締め切りまで
9日

主人(50歳)のことでどのように対応をして良...
主人(50歳)のことで どのように対応をして良いか分からないことがあります。
主人は記憶障害があるのか 8割忘れます。主人の母も 子供の頃から自分に興味がないことはほとんど忘れてる と言うほど忘れるのですが 本人は認めません。
私自身も忘れることがあるので 「覚えてないのは仕方ないよ」と伝えるのですが「お前が言った気になっている」「俺が100%間違っていない」「でっちあげやろう」など 暴言を吐かれます。
言い合いになっている時は 数分前に発言した内容も忘れてしまって「俺はそんなことは言ってない」「でっちあげやろう」など暴言を吐かれるので 言い合いになる時は たまにスマホで録音して 証拠を残す時もあります。
録音したのを聞かせると「今回はお前が正しいかもしれないが いつもは俺が正しい」などと言います。
私は どっちが正しいなどの言い争いをしたいのではなくて 覚えてないときは「覚えてない」の一言で話を終わらせたいです。
主人はとにかく「俺は悪くない」「お前のせいでいつも喧嘩になる」「お前の趣味は喧嘩」などとひどいことを言ってきます。
主人は すぐにカッとなる方です。
職場でも言い争って仕事を辞めさせられた過去がありますが 「俺は悪くない。あいつが悪い」と言ってました。
あと 学習障害があるのか 学校成績はオール1
すぐにカッとなるのでADHDがあるのかなと思ったり、、、
病院で検査をしてみようかなと何度も思いましたが もし何かしらの障害と診断が出たら「俺は障害者だから仕方ない。だからなんなんか」と開き直って暴言をさらに吐かれそうで怖いと思って今だにしていません。
「記憶力の悪さ」「学力の低さ」「すぐにキレる」などある主人に対して どのように対応するのがベストなのでしょうか?
ぜひ知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
一意見として失礼します。
私の娘は学習障害(診断済)ですが学業はオール1を取るようなものではありません。
ADHD(診断済)もありますがすぐにカッとなったりもありません。
ご主人は若い頃からそうなのですか?
先ず発達障害を疑うよりも、別の重大な精神疾患や物忘れの酷さから認知症が発症しているのでは?と私なら考えます。
子供に発達障害があるから否定したいとか関係なく状況的に考えてそっちの線を疑います。
発達障害が元々あったとしても今まで病院にかかっていないなら、年齢的に二次障害の精神疾患発症の方を考えます。
もしご主人の様子が上記に起因するものでしたら医療以外は対処できないので、他人が対応するしないの話ではありません。
子供が発達障害か疑ったら大体の人は病院に行きますので、大人も医療か地域の福祉に繋がるのが最初の選択です。
一意見として失礼します。
私の娘は学習障害(診断済)ですが学業はオール1を取るようなものではありません。
ADHD(診断済)もありますがすぐにカッとなったりもありません。
ご主人は若い頃からそうなのですか?
先ず発達障害を疑うよりも、別の重大な精神疾患や物忘れの酷さから認知症が発症しているのでは?と私なら考えます。
子供に発達障害があるから否定したいとか関係なく状況的に考えてそっちの線を疑います。
発達障害が元々あったとしても今まで病院にかかっていないなら、年齢的に二次障害の精神疾患発症の方を考えます。
もしご主人の様子が上記に起因するものでしたら医療以外は対処できないので、他人が対応するしないの話ではありません。
子供が発達障害か疑ったら大体の人は病院に行きますので、大人も医療か地域の福祉に繋がるのが最初の選択です。
お仕事はされてるのですか?
約束はホワイトボードやカレンダーに書き込んだらどうですか?
少なくとも口約束はトラブルのもとだと思います
もしかすると、知的水準が低いのかもしれません。
それと、色々あっても寄り添っていきたいのか、愛想が尽きているのか、今後についてもかんがえてはどうですか?
Sapiente consequatur et. Nihil ipsum est. Optio nesciunt repudiandae. Qui reiciendis consequatur. Similique ea aut. Nobis laudantium necessitatibus. Culpa fuga sint. Similique repudiandae molestiae. Recusandae facilis eius. Nam ut perferendis. Consectetur quia fuga. Asperiores aperiam quas. Praesentium impedit dolor. Nostrum necessitatibus consequatur. Tempore non reiciendis. Ipsum aspernatur quod. Nihil quae tempore. Neque nihil autem. Distinctio expedita deserunt. Aliquam consequatur eaque. Ullam doloremque error. Quibusdam soluta in. Enim ipsa voluptatem. Soluta est veniam. Aut omnis maiores. Quasi vero dolorem. Quis delectus ex. Molestiae quis cupiditate. Quod tenetur quis. Ratione modi repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


身バレ防止のため質問を削除させていただきます
回答
私も読んでいて気になったので、あくまでも一人の意見として書きます。
まず心の拠り所になるのは、何も子供だけではありませんよね。
趣味であ...



ADHDの旦那と生活している方に質問ですここを治してほしいや
ここが耐えれないという部分を教えていただけないでしょうか自分は当事者ですが、運転できない、手先が不器用、空間認識力0.注意散漫一般常識がない、家事が出来ない人間など最悪です改善しようと思います皆さまの意見をどうか教えてください!
回答
ありがとうございます。
落ち着いて冷静になろうと思います
紙に書いて妻に聞いてみます!
1人で悩むのはいけませんね



3歳の男の子です
言葉の発達遅れがあり、言葉だけでのコミュニケーションが取りずらい状況です。今年から療育に通うことになるのですが、最近はこだわりが目立ってきて新しい服を嫌がって全く着てくれません。靴も同様です。こうしたこだわりは成長とともに解消していくこともあるんでしょうか。もし似たようなご経験があれば体験談をお聞きしたいです。またその時どのように対応されていたのかもお聞きしたいです。(厳しく叱る、納得して自ら受け入れる時期を待つ、等)
回答
厳しく叱るのだけはナシで。
まだ3歳ですし、厳しく叱るのは、誰かに危険を及ぼすときだけでいいと思います。
私は、こだわりは基本的に軽減...



ADHD(診断済)29歳男です先週入籍をしました
交際5ヶ月のスピード結婚です同棲を3ヶ月して入籍をしたのですが、自分の生活力の無さにイライラ、不安を覚え最近はうつ病っぽくなってます。親戚周りにどう思われるや被害妄想も少し出てます。結婚してくれた妻に申し訳ないなど自分の特性としては空間認識力が極端に低い、理解力が低い、注意力が散漫です家事も皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きぐらいしか出来ていません、今まで実家暮らしで親に甘えていたからでしょう最近は仕事にも身が入らず、仕事中にも関わらず自分の改善点をひたすらに調べています。何をどうしたらいいか全くわかりません。
回答
皿洗いも掃除もゴミだしも、ご飯を炊くのも、やらないよりはずっといいです。
特に皿洗いはめっちゃ助かります。
が。
仕事が手につかないのは...



先日、発達障害かもと相談させていただきましたものです
そこで、もうひとつ相談なのですが、親にどうやって発達障害かもしれないから、診断を受けようとおもうと伝えればいいでしょうか。親は、軽度知的障害と、精神疾患があります。どう伝えれば角がたたないでしょうか?
回答
私の経験ですが、親は中々理解してくれません。あなたが成人されているなら検査はできるのではないでしょうか?検査して発達障害とわかっても生活は...



身バレの可能性もあるので、数日で削除する予定です
生後5ヶ月になった3人目の娘の事です。生後すぐに先天性心疾患が見つかり、1ヶ月を迎えて大きな手術をしました。無事に終えたと思った翌日からピクピクと痙攣が起きその後検査から複数の脳出血が認められました。重い後遺症が残る可能性が高いとも言われ、もぅ頭真っ白で何も考えられない程落ち込みましたね。ですが回復経過が良く投薬のみで医療ケアもなく手足もバタバタ動かして普通の赤ちゃんと変わらない様子で3ヶ月を迎えた日に退院しました!2ヶ月生活して、少しずつ気がかりな面が出てきました。身体的にはまだ首が座って無さそう。寝てる姿勢から起こした時に体と平行せず頭が下がり気味。けど縦抱きするとぐらつかず安定してるし、横向きにさせるとキープしたまま寝ちゃう。おもちゃを握らせるもすぐ離してしまう。けど人の指はギュッーと握ったり抱っこすると服を掴んだりします。知的には、まだ目が合ってもニコニコしたり、声を出して笑うなんてもちろん無いです。最近、あー、うーとかはなく奇声?をあげる事が多々あります。あやしたりしても反応がなくて寂しいです。いろいろとあったので、発達が遅れてるのかな?それとも成長と共に後遺症が出てきてるのかな?と正直不安な気持ちで過ごしてます。何か発達を促す方法とかあれば教えて欲しいなと思います。
回答
先天性の病気があったりして後遺症が不安な時は、主治医に相談して良いと思います。
予約が取りにくいなどあるときは、地域の保健師さんだったら相...



北海道住みの中学二年の女子です
精神科等に行きたくても親に言えなかったり、「いかなくて大丈夫」と言われてしまい行くにいけません。。。ひとりで行こうと試みましたが無理でした。。保険証・療育手帳等は全部親が管理しているため取るのも難しいです。こんなとき、どうすればいいでしょうか。。。?できれば、誰にもバレずに解決したいです。。。。。ちなみにこれは、学校のPCでやっています。なぜなら、親にスマホ・タブレット・ゲーム以外のアプリを使うのを禁止されています。誰か助けて下さい!お願いしますm(__)m
回答
何故精神科に行きたいのか?理由がはっきり書いてないので、推測なのですが……精神科に行きたい理由は、発達障害の診断が欲しいから?でしょうか?...



違和感について自分はADHDがある男です
結婚生活をしていますが、なんだか違うなんだこれはと思いながら生活をしています。結婚前は実家暮らしで親と共に生活をしていました。平日仕事だけをして家事は親任せといった形。休日は友人と遊ぶ誰かと時間を共有し生活をするのはかなり苦痛だとも感じています。我儘ですけど自分のような境遇の人はいないと思いますが、どう生活していけばいいでしょうか誰かと比べるのではなく自分の道を行くべきでしょうか
回答
奥さんと話し合ってください。
奥さんから見たら「なんでこの人、結婚したんだろう」と思っているかもしれません。
結婚したにも関わらず、なん...


今度中2になるのですが、東京の中学校で発達障害向けのプログラ
ムや個別指導してくださる所を探しています。神奈川の星槎中学校のような学校は東京にありますでしょうか?東京もできれば東寄りが希望、東京よりの千葉も検討可能です。お知恵をいただければと思います。
回答
おはようございます
その学校を知ったとしてどうするおつもりなのでしょうか?転校するのでしょうか?
公立から私立に転校?それとも海外から転居...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
にこにこママさんへ
前向きというより年の功ってやつです。長く生きてきて今更変えたくないよ〰と。
家族で私だけo型なんです。旦那に義父母に子...



ありがとうございました
回答
友達…と書いてあるということは、保育園に通われているのでしょうか?その場合は園の先生とお話するのが良いと思います。この年頃のお子さんによく...


大人の発達障害について詳しい方教えていただきたいです自分から
こうしようねって言っていたのに、その計画の日になったとき、自分はそんなこと言ってないっていうことが何回かあります。これって発達障害なのでしょうか?指示されたことが出来ないっていうのは特性でありますが、自分で言ったことも忘れてしまうのでしょうか?
回答
夫が診断済みです。ちょうど似たような質問を夫の主治医にした事があるのですが、そのような特性を持つ人もいるとの事でした。
このような場合家族...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...
