの枠をつくり、その時間だけは話しかけられると思うと比較的大丈夫。(1時間が限度) ♯7 防音イヤーマフを装着する。人が一緒の時は常に装着。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、そして心療内科の医師に相談しました。カウンセリングで相談しました。発達障害者支援センターに電話相談しました。 話しかけられたくないんです←どうしたら話しかけられても大丈夫になりますかね? ・・・・・・・・・・・あきらめましょう。って答えが返ってきました。 だーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーーらーーーーーーーーー。話しかけられたくない、話しかけられたらパニック、体が痛い、ストレスが大きいで困って受診したんです。なんとかしてください。 せめて、トレーニング方法、場所を教えてください。 もう、なんとかならないのかな。これって生まれつきなのかな?ASDだからしょうがないのかな? ちなみに、相手によって話しかけられて大丈夫かどうかについては、ほぼすべての人が不可です。大好きな夫、大好きな子供たち、家族、友人、、、、、、、、、すべてストレスになります。我慢はできますよ。体は痛いですが、、、、我慢はできますよ。ストレスですが、、、、、、、。 基本的に相手の声量、声色でストレス度が違います。相手が誰かは基本的に関係ありません。 なにかアドバイスや、こうしたらよくなりそうなどありましたらよろしくお願いします。

回答
17件
2018/06/13 投稿
カウンセリング 診断 保育園

パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへの関わり方に悩んでいます…。 どなたか、力をお貸し下さい…。 ※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。 場違いでしたら、大変申し訳ありません…。 「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。 本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。 (それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています) 今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。 しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。 また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。 育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。 本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。 小さなエピソードでも構いません。 なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。

回答
6件
2017/11/10 投稿
発達障害かも(未診断)

発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法   人間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。 発達障害を抱えている人の中には、 世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、 にもかかわらず、 世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう! という不安があり、 自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、 その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。 というパターンに陥ることが多いと思います。 (そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)   恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は? 生んだ後は社会復帰.....   どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。   どうやって頭と心の整理をつけていますか?

回答
48件
2018/01/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) ダウン症

先般、1年ほどお付き合いしている方と別れました。自分から別れを切り出したのに現実を受け入れることが出来ず毎日苦しいです。 私は自分自身が相手のご両親に受け入れてもらえるはずないといつも不安に思っていました。 不安に押し潰された私はお付き合いしていた方に「あなたのご両親は私のことを嫌に思うだろうから別れたい」と言いました。(相手のご両親に認めてもらって安心したい自分がいました) 私が障がい者であること、家族も障がい者だらけであること、それ故に別れたがっていると聞かされた相手のご両親は「それは仕方ないねぇ」と言ったそうです。 自分の子供の将来を考えたら当たり前の反応だと分かっています。 両親を大切にしている方だったので、仕方なく別れることになりました。 こうなることを頭では理解していましたが、実際に自分が障がい者であること、家族も障がい者であることが原因であると言われると辛くてどうしようもないです。 "ADHDも治せない、家族も変えられない" 自分ではどうする事も出来ない現状と現実に絶望しています。 思い出しては泣いて、死にたくなる衝動を抑えています。 自分から別れを切り出したにも関わらず納得できない自分が馬鹿馬鹿しいです。 全部、自分が悪いことを理解しているのに現実から逃げてしまいます。 こんな状態でどうすれば前に進めるのでしょうか。 生きることがしんどいです。

回答
6件
2017/01/23 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

[小学生の娘とASDの元夫との面会交流] 40代離婚歴あり、小学生の娘のシングルマザーです。娘と離婚した元夫との面会交流をするかしないかで悩んでいます。よろしくお願いします。 小学生になった娘が「お父さんに会ってみたい」と言います。自然な欲求だし、父親に会う権利が娘にはあることも承知していますが、娘が悲しい思いをしないか心配なのと、私の精神安定のため、面会交流設定に動くか迷っています。 以下の記述は、あくまで元夫を私から見たときのことですので、ご不快にならないように配慮したつもりですが、不備や分かりにくい点があれば申し訳ありません。 ・娘を妊娠中に別居し、出生後に調停離婚、娘は生まれてから一度も父親に会っていない。(会いに来てとも言っていないが、会いたいとも言われない。手紙などの連絡もない、こちらからもしない。)(離婚経緯については、下に記述。) ・元夫も子供を希望していた。 ・娘出生時、義理の父母には連絡して出産祝いのやり取りなど娘が1歳ころまでは交流したが、直接は会っていない。現在交流はない。(元夫の新住所不明だったため) ・養育費は毎月定額が自動振込されている。 ・娘の親権は、父親は全く主張せず、私が獲得。 ・娘が父親がいるとはっきりと知ったのは年長のとき(娘はおしゃべりなため、ある程度成長してわかるようになるのを待った) ・娘には、離婚理由や父親のことは(気をつけてもマイナスな内容になりそうで)具体的には教えていない。娘は素直な性格で、父親について私から聞いたら自分まで否定されたと感じて傷つく可能性が高い。もっと大きくなって難しいことがわかるようになったら教える、と約束している。 ・娘は、今のところ父親についてネガティブな印象はない(むしろ、夢想していそうでそれはそれで心配) ・私としては、このまま交流がない方が母子ともに安定したままで安心だが、一方で娘には自分のルーツを知る権利もある。 ・交流した時、娘が父親に接して悲しい思いをする可能性がかなりある。(元夫が娘にシャッターを降ろす可能性が高い。娘は人懐っこい性格。) ・会って傷ついても、普通の親子関係でもあること、と割り切るべきか?でも、必要ないなら会わない方がいいのでは…。 ・面会交流は、元夫が再婚しているかどうかによってはしない方がいいと考えている。(まだ再婚については調べていないが、少なくとも婚前からの仕事は続けている様子) ・面会交流は、私は別室待機して第三者に立ち会ってもらうのがいいと考えている。(支援団体や家裁などで) ・娘は私の実家暮らしで、他の大人もいる環境ですくすくと育っている。 ・私の親族は面会に反対している。 ・どんな父親でも、生きているのに一度も会わないというのも… ・逆に父親から一度も娘に何もないのも(好都合だけど)許せない気持ちがかなりある。 ・面会交流へ動くとしても、現実的になってから娘には伝える。 ・元夫が拒否した場合は、代理人や家裁を挟むことで実現できると考えられるが、しない方が平和だと思っている。 ・面会交流すると、私の心身の健康が損なわれる可能性がかなりある。 ・連絡を取ることや娘と会わせることで、無用なトラブルの原因になる(今後の親権や養育費など) 可能性もある。 離婚経緯 元夫は未診断ですが、以下のような特徴があり、ASDの可能性が高いです。 ・他人の感情について、想像や共感が困難 ・上記のせいか友人がいない(結婚式でも同僚や上司のみ招待) ・自分の生活環境の変化を嫌がり、新しい環境に対応するのが困難 ・自分のこだわりや興味のあるものとそうでないものとの落差が大きい ・人(特に配偶者であった私)を見下し、思うようにならないと極端に拒絶したり、手が出たりする。 ・自分が失敗したときの落ち込み方や怒りが極端で、シャッターを下ろしたように、周囲の言葉やコミュニケーションを拒絶する ・小学生のときに酷いいじめにあったらしく、中学は私立に進学 当時は私自身もよくわかっていませんでしたが、なんで結婚したんだか… 具体的に結婚に向けて動き始めたあたりから、コミュニケーションの困難さや、親族や私に対する言動にあれ?と感じることが多くなりました。 この時期の自分の精神状況を鑑みると、精神的に追い詰められ、カサンドラ症候群になっていたと思います。 そして、私が妊娠して悪阻による通院や休業の際に、元夫のモラハラや言動(動けない時にも軽い暴力もあった)によるDVが強く表出したため、自分の心体とお腹の子供を守るため別居、そしてそのまま一緒に生活することに大きな困難を感じたため、出生後に調停離婚に至りました。(代理人を立て調停離婚。産後鬱の症状があり元夫に会いたくなかったこと、元夫とのコミュニケーションが困難であると予測したこと、娘の養育費などの権利を公正証書にして守りたかったなどの理由から。)特性だとしても、今でも許せない気持ちですし、娘を会わせたいとも思えません。 以上、長くなりましたがお読みいただきありがとうございました。 文面に面会させたくない気持ちがひしひしと出てしまいましたが、ご助言をいただけますと有難いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
5件
2025/01/13 投稿
19歳~ 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

最近生活してて 発達障害なのではないかと思う ことがあります。 行動面においては 物覚えが悪かったり 行動に無駄があったり(落ち着きがない) キョロキョロしたり 一つのことにしか集中できない、 騒ついてる所で話に集中できない 人間関係においては 空気が読めなくて思ってることを そのまま口にしてしまう 自分の思い通りにならないと 自分から話しかけるのが苦手 でも、親しくなると行き過ぎた発言を してしまい関係を拗らせてしまう 話してる時目をどこに合わせればいいか わからない などです。 これからの就職を考えると ちゃんと発達障害の診断を受けた上で 発達障害に適した職についた方が いいのかなと思っています。 でも、インターネットの一説によると 発達障害という診断名がつくと 社会的に終わると聞きます。 一応、私は診断を受けても 社会人として働きたいです。 また、発達障害を改善したいです。 自分的には病院行って 診断受けて少しでも改善させたいです。 発達障害の診断を受けることによる 賛否を伺いたいです。 また、発達障害の病院は何科なのか 薬を使わない治療の内容(大人)などを 伺いたいです。 うまく伝わらなかったらすみません

回答
4件
2018/06/15 投稿
診断 19歳~ 就職
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す