締め切りまで
5日

いつも大変お世話になっております
いつも大変お世話になっております。
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。
私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。
なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。
昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。
また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。
長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。
何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

発達障害も、認知症も。
同じ認知障害なので似ています。
ですが、似ているのになぜ名前は違うのか。疑問ですよね。
発達障害は、記憶が曖昧だったり、情報を取り込んだり出力したりが苦手だったりしますよね。だけど、その能力が心理的に低下することがあっても。脳機能的には発達し続ける。だけど周りよりゆっくりゆっくり発達し続けることなんです。
そして、発達障害の原因はまだ解明されていないから対症療法しかないんです。
対して、認知症は。脳機能の衰退ですので、軽度なら物忘れとかなのですが進行していくと感情さえも衰退していってしまいます。進行を薬で緩やかにすることはできますが、改善することはありません。
うちの息子も同じですが、自分が体験をした出来事を覚えるのが苦手の短期記憶障害が絡んでいませんか?発達検査はいかがでしたか?うちの息子は、すっごく楽しかったこととすっごく嫌だったこと以外は忘れちゃうんだよって言います。娘も、きのうの事なんて忘れちゃうよねって言います。感じ的にはそういうのでしょうか?
そして、「長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。」というのは、もしかしたら不安からくる二次障害的なものからそうなっているのではありませんか?適応障害と言われるものです。
一度、精神科や心療内科を受診して今困っていることなど話をされてみてカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?
まずは、自分が安心できる場所を確保しましょう。心が安定すると記憶力も戻ってきますから。規則正しい生活を心がけて相談できるところを確保することが大切です。
掴み所がないと言われてもいいじゃないですか。社会ではなんやかんやで通用してるのだと思いますよ。
同じ認知障害なので似ています。
ですが、似ているのになぜ名前は違うのか。疑問ですよね。
発達障害は、記憶が曖昧だったり、情報を取り込んだり出力したりが苦手だったりしますよね。だけど、その能力が心理的に低下することがあっても。脳機能的には発達し続ける。だけど周りよりゆっくりゆっくり発達し続けることなんです。
そして、発達障害の原因はまだ解明されていないから対症療法しかないんです。
対して、認知症は。脳機能の衰退ですので、軽度なら物忘れとかなのですが進行していくと感情さえも衰退していってしまいます。進行を薬で緩やかにすることはできますが、改善することはありません。
うちの息子も同じですが、自分が体験をした出来事を覚えるのが苦手の短期記憶障害が絡んでいませんか?発達検査はいかがでしたか?うちの息子は、すっごく楽しかったこととすっごく嫌だったこと以外は忘れちゃうんだよって言います。娘も、きのうの事なんて忘れちゃうよねって言います。感じ的にはそういうのでしょうか?
そして、「長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。」というのは、もしかしたら不安からくる二次障害的なものからそうなっているのではありませんか?適応障害と言われるものです。
一度、精神科や心療内科を受診して今困っていることなど話をされてみてカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?
まずは、自分が安心できる場所を確保しましょう。心が安定すると記憶力も戻ってきますから。規則正しい生活を心がけて相談できるところを確保することが大切です。
掴み所がないと言われてもいいじゃないですか。社会ではなんやかんやで通用してるのだと思いますよ。

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害に大いに関係することだと思います。最終的にはお医者さんが判断するところでもあります。
まずは、診断結果を見てください。診断を受けたのなら医師から結果をもらっていると思います。それには、検査結果でグラフで出ています。病院によっては、結果に工夫方法ものっていることもあります。
すぐに忘れるということは、ワーキングメモリが弱いので、状況を写真でおさめて自分で判断できる状況を作っておくことです。例えば、ペンを買ったら写真をとってアルバムを作る機能があれば、同じものを買わなくてもすみます。monocaというアプリなら、自分が持っているものを写真で収め管理することができます。
聞き取りにが苦手な場合は、録音アプリを使う二度手間が省けます。Recocoというアプリなら時系列で録音されるのでやりやすいと思います。
支障をきたしているなら今すぐにでも医者にいって、障害年金を受給した方がいいと思います。
基礎年金なら2級から厚生年金なら等級関係なく受給できます。短期記憶も長期記憶も弱いなら、さすがに働けない状況かと思います。
Quis nostrum quia. Ducimus quidem quasi. Et est debitis. Et ea assumenda. Quis enim dolores. Officia ipsam fuga. Adipisci praesentium recusandae. Esse praesentium iste. Ut tenetur alias. Nam est earum. Enim aut odio. Corrupti laborum qui. Natus architecto maxime. Aut consequatur sit. Porro quod saepe. Aut ullam quam. Iure amet eius. Sequi dolores occaecati. Non explicabo qui. Nostrum cum blanditiis. Aut quia quia. Esse consequuntur possimus. Consequatur ut autem. Omnis error itaque. Voluptas aperiam fugiat. Quis aliquid aut. Voluptatem quam dolorem. Officiis sit nisi. Qui est occaecati. Sit eos rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。ASDでADHDの傾向もありと診断された当事者です。
自分も、仕事で毎月行う作業を何度やっても覚えられません。毎月自分で作ったか、職場が作ったマニュアルを見つつ仕事してます。発達障害って診断される以前はほかの人よりも覚える努力ができていないのかと思っていましたが、今は特性ってことでマニュアル見ながらできるんだからいいじゃない、って思うことにしてます。
記憶なんですが、自分は、誰も覚えていない20年、30年前の細かいことはよく覚えているんですが、ほかの人が覚えていることを全く覚えていなかったり、直前に聞いたことを覚えていないか聞けていなくて、同じことを繰り返し聞いたり、噛み合わなかったりすることが多いです。
物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。っていうのは自分も全く同じです。
仕事に関してはマニュアルを自分で作って何度も読み直したり(段取りというか、1.○○作業室にボールペンとホッチキスを持って向かう、みたいな書いてある通りに行動すればできるように順番にやることをできるだけ細かく書く)しています。それである程度はなんとかなっている気も。
雑談や記憶力についてはどうしようもない部分もあると思います。噛み合わないことばかりですが、周囲の人に話かけられたらボケてるって感じに受け止めてもらえているような感じです(周りの方がどう思っているのかはよく分かりません)自分の場合、あんまり自分から話すと噛み合わなかったり違和感を感じることが多いので、できれば相手の話を聞くような方向にもっていったほうがいい気がします。○○さんはどうですか? とか、会話が広がるような質問をする、とか。
とはいえ、自分もマニカさんと同じような部分で困り感があるので、参考になるかどうか分かりませんが。。とりあえず思うことを書き込んでみました。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんは発達障害改善のために薬を服用する以外に何かしていま
すか?私は読書くらいしかしていません。読書も読まなかったりするので、図書館で借りて期限を設けています期限までに読みきれなかったら、読まずに返すようにしています。読みきれなかったのは自分が興味がないジャンルなので、次からはそれらを避けて借りるようにしています。
回答
ピアノを子どもの時からしてまーす(*´ω`*)
頭の体操に良いらしいく、今もひきなさーいって催促されます(笑)


こんにちは、はじめまして30代の2児の主婦です
最近、自分が発達障害があるのではと悩んでいます。元々忘れ物が多かったり、人と話すのが苦手であまり話さない子どもでした。仕事もミスや人間関係でスグ辞めたりを繰り返してきました。最近それがひどくなった様に思います。今年、学校の役員を引き受けたはいいけど、役員の仕事が全くこなせず、忘れてしまったり、人と関わるのが苦手な為に伝達が上手く出来なかったり、指示通り出来なかったり、失敗ばかりでふさぎがちになり引きこもっています。また失敗したら?忘れたら?なんでこんなにもできないの?と悩んで泣く毎日夫に相談したら「誰でも失敗するんだから気にしなくていいよ、今度は失敗をしないようにさらに気をつければいいんだよ」っと言うのですが、それすらも忘れてしまう私はどうすればいいんでしょうか?
回答
全く同じです(^-^;
私も見診断で、毎日モヤモヤした日々を過ごしています。
長男小2、次男2歳の時にPTA会長に当たってしまい、もう最悪...



小学一年生、診断名はついてませんが、就学前のウィスクの結果に
凸凹が最大42出ている息子がいます。本人が「すぐ忘れちゃう」と訴えるのですが、ウィスクの結果からはワーキングメモリ106ですし、日常の忘れ物やなくし物も、生活に困るほどでは無いように思えます。ちなみに、全IQ126(言語理解115知覚統合123ワーキングメモリ106処理速度146)です。ただ、さっき朝ご飯食べたのに、ご飯食べてない。とか、お爺ちゃんみたいな事は言います。ん?食べたよ?と、詳細を話すと芋づる式に思い出すようです。これによる、生活への困り感はまだ無いのですが、勉強をかなり嫌がる事や、癇癪が起きるのが勉強の時、また、すぐ忘れちゃうと訴えてきた時が宿題をしている時だったので、何か見落としてないかな??と思った次第です。補足として、拘りが強い事や不安感が強い、食事中の離席(家の中のみ)、店の中で走るなどあります。夏休みからストラテラを服用中です。ワーキングメモリが106あっても、忘れっぽいものでしょうか??
回答
ワーキングメモリ=即時記憶です。
これは、作業記憶とも言われています。
電話をする時に一時的に電話番号を覚えてダイヤルする。でも、この番...



ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
離婚するかどうかは、おいておいて、私は夫婦の価値観について書きますね。
お子さんが幼少期から夫婦仲が不仲とありますが、価値観の違いは、
...



発達障害のムスメをもつアラフォーママです
調べるうちに自身も発達障害なのでは?と感じています。そこで発達障害診断された方に質問なのですが、幼少の記憶の中に人物は登場しますか?私自身の記憶は風景+匂いや風、光、声がセットになっています。思い出せる人物は叱責している先生の口、無視をする母親の後ろ姿です。友達と遊んだ記憶は小学校中学年から思い出せます。この記憶が発達障害特有のものなのか、教えてもらえたらと思っています。
回答
4歳からの記憶は鮮明にあります。
天気、誰と何をして遊んだか、雲の様子、幼稚園で肝油ドロップを盗み食いしてたこと、女王様だったこと、仲良...



母親の私自身が自閉症スペクトラム障害で、子供の担任の先生や病
院の医師とのやり取りも難しいです。会話をしていても、自分が何を言おうとしていたか忘れたり、会話がかみ合わなかったりします。忘れ物も多いです。こういった場合は、自分にも障害があると言ったほうがいいのでしょうか?
回答
回答ありがとうございました。
発達障害を持つ母親はほとんどいないだろうと思っていたのですが、
私以外にもいるのだと思うと少し気持ちが軽くな...



なんとなく気になったので、質問してみます
子供の時からずっとなんですが、今日とかも紙の枚数を数えている時に安倍さんの話はどうなったかなぁとか今日の夕ご飯は何にしようかなぁとか別のことをいろいろ考えてしまったり、特に集中して何かをしようとしている時もずっとそんな感じで頭のリソースの一部をそういうのにだいぶ取られてる感じがします。授業の時も、ずっと頭から流行りの歌が流れてきたり、突然過去にあったことや言われたことを思い出したり、そんな調子でした。他人と会話をしている時も、ずっと手遊びをしていたり、別のことを考えてしまって、まったく話を聞けていないことも多いです。これは、発達障害の方の特徴なんでしょうか。それとも、みんな多かれ少なかれそんなもんなんでしょうか。他人の頭の中は覗けないので、他の人がどんな感じで作業をしているのかよくわかりませんが、もし他の人が何か作業をしている時は他のことなんて思い浮かべない、のであれば、だいぶ損している、というか対等の条件で働けていない気がします。それとも気にしすぎでしょうか。
回答
ADHDグレーの息子を持つ母親です。息子について気になって色々勉強してて、私もADDの傾向をかなり持っているなと思ってます。診断などは受け...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
皆さん、コメントをいただきありがとうございます!
返信が遅くなりすみません。
皆さんまとめての返信となりますが、ご了承くださいませ。
ま...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
市役所や町村役場の障害者窓口に行ってみてはどうでしょうか。手帳や年金の話はそこで聞けるはずです。
また、年金が受けられない場合でも、収入や...



ADHDで使用する薬について質問します
何種類かあると思うのですが、長期服用すると、記憶障害など出るのでしょうか?忘れっぽいのは、特性ゆえですか?人に危害を加えたりした事を忘れている事ってあるんでしょうか?それは、特性からかなのか?薬の副作用からなのか知っている方がいましたら教えて下さい。
回答
ルンバさん。
記憶障害とかの、副作用は、聞いたことないな。
長期服用も、問題ないかも。
薬を変えてみてはいかがでしょうか?


私は高校生の時に学校に行けなくなって不安障害と診断されました
何度か入院もしましたがなんとか高校は卒業し、小さい頃からの夢だった保育士になるために専門学校に通いました。去年の4月に自閉症スペクトラムの診断が下りました。しかしその半年ほど経ってから耐えられなくなって退学しました。入院したのち主治医に勧められて就労移行支援施設でPCやJSTを学んで就職を目指しています。そして就職は発達障害と不安障害で追い込まれてた自分や家族の経験を誰かの役に立てたいと思い、障害児に携わる仕事をしたいと思っています。しかし中退のため保育士の資格はないし社会経験もありません。今から大学に入り直すのもバイトも出来ていない身で親にもこれ以上負担をかけたくありません。もし、社会経験がなくても、もしくは社会経験してからでも障害児に携わる仕事に就いている経験のある方やそのような方のことを知ってる方がいたらどのようなステップを踏んでいったのかを教えてください
回答
保育士は2年の学校教育法による学校へ2年以上在学していたか(64単位以上取得)、専門学校を卒業したか、高卒でも受験資格はありますのでせっか...
