質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
一般企業の障害者枠で働いている息子が、仕事に...
2019/12/09 17:20
4

一般企業の障害者枠で働いている息子が、仕事に行けなくなりました。医師の診断は適応障害。本人に聞いても理由を話さず、会社の上司や一緒に働いている方に聞いても何ら心当たりが見当たらず。本人は、会社を辞めると決していいませんが、だからと言って行く気配もありません。本人の意思を尊重してあげたいのですが、いつまでもこの状態でいることも好ましくないと親としては考えています。このような経験をされた方々のご意見を聴きたく質問させていただきました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ねこさん
2019/12/10 15:14
YOSHIMIさんへ

返信有難うございます。
息子の職場も、上司や職場の方々にも理解があり恵まれている方だと感じます。入社当初からの1年間はとても張り切って仕事をし、他の業務もこなしてみたいと言っているほどでしたが、ある日から出勤途中、仕事中などに体調不良を起こすようになりました。会社としては、業務内容や契約時間見直しなど出来る事はやっていただいたように思います。
本人の性格から、嫌なことがあっても内に秘めるタイプで、中々吐き出すことが出来ません。
他の方もおっしゃってる通り、仕事や人間関係のキャパオーバーかもしれません。自分で気付き、キャパオーバーにならないように修正出来たら、今後に活かせるのかもしれないです。
アドバイスありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/144255
YOSHIMIさん
2019/12/09 19:24

当事者(アスペルガー・ADHD傾向・読み書きLD・IQグレーゾーン・2次障害に双極性障害Ⅱ型)です

一般企業の障害者雇用枠にて、事務職をしていますが、2次障害の悪化により、現在休職に入り3ヶ月目に入ります

他の方が書かれているように、お子さんの年齢やどういった発達障害がおありなのか?がわからないのと、どういった仕事をされているのかもわからないので、なかなか具体的なアドバイスが難しいのですが……

もしかしたら仕事上でキャパオーバーになってしまい、会社へ行くことができなくなったのかも?と推測します

というのも、私が2次障害の悪化→休職理由が仕事上でのキャパオーバーが大きな理由でした

障害者雇用に理解があり、上司にも、周りの方々にも恵まれた環境で仕事をしてきましたが……周りに求められるものが、いつの間にか自分のキャパを超えてました
自分のキャパを超えているとか、ストレスが溜まっているとか、その辺の感覚が私は鈍いので、体調を崩してから初めて気づきました

周りに心当たりがなくても、仕事内容や対人関係で、ご本人には何かきっかけになることが必ずあったんだと思います
ただ、それを親御さんや上司に言うだけの気力がないのか…
そもそもご自身の中で、そのきっかけを言語化できないのか…

今は、あれこれ問いかけても、頑なになるだけかと思います
今は、ひとまず主治医に診断書を依頼→職場に提出して休職するのが得策のように感じます

参考になれば、幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/144255
射命丸さん
2019/12/09 21:10

初めまして、私も今、お役所ですが 障害者枠で働いています。
今まで 一般で働いていましたから 仕事が 難しいや 周りの方の配慮もありますから 嫌とは 感じていませんが、物足りなさで 辞めたくもなりました。
私の場合は、ハローワークの支援の方が 間に入っていましたので、上司や周りに言いにくい事を話して 言ってもらったりして 今は 仕事が 増えてきましたので 今にいたっています。
息子さんは、理由は 言わないとの事ですが、どなたか 間に入ってもらい 配慮を 頂いて 頑張って欲しいですね。
適応障害との事なので 会社の方に 伝えて 部署や仕事の内容を 考えもらっては どうでしょうか?
また、障害者枠でも 暫く休んで来れるのか または、もう来れないのかは 決めてもらわないと困りますから 息子さんには 伝えてみて下さい。
Tempore asperiores corporis. Id aspernatur nihil. Suscipit necessitatibus fugiat. Voluptatem fugiat eos. Occaecati voluptatem placeat. Delectus veniam odit. Et accusantium sed. Corporis necessitatibus deserunt. Ad totam natus. Mollitia nihil illo. Et facilis ipsum. Exercitationem molestias molestiae. Modi fugiat eum. Sint voluptatibus culpa. Odio dicta nihil. Possimus ex nemo. Ipsa iure ipsam. Aliquam animi officiis. Autem ipsam accusantium. Quaerat voluptatum placeat. Corrupti iure qui. Nostrum eius ut. Magni voluptas eveniet. Accusantium aliquid magni. Eaque numquam vel. Aut quo voluptatem. Amet non autem. Debitis labore molestiae. Quo exercitationem ea. Aut occaecati reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/144255
退会済みさん
2019/12/09 18:00

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム障害の当事者です。

心療内科の先生に聞いた話ですが、適応障害が長引き改善できないとうつ病に移行する可能性があるとのこと。無闇に問いただすのは逆効果になる可能性が高いです。

追記ありがとうございます。編集にてコメント致します。軽度知的障害なら、一番の可能性として他の方もおっしゃっていますが仕事内容のキャパオーバーか人間関係のキャパオーバーかのどちらかです。障害者枠で働いている以上、何かしらの配慮はあるとはおもいますが、当人にとって配慮が配慮になっていない可能性もあります。当事者と一般的な人では若干認知のズレもあるのでどうしてもズレて見えている場合もあります。

既に他の方の回答もありますが、とりあえずは適応障害の医師の診断書がいるのでまずは診断書をもらってくるのが先決です。親に意思表示が無理な場合は、医師からしてもらうのもいいかもしれません。本人が辞めたくないのであれば休職となりますが、主様もおっしゃるとおり休職ばかりでは会社に迷惑をかけてしまいます。その旨も医師から言ってもらうと案外どうしたいかわかるかもしれません。
Aut minima reprehenderit. Nisi cum vel. Quam optio modi. Commodi et et. Et nam consequuntur. Quo aspernatur cupiditate. Eum ut sunt. Ut iure rerum. Sapiente aut quia. Et placeat repellendus. Suscipit repellendus dolorum. Tenetur tempore recusandae. Sunt totam molestias. Dolorum itaque excepturi. Est culpa quibusdam. Quia saepe officia. Aut praesentium facere. Doloribus ab aut. Itaque aut sunt. Repudiandae veritatis animi. Quia quo ut. Est aut dicta. Est autem facere. Non nulla delectus. Esse ratione molestiae. Ducimus molestiae et. Molestiae expedita officia. Similique quam nisi. Velit recusandae dolor. Quis delectus voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/144255
ねこさん
2019/12/09 20:02

シフォンケーキさんへ

早速、回答いただき有難うございます。
本人は、軽度知的障害です。
特別支援学校卒業後、物流関係の仕事に就きましたが、会社の都合により5年程の間に3度の転勤がありました。既に一度休職し、数日復職したものの、すぐに休職。会社はこのような状況でも、解雇には出来ないので、契約を更新し続けています。
今の状態は、仕事には行けないものの、家族との買い物や外出などには行けます。
親から見て本人には、仕事に誇りを持っている為、辞めたく無いようです。何とか本人の自尊心を傷つけることなく、会社を辞めて、自分らしく生きて欲しいと願っています。
Quos est eum. Itaque officiis asperiores. Consequatur minus nihil. Placeat necessitatibus ut. Enim reiciendis provident. Ut sunt non. Modi occaecati magnam. Reiciendis veniam est. Non tenetur nulla. Architecto ipsam nesciunt. Est reiciendis iusto. Ut consequatur in. Inventore omnis minus. Qui non in. Cumque cum atque. Facere modi provident. In dignissimos sed. Sit nostrum nihil. Consequatur reprehenderit voluptas. Corporis totam at. Id ratione omnis. Dolorum saepe quis. Est alias qui. Cupiditate ut qui. Ut totam cumque. Aliquam molestias dolores. Eos corporis voluptatem. Provident ex similique. Repellendus exercitationem autem. Et velit voluptates.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私の夫(32)なのですが…当方、第二子(娘)が産まれたばかり

で上に2歳8ヶ月の娘がいます。夫に関して4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。・社長がエアコンやってるときぼーっとずっと見てるだけで、メモや質問等何もしてない・プラスドライバーとマイナスドライバーとインパクトを教えてもどれかわからない・工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる・夫がやると倍時間かかる・朝や帰りに挨拶をしない家庭では、・私が散々怒っても動こうとしません。・私が怒れば逆ギレ・何でも私のせいにする昨年度まで介護で働いていたので、そのときまでも散々怒ったり、職場でも失敗はよくあったらしいのですが、ここまで酷いとは分かりませんでした。なので、今になって親が社長から話を聞いて判明しました。臨機応変ができない、我が強い、言い訳ばかり、上から目線ただ、夫に聞くと自分でも障害あるって分かってるそうですが、診断はしたことないので障害者手帳も持っていません。それを昨日初めて聞きました。来週診断してもらう予定なので、分かるとは思います。まわりにそういう人がいないので、どう対策していいのか分からなくて…また上の子も、・臨機応変ができない(順番にやらないとすぐ怒ったり駄々こねる)・こだわり強い・我が強い(自分の思い通りにいかないとすぐ怒る)・短い間隔で会わないと人見知りしてしまいすぐ固まってしまう近づくと泣く(男女関係なく)・少し前までうるさいくらい遊んでたのに知らない人来るとすぐ静かになる←いい子だねと言われる・ワガママ・音に敏感(最近は見られないが繊細なところがある)が見られるので、心配です。まだ3歳にもなってないので様子見るだけでいいかなと思ってたのですが、夫とも似てる感じがしたので心配です。夫と娘に関してどう接したらいいでしょうか第二子も大きくなるにつれて障害ありそうで…長くなり申し訳ありません。車持ってないし、第二子も小さいのですぐ動けなく、そういった相談できるところにすぐ行けない現状なので、ここに相談させてもらいました。

回答
ご主人については、 来週受診して診断を下してもらう予定ということなので、 そこでご主人が「会社や家庭でしてもらうと良さそうな支援」について...
14
皆さんは、障害者枠ではどんな仕事をしたことありますか?私は最

初にした障害者枠は役所の障害者の福祉課で非常勤職員でした。勤務時間は6時間勤務が4日、5時間勤務が1日6時間の日は最初に決めた曜日から変更できなかったです。なので1週間の勤務時間は29時間で残業は一切なしで時間になったら帰っていいお先に失礼しますって言って帰るだけでした。健常者の非常勤の人達も同じ勤務の時間なので早く帰る日が重ならないようになってました。NPO法人の就労支援に相談に行ったら紹介してくれてハローワークに求人でてるから応募するよに言われましたがNPO法人の名前はださないように言われました。役所の担当者に面接の時にNPO法人の紹介で受けたって伝えて帰宅してその日の午後にすぐに採用の連絡が来ました。仕事はPCで法令文書の入力を毎日とか雑用やコピーとりは業務用の大型のやつで設定が難しいが翌年からタッチパネルに変わって知的障害者でも操作できるようになった。扱っていたのは児童扶養手当の書類チェックやコピー取りなどや身体障害者手帳の交付する部署だったので手帳申請された診断書のチェックされた箇所を消しゴムで消す作業などでした。その他にも申告された書類のチェックなどです。知的障害者がチェックしてもいいのかと思いながら仕事してました。役所は年齢が高いと時給が上がるシステムなので時給も1300円の以上もらってました。もちろん厚生年金をはらってたのでが、障害基礎年金を貰ってましたでも停止にはならなかったので良かったです。面倒見たり仕事を教えてくれるのは公務員の職員でなくて非常勤職員の健常者の女の子たちなのでやさしいんです。そこの課は知的障害者限定の求人ですのでこき使われなかったです。私は電話の対応が出来ないので一切出なくていいと言われました。職員の人も障害者の課だから優しかったが精神を患って辞めました。他の課の障害者枠の非常勤の人達はこき使われたり、罵倒されたりしていました。次が知的障害者の福祉法人が入札で委託されて運営している喫茶店のホールのお仕事です。時給は768円で週5日で5時間勤務ここは最初に給料が発生しないし職場体験が必要で指定された3日間やらされました。健康診断の料金は法人が出してくれました。健康な状態で正式に採用されました。職場体験のに健康診断と検便して問題ないなければ採用になるみたいです。喫茶店は法人の職員が2名で本部からいろんな職員が毎日、1名お手伝いに来る体制でした。法人の職員の人を呼ぶときはさん付けが禁止で必ず、○○先生って言わないとならなかった。毎日提出する今日の目標と体温を計って記載してファイルを提出しないとならなくて凄く嫌だった。効率よくやり方をかえると怒られるんだよね!やり方をかえると他の障害者がパニックになるかららしいけど先生に変えてもいいか聞かないとならない殆どが却下される精神障害者の人たちがやり方変えるとパニックになるらしい。例えばグラスを両手に1個づつ持って洗い場に持って行くとなん往復もして疲れるでしょ?だから大きなトレーにまとめて置いてトレーごと運べは回数減るから行ったり来たりしなくて疲れないと思うんだけど勝手にルール変えるなって怒られるんだよね!他の障害者がパニックなるからってその程度で困るなら普通に仕事は無理レベルだよね言われた事しかできないと企業から要らないってことになるレベル精神障害者の人たちは楽しようと知的障害者をこき使おうとするから適当にかわさないとこちらが疲れてしまうのですね!精神の人はお構いなしに好き勝手言ってくるのでけっこうウザかった。身体障害者の人は普通でしたね!電話がなったら出るように言われたから対応出来ないって言ったら無理やりやらされたりして苦痛になったのです。横に喫煙ルームが併設されていて喫煙ルームの客に飲み物とか渡に行かないとならないんですが室内に入るのは禁止なので手渡しで渡すけどすぐに受け取らない客とかいて喫煙ルームに行くのが嫌でした。前の勤務していた役所の別棟の建物で前の職場の人達が食事に来たりするんです。法人に委託契約をしているのが前に勤務していた障害者の福祉課だったのです。だから職員がよく来るので嫌でも会わないとならなかったです。たまたま食べに来た別の課の職員に陰口言われたり、前に○○に居たやつだとか!聞こえないように言ってるみたいですが私は聴覚過敏なので聞こえるんですよ、小声でも。求人には料理を運んだり、洗い物になってたけどとなってましたが、実際は、電話対応、物品販売、レジ、洗い場、料理運び、パンの販売に各課に行かないとならないので前の勤務先に行かされたりし苦痛になってきて精神状態が悪化して幻聴がひどくなり3ヶ月で辞めました。辞める時に系列のA型就労施設で働かないか聞かれたけど即答でお断りしました、そこの就労施設が家から遠くて通うのきついのです。そこの法人は邪険にできないのです。地元で知的障害者の福祉法人として1番大きくて力があり、療育手帳取得に関して区役所の手帳申請するところの人が書類出してくれなくてこの法人の人の名刺見せたらすぐに療育手帳の手続き書類くれたりするようになるので繋がりだけは持っていたほうが知的障害者としては有りなんです。障害者枠は紹介してくれるところ利用するけどだいたいの所が郊外にあるんですよ。交通費が出るからいいよとか言われるけど通勤に1時間以上かかる所は通うだけで疲れるでしょだからいつもお断りしてます。家から近い所は大手企業で新卒採用が主みたいで受けても落ちる事務系だと必ず電話の対応が入ってる以前に合同面接会があり、電車の清掃を受けたら履歴書をワードでキレイに作ってだしたんですそうしたら清掃でなくて事務で取りたい言われて2次面接で採用しそうな感じだったけど電話の対応出来ないって言ったら不採用になった事もあります。3年通院していて勝手に薬やめたんですねそうしたらあら不思議な事に3年間毎日聞こえてくる幻聴が無くなったのです。普通に生活できるまで回復してきたのですが就労すると再発リスクが高いのです。就労はもう少し先にして仕事を自分で始めたのです。

回答
障害枠ではないですが、公務員はしていました。今は民営の会社しか行っていないのでやはり公営は楽だったなって思いますが、私は同じ事を繰り返すの...
4
現在休職中の23歳です

四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。

回答
いきなり発達障害の話をされて…お辛かったでしょうね。 休職している間、ゆっくり自分と向き合うと共に心を休ませて下さいね。 私は社会人にな...
3
私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ

ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。

回答
余談です。 個人的な意見です。障害者就労支援を現場したことのある立場として 挨拶、返事、お礼はコミュニケーションの基本ですから、出来な...
8
おはようございます

精神障害の『統合失調症』+発達障害の『自閉症スペクトラム』の、40代の男性です。今週から、就労継続支援事業所に通所し始めたのですが・・・。問題が起きました。それは、約2年前に、スーパーマーケットでのパート勤務を辞めてから、半・ひきこもりのような日々を送ってましたので、今週からの通所が、2年ぶりの『定期的な外出』ということになり、初日、朝、出勤して、1時間足らずで、全身から生汗が、じわ~っと、にじみ出てきまして、精神的に、ふらふら状態に陥り、代表の方に、事情を告げ、早退しました。自宅に帰宅してから、放心状態&途方に暮れてしまいました。一般事業所での短時間パートも辞めざるを得なくなるし、障害者のための就労継続支援事業所での勤務さえも、体調を崩してしまう、心身状態。自宅のパソコンを利用しての『内職』も、なんだか、怪しいものばかり。「これから、どうすればいいんだ。」という気持ちで、いっぱいです。『特例子会社』は、特別支援学校の『就職課』を通して、応募するところ、というイメージがあるのですが。皆様、いろいろアドバイスをお待ちしています。m(__)m。履歴書の『職歴』記入欄、もう、ボロボロです。

回答
回答してくださいました皆様、どうも、ありがとうございます。m(__)m。 親切な回答内容を拝見致しまして、「支えてくださる方々が、全国に...
4
医師に労務困難の診断書を書いてもらい、職場に提出しましょう今

考えてるところです?ノートに今困ってることを書いたのをまとめると社長が私に会社を辞めてほしいと会議でいうのですがいかがでしょうか?アスペルガーの方が敏感なので会社では私は何かといいにくい。何かについて人のことをすぐに言うアスペルガーの方がいます。以前は私が掃除などに行ってたのですが今は掃除に行ってないので社長は会社で思うように動いてくれない私に不満だろうか?社長は言うだけのお客さん気分の方だと私は思います。それでまともに私とのコミュニケーションが成り立ってないのではないか?社長が文句ばかりを言うのを聞く私からすると社長は私の身になって話は聞かないで社長が言うばかりだ。今の私はそういういざこざつずきでしんどい状況に社長はすべて君が悪いというそしていろいろ会う状況で会社に行くことによって高い壁に囲まれた中に私がいる気がして心苦しい。ということです。自分のメモ帳に書いたのをノートと言っていてその時私は何があったか思い出しにくくてまず社長が私に会社を辞めてほしいと会議でいうのですがいかがでしょうか?という点とアスペルガーの方も同じ会社にいます。お客様気分の社長が私に一方的に私の状況を考えずに文句を言います。そして今心がしんどいという私に君がすべた悪いといいます。今の私の心境は会社に行くことによって高い壁に囲まれた中に私がいる気がして心苦しいです。

回答
一見社長はみんなからよいしょされてお客様の様な待遇にみえますが、社長は全ての責任を背負っています。 会社が借金を背負えば社長が返さなくては...
8
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
余談。 ちなみに、コミュニケーションが壊滅的でも仕事がそこそこできたら退職に繋がらないケースもありますよ。 退職した先はお子さんには絶...
7
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
おまささんと似てますが、今の状態からすると、うつ状態、またはうつ病なのではないかと思います。食欲不振や不眠、やる気が起きない、などで辛いの...
10
転職したほうがいいのか迷っている最中です

理由は入社面談の時は、障害の配慮事項として認められていたことが、人事異動の関係で真逆のタイプの、全く発達障害に関して理解が無い上司にかわったことから、今までの配慮が却下されるようになって困ってしまっています。これはどこの会社にいっても起こりがちな問題だと思いますか?迷っている理由は、電話対応はしないですむ事務職なわりにはそこそこ障害者枠の中で、私の能力のわりには平均的な給与がもらえていると感じている部分です。あとこれがどこにいっても起こりがちな問題なら、なんとかやり過ごすしかないのか、という点で悩んでいます。アドバイスいただけたら助かります。>ひるねさんレス頂けて、ありがとうございます。主治医からは、こういう会社の話は聞かないからと転職を勧められてたのですが、やはり起こりがちな問題でもあるのですね。ジョブコーチの支援が欲しいと自分も感じて、福祉の介入を上司に頼んだのですが、派遣先に聞いてもらうこともできずに、一刀両断ではねのけられて、そろそろ本気でうざがられてきています。実は上手くいっていないのは、障害者枠のリーダーとの関係で、私以外の人にも微妙なラインでのパワハラを行う人なので、上の上もそのことを把握はしているものの、処罰まではまだ難しいようなのです。それも理由にあって外部福祉のジョブコーチ派遣などで対策できないかと考えてたのですが、ダメでした。障害者の職場差別への窓口とはどのような方法で調べたらいいのか、よければ教えていただけますか?結構、体調にも影響が出てきたり、鬱が悪化して薬が追加投与されたりなど、ギリギリラインなんです。>ruidosoさんやはりどこでも起きるとのご意見、教えて頂いてありがとうございます。前の上司は結構発達障害に理解があるほうだったのですが・・・過労で倒れたのが原因で、引き継ぎがほぼされていないのも現在の混乱の原因ではあるのです。それなので、前の上司への相談もできない状態なのです。他に相談するとしたら、会社にあるスピークアップ制度などはまともに機能するものなのでしょうか?それとももっと別の外部で相談したほうがいいか、もしご存知だったら教えて頂けると助かります。>柊子さんレスありがとうございます。障害への配慮に関してですが、履歴書に書いていたので、今現在も残っているのかは不明なのです。それと配慮として受け入れてくれていた人事部の上司が現在不在で連絡がつかないため、私以外の人たちも入社当初とずいぶん違うことを言われはじめたのですが、これも社内での人事異動があると仕方がないと思うしかない範囲なのかがひっかかって留まっていました。何よりご指摘された通り、収入面でも転職先も決まってないまま辞められないし・・・。会社のスピークアップ制度も検討していたのですが、ハローワークなどで状況を聞いてもらってアドバイスを頂くのが良さそうですね。いくつかの場所で相談しても、どこいっても起こる範囲の問題だと言われれば、私が耐えるしかないと納得できますし。(再度ご返信ありがとうございます。また後程、お礼を書き直させていただきます)

回答
>柊子さん 追記いただいて、ありがとうございます! ありえないことに本当に何も引き継ぎがされてない状態だったということを、後任者本人の口か...
9
私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう

まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T) ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...
13
小学2年生の娘が、軽度自閉症と母子分離不安です

療育手帳はB2です。先日手帳の更新でDQ73でした。5歳10ヶ月くらいの発達です。支援学級に国語と算数だけ通級しています。1年生の時に自家中毒で嘔吐し、1週間学校を休んだりする時が2.3回ありました。そして2年生になり、校区内で引っ越ししたのですが、環境の変化から、嘔吐することはないものの学校に行きたくない、ママといたいと言って、泣いて休み出すと1週間休みます。休んでごっこ遊びをひたすら要求されます。私はひとりで子どもを育てています。会社は寛大で今のところは大丈夫だが、これが何回も続くと人事部から何か言われると思いますと言われました。実家は頼れません。介護のおばあちゃんを抱えて、身動きが取れないのです。支援学校も検討しましたが転入するには一年間会議にかけて決定してからですと言われてしまいました。私は仕事を失くしては生活できません。しかし娘のことを思ったら、仕事を辞めていつ学校を休んでもいいように対策をすべきなのでしょうか?失業保険をもらうなりして。娘は発達障害の医療機関にもかかっていますが、診察は3ヶ月に一回で、親子の関わりを持って下さいと言われている程度です。投薬はしていません。補足です。私も気分障害のうつ病で通院しており、障害者雇用で働いています。障害年金はもらえません。

回答
おはなさん お返事遅くなってすみません。 頭が働かず、お返事できませんでした。 障害年金は申請しましたが、初診の時に年金の未納があり、通...
7
こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます

24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。

回答
ハコハコさん 回答ありがとうございます 自分でも正直なぜ参ってしまったのか明確な理由がわからないです。 ただ、当時一人暮らしをしていて悩み...
13
子供の事ではありませんが、職場での事です

職場にアスペルガーと思われる方がいます。・45歳男性・本人の自覚は多分なし・パート・上司の指示より自分のこだわりを優先・ある程度の応用力がないと出来ない仕事内容・こだわりポイントは衛生だが内容が矛盾・矛盾をつくとパワハラとか訴えるとか言ってくる・映像での処理より文章での処理タイプだが、現場職なのでいちいち紙に書いてられない。・一回一回、「何時までに何をどういう状態でこうしてください」というと出来なくはないが自分のこだわりポイントに触れる箇所は従わない。で、正社員の人たちが参ってます。ノイローゼ気味です。本社のお偉いさんはある程度状況理解してくれていますが、やめさせるのは会社として出来ませんので(法律やら何やら)、客観的に見れるようある程度、事実を記録して、後ほど何がいけないのかを本人に伝えるそうです。で、私ですが、中2男子のアスペルガーの息子がいます。職場ではパートリーダー的な立ち位置です。発達障害に多少の理解があるので、その男性のせいでノイローゼになることもなく、単純に少し疲れるかな?程度です。だからといってその男性に肩を持つことなく、今までいる正社員を優先したいです。会社の対応前に正社員が参ってしまいます。【追加訂正】先程本人に発達ではないか伝えたほうがいいか?という質問をしてしまいました。不快に思う方がいらしたので大変申し訳ありません。質問が誤解をまねくような内容だったため訂正します。私が、その人に直接言うのではなく、会社側と相談して会社側が言ってもらうスタンスです。正社員の方にこう上司に相談したら?という感じでいうつもりでした。ただ、周りが参っているのと、上司の方々も初めてのケースだったので。私から直接、言うつもりはありませんでした。ネットに書き込んでアドバイスをもらい、正社員の方々に提案という形をとります。正社員の方々がこういうサイトを少しでも見ていただければいいと思いますが、「もう嫌!」という状態なのでおせっかいだと重々承知しておりますが、私が書き込んでいる次第です。「異動を勧めては?」への回答他店に移動しても、職種内容は変わらないので難しいと思います。同じ業種しかありません。書き込む上で私が本当にしたいことがずれてしまいました。正社員の方々が心の病にならずにいてほしい。というのが希望なんです。先程の質問があまりにも不快に思うようでしたら消えます。

回答
ここではなく、会社の産業医や上席などに相談されて下さい。 主さんの業務内容や会社のご事情などは知る由もありませんから、 私はこのQAは不...
9