締め切りまで
10日

アスペ?な友人私から見るとアスペさんでは?と...

退会済みさん
アスペ?な友人
私から見るとアスペさんでは?と思われる友人がいます。
未診断だし、本人は精神科で色々な診断が出てるけど
かれこれ10年、状況は変わらない。
本人は私を親友だと思ってるけど、私としては、友人の1人(たまに知人レベルに落ちる)
と思っています。
とにかく人間関係のトラブルが多い。
年に1回は「親友」と言ってる人を激怒させ、適応障害になる。
だいたい聞いてると、相手はそう言われれば、怒るわな・・・と同情できない
話ばかり。
とにかく不安になると電話しまくり、メールの嵐。
不安の原因→地震が起きた!怖い
資格の試験が近づいた。合否が不安。
貧血起した。怖い!
親友に「あなた常識ないし、大嫌い」とか縁を切られる
コミュニケーションが一方通行。
自分が悩むと「あの人を殺してやりたい」とか「私はおかしくない!相手が悪い!」
と果てしなく電話してくる。
けど、私が悩むと
「私、そういう負の話題は嫌いなの。
ごめんね」
とか言う。
私は占い師をやってたことがあるので、その不安の際の電話のターゲットになりやすい。
資格試験の合否を観て(一日10回くらい)と言われて、いくら占っても結果が
合格と出るので、それを告げる。
連日・連日(お金はもらっていない)。
その挙句に「このインチキ占い師が!きちんと観ろ!」
と罵倒される。
合格する→「やっぱすごい!」で本人、罵倒したことは忘れる。
彼女の幼馴染と話したこともあるけど
「チーコは昔からあんな感じ。
私も親友と言われてるけど、私は親友だと思ったことはない。
腐れ縁なだけ。
故郷に戻ると一応、昔の仲間が集まるけど
チーコのせいで雰囲気が悪くなることも多い」
ということで、どうも昔からそうらしい。
自己評価はすごく低いけど、試験勉強大好きで、国家資格マニア。
そして、難易度が高かろうと必ず一発合格。
問題が多発するようになったのは、ヘルパーからケアマネ(相談職)
になってからな気がする。。。
犬大好きで、愛護活動に熱心だけど、自分が「悪」と思い込むと
ネットで相手の中傷し始める。
そして、ネットで叩かれ、対人恐怖になる。
本人も「私は人を不愉快にさせるみたい。
けど、自分でも何でか分からない。
人が怖い」
と悩んではいる。
私は「アスペルガー+二次障害」なんじゃないかと思ってる。
けど、それを告げたら、また適応障害やら不安障害やらになりそうで
言えない。
最近、彼女の不安が増すことがあり、電話とメールが多い。
それが原因で、私が不眠になることがあり、縁を切りたいと思うものの
悪いとこだらけでもないし、本人も悩んでるし、また適応障害になられたら
嫌だなって消極的な理由で、縁を切れない。
ケアマネの業務に行き詰って、今度は障害福祉の相談員になるべく
資格の勉強をしてるけど、こんな相談員に当たったら
すごく嫌だなと思ってる。
うちの息子が軽度発達障害なのも知ってる。
けど、私は彼女のアスペルガーを疑ってて、息子のことをみて
自分もそうかも?とか思い当たらないのか不思議でならない。
アスペさんだとしたら、アスペさんは自分でアスペかも?
とか思わないものなんですか?
またうちの息子はパニックを起こしたことがないので
パニックを起こすのが具体的にどういう症状になるのか分からないのですが
彼女は何かあるとよく失神します。
病院で検査しても、脳に何か障害があるわけではないらしいです。
失神も伴うものですか?
とにかくどう付き合っていけばいいか分からず、悩んでいます。
自分のためにも離れてしまうべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害者に多くみられる特性として自己認知能力が低い傾向があります。
特に自閉度の高い方は自分が罵声するさまをビデオで撮ってその文言を文書に起こしてゆっくり丁寧に映像、文書を見せながら説明しなければ中々それが自分だとは気づきません。
放課後デイなどでは問題行動が激しい子にはビデオを使う事があります。
物凄く罵声しているにもかかわらず、ビデオで撮った映像を見せて初めて「私って大声でこんな酷いことを言っていたんだ、全然知らなかった」と気づいたりします。
また、パニックには失神が伴う場合もあります。
かずママさんの知人の場合『発達障害医学の進歩28発達障害とトラウマ』にでてくる虐待既往歴のある女性教師の方と症状が類似していますので、おっしゃる通り2次障害が深刻と思われます。
通常難治と言われますが、近年新しいトラウマ治療法の開発は百花繚乱の様相を呈しており治療可能になってきています。
上記したかずママさんの知人に症状の似ている女教師へはEMDRと言う最新治療法によるトラウマ治療を行い、半年で一般的レベルの感情の起伏しか起こらないまでに回復し、現在家族と穏やかな日々をすごしています。
発達当事者のトラウマ治療の第一人者精神科医杉山登志郎先生いわく「発達当事者の中には人生全てがトラウマのような状態になってしまっている方がいる。そうなるとどんどん神経過敏になり、年を追うごとに症状が悪化していく。トラウマを処理する事で神経過敏が改善され徐々に穏やかな性格へ変化していく」
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かなり、依存されてしまいましたね。
多分、お友だちは共依存体質の方なので、同じように依存体質の人ならうまくいくけれど
そうでなければ、ストレスフルな関係になりますね、きっと。
たいてい、
大人になってからの友人関係は難しく考えるとわからなくなります
私はシンプルに考えます。
好きな人、気が合う人、尊敬している人、信頼している人、大切にしたい人とは深くつきあう
職場や、ご近所、趣味、学校のママ友などは、適度に距離を置いて・・・つまり必要な用件や世間話は弾む程度に。一緒に行動する必要がある時は気持ちよく・・・その中から、大事な友人になる人も多々いましたが。
そういった考え方で読み返せば
かずママさんは、このお友だちのことをあまり好きではないし、
批判的な気持ちでおつきあいしているようですが
ストレスがかかるだけでは?
絶縁する必要はありませんが
気持ちのままに離れていってしまっても良いと思います。
ただ、かずママさんの中で
お友だちの
「こういうアスペちゃんなところわかるなあ、心配だなあ」とか
「親友って思っているけど相手は違うのに、痛々しいなあ、大丈夫かなあ」
と心配したり、場合によっては少し共感できたりすることもあるのでしょうか?
離れるかどうかを決める前に
ご自分の中の気持ちのバランスというか
そのお友だちに対するネガティブな気持ちとポジティブな気持ちを
見直してみると
どういうスタンスでそのお友だちに関わりたいのか
または関わりたくないのか
シンプルに
見えてくるかもしれません。
それに、かずママさんが離れてしまっても、すこし荒れるかもしれませんが
他に「親友」を見つけると思います。
だから大丈夫
ご自分の心のままに
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひかさん
コメントありがとう。
そうなんだ。。。
彼女の話を聞いてると、人との距離がはかれない→空気が読めず、KY発言する→自信を無くす
資格を持ってるので転職→人間関係で失敗もしくはクレームを起こす→自信を無くす→適応障害になる
福祉業界内で転職を繰り返す・・・なので、問題は常に人間関係なんですよね。
失神については、てんかん持ちとかではないらしく、心因性のものと診断されているそうです。
上で書きましたが、発達障害者の支援をしたいと資格取得を目指してるし
彼女なら合格すると思うけど、それだけ知識持ってるのに
なぜ思い当たらないのかな?
と不思議でならなくて^^;
責任感じなくていいって言葉に救われました。
なんだか、罵倒されるのも不安定な時だから・・・と許容してきましたが
疲れてきてしまって。
どうもありがとう!
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ニッキーさん
コメントどうもありがとうございます。
失神を伴う場合もあるのですね。
彼女の中の不安感の一つに、「失神を起こすかもしれない」もかなり大きいです。
自分では分からないものなんですね。
かなり酷いことを言われます。
相談してくるので、親身に答えると
「私のことなんか分からないくせに、知ったかぶるな!
この偽善者!」
と言われたりしたこともあります。
けど、問題が片付くと、本人は全くその話には触れず
「かずママちゃんに話すと楽になれるから♪
感謝してる!」と言ってきます。
気まずいから、忘れたふりして謝らないのかな?と思ってましたが
気づいてないんですね・・・。
トラウマの話はよくしています。
年々、トラウマが増えています。
家族内のことなので、実際のところは分からないのですが
彼女自身は「母親が小さいころから妹ばっかりかわいがり、私を虐待した!」
って話していましたが
彼女の幼友達に聞くと
「地元で観ていた限り、チーコが色々な問題を起こすのを
お母さんが必死に謝っていた感じで、むしろお母さんはチーコを心配してるし
虐待なんかないと思う」
とのことだったので、本人の認識とずいぶんずれてると感じることも
トラウマになっているようです。
カウンセリングも受けているのですが、次から次へと問題を起こすので
あまり効果的な感じに見えません。
勉強になりました。
ありがとうございます。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本当はカウンセリングにでも繋げてあげたいね。
適応障害とか、パニック、発達障害でなくてもおこりますからね。
ただ本人の意思がないと発達に対する検査はできませんしね。
発達障害の場合は、生まれ持ったもの、自分がもともと障害があると受け入れにくいとは思います。
かずママさんが離れる方法は、いくつかありますが、占いを頼まれたら有料にすると、電話頻度はさがるなー、って思います。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
動揺してらっしゃるようですし、彼氏にアスペルガーではないかと指摘する事は一旦あとまわしにするのは如何ですか?
アスペルガーではないかと指摘...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
息子さんどのくらい外出できてますか?
生きていく方法を考えなくてはいけません。かなりマズい状態だと思います。
ずっとお母様の庇護の下で過ご...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます
(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。)マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる)なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。でも、もう相手を支えるのも限界がきました。発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。
回答
カピバラさん、ありがとうございます。
タイマーという発想はありませんでした!
相手が話している時間は日によって、会話によって変わりますが...



友人の奥様のことです
鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
補足です
経験者として思うのは、症状の否定をしないでほしいということ。一人になれないなんておかしいとか、なんでできないの?とかですね。
...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
うちの子も後退したかの様な部分と成長した部分と乖離が見られ、当時感覚統合のOTで聞いてみたところ「定型児は発達の階段を1段ずつ登っていくけ...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
何が良いのでしょうね…?
その人を擁護も否定もしませんが、とにかく大変な人、という感じがします。
まあ、お子さんが発達障害というだけで、...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
こんにちは。
うちも上の子供がが来週診断を受ける、高二の女の子です。
発達障害がある、と思うと養護センターで言われ、もう二年がたちました。...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
A君が連絡しずらいのは、仮定ですが迷ってるのかもと思います
そして理解されない病だと話されてもどう接したらや、嫌な意味では差別もあるでしょ...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
こんにちは!私はお仕事でアスペルガー(傾向のある子も含めて)のお子さんのお友達との付き合い方について相談を受けることがあります。
ご質問の...
