締め切りまで
10日

ここは前置きです
ここは前置きです。
私は以前、一般枠で介護職として5年間勤めておりました。
就職先はお泊まり付きがあるデイサービスです。
その会社は自転車操業をしていました。
離職者が増えていき、人手不足になり、店舗異動が頻繁にあり、経営は困難に陥り…
このままでは、将来の見通しが立たないと思い、退職を決意しましたが、職員同士の人間関係は良好だったので続けました。
そしてある異動した店で…
発達障害の上司(ADHD)に出会いました。
一般枠で働き、管理者をしていました。
上司には散々振り回され、疲れました。
またレクリエーション、コミュニケーション、記録などの業務が苦手という理由で精神的に追い込まれ退職しました。
ここからが本題…
現在私は27歳…
自閉症スペクトラム障害を患っています。
もしかしたら学習障害、知的障害もあるかもしれません。
精神科には通院しております。
退職したキッカケもあり、主治医の先生に手帳を勧められまして…
障害者枠で働くことも考えた方がいいと言われました。
そこで皆さんに質問!
実際に障害枠で働いてみてどうだったか?
メリットやデメリットをお聞かせ下さい。
回答の方よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
28歳当事者です。
発達障害者枠で総務事務(週4日・パート)で働いています。
私の場合は心身共に、週5日フルタイム勤務は難しいと判断し、障害者雇用枠のカウント(企業による障害者を何人雇っているか)ギリギリの週20時間勤務をしています。
なので、メリットは自分の状態に合わせた働き方ができるのが一番かも知れません。
デメリットは特にないのですが、強いて言えば、勤務が時給制なので、低収入なことくらいでしょうか。
ほんの一例ですが、参考になれば幸いです。
※補足します
孤立はないですね。
うちのフロアは女性が多いですが、なんだかんだ和気あいあいとやってます。(多少の噂話くらいはありますけどね)
私の他にも1人障害者雇用(身体)の方がいますが、差別的なことや偏見もありません。
配慮は行き届いた職場だと思います。
ただ、過去の経験からいってどこもそうだとは言えません…障害者雇用率を満たすために障害者を形だけ雇用する企業も未だにあります。
仕事や職場の様子は私のタイムラインを見ていただければ少しは伝わるかも知れません。
発達障害者枠で総務事務(週4日・パート)で働いています。
私の場合は心身共に、週5日フルタイム勤務は難しいと判断し、障害者雇用枠のカウント(企業による障害者を何人雇っているか)ギリギリの週20時間勤務をしています。
なので、メリットは自分の状態に合わせた働き方ができるのが一番かも知れません。
デメリットは特にないのですが、強いて言えば、勤務が時給制なので、低収入なことくらいでしょうか。
ほんの一例ですが、参考になれば幸いです。
※補足します
孤立はないですね。
うちのフロアは女性が多いですが、なんだかんだ和気あいあいとやってます。(多少の噂話くらいはありますけどね)
私の他にも1人障害者雇用(身体)の方がいますが、差別的なことや偏見もありません。
配慮は行き届いた職場だと思います。
ただ、過去の経験からいってどこもそうだとは言えません…障害者雇用率を満たすために障害者を形だけ雇用する企業も未だにあります。
仕事や職場の様子は私のタイムラインを見ていただければ少しは伝わるかも知れません。
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いま、就職活動をしておりますが、発達障害に理解のある企業を探
しております。まず、自己紹介させて頂くと、私は現在40代で、診断は大人になってからつきました。幼少期はADHD、中学生あたりから、アスペルガーの傾向があります。診断の検査では、知能は平均値より高い項目があるのにたいして情報処理は、逆に平均値よりも低いという結果が出ました。現在、他県にいることもあり、情報がほとんどない状態で、困っています。なかなか、発達障害に限定して理解のあるところがわからず、不安を感じながら就活中です。名古屋市又は、名古屋市近郊で、発達障害に理解のある企業を教えて頂けないでしょうか。または、そのような企業について知る手がかり、情報やアドバイスなどがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
障害者手帳を持って、障害者枠での就労でしょうか?
それならば企業展のような障害者向けの合同会社説明会が名古屋でも開催されています。もしくは...


初めて質問させていただきます
現在30代で一般就労で働いています。気を付けても同じミスをしてしまい、同僚や上司によく注意され悩んだ後に精神科に通い、去年の冬にadhdと診断されました。今現在も同じところで就労しているのですが、やはり仕事についていけないところがあり、障害者手帳取得を考えているのですが、adhdのみ(軽度ですが鬱もあります)では障害者手帳取得はむずかしいですか?
回答
花子2さん
ご返答ありがとうございます。最初の仕事をどう工夫してるのかとのことですが、メモや付箋等を活用したりするのですが(あと使用するも...



一般企業の障害者枠で働いている息子が、仕事に行けなくなりまし
た。医師の診断は適応障害。本人に聞いても理由を話さず、会社の上司や一緒に働いている方に聞いても何ら心当たりが見当たらず。本人は、会社を辞めると決していいませんが、だからと言って行く気配もありません。本人の意思を尊重してあげたいのですが、いつまでもこの状態でいることも好ましくないと親としては考えています。このような経験をされた方々のご意見を聴きたく質問させていただきました。
回答
当事者(アスペルガー・ADHD傾向・読み書きLD・IQグレーゾーン・2次障害に双極性障害Ⅱ型)です
一般企業の障害者雇用枠にて、事務職を...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
娘さんのコメントと同じ事を私も多分心の中で思うタイプです😅
もちろん、揉めるので口には出しませんがね。
特に二つ目の「〇〇県出身者は足が速...



発達障害で仕事をしてる方はやはり障害者雇用希望ですか?障害者
雇用で仕事探してる方も居るかと思いますが、自分がしたい仕事にもよると思いますが職探しはどうやって探してますか?やはり。ハロワークしかないですかねー?あとは行政機関とかですか?障害者雇用じゃないと困る方いると思いますが。
回答
私は障害者枠で働きたいですが、手帳がもらえないのでハローワークで一般で働いています。働きたい場所を探すと言うより雇ってもらえる所で働いてい...



大人の発達障害として働いている方いましたらどのような手続きが
必要かお教えください。そしてどういった配慮していただけるのかなど。私は一般枠として20年近く色々な会社で働いてきましたがどうしても二次障害が出てきてしまいこれから先のことを思うと障害者枠を利用して働いた方がいいと思いましたのでどなたか実際に働いている方がいましたらお教えください。
回答
はじめまして。
先月から発達障害者雇用で事務の仕事をしている者です。
手続き…ですが、就労移行支援を利用するのか?障害者の転職エージェン...



発達障がいで、就労した人に伺います
また、福祉のスタッフさんにも。実際、企業は障がい理解はありますか?私の場合、仕事は仕事、人間的フォローはフォロー。なんか、雇用率をあげればいい、というような企業さんって多くないですか。真面目な人がつぶれる、会社って何だろうと思います。私は障害就労で長続きしなかったから、聞きたいですね。
回答
息子が高機能自閉症で、障害枠で就職して3年目。
会社では、短時間勤務や休息、通院の配慮もあります。
医師より、会社が協力的な上手くいってる...



発達障害者の転職について新卒です
以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?
回答
シフォンケーキさん
ご回答ありがとうございます。
また、返信が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。
再取得のために診断書を書いてい...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
就労移行支援はいくつか通いましたが、私にはあまり合いませんでした。
2年の期限内に就労を目指す(実際は半年〜1年半くらい)ので、結構詰め込...


私は、ADHDを持っています
今25歳で、お薬を飲んで、アルバイトをしているのですが、障害者枠で就職(できれば、事務をしたいです)をして、自立したいなと思うようになりました。質問なのですが、発達障害で障害者枠で就職された方はいらっしゃいますでしょうか?もしいましたら、どれ位の期間で就職できましたか?職種や、お給料の事など、良ければ色々教えてください(>_<)
回答
発達障害(ASD)当事者で、障害者枠から就職(事務職)した者です。私の場合、LITALICOワークスから2ヶ月で就職しましたが、実際は6年...


自閉症スペクトラムで、障害者枠で働いていらっしゃる方
どのような職種でどのような配慮が必要と伝えていらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
回答
医者から言われている診断はADHDですが、
自閉症スペクトラムの要素も一部持っている
アラフォー女性です
(聴覚過敏、臨機応変が苦手等)。...



(※長文失礼します)発達障害者は、障害者採用の求人においても
嫌われるのでしょうか。初めての質問になります。私は現在、就職活動中の大学4年生です。去年に親との口論がきっかけで障害を疑われ、結果「自閉症スペクトラムに入る高機能なアスペルガー症候群」と診断されました(手帳につきましては現在申請中です)。日常生活やアルバイトで問題を感じなかったため一般枠での就職活動を開始するも、最終面接や3次面接で度々緊張からパニックになり、支援センターや家族の勧めで障がい者枠に切り替えました。しかし、自身が発達障害であることを公表する障害枠採用になると、エントリーシートさえ通過しなくなってしまいました。一般枠ではエントリーシート、ひいてはグループディスカッションや一次面接を殆ど通過できています。こうした状況から、「やはり企業は発達障害を避けているのではないか」という疑念が止まりません。障害者枠に切り替えたことを後悔さえしています。障害者枠での就職活動を経験された方や知識をお持ちの方に質問です。この疑念は事実なのでしょうか、それとも思い込みなのでしょうか?就職活動に対するアドバイスもいただけると幸いです。
回答
うちの娘も大学生です
発達障害がある為、大学の就職課で相談したところ、就活は障がい者就職サイトで登録→合同説明会というパターンで
聴覚と身...
