締め切りまで
7日

小学一年生、診断名はついてませんが、就学前の...
小学一年生、診断名はついてませんが、就学前のウィスクの結果に凸凹が最大42出ている息子がいます。
本人が「すぐ忘れちゃう」と訴えるのですが、ウィスクの結果からはワーキングメモリ106ですし、日常の忘れ物やなくし物も、生活に困るほどでは無いように思えます。
ちなみに、全IQ126 (言語理解115 知覚統合123 ワーキングメモリ106 処理速度146)です。
ただ、さっき朝ご飯食べたのに、ご飯食べてない。とか、お爺ちゃんみたいな事は言います。
ん?食べたよ?と、詳細を話すと芋づる式に思い出すようです。
これによる、生活への困り感はまだ無いのですが、勉強をかなり嫌がる事や、癇癪が起きるのが勉強の時、また、すぐ忘れちゃうと訴えてきた時が宿題をしている時だったので、何か見落としてないかな??と思った次第です。
補足として、拘りが強い事や不安感が強い、食事中の離席(家の中のみ)、店の中で走るなどあります。夏休みからストラテラを服用中です。
ワーキングメモリが106あっても、忘れっぽいものでしょうか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちのASDとADHD重複の子が、たまにあります^^;
同じく40差がありました。
いつも考え事をしている子なので、常に頭の中はいっぱいです。
(私もです)
易刺激性もあり多弁です。
自分の事で忙しいあまり、些細な事は忘れますね。
お子さんの場合、多動傾向からの忘れっぽさだと思います。
同じく40差がありました。
いつも考え事をしている子なので、常に頭の中はいっぱいです。
(私もです)
易刺激性もあり多弁です。
自分の事で忙しいあまり、些細な事は忘れますね。
お子さんの場合、多動傾向からの忘れっぽさだと思います。

にんこさん、こんばんは。
記憶力とワーキングメモリは、必ずしも相反しないんじゃないかなあ。
何て言えば良いでしょうか。ようは、一瞬のことを記憶するのが、お子さんの場合。
苦手というか、不得手なのではないか?
と思います。
言い方を変えると、短期記憶っていうやつです。
>ん?食べたよ?と、詳細を話すと芋づる式に思い出すようです。
ということは、脳の記憶出来る場所には、きちんと食事したことの記憶は、入っていて。
しかし、思い出すのに、何かきっかけがないと思い出すことまでに時間がかかる。
ってことかな。
引き出しには、食べたことが入ってるのだけど、自分では、その引き出しに辿りつけない。
でも、親御さんや、例えば学校の先生とか。からそこに至るまでの経緯を話して貰う。
と、「あっ! 思い出した。」
忘れっぽいのでなく、思い出す為の脳の処理能力が、遅い。ってことじゃないかな。
憶えてないってことは、ないと思いますよ。親の声かけで思い出せるのですから。
認知症のおじいちゃん、お婆ちゃんではありませんが、その日。
あった事、やった事を、ノートか何かに、書かせると良いかも知れません。
記憶としたことの、間に。本人の中で隙間があるのですから、その隙間を埋めなきゃ。
きちんとした答えになってますかね。的外れなこと、言っていたら、本当にご免なさい。
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
そうそう!
思い出しました!
去年くらいまでは、よく書いてました。
すぐ忘れちゃうから書く!と。
書いてある紙を、たたんで大切に持っていました。(翌日、用が済むと捨ててます)
そーっか、
可能性大いにありますね。
やはり、大切な事や、忘れたくないことは紙にかかせたり、視覚化してあげた方が良さそうですね。
授業など、親が真面目に聞いて欲しいものは、本人はべつの事でやり過ごしちゃってて、なかなか聞いて書いて、、、、とさせるのは難しそうですが(T^T)
アドバイスありがとうございます。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ワーキングメモリ=即時記憶です。
これは、作業記憶とも言われています。
電話をする時に一時的に電話番号を覚えてダイヤルする。でも、この番号はすぐに忘れます。
動作や仕事、行動をする時に一時的に覚える記憶。すぐに忘れる記憶がそれに当たります。
では、食事をとったかどうか?これは短期記憶に当てはまると思います。短い時間の記憶です。ただ、短期記憶として残るかどうかは、本人がそれについて意識していたか、残るようなエピソードがあったかどうかで変わります。
好きな食べ物が出た。美味しかったなど、意識に残るエピソードがある場合は記憶に残りやすいです。
ただ、黙々と食べた場合は忘れてしまう事があります。
食事をとったかどうか把握する。一つのコツとしては時計をよめる。毎日同じ時間に食事をすることです。
今ちょうど時計の勉強中かと思いますが、時計をよめて、時間を把握できるようになればいい、今〇〇時だから昼ご飯は食べたなぁって把握ができます。
私もその日の行動をよく忘れて思い出せないので、いつも手帳や時計を見て確認して思い出しています。でも、手帳に書いていないと思い出せない事もよくあります。
勉強については苦手意識があるかもしれませんね。
ちょっとストレスかも。
苦手、ストレス→イライラ→癇癪。
ASDには完璧にしないと満足しない傾向のある人が多いと感じています。勉強の場合は全て丸じゃないとストレス。
でも、能力が追いつかず完璧にできない→イライラ。
少しレベルを落としても完璧に出来る勉強を取り入れるのもいいかと思います。簡単な計算課題をしてから、宿題をする。
好きな事をしてから宿題をする。
得意な勉強と交互にする事でストレスが減らないでしょうか?
個人的な意見でした。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の息子も凸凹が45あります。
ただ、にんこさんの息子さんとは得意不得意が全体にほぼ正反対で、ワーキングメモリー147、処理速度110です。
147あっても、興味ないことはびっくりするほど忘れます😅
「え?さっき言ったよね?」なんて驚かされることはしょっちゅうです~。本当に、自分が関心を持てないことは全然覚えないので、発達検査を受けるまで、記憶力に問題があるのかと思っていました。
反面、関心があることの記憶はとても正確で、要するにムラがあるんですよね。
にんこさんの息子さんは、幼稚園の頃に自分が忘れてしまうことがあると気づき、紙に書いていらしたなんて、すごく賢いですね。
もしかしたら、処理速度が早すぎて記憶がついていかないのかも。
凸凹が大きいと、本来の実力通りに力を発揮するのは難しいそうです。
私の息子は自閉症スペクトラムの診断ですが、心理の専門家からは、ADHDの傾向もあるので、場面によっては、それがワーキングメモリーの働きを阻害している可能性もあると言われました。
いずれにしても、うちも勉強をいやがることがあるので、興味を持てるやり方を考えないといけないのですが、さっぱり思いつきません💦
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

記憶の仕方の癖を本人がまだ使いこなせてないように思いますね。
人の記憶の仕方は本当に人それぞれです。
何事も頭にとどめてられないとか、あとは何かに関連させて記憶したり、キーワードだけを覚えてあとは適当でつないでいたり、写真のように記憶していたり。
覚えられないというより、インプットした記憶を探せなくなってるのだと思います。アウトプットが苦手というか。処理速度が早いと、イライラしはじめてダメですよね。
あと、賢いタイプは必要なことしか覚えませんよ。
どういう系統のことが覚えられないのか?を探してあげて、対策を教えてあげるといいですよね。
ふせんや、メモ。語呂合わせ、替え歌その他。
それ以前に覚えてないとまずい。という意識、覚える必要、そこの必要性を正しく認識してないと厳しいと思います。
できないんじゃないよ。頭には入ってる。
と教えてあげると落ち着くと思います。
うちの子はこれで、パニックしなくなりました。
他の部分は冴えているようなので、本人は存外不便を感じているかもしれません。
私は数字がダメですね。足し算やわり算はいいんですが
けれど、二桁の引き算とかでも暗算が怪しいものがあります。
苦手なのは植木算で全くできず、パターン化が難しく頭がフリーズするので、必ず書いて計算します。
けれど、べろべろに酔っぱらってさえなければ、飲み会の割り勘計算等はざっくりやるのは早いですよ(笑)
何割引きだからいくらぐらい。なども早いです。
不思議です。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております☺️自閉症スペクトラムの小4の息
子のことです。不注意の症状もあり、私としてはADHDも疑っています。普段の忘れ物やうっかりが酷く親が注意をしてもその時になるとすぐ忘れてしまう様です。今まで全く対策をしていなく、情けない話しですが明日の用意は親と一緒にやっていたので、困る事はありませんでした。忘れ物などは、チェックシート等を作ってみたらどうかな、と思いますが、学校でテストの時のうっかりや不注意が酷く、とても損をしています。テストの際のうっかりや不注意を減らす為にはどうしていったら良いのでしょうか…皆様に助言いただければと思います。見直しをしなさいと言っていますが、やった!と言うだけでやった事にはなっていません…。よろしくお願いします😭
回答
こんばんは、確かに学校の勉強はかなりできるそうです。(塾では全然大したことないですよ。)
うちは学校のテストは時間に余裕があるので、
ケ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



小2ADHD(未診断)「インチュニブ1mg」を初服用しました
就寝前に飲みました。次の日一日寝ていました。トイレや食事の時には目を覚ましましたが5分と持たずひたすら寝ていました。これほど副作用が強くでるとは・・・。仕事を休めない為一回の不要で中断しています。同様の薬をお飲みの方の経験談を教えてください。
回答
うちの子もインチュニブは副作用がいろいろでたのですが、特に眠気は2年たってもほとんど解消されませんでした。
1日寝るはなかったのですが、...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


年中の自閉症スペクトラムの男の子
IQ90台。視覚優位の割りと積極的な方。ADHD診断未ですが、注意欠陥なところがあり。新しい事には、慎重に取り組めるのですが、、ルーティンな事(おしたくなど)は必ずひとつ飛ばす、忘れる、やりっぱなしが。日常茶飯事になってます。思い込みか?早く終わらせる焦りか?何か、確認する癖づけを、就学前に試してみたいと考えてるのですが。同じようなお子さんをお持ちの方の体験談や成功事例をお聞きしたいです。ちなみに、チェック表なども考えたのですが、チェック表になれたら、何も考えず確認せず、「はいはいハイ〜」とチェック印を入れるようになる姿が目に浮かぶようで。二の足を踏んでしまってます。
回答
取り外しができるスケジュールを使っています。
服を着る
リュック
手さげカバン
帽子
家を出る
【終わりbox】
取り外し式にして、...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
言われたことを順に追ってメモを書き続けて書き溜めるのはむつかしいんですね。
気が向いた時に、バーッといくつか書き出してもらって(いや、書...


すぐ忘れる
1年生男子です。朝起きて、息子が顔洗ってるとき、ここに着替え置いたから着替えてねと言っても、タンスにわざわざ服を取りに行く。あれとこれしてね。というと、一つ忘れる。どこか抜けてることが、一日に一回はあります。出来るだけ顔を見ながらお話してるはずなんですが、忘れることが多くてイライラします。時間がないときはついつい怒ってしまいます。前はそれほどでもなかった気がするのですが、最近抜けてるのが特に酷いです。ストレスとか疲れからもあるのでしょうか?本人はどうして忘れるんだろうか?とたまに泣いています。今のところ学校からの忘れ物はありません。服の件は、定型発達の甥っ子にもよくあるらしいです。怒らなくてもいいように、ホワイトボードに書いたり何度も何度も声をかけるしかないのでしょうか?
回答
これは…もしかしたら…なんですが💦
おうちゃんさん、息子さん可愛さの余り声を掛け過ぎているのかも???と思いました。
顔を洗っている時…...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
夜子さん
回答ありがとうございます!
知識欲というより、野望を持っている子です。
自分が死んでも何かを残したいんだそうです。銅像を建てて...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
WISC-4ではなくWAIS-4の話で、ASDではなくADHDなのですが。
うちの子は4つの値で言語理解が非常に高く、最も低い処理速度が...



初めての投稿です
私は中学生の頃から、学校から家に帰ったら、学校で何をしたか少ししか思い出せません。授業中何をしたか、友達と何を話したか、今日1日の時間割はどうだったか、などが思い出せません。次の日、友達から「昨日○○あったよね?」や、先生から「昨日この問題やったよな」と言われたら思い出せるのですが、それが無いとほとんど忘れています。そのため忘れ物も多く、明日持ってこようと思っても忘れて、次の日先生や友達に言われて気づきます。メモをしていても、メモしたこと自体忘れています。ただ、部活のことは覚えているんです。なので中学の日記的な宿題はほとんど部活のことを書いていました。高校生からは、一学期はそこまで酷くなかったのですが、二学期に入ってからは中学の時よりも酷いです。誰かに相談したいけど、忘れ物をした言い訳にしか聞こえないと思うので、誰にも相談できません。誰かアドバイスしてくれませんか?読みづらいですが、よろしくお願いします。
回答
主さんの文章はそんなに読みづらくないですよ。
物事をすぐ忘れてしまう、思うようにならないと自分の自信をなくしてしまいますよね。
我が子...


初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です
皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。
回答
中2自閉症スペクトラム娘の母です
発達障害を疑っていらっしゃいますか?
忘れ物は小学校からあったのでしょうか?
うちの娘は
小学の時に、...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
子供部屋はもちろん、玄関先、リビングなど、学校に行く際に、必ず通る場所に。
ホワイトボードにマーカーで、でかでかと持って行くものリストを書...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
こんにちは。
息子も2回受けましたが、20くらい違った項目もあるけど、凸凹具合は同じでした(^-^;)
他の項目や凸凹具合はいかがですか...



いつもお世話になってます
また、皆さんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。娘とは対応が変わる😔娘と同じには行かないと、壁にぶつかっております。プライドが高く、ジャイアンそのもの。でも一歩外に出ると、誰にも関わろうとせず、1人でいいと言葉に出しながらも心では泣いているタイプです。そんな5年の息子単発指示さえも行動に移せなくなってきました。何かしている最中、考えている最中、声をかけられて目と耳をこちらに向ける。指示を受けはい。わかった。うん。など返事はするものの行動に移せません。声をかけるとあっと気付きます。指示された事は覚えています。でもすぐに自ら行動に移すことができないとそこで終わり。娘はメモを片時も離しませんでした。記入までにはつながらないし、記入したとしても書いたことすら忘れてしまいます。ですが、メモを持っている感覚で、あっと思い出したそうです。なので息子にもと思うのですが、メモを持つのが嫌。恥ずかしい。では代わりになる物を…でもプライドから他の子がしていない事は出来ないといいます。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、物忘れを防ぐ方法として何かなさっている事はありませんか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは
声かけをしても(返事はするけど)すぐ動かない。ということと、メモを取ることは全く別のベクトルだと思いました。
声かけは何かし...
