退会済みさん
2016/11/23 14:28 投稿
回答 5
受付終了

母親の私自身が自閉症スペクトラム障害で、子供の担任の先生や病院の医師とのやり取りも難しいです。
会話をしていても、自分が何を言おうとしていたか忘れたり、会話がかみ合わなかったりします。忘れ物も多いです。
こういった場合は、自分にも障害があると言ったほうがいいのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/11/25 12:33
回答ありがとうございました。
発達障害を持つ母親はほとんどいないだろうと思っていたのですが、
私以外にもいるのだと思うと少し気持ちが軽くなりました。

発達障害があると告げても言ったことにより変な目で見られたり、
こういった配慮が必要ですと言っても、もしかしたら相手の負担になるのでは、とか色々考えていました。

具体的にこういった配慮が必要ですと伝えた上で、信頼できそうな方には必要な時に伝えてみようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/41159
カピバラさん
2016/11/23 14:49

こんにちは。私も同じような悩みを感じていました。後から、あの場面で相手はこういう気持ちだったから、こうすれば良かったと後悔することがよくあります。忘れものも多いです。私は診断を受けていませんが、信頼出来る人には自分も傾向があると話すかもしれません。学校の担任には言わないです。言ってもお互いのメリットは感じないからです。何を話そうか忘れてしまう事はよくあるので、伝えたいことや聞きたいことはメモにしたり、文章で作って渡すようにしています。
まとまりがなくてごめんなさい。参考になると幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/41159
退会済みさん
2016/11/23 16:48

こんにちは。
忘れ物、私も多いです。

私にも自閉症要素の強い発達障害があります。
また、鬱で通院もしています。

子供関係の面談とかをしていて、お相手と会話がかみ合わない時って、ありますあります。
先日もあったのですが「すみません、私は会話でのコミュニケーションでは、やりとりが難しいことがあり…」などと言ったばかりです。
ちなみにその時は、自分のコミュニケーションの苦手を伝えたまでにしておきました。
相手は、学校の先生でした。

子供に関わる方に、親自身の障害を話すことについては、様々な考えがあるとは思います。
あくまでも私の場合ですが、子供の面談(学校、相談先、通院先等)で、子供の幼少期のことの話になった際に「実は母の私が…」とのことで、自分の障害や病気の話をしてしまうことも、あります。
「自らは言わないけど(あえてカミングアウトはしないけど)隠しもしない」というスタンスでいます。

また、数年前に私が言われたことがあります。
「障害名(発達障害系)を伝えられても、周囲がどうしたらいいのかわからないから、具体的に『周囲にどうしてほしい』のかを教えてほしい」とのことでした。
当時、私は電話の連絡網が非常に重荷でした。
当時の先生に「会話の内容を、聞き逃しやすい…」などとお話して、電話の回す順番を最後尾にしてもらったことがあります。

minaさんが、言ったほうがいいか…の答えになっていないかもしれませんが…。
会話が苦手でしたら、文章(たとえば連絡帳)のやり取りとかを、メインにしてもらえると、少しはラクになるのかなぁって思いました。
あと、私自身は、書くという行為が、忘れ物の軽減に繋がったとも思っています。

Soluta beatae ut. Et tempora aut. Facere officiis eos. Tempora saepe possimus. Harum repellendus mollitia. Repellat sit veritatis. A perferendis ipsam. Id iusto quo. Voluptatem qui et. Numquam cum quas. Veniam est doloribus. Voluptates sunt et. Ullam id sunt. Aspernatur quae quia. Magni perferendis commodi. Est ut quidem. Hic aperiam sed. Odio quam recusandae. Aut deleniti velit. Quas vitae commodi. Qui quae maiores. Et sequi et. Quibusdam suscipit sit. Voluptas blanditiis officia. Facilis nostrum fugiat. Eos exercitationem maiores. Et ex corporis. Maxime animi dolores. Perferendis autem velit. Tenetur qui quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/41159
nicoleさん
2016/11/23 16:06

同じく私自身にADDと精神疾患がいくつかあります。娘の遅刻や忘れ物などのフォローが出来ないことが多いので、娘の障害を伝えている先生方には言っています。
伝えてないと、家庭でフォロー出来るはず との前提で決められてしまうこともあると思います。

ただ先生方のみで保護者の方々には偏見を避けるため私たちの障害は話していません。

娘の小学校のPTAでは各家庭全てに何らかの役が付きます。自分の持病を理由に断るべきなのだと思うのですが(心身ともにキツイので)障害を告知したくないので断る理由がなく毎年活動しています。
役立ったり楽しいこともあるのですがやはり負担に感じています。

Reiciendis quia quo. Non neque eveniet. Provident ut quo. Quod quaerat quam. Temporibus cumque quo. Consequuntur explicabo eligendi. Consectetur dolor expedita. Officiis et et. Incidunt animi rerum. Iste nihil autem. Omnis dolore qui. Fugiat perspiciatis et. Aut ad quisquam. Aut delectus deserunt. Quis sit dolor. Perferendis hic aut. Et eius quas. Iste officia non. Atque quasi facilis. Natus nihil cupiditate. Nihil sequi exercitationem. Fugit alias adipisci. Eius omnis sit. Voluptas et neque. Eligendi facilis totam. Veritatis sit eaque. Pariatur sed reprehenderit. Optio cum itaque. Doloribus voluptas perferendis. Est mollitia quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/41159
退会済みさん
2016/11/25 12:32

回答ありがとうございました。
発達障害を持つ母親はほとんどいないだろうと思っていたのですが、
私以外にもいるのだと思うと少し気持ちが軽くなりました。

発達障害があると告げても言ったことにより変な目で見られたり、
こういった配慮が必要ですと言っても、もしかしたら相手の負担になるのでは、とか色々考えていました。

具体的にこういった配慮が必要ですと伝えた上で、信頼できそうな方には必要な時に伝えてみようと思います。

Reiciendis quia quo. Non neque eveniet. Provident ut quo. Quod quaerat quam. Temporibus cumque quo. Consequuntur explicabo eligendi. Consectetur dolor expedita. Officiis et et. Incidunt animi rerum. Iste nihil autem. Omnis dolore qui. Fugiat perspiciatis et. Aut ad quisquam. Aut delectus deserunt. Quis sit dolor. Perferendis hic aut. Et eius quas. Iste officia non. Atque quasi facilis. Natus nihil cupiditate. Nihil sequi exercitationem. Fugit alias adipisci. Eius omnis sit. Voluptas et neque. Eligendi facilis totam. Veritatis sit eaque. Pariatur sed reprehenderit. Optio cum itaque. Doloribus voluptas perferendis. Est mollitia quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/41159
退会済みさん
2016/11/23 23:21

こんばんは。
全く同じではないですが、自分は全て話していますいます。
精神疾患、…など。 見た目で分からない、と言われてから進んで話します。

先生にもよりますが、隠さない事が自分のためにもなりますし、
1番は、子供を観てくれる気持ちが、変わっていただけます、参考まで、です。

Soluta beatae ut. Et tempora aut. Facere officiis eos. Tempora saepe possimus. Harum repellendus mollitia. Repellat sit veritatis. A perferendis ipsam. Id iusto quo. Voluptatem qui et. Numquam cum quas. Veniam est doloribus. Voluptates sunt et. Ullam id sunt. Aspernatur quae quia. Magni perferendis commodi. Est ut quidem. Hic aperiam sed. Odio quam recusandae. Aut deleniti velit. Quas vitae commodi. Qui quae maiores. Et sequi et. Quibusdam suscipit sit. Voluptas blanditiis officia. Facilis nostrum fugiat. Eos exercitationem maiores. Et ex corporis. Maxime animi dolores. Perferendis autem velit. Tenetur qui quidem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 仕事 遊び

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 宿題 歯磨き

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 計算 癇癪

発達障害グレーの子供を可愛く思えません。 再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。 いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。 学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。 私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。 ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。 病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。 学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。 しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。 この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。 お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。 今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。 母になるにはそれなりの覚悟がありました。 でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。 それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。 どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね... みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
2件
2017/11/15 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 小学5・6年生

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
遊び 癇癪 発達障害かも(未診断)

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) ST

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。 仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。 いまで三ヶ月たちますが、 近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、 私は間違えていませんと開き直り、 メールも勝手に送信したり、 業務を記載した書類を持ち帰ったり、 してはいけないと伝えても言うことをききません。 注意しても、でもと何度も食い下がり、 言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。 頑としていうことを聞かないので、 職場のみんながだんだん激高しても、 ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。 アスペルガーじゃないかと思い、 いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を 読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。 本人が自覚しているのか、 自覚していないのかそこはわかりません。 本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか? 診断を受けた方が良くないか? 例えば、アスペルガーがあるならば、 配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、 それは行きすぎた行為でしょうか? 現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な 庶務的な仕事です。  部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。 得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。 採用時には自己申告はありませんでした。 投稿している私は、同じ部署にいるものです。 どういう対応をすると本人が納得できるのか、 これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、 年明けからの暴走ぶりが激しく、 対応に苦慮しています。 ご気分を害したら申し訳ありませんが、 なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
12件
2018/01/10 投稿
19歳~ 診断 仕事

子どもが発達障害なのは生んだ母親のせいですか? 会社の人に言いふらしたい気持ちを抑えるために、ココに吐き出させて下さい。 王様の耳はロバの耳状態です。 娘は自閉症スペクトラムで、お友達を作ることが苦手で不登校でした。 毎日いろんな所に相談し、やっと支援級に入れて少しづつ学校へ通えるようになったところです。 夫は娘の保育園、小学校行事全て不参加で、関わる事すらしませんでした。 もちろん送り迎えもしてくれませんでした。何かを相談しても、聞こうともせず、私たちを出来損ないのようにののしる位しかしないので、話をする事も減ってゆきました。夫は娘がどのような経緯で転校することになったか、現在どの学校に通っているか、通所支援施設はどこなのか、全て知りません。興味すら持ちません。 両親とも亡くして実家は頼れる場所ではなく、フルタイムで仕事をしながら娘を病院へ連れて行ったり、療育の相談をしたり、忙しすぎて白髪になるほどがむしゃらに頑張りました。 収入は私が年収200万、夫が500万ほどですが、どんなに出費が多いときでも月3万円しか入れてくれませんでした。 その為、結婚前の貯金を切り崩す形で子育てしながら生活していました。 会社の人間とお酒を飲んで気前よくおごっているので、給食費を払って貰えないかと相談したところ、「死ね」と言われました。もちろん娘にも同じように酷い言葉を言っています。(腹が立って書けません) 私が忙しくしている間、夫は会社の元同僚の女性(現在は結婚して専業主婦をしています)実家の両親に面倒を見てもらって、楽に育児してる毎日暇な女性にずっと私の悪口を言っていました。 彼女は面白がって旦那にハートマークがたくさんついたメールをし、旦那はそれを娘に見える場所に放置しました。 内容は、 「大宮に引っ越してこい。」「金曜日か土曜日の夜に待ってる」などです。 結果、娘は不安神経症になり、児童精神科を受診することになりました。 バカ二人に慰謝料請求したいのですが、会社にバレたら契約社員の私が不利なので、我慢するしかないのです。 夫と、その女性の旦那は同じ会社の管理職なのです。心底むかつきます。 その後、娘は「パパはどうしてこの人と結婚しなかったの?」と私に聞いてきました。 夫のことを殴り殺したい位嫌いになりました。 現在離婚準備中ですが、どうしてもこのクズ男が許せません。 私は夫と同じ会社で働いており、二人は私よりも勤続年数が長く、付き合いもたくさんあります。 夫は結婚前に彼女のことを「他人の悪口ばっかり言ってるデブ」と私に言っていました。 夫の大好きな悪口ばかり言うデブは未だに会社の人間と連絡を取ってるそうですが、まあ暇人のくだらない悪口相手にするほど暇な奴ばかりでは無いと思うので大丈夫そうです。 夫のことは一生顔も見たく無いくらい嫌いです。

回答
10件
2018/02/21 投稿
小学1・2年生 貯金 保育園

わたしは彼氏と付き合って、かつ同棲して四年になります。 最近考えるようになったのは、彼氏がASDか何か他の発達障害と関係があるのではないかと感じたからです。 彼氏と、ずっと共にいる私自身的には、 彼の性格が少し変わってるだけなのかな? 育った家庭環境が違ったからなのかな?。くらいに考えてもいるのですが。 私自身ADHDということもあり、(彼も私がADHDを持っていることは知っています。) 家事が完璧にできなかったり、部屋がすぐ散らかってしまったり、 忘れっぽいところや、計画を完璧に立てて実行するということが苦手だったり、 マルチタスクをこなせない時など、様々な点で今までもめてきました。 彼氏は、成績に関しては高いものが多く周りにも賢いという評価を受けているようです。 人の前でプレゼンテーションをするのも、他者に何かを教えるのも得意です。 言語にも長けていて、ドラムも得意です。 普段は優しくて魅力がたくさんあって一緒にいてて本当に幸せです。 しかし、 彼氏が全てにおいて完璧を求める点、 (わたしがADHDだからそう感じるのではなく、客観的に見てもそうだと思います) 異常なこだわりがある点、 喧嘩があった時など、自分の非をなかなか認めない。ごめんと言えない点、 他者の考えなどに対して、間違ってると思ったら 場所や状況をあまり考えずに、それは違うんじゃないかと言ってしまう時がある点、 本人いはくコミニケーションをとったり雑談は苦手らしく(私的にも周りの友達もそう感じてません) 極端な偏食があったり(最近はましですが)、 暴言や癇癪が喧嘩の途中にもあったりします。 その暴言や癇癪のせいで 何度も枯れてしまうんじゃないかと思うほど、 悲しくて、何度も何度も泣いて辛い思いをしてきました。 今まで私が人生で言われてきたことが無いようなことばかりでした。 彼氏が幼いころ母親が自閉症を疑い病院に行ったが結局違った? 今は問題なく過ごせている?のようなことは 過去に話してくれました。 本人も、癇癪があったり、思ってもないような傷つく言葉を私に言ってしまうことがあるのは 自覚していて私に申し訳ないと思ってくれているようですが、 私自身しんどい思いもたくさんしてきました。彼もしんどい思いをしてきてます。 なんども、別れ話まで出たことがあります。 一緒に病院に行って彼のことについて考えた方が良いのでしょうか。

回答
19件
2019/12/18 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神科に行ったのですが診断では違うと言われました。 しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。 仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。 私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。 受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。 結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです 基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。 WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。 総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。 ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。 ・忘れ物が多い ・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある ・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす ・注意散漫 ・物忘れが多く、無くし物も多い ・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける ・人との約束をすっぽかしてしまうこともある ・計画を立てることが苦手、立てても守れない ・過度に話しすぎてしまう ・何もせずじっとしている事が苦手 ・空気を読まずに発言してしまう ・会話の流れが読めない ・人の発言に被せて喋りだしてしまう ・無駄に完璧主義 ・感覚過敏 こんな感じです。 自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。 ※追記 診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。 また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
9件
2023/07/12 投稿
診断 先生 ADHD(注意欠如多動症)

1年生の娘(普通級在籍)に入学してからずっと付き添いをしています。2年生になったら環境の変化に慣れるまでの1週間くらいは付き添いを続け、その後は本当に必要な時以外は行かないつもりなので自立の訓練を始めました。登下校に付き添う以外は、教室内にいるだけでほとんど娘に話しかけません。一日中暇なのでやりすぎない程度にクラスの他の子のお世話をはじめました。 娘のクラスにいるADHD傾向の子は親も気づいているのに「うちの子そうみたい」と言うだけで、専門家にみせず放置しています。先生は単なる片付けが苦手なだらしない子と思っているようで、毎日「早く片付けなさい」「それじゃ2年生になれないよ」と怒鳴っているので、夏休み直前に二次障害?のような状態になり自傷行為も現れました。すぐ夏休みになったのですぐに自傷行為はやらなくなりましたが、9月以降は登校拒否が続きました。 今は毎日少し遅刻しながらも何とか登校しています。しかし、持ち物が散乱し、物であふれた机で授業を受けているので集中できず、丸一日何もせずに終わる感じです。以前から時々声をかけてはいたんですが、娘自立プロジェクトを始めたため時間ができたので、机の中を整理しやすいように道具箱に入れる箱を作ってあげました。教室にあったボックスティッシュが空になったのでそれを道具箱に入る大きさにサイズ調整してあげただけですが、それを渡して整理の仕方を教えたところ、一気に机が片付きました。夏休み明けから娘にも同じサイズの物を使わせて整理しやすさは分かっていたのですが、今までゴミ屋敷のようになっていた机の周りから物が消えてビックリです。 物が無くなる=視覚刺激が少なくなる=勉強に集中できるようになるという良い傾向がみられ、今日は初めて漢字プリントを時間内に終わらせて提出することが出来ていました。 「これが終わったら自由時間だって。今日は昔遊びの玩具で遊んでも良いって言ってたよ。これさえ出せば堂々と遊べるんだよ」と声をかけたのも良かったみたいで、プリントにハナマルを貰ったのを見せてくれて「俺、やれば出来るじゃん!すっげー」と目をキラキラさせながら言って遊びの輪の中に入って行きました。 私は支援員ではなくて、単なる娘の付き添いです。何の資格もありません。だからずっと気になりながらも最低限の声掛けしかしてきませんでした。でも、ちょっと声掛けをするだけでこんなに変わるのなら、付き添いしている間は他の子の声掛けをしてあげた方が良いのかな…?

回答
6件
2016/03/03 投稿
自傷 二次障害 遊び

40代のASD罹患者です。 現在の会社で働いて10年余り、それでも障害でのミスが多くミスする度に最近では死にたいという気持ちが頭から離れなくなります。 先日、会社の上司から勤務態度について話があり、自分の勘違いで休憩を1時間多くとっていることが分かりました。しかも1年間。 現在は日報に休憩時間を正確に記入し上司がデータと照合して合っているかを確認するようになりました。理由は自分の勤務態度が信じられないからです。 データでは分からないことは聞きに来るのですが上司と顔を合わせるだけでストレスが襲ってきます。 自分は小さい頃から自分の中で話を大きくしてしまうクセがあり、 「今度からはちゃんとやろうね」 という言葉をかけられても自分の中では 「ちゃんとやらんかぁぁ!!ボケがぁ!!」 と解釈してしまいます。 そのような気持ちでいることが多いため、20年くらい前から何をしても楽しいと思うことはありません。 そのクセがついたのも、親に叱られた時のことをイメージしてしまうため。 今も疲れが残ったまま会社に行く日々を過ごしています。 家族も会社も、どこにも味方はいないと思っています。ストレスを発散する方法も知らずうつなどを発症することにおびえています。なので、実家でも会社でも気の休まることはありません。 皆さんは苦しみをわかってもらえない時にはどのようなことをしますか?

回答
6件
2024/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す