締め切りまで
9日

はじめてADHDの夫をもつべいまっくすといい...
はじめてADHDの夫をもつべいまっくすといいます。実は、最近だんなの記憶障害がひどく、困っています。服薬もADHDの薬は合わないとか自己判断し服薬を止めてしまうし、今の所服薬しているのは、抑肝散のみです。それだって、私が服薬確認しないと忘れて服薬しません!クリニックの先生は本人に無理な事は言わないのでなるべく、忘れないで飲んでくだしいね!とか、優しく言ってくれたのを勘違いしたのか、俺はどこも悪くない!勝手に記憶障害とか言ってバカにすんな!と、癇癪を起こします。注意欠陥と衝動性が強いので、ムダに高いプライドでぶちギレて暴れてまくります。先日も家中メチャクチャにされました。発達障害をもつ下の子にもかなり悪影響だし、不穏、不安になり2人とも泣き叫んでいました。お姉ちゃんの部屋に避難させて、ダンナVS私で2時間格闘しました。記憶障害と暴力悪化しているのが不安でたまらない毎日です!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ADHD当事者です。ご主人の癇癪、何となく分かる気がします。誤解が無いように申しますが、決してべいまっくすさんが悪いわけではないですよ。発達障害の思考回路は特殊なのです。
おそらく、ご主人は曖昧の概念がなく、0か100なんでしょう。1つ指摘しただけでも全否定されているように感じてるんじゃないのでしょうか。ご主人自身、発達障害を受けいれていないのでしょうね。こればっかは、本人の意思なので周りが何と言おうと聞く耳を持ちません。私も自分の障害を受け入れるまで時間がかかりました。
今、べいまっくすさんが出来る事はご主人の話を聞いてあげる事だと思うんですよね。『まともに話なんか出来る状態じゃないよ!』と声が聞こえてくるようですけど(ll-艸-)
さり気なく、『ねぇ?やっぱり薬って副作用強いの?飲みたくなくなるほど、副作用が辛いんじゃないかなって思ったんだよね。ちょっとね心配なんだぁー』と話を振ってあげて下さい。
それに対してご主人は、何かしらのアクションを起こすでしょう。自分の胸の内を話してくれるかもしれません。
ご主人が胸の内を話してくれば、こっちの勝ち。べいまっくすさんも、言いたい事は沢山あるでしょう。でも、ここは辛いでしょうけど、ぐっと堪えて(ll-艸-) うん。そうか。と聞いてあげて下さい。
その内、ご主人の癇癪は治ります。心のモヤが晴れれば 薬を飲むようにもなるでしょう^_^
実は、ADHDの薬って 尋常じゃないくらいの副作用があるんです。そして、飲み続けないと効果が出ないんです。
副作用が分かって飲む薬ほど、苦痛なものは無いんですよねぇ。しかも、たいして効果が実感できないなら尚更。
私は、運が良かったのか すぐ効果が現れたので苦痛な薬も飲み続ける事が出来ましたが、効果の出かたは個人差があるので…。自分が発した言葉や普段出来ていることさえ手順を忘れるのは、ADHDあるあるなんですよ。信じられないですよね(笑)
べいまっくすさんが何とかしたいと思って投稿した気持はよくわかります。別れる前に続ける道を模索してるんですよね。
解決への道が開けると良いですね。応援してます。
おそらく、ご主人は曖昧の概念がなく、0か100なんでしょう。1つ指摘しただけでも全否定されているように感じてるんじゃないのでしょうか。ご主人自身、発達障害を受けいれていないのでしょうね。こればっかは、本人の意思なので周りが何と言おうと聞く耳を持ちません。私も自分の障害を受け入れるまで時間がかかりました。
今、べいまっくすさんが出来る事はご主人の話を聞いてあげる事だと思うんですよね。『まともに話なんか出来る状態じゃないよ!』と声が聞こえてくるようですけど(ll-艸-)
さり気なく、『ねぇ?やっぱり薬って副作用強いの?飲みたくなくなるほど、副作用が辛いんじゃないかなって思ったんだよね。ちょっとね心配なんだぁー』と話を振ってあげて下さい。
それに対してご主人は、何かしらのアクションを起こすでしょう。自分の胸の内を話してくれるかもしれません。
ご主人が胸の内を話してくれば、こっちの勝ち。べいまっくすさんも、言いたい事は沢山あるでしょう。でも、ここは辛いでしょうけど、ぐっと堪えて(ll-艸-) うん。そうか。と聞いてあげて下さい。
その内、ご主人の癇癪は治ります。心のモヤが晴れれば 薬を飲むようにもなるでしょう^_^
実は、ADHDの薬って 尋常じゃないくらいの副作用があるんです。そして、飲み続けないと効果が出ないんです。
副作用が分かって飲む薬ほど、苦痛なものは無いんですよねぇ。しかも、たいして効果が実感できないなら尚更。
私は、運が良かったのか すぐ効果が現れたので苦痛な薬も飲み続ける事が出来ましたが、効果の出かたは個人差があるので…。自分が発した言葉や普段出来ていることさえ手順を忘れるのは、ADHDあるあるなんですよ。信じられないですよね(笑)
べいまっくすさんが何とかしたいと思って投稿した気持はよくわかります。別れる前に続ける道を模索してるんですよね。
解決への道が開けると良いですね。応援してます。

お疲れ様です。
わが子二人をみる限りですが。
服薬については、きちんと飲ませる工夫を周囲でやらなければ飲み忘れは必死です。
現在はご主人が気が立っているようですが、服薬は主さまがリードしてコントロールしましょう。
主さまはご主人とはいずれにしても、婚姻関係をそのまま継続されるおつもりですか?
だとしても、暴力の記録は写真やメモつきでしっかりと残していきましょう。
次回暴れられたら、たたかわずにシェルター等に逃げては?と思います。
そのまま離婚もよいですし、自宅に戻る条件としてADHD治療薬の服薬をかかげてもいいと思います。
問題行動→ペナルティー(退学、くびなど本人とって損となること。ここでは離婚や別居)→ペナルティーをいったん保留(あくまでも、保留。執行猶予なだけ)の条件として服薬の徹底と、暴力の禁止などをあげる
という方法を子ども相手にはやりますね。
徹底できないということであれば、離婚や別居でよければ、そういう方法もありますよね。
あとは、服薬をしないことは医師に報告しましょう。
こちらが告げ口したとわからないように
薬はしっかり飲み残さないように飲んでいるか?をたずねてもらい、処方されたくすりは飲みきることを徹底するように医師からしっかりつたえてもらいましょう。
飲み忘れるなら、家族に手伝ってもらうように。
無理のないようにという医師の言葉は、生活上の話で薬の話ではないと思いますが、誤認してるのでしょう。それも医師にこっそり報告してください。
また、癇癪を起こしているときは、本人は不安や怒りで混乱に陥っているところです。
そこまで追い込まないのが鉄則なんですが、彼らはそれこそ「空が青い」とか「らっきょうが転がった」レベルで、不安や怒りマックスになる時があります。
情緒不安定なのです。
ですので、怒りの沸点がやたら低い時はしばらく、細々注意したり、責任追及するのはほどほどにし、そっとしておきましょう。
頑張っても、工夫しても問題行動が減らないとこちらの心もすり減っていきますが
ご主人や家族のためではなく、自分が楽になるためにも少し頑張ってみてください。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
作業療法士です
困りましたね。でも成人男性の場合、お子さんへの対応と同じようにしては、絶対に失敗します
まずお薬をしっかり飲む習慣からです。
成人男性の場合、お薬を飲むということも受け入れ難い場合がありますが、ご主人は抑肝散だけでも飲み続けようとしています。つまり、自分の症状に薬が必要と受け入れているわけです。そこは理解しましょう。
しかし、飲み忘れる。
「忘れたでしょう?」は禁物。こんな簡単かことも忘れたのね・・・とバカにされた、悔しくて薬を意識し過ぎてストレスになると、ストレスから逃れようと、さらに忘れます。
食事の時とか、べいまっくすさんが用意してしまいます。飲んでねなんて言葉で念押しする代わりに、薬を飲むころに水を手元に置いてあげます。聞かれたら「薬を飲むかと思って・・・」で十分。
次に本人と医師に今の状況について話してもらいます。かなりハードルは高めですね
ADHDの成人の記憶障害の特徴は、日常的なことが多いです。忘れ物や、スケジュールの見落とし、整理整頓ができないからいつも何か探している、決して難しいことではなくても「忘れた」ことがすぐに人にバレること、でしょうか?
抑肝散は神経質で不眠、不眠、癇癪、成人の場合、認知症の記憶障害などの治療にも使われます。それでもご主人が飲んでいるということはご主人の困り感があるということです。
受診の前に、べいまっくすさんが主治医(本人の前は絶対ダメ)に、怠薬のこと、家でのこと、特に記憶障害に関するかなり強い感情(多分、自覚があるから怒っています)について伝えます
最後にお子さんにご主人の暴力は見せません。お子さんにも影響しますが、ご主人自身のプライドも傷つきます。やけになって、かんしゃくや暴力への自制心も下がります。
べいまっくすさんがお子さんを連れて出かけてください
「下の子たちがおびえているから外にいく。1時間たったら電話する。落ち着いてからあなたの話を聞くね」
と伝えられるくらいの状態の時にさっさと出てください。食事したり、図書館などで時間をつぶしましょう
家で暴力が続くようなら、主治医や役所に、もし殴る蹴るになったらすぐに警察へ。0570-0-55210に電話すると、お近くのDV相談窓口につながります。
気をつけて
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

べいまっくすさん はじめまして
花火師です。
主治医や地域の福祉課などに相談してください。
暴力振るわれたら、自分も損なので出来るだけ早く。
私はゴミ屋敷や孤独死になる可能性があるので、地域に迷惑をかけるかもと相談してます。
旦那さんの記憶障害と暴力は年齢を重ねると悪化すると私もデイケアの授業で聞きました。
記憶についてはどんどん機能が進化している。薬やデジタル機器の力。カメラやICレコーダー機能をスマホのアプリなどを工夫するしかないです。
ただし、暴力アンガーについてはこれは歳をとると正直になる。嘘をつけなくなるので、手を出す人います。お店の壁を破損したり外でやってしまう人止められないですから。
歳寄りは私に対して、池田小や相模原の障害者
施設の事件を起こすみたいな人は3%いてそれに私が含まれるなんて、平気で言ったりします。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医師に相談して下さい
旦那さんも医師の話は聞けるのでは?
旦那さんも薬を忘れず飲めば、落ち着かれるかと思います
うちの娘も薬を飲み忘れたら調子が悪くなります
カレンダー型の薬入れを部屋に貼っています
プライドを傷つけないように
薬入れを見つけたから入れておきますと
見てわかりやすいようにしてあげて下さい
旦那さんも辛いと思います
混乱させないよう気をつけて話してあげて下さい
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
漢方は本来お腹がすいている状態で飲むものと聞いていますが、食間のお薬って管理がむつかしいですよね。夫さんの手に余るのわかります。
そして、自分の体調を測るのがまた難しいので、薬も効いているんだか効いてないんだかジブンではよくわからないし。
こういう時こそ構造化です。棚とかハコとか小袋とかカレンダーとかシールとかタイマーとか、いろいろ試してみてください。指示を口に出さないでも伝わるように。わかるように環境を整えておく。ちなみに相手は大人ですから、出来たからっていちいち褒めなくていいらしいです。このひとちゃんと飲んでるな、と安心したいんだったら、飲んだことが自分にわかる目印だけ確保しておくといいでしょう。飲めって言わなくていい状況を作りましょう。
でも、飲んでいることで「いい状態だ」と感じたら、それは口に出して伝えてあげてください。プラシーボが働くぐらいでちょうどいいと思います。時々でイイと思いますから。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
元夫が発達障害でした。
パニック障害になり、勤めに出ることも出来なくなりました。
家にいる時は元気(そうにみえる)でしたが、片付けのできな...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
中一男子の母です。
幼児期は、多動で、じっとしていなかったし、集中するのが難しいので授業もおちつかなくて、先生に注意されるので、投薬した方...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...


ADHDです
イライラや怒りがなかなか治りません。皆さんはそんな時どうされてますか?ちなみ薬はコンサータです。よろしくお願いします。
回答
なおさん、はじめまして。
どうもありがとうございます(^^)。



大人のASD(アスペルガー)の癇癪のポイントについてです
最近、私は夫に、寝かしつけ時に子供達がずっと私に話しかけてきて全く寝ないので、夫に「ちょっと子どもの寝かしつけ変わって。子供達の話を聞いてあげて」と言ったんです。そうしたら大声でいきなり、「ママは嫌がってんだよ!やめろーーーー!ガーーーー」みたいに感情的に怒鳴って、子供達は大泣きしてしまったことがありました。うちではこういうことがよくあります。私の伝え方が(指示が)曖昧だったからだと思いますか?他に癇癪を防ぐポイントがあると思いますか?子供達は夫がすぐ怒ると怯えています。夫に近寄りません。
回答
私はだんなさんに寝かしつけを頼まないほうがいいと思う。
そのまま一緒に寝ちゃうような人ならまだいいけど。
頼まれた段階で、子供が寝ないせい...



ADHDの娘15歳です
集中力つける訓練を2年して、テストでは、集中力は上がったのですが、時間は守れない、おしゃべりはする。しかも成績が、高校に入りがた落ちで、学校からの呼び出しに行きました。フランスのプライベートの学校ですが、このままでは、転校せざる得ないです。専門医は4月中まで、初診が取れませんでした。心理士は薬は要らないんじゃないかな?という事できましたが、私はもう最後の手段として、必要だと思います。いとこ7歳上の子が同じで薬を飲んで副作用が酷かったので、絶対飲んではいけない、多くの人が同じ症状だと、言い娘と旦那を怖がらせています。私には日本人だからいつもマイナスに考えている。私が娘を病気にさしているといいます。要するに旦那は自分の子供は問題ない病気を認めない。このような症状はどこの子供にもあると言う段階です。ADHDの薬をネットでみたら、たくさんの副作用があります。しかしこれはどの薬でもあることだと思っております。実際に飲んで重要な副作用があった方いらっしゃいますか?逆になんで良かったと言うことがありましたら教えてだけますでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
いとこさんのアドバイスは、とても重要だと思います。
御身内でもあるし、愛を感じます。
私の娘は重度自閉症ですが、お薬はなくても食事や栄養素...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
皆さんありがとうございます。薬のいいところ、怖さ、勉強になりました。
二年生になって通級に通うようになってから様子をみて、再度検討してみよ...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
こまねこさん、こんにちは。
私は発達障害では服薬していませんので、お返事になるかどうかはわかりませんが…。
鬱にせよ、発達障害にせよ、お...
