締め切りまで
5日

発達障害のムスメをもつアラフォーママです

退会済みさん
発達障害のムスメをもつアラフォーママです。
調べるうちに自身も発達障害なのでは?と感じています。
そこで発達障害診断された方に質問なのですが、
幼少の記憶の中に人物は登場しますか?
私自身の記憶は風景+匂いや風、光、声がセットになっています。
思い出せる人物は叱責している先生の口、無視をする母親の後ろ姿です。
友達と遊んだ記憶は小学校中学年から思い出せます。
この記憶が発達障害特有のものなのか、
教えてもらえたらと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

みっきーさんとayaさんのコメントのおかげで
いきなり違う思い出が溢れてきました!
わたしも朝の会で並んでいた子が吐いたゲロの匂い強烈に覚えています(~_~;)
それと同時にクラスの子の情景を思い出せました
お弁当の生温かい蒸気といろんな食べ物の匂いが混ざって嫌だったこと
オレンジ色のゼリーが嬉しかったこと
帰りの会のオルガンとみんなの歌声が反響する教室
キラキラ光る水とはしゃぐ声が聞こえるプール
ひたすらサラサラの綺麗な砂を集める手の感触
それから肩車をしてもらった時に私の足を支える父の手
たくさんの保育器がユラユラ動いて見えるのも思い出しました
私の母はしつけに厳しい一方、普段はほったらかしで
その原因は育てにくかった子だったからかな、と思っていました。
いろいろ思い出したら、ちゃんと大事されていたと理解でき、
こだわっていたのは自分が発達障害であるかということでなく、
親に大事にされていたか、ということに気がつきました。
あと写真を見て、気がついたですが、
いつも私は写真が嫌いで下を向いていました。
幼少期の頃は人の顔は見ていなかったのかもしれません。
記憶に出て来ないのも納得しました
いきなり違う思い出が溢れてきました!
わたしも朝の会で並んでいた子が吐いたゲロの匂い強烈に覚えています(~_~;)
それと同時にクラスの子の情景を思い出せました
お弁当の生温かい蒸気といろんな食べ物の匂いが混ざって嫌だったこと
オレンジ色のゼリーが嬉しかったこと
帰りの会のオルガンとみんなの歌声が反響する教室
キラキラ光る水とはしゃぐ声が聞こえるプール
ひたすらサラサラの綺麗な砂を集める手の感触
それから肩車をしてもらった時に私の足を支える父の手
たくさんの保育器がユラユラ動いて見えるのも思い出しました
私の母はしつけに厳しい一方、普段はほったらかしで
その原因は育てにくかった子だったからかな、と思っていました。
いろいろ思い出したら、ちゃんと大事されていたと理解でき、
こだわっていたのは自分が発達障害であるかということでなく、
親に大事にされていたか、ということに気がつきました。
あと写真を見て、気がついたですが、
いつも私は写真が嫌いで下を向いていました。
幼少期の頃は人の顔は見ていなかったのかもしれません。
記憶に出て来ないのも納得しました

網代木さんのリンク先、とても興味深く読みました。
楽しかった印象を残すことがムスメにも私にも必要なのだと、
痛感いたしました。
ラブさんもありがとうございます。
夫が息子さんのパターンかもしれません。
子供の頃は学校に行って帰ってきたの記憶しかないそうです。
そして、今は買ったものは当日中に忘れます(笑)
夫も発達障害の本を読んで、共通するところがあると話していたので、
もしかしたら夫婦共々?と疑っています。
引き続きご回答いただける方をお待ちしています
Debitis sint ea. Magnam earum repellat. Quo unde ea. Delectus modi tempore. Consequatur quo sint. Unde velit magni. Unde aliquam quia. Laboriosam tempora id. Quasi ipsam architecto. Eaque veritatis aut. A beatae inventore. Qui sint nisi. Ut hic qui. Dolores non iste. Cumque voluptatibus et. Dolor tempora iure. Ea fugiat sint. Voluptatem dolor sed. Rerum et dolor. Incidunt accusantium soluta. Est beatae in. Ad est quas. Beatae nulla quod. Amet dolorem dicta. Rerum fugit et. Dolores voluptatibus vero. Enim soluta ab. Repellat rerum et. Natus repellat voluptas. Rerum sit sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

https://h-navi.jp/column/article/35025924 Est ea pariatur. Est sequi voluptatem. Iusto eos ut. Aliquid ea non. Neque cum quos. Cum saepe quisquam. Voluptatem totam deserunt. Eligendi sint consequuntur. Est ea blanditiis. Omnis praesentium officia. Possimus consequuntur sunt. Quia delectus et. Aut est modi. Corrupti occaecati aliquam. Sed quasi officiis. Sapiente sint ut. Fugit et ea. Vel est libero. Dolor laudantium hic. Est voluptatem facere. Possimus dolor voluptas. Quo sit nobis. Ipsam ratione error. Consequatur dignissimos in. Voluptas velit veritatis. Nisi fugiat culpa. Fuga velit asperiores. Nesciunt minus qui. Qui harum odit. Aut nemo minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そう言う人も居るのかと初めてでした。
私は生まれる前から記憶が多く、生まれてからは2歳くらいから鮮明に記憶してるので
それもまた珍しいのかもですが
私は辛くて悲しい記憶も楽しくて嬉しかった記憶も言葉や周りの人や人数、名前、家具の配置まで覚えてます。
また
12歳の息子は3歳までの記憶がないそうです。
3歳までが私と暮らしてた期間なんですが
他の記憶もハッキリしてなく最近の事も説明しないと思い出せません。
私も息子も発達障害ですが記憶はそれぞれ違う風に覚えてるみたいですね?
でも、
口だけは珍しいと思いましたし、まだ誰からも聞いたことはありません。
同じような人いるかもしれませんね?
もう暫くこの質問、様子を伺うのも有りかと思いました。
網代木さんの貼ってくれた物も読んで成る程なと思いました。
ハッキリ早くさせたいのなら大きな病院の精神科医に聞くのが1番かとは思いますが
私や私の息子の記憶も含めて一般的ではないと思います。
回答になってなくて申し訳ないです。
Dolorem harum aspernatur. Commodi et sunt. Dolor sapiente ab. Non enim aliquam. Illo iure temporibus. Ipsa deleniti esse. Saepe hic dolor. Beatae fugiat quia. Nostrum culpa blanditiis. Nihil necessitatibus voluptatem. Neque vel praesentium. Sunt quia suscipit. Sequi ipsam quos. Nulla maxime natus. Aut eum ea. Dolores ex sunt. Laudantium suscipit consequuntur. Sit quae voluptatem. Soluta fuga eum. Rerum soluta aut. Quisquam assumenda placeat. Dolor quibusdam iusto. Ut sint quam. Dicta temporibus facere. Et quas cumque. Aliquid sunt cum. Reprehenderit ab rerum. Illum deserunt sed. Eius sit maiores. Nisi quidem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もそんな感じです、笑
場所や匂い、声などは必ず。人物は一番仲良くしてくれた人や助けてくれた人などは思い出せます。
私は友達と遊ぶことが少なかったため、(一人遊び大好き)写真を見て「こんな事あったんだ」と感じる程度です。
私はそういう物があり、他の症状もあったため、発達障害と診断されました。
近くにそういうような症状を見てもらえる病院を探し、早く診てもらって安心したほうが良いですよ!
Dolorem harum aspernatur. Commodi et sunt. Dolor sapiente ab. Non enim aliquam. Illo iure temporibus. Ipsa deleniti esse. Saepe hic dolor. Beatae fugiat quia. Nostrum culpa blanditiis. Nihil necessitatibus voluptatem. Neque vel praesentium. Sunt quia suscipit. Sequi ipsam quos. Nulla maxime natus. Aut eum ea. Dolores ex sunt. Laudantium suscipit consequuntur. Sit quae voluptatem. Soluta fuga eum. Rerum soluta aut. Quisquam assumenda placeat. Dolor quibusdam iusto. Ut sint quam. Dicta temporibus facere. Et quas cumque. Aliquid sunt cum. Reprehenderit ab rerum. Illum deserunt sed. Eius sit maiores. Nisi quidem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4歳からの記憶は鮮明にあります。
天気、誰と何をして遊んだか、雲の様子、幼稚園で肝油ドロップを盗み食いしてたこと、女王様だったこと、仲良しの男の子が粘土板にゲロを吐いたこと、水たまりで転んで泥だらけになったこと、色々ありますが楽しい思い出の方が多いですね。
その代わりに許せない思い出もあり、そちらも鮮明に覚えています。
Illo consequatur dolor. Aspernatur ipsam sunt. Quia nostrum qui. Ut nihil omnis. Doloribus rem eligendi. Repellat iure quidem. Dolore voluptatem quas. Placeat natus iusto. Aut dolorum quasi. Enim qui dolorem. Illum quos itaque. Aut et culpa. Aspernatur dolores quam. Ab nostrum deleniti. Enim ut et. Voluptatibus ut nisi. Quod est officiis. Harum veritatis et. Rerum possimus ipsam. Laboriosam atque qui. Et nihil cupiditate. Temporibus eum doloribus. Veniam sunt qui. Ducimus similique et. Suscipit commodi ratione. Non illum molestias. Rerum quasi accusamus. Repellat ducimus architecto. Corporis quidem ex. Itaque eos doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
おはようございます。ASDでADHDの傾向もありと診断された当事者です。
自分も、仕事で毎月行う作業を何度やっても覚えられません。毎月自...


もうすぐ4歳の息子がいます
言葉が出るのが遅かったのですが、今は、話し方は、例えば名前が「たすき」だったら、「だぁすぅぎぃ」みたいに話し、1テンポ遅いですが会話が出来てます。友達の名前は覚えられなくても、おいかけっこで遊べたり、時々自分から遊ぼうと言えます。いつもニコニコしています。電車が大好きで、3歳初めの頃は車輪が動くようすをずっと見てました。そこに誰かいても、黙々と一人で遊びに熱中する時もありましたが、今は友達と遊ぶのも楽しいみたいです。癇癪は落ち着きましたが、こだわりはまだあります。発達障害はコミュニケーションがとれないと聞きました。友達とも遊べてるなら、発達が少し遅いだけでしょうか?
回答
そうですね、一度は検査を受けて置かれた方が今後心配な時が出てきたとしたら助かると思いますよ。
お子さんは、食べ物の好き嫌いはいかがですか...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
ハコハコさん
おっしゃる通り、いっぱいいっぱいなんだろうな…と思っています。毎日遅くまで塾に通って学校の宿題もやらなきゃで、自分の時間が取...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
はるるさん、こんばんは。
質問された後は、全体の回答に対するコメントでも、お礼でも何でも良いので反応して下さいね!
息子さんに不安を抱えて...


発達障害で困ったことはよく聞きますが、逆に良かったことを聞き
ません。困り感に埋もれて見えなくなっている発達障害のよいところはありますか?悪いところや、困ったことばかりクローズアップされて良いところに気づけないのが、苦しいです。みなさんの良いところや、お子さんの良いところを教えてください。解答に書いてくださった方がいたので、補足させてください。困り感に埋もれて使いづらくなっているだけで良いところがあるはずだと思っています。困っていることばかりクローズアップされて、その対処法ばかり見ているとうんざりしてきます。こんないい所もあるよ!こういう風に活かしてるよ!というところがあれば教えてください。私の場合は、処理スピードが早いことです。
回答
普通の人に付き合わない分、違うところで違う関心を持って、自分の世界を作ってきたような気がします。
空とか花とかいつも見てた。
そして、精...



現在支援級に在籍する高学年男子の母をしているものです
(今年から支援学級に在籍しています。それまでは普通級でした)小学校低学年のころから片付けられない、無くしものが多い、勉強がとにかくできない(特に漢字が苦手)ので学習障害、ADD(多動はないので)を疑っています。しかし、ウィスク5の検査をして結果を聞いたところ、GAI(たしかGAIだったと思います)など数値が高いので学習障害ではないといわれました。ちなみに医者が診断したものではありません。きちんとした検査をしてくださった、医療機関の方です。最初はそれを聞いて安心はしたものの、なんだかLDではないのかとぬぐい切れない感情があります。そこで、今すぐではないですが、発達外来を受診した方がいいのではと思ったりはしているのですが、みなさんはどういったきっかけで、発達外来を受診され、診断されましたか?LDは症状を軽減する方法(服薬治療なさそうですが)などはあるんでしょうか?色々と気になり、もやもやしています。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
回答
むしろWISCの結果をじろじろとよく見るべきではないかと思います。
例えば文字の読み取り。漢字を覚えるとき。たとえば算数、大きな数のイメー...


こんにちは、初めて質問させていただきます
今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。
回答
ナビコさん
ちびゆうさん
ハコハコさん
おまささん
ご回答ありがとうございます。
学校の通級の先生にも一度相談してみます。発達外来の病院も...


3歳2カ月、広汎性発達障害の疑いと言われている息子がいます
息子がどういう状況にあるのか全くわからず、悩んでいます。息子は、現在はトーマスと電車、新幹線にはまっており、信じられないくらいたくさんの名前を言うことができます。(発音はとても悪いです。)しかし、日常の単語といえば、おかあさん、おとうさんや、電車行っちゃった、扉を開けて、お菓子ちょうだい、くらいの限られたものです。2語文以上出てきません。助詞も全くでてきません。他には、感覚過敏かなと思われる行動が見られます。目は合います。医師に診断書を書いてくださいと頼んだら「精神発達遅滞」という診断名でした。こういう状態というのは、知的障害ということなのでしょうか。成長すれば、ある程度会話ができるようになるものなのでしょうか。いつも、この子はどうなるんだろうと心配で朝目覚めます。少し具体的にわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
我が家には現在4歳半になります広汎性発達障害の男の子がいます。
3歳7ヶ月のときに診断がくだりました。
なおくんははさんのおこさんに似て...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
ぴょんちゃんさん、はじめまして🐱
2歳前後は、成長がいったりきたりする事もありますが、折れ線型というタイプもASDにはあるようなので不安...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
こんにちは。三歳の頃の心配事は私もたくさんありましたよ。
祖母は時計の秒針の音で眠れなくなるくらいの人でした。
家族は秒針を抜いてあげる...


小学6年の息子
学習理解が困難でついていけてないので、支援学級を勧められました。勉強はできていないのは分かってましたが、支援学級に勧められたことがショックです。今まで普通学級だったのに、偏見の目でみられないかとか。。生活面では、決して器用なほうではないですが、友達とも問題なくすごしてるようです。担任の先生に言われたとおり、学習が遅れているなら、支援学級にいれるべきでしょうか?以前、カウンセラーの先生に検査?をしてもらったところ、IQは年相応だが、学習の凹凸かあると、言われました。これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。ただ、勉強ができないのか、学習障害なのか、ちゃんと調べてもらったほうがいいのでしょうか?
回答
主さんの回答を見ました。
wiskをもう一度受けるとしたら、2年〜2年半程間を空けなければ受けられません。
主さんからの回答で、飛び跳ね...
