締め切りまで
10日

こんにちは
こんにちは。
私は障害の特性上、物忘れが激しくてその特性がストレスや体調不良等で悪化しやすいのですが、どうしてもクリニックの医者にそれが分かってもらえません。
4月から今も病院実習に行っていて、技師さんから言われたことが頭から抜けてしまう…忘れるからメモをするけれどメモしたことすら忘れてしまう…ずっとそんな状態が続いており、とても辛いです。だから昨日、主治医にそれを伝えたら「全部忘れるって言ったって、少しは覚えてるでしょ(笑)」と(本当に笑いながら)言われました。
主治医が発達障害の専門じゃないのは知っているのですが「やっぱり分かってないんじゃん」と帰宅後に自傷するようなひどいパニックに陥りました。(今もまだちょっと混乱してます)
(そりゃ発達障害は人それぞれ色々なパターンがあってそれをすべて理解しろだなんて思ってはいませんが)あまりにも忘れすぎて困っていて改善したいから案をもらうために相談したのに「別にこのままでいいんじゃない?わざわざ変えることない」なんて言われるし、元々信用してないのにさらに信用度が下がりました。
私は医者に求めすぎなんでしょうか?
オーバーに捉えすぎなんでしょうか?
そんな些細なことでパニックになる私はおかしいのでしょうか?
ちなみに主治医は「ADHDは性格的特徴だから」という謎の理由で、私の診断名はASDだけなのに、度々ADHDの薬を薦めてくるような人です。←これは、世の中的に普通の対応ですか?
分かりにくい文章になってしまいスミマセン…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
物忘れは大変ですよね。メモは必ず確認する癖をつけておくと良いですね。
あとは、技師さんにASDなので、指示することを簡単に紙に書いてもらえるようにお願いしても良いかと思います。
病院の先生は、実際を見ていないので話を聞く感じで答えているのかと思います。
病院の先生の物忘れの基準が認知症ぐらいだとしたら
メモを書いたことを忘れてしまうけど、それを思い出している。ぐらいは大丈夫になります。
認知症だと、メモすら思い出しません。
その辺に、食い違いがでているのかと思います。
薬ですが、ADHDだけに効くという薬はありません。ADHDの特性に効く薬のことだと思います。
このADHDの特性とASDの特性は、同じ部分が多いです。
物忘れが問題になっているのなら、不注意なので、同じ薬がでます。
娘がASDですが、同じように物忘れが激しいです。薬を試したのですが、食力が無くなるのが嫌だというので
薬は止めました。
処方してもらえるのなら、一度試してみても問題は無いと思いますよ。
あとは、技師さんにASDなので、指示することを簡単に紙に書いてもらえるようにお願いしても良いかと思います。
病院の先生は、実際を見ていないので話を聞く感じで答えているのかと思います。
病院の先生の物忘れの基準が認知症ぐらいだとしたら
メモを書いたことを忘れてしまうけど、それを思い出している。ぐらいは大丈夫になります。
認知症だと、メモすら思い出しません。
その辺に、食い違いがでているのかと思います。
薬ですが、ADHDだけに効くという薬はありません。ADHDの特性に効く薬のことだと思います。
このADHDの特性とASDの特性は、同じ部分が多いです。
物忘れが問題になっているのなら、不注意なので、同じ薬がでます。
娘がASDですが、同じように物忘れが激しいです。薬を試したのですが、食力が無くなるのが嫌だというので
薬は止めました。
処方してもらえるのなら、一度試してみても問題は無いと思いますよ。

ASD当事者です。
私も医師にADHDの薬を進められました。
医師=薬を出すのが仕事です。受診=治療費です。服薬治療を進められます。
基本的に物忘れがある、、、、片付けられない、、、、等等の困りごとを伝えるとADHDの特性もでているかな?って服薬を進められると思います。
これは、医者の仕事なので仕方がない所もあると思っていてくださいませ。
物忘れ=私もあります。
メモを取る→メモを忘れる。
あります。あります。
仕事中はひたすら確認をしていました。
手帳は自分が使いやすいものを選び書き込みをたくさんしていました。
また付箋を必ず手帳にストックして、付箋の内容を実施したらすぐに破棄できるように、専用の付箋破棄ボックスを作っていました(個人情報が含まれる可能性もあるので、かならず個人情報破棄のボックスに破棄する為、いつも注意していました。)
メモした事などは、仕事前、昼食時、退社前に必ず確認し、その時に行動すべき事について考えてさらにメモをしていました。
記憶や、メモについてもルーティンワークになればできるようになる可能性があると思います。
実習は基本口頭での指示が多いですよね。でも、かならずメモを取らせてくださいとお願いしてメモをとってもいいと思います。
私が実習生の時はメモを取る事についても指導者の許可が必要だったので、自分は自分の記憶のなさをよく知っていたので、「メモをとっていいですか?」はもうルーティン発言に組み込んで対応していました。
自分自身の行動マニュアル、コミュニケーションマニュアル、記憶補填マニュアルができれば、楽になりますよ。
ただし実習では数週間から数か月まあ、ルーティンになるのは難しいですね。
実習は混乱の中なんとか通りぬければOKって感じで進めてもいいかと思います。
絶対安楽な実習はありません。
もちろん仕事も初めはパニックですが、数か月、数年続ければ、ルーティンワークとなり落ち着く可能性があります。私は1年間はパニックでしたが、2年目より比較的落ち着生きました(まあ、時々パニックは仕方がないですけどね。)
あまり、気にしすぎず、最低ラインを越えればOKくらいの気持ちで進めていければいいですね。
個人的な意見でした。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
技師長さんはASDのことを知っているのですが、技師さんには話すわけにはいかないので話してません。パニックになりかけたときはさすがに技師長さんに相談しましたが、技師長さんはしっかり障害のことを言わずに技師さんを指導したようです。
ストラテラ?は高くてとても手が出せません。
不安が強くてサインバルタ飲んでたときも母に高い高いと言われていたのに、それより高い薬なんて飲めません…。しかも効くまでに時間がかかるんですよね…?
食い違いか…。確かに今思えば困りごとを軽視してそうな話し方でした。こっちにとっては重大なのに。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

服薬については自立支援医療を申請すれば一割負担になりますよ。
もしまだなら、申請も検討してみてください。ちなみに医療費も一割負担になります。医師の診断書が必要です。
薬高いですよね。
飲まなくてよさそうなら、飲まない方がいいですよ。
私もサインバルタ飲んでいましたが、基本的に薬大きらいなので、服薬を進められても断っています。
ただ、治療しないと医療費を請求できない病院の事情も知っています。現在カウンセリングのみで受診させていただいています。
またまたカウンセリングが高い、高い。
まあ、服薬もなければ受診をお休みにする。期間を開ける事もいいかと思いますが、、、、
医者の意見ってイライラしません。
(わたしだけかな)
まあ、他人のアドバイスすべてイライラするASDの私にはかなり、アドバイス苦痛あります。
もちろん、笑ってにこやかに対応させていただきますけど、、、、
嫌な事はお休みにするのも手ですよ。
個人的な意見でした。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も物忘れがひどすぎて、仕事のことで物忘れ連発して、
メモもメモしたことを忘れて、
忘れないようにしよう!と強く意識するのですが、意識しすぎて、
いっぱいいっぱいになってパニックになる。みたいになっていました。
その時は薬を飲んでいませんでしたし、抵抗があったのですが、
今は薬を飲んでいます。
すると、物忘れがかなりなくなりました。嘘みたいに。
意識しなくても忘れないし、思い出せる。
こんなにも定型の人は楽に覚えられるのか!と感動しています。
薬も悪くないですよ。
自己評価も上がりました。
ただ、その医者は変えた方が良いと思います。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分かります。医者からのアドバイスってされても「んー…」て感じです。もちろん外面は普通なつもりですが。その時の悩みとちょっとずれてるってところもあるし。
うちは所得区分的に自立支援医療対象外らしくて。だから、一人暮らしを始めたら申請したいなと思っていて…。親がケチなんじゃなくて私が薬に手を出す勇気がないだけなんです。高いし、徐々に効き始める薬なんて効いてるかどうか分からなくないかなって思うところもあるし。
ところでもしも一割負担にしてから薬をやめることになった場合は、また市役所行って自立支援医療取り止めとかするんでしょうか?
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
余談。
あくまで想像ですが、主さんはどちらかというと感覚的で、説明の途中で理由はわからなくても、無理なんだ難しいんだなと感じると、理由な...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...



*
回答
さわさんはじめまして。
思い切って聞いちゃった方がいいと思います。
ADHDとASDやLDの併発はよくある事です。
特に診断するほどでは...


最近になって物忘れしやすいようなのですがADHDなのでしょう
か?中学生の娘がいます。小学生までそこまで目立ったことはなく普通の子だったのですが、最近はどうも娘の物忘れが激しいように感じます。というのも、例えばカップラーメンのお湯を沸かす→チャイムが鳴る→宅急便を受け取る→中身を確認する→沸いたお湯を放置して自室でスマホをいじるのように、どうもついさっきやっていたことを忘れて別のことをやりたくなってしまうようです。これってADHDの疑いがあるのでしょうか?
回答
物忘れが多くなるのは、ADHDというわけではないと思います。他にも特性があれば別です。
また、小さい頃の様子でわかると思います。幼児期の方...


発達障害の家族の理解について質問です
私は現在17歳でADHDなのですが、母親が一向に理解を示してくれません。診断書があるのにです。以前母にも不安障害のようなものがあり、精神科に通院していたのですが薬を使わずカウンセリングだけで治したようで、私にも薬を使わないで改善するように言ってきます。「依存性になったらどうするの」「〇〇ちゃんは絶対に発達障害じゃないよ」「受験が嫌だからそんなこと言ってるの?」という具合です。発達障害は治らないものだと説明しても、そもそも信じていない母の気持ちは変わらず…先日には翌日のテスト内容の終わってない課題プリントを学校に忘れ、今日もお弁当を忘れていきました。仕方ないので購買で買いましたが^^;こんな事だけではありませんが成績にも経済的にも影響しているので1度ストラテラやコンサータを試してみたいのです。私なりに手帳を使うなり手にメモするなり友達に聞くなりして努力してきましたがそれではカバーできないことがありすぎるのです。母をどのように説得すればいいのでしょうか…それとも私が我慢すべきなのでしょうか。
回答
お父様はどういうお考えですか?
発達障害を受け入れられない人は世の中にたくさんいます。
お母様がそうだととてもお辛いと思いますが。
にこさ...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
初めまして、ADHDと診断され、ASDの傾向もある当事者です。
自分が大学生の時は、朝から図書館に行って本とノートだけ置いて本を読んでいま...


まもなく22歳のADD.ASDと診断された息子がいます
先月からストラテラを処方され、始めは10mgを3週間服用しましたが1週間くらいは調子良さそうでした。(プラシーボ効果かもしれませんが)その後今までにはなかった不調が訪れ、医師に調子いい時に頑張りすぎると脳が疲労して反動が来るんだよ。と言われ次に40mgを処方されました。3日後に起き上がれない程の眠気と倦怠感になり5日間ほぼ寝たきりのようになりました。その後調子が戻ってきたら今度は喋り出すとずっと喋ったり、目ヂカラがすごくなってギョッとしたり、なんだか落ち着かない感じで明らかにストラテラを服用してから挙動がおかしいというか以前より浮き沈みの波が大きくなったように思います。先日の診察でその事を医師に話したら薬の影響とは思えないとの事でした。ストラテラの服用は40mgを4回飲んでやめてしまっています。現在はとにかく暗いというか何もする気が起きない様子です。以前のような脳天気な感じ、のんびりした感じ、素直さが今年に入ってからなくなってしまいました。とにかく何もかもが手探り状態で私自身も自分の中の不安や苛立ちを抑えるのに必死で正直、息子に接することから逃げ出したくなっています。こういった状況に薬の影響が絡んでいると思われますか?様子がおかしい時は、どうしたの?いつもと違うよ。などと本人に知らせた方がいいのでしょうか?もう頭が混乱していてどうすべきなのかわかりません。長々と失礼しました。下手くそな質問の仕方ですみません…
回答
ぺんぎんさん、今晩は。三度失礼します。
注意欠陥には、ストラテラを処方する医師はいます。
ですが、これはあくまでも、私個人が体験して思っ...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
そういえば私の子が5年生になった時、学校の勉強がぐっと難しくなり、成績が一時低迷しました。
苦手教科は支援学級で勉強していたにも関わらず😥...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
みっちゃんさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
投薬について以前、漢方で不安を抑える抑肝散というおくすりを飲んでい...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
りっきーさん、こんにちは。
一人でどうにか対処しようと頑張ってきたのですね。
未成年だから親が一緒でないと検査は難しいと思います。
近く...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
