締め切りまで
7日

一般企業の障害者枠で働いている息子が、仕事に...
一般企業の障害者枠で働いている息子が、仕事に行けなくなりました。医師の診断は適応障害。本人に聞いても理由を話さず、会社の上司や一緒に働いている方に聞いても何ら心当たりが見当たらず。本人は、会社を辞めると決していいませんが、だからと言って行く気配もありません。本人の意思を尊重してあげたいのですが、いつまでもこの状態でいることも好ましくないと親としては考えています。このような経験をされた方々のご意見を聴きたく質問させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
当事者(アスペルガー・ADHD傾向・読み書きLD・IQグレーゾーン・2次障害に双極性障害Ⅱ型)です
一般企業の障害者雇用枠にて、事務職をしていますが、2次障害の悪化により、現在休職に入り3ヶ月目に入ります
他の方が書かれているように、お子さんの年齢やどういった発達障害がおありなのか?がわからないのと、どういった仕事をされているのかもわからないので、なかなか具体的なアドバイスが難しいのですが……
もしかしたら仕事上でキャパオーバーになってしまい、会社へ行くことができなくなったのかも?と推測します
というのも、私が2次障害の悪化→休職理由が仕事上でのキャパオーバーが大きな理由でした
障害者雇用に理解があり、上司にも、周りの方々にも恵まれた環境で仕事をしてきましたが……周りに求められるものが、いつの間にか自分のキャパを超えてました
自分のキャパを超えているとか、ストレスが溜まっているとか、その辺の感覚が私は鈍いので、体調を崩してから初めて気づきました
周りに心当たりがなくても、仕事内容や対人関係で、ご本人には何かきっかけになることが必ずあったんだと思います
ただ、それを親御さんや上司に言うだけの気力がないのか…
そもそもご自身の中で、そのきっかけを言語化できないのか…
今は、あれこれ問いかけても、頑なになるだけかと思います
今は、ひとまず主治医に診断書を依頼→職場に提出して休職するのが得策のように感じます
参考になれば、幸いです
一般企業の障害者雇用枠にて、事務職をしていますが、2次障害の悪化により、現在休職に入り3ヶ月目に入ります
他の方が書かれているように、お子さんの年齢やどういった発達障害がおありなのか?がわからないのと、どういった仕事をされているのかもわからないので、なかなか具体的なアドバイスが難しいのですが……
もしかしたら仕事上でキャパオーバーになってしまい、会社へ行くことができなくなったのかも?と推測します
というのも、私が2次障害の悪化→休職理由が仕事上でのキャパオーバーが大きな理由でした
障害者雇用に理解があり、上司にも、周りの方々にも恵まれた環境で仕事をしてきましたが……周りに求められるものが、いつの間にか自分のキャパを超えてました
自分のキャパを超えているとか、ストレスが溜まっているとか、その辺の感覚が私は鈍いので、体調を崩してから初めて気づきました
周りに心当たりがなくても、仕事内容や対人関係で、ご本人には何かきっかけになることが必ずあったんだと思います
ただ、それを親御さんや上司に言うだけの気力がないのか…
そもそもご自身の中で、そのきっかけを言語化できないのか…
今は、あれこれ問いかけても、頑なになるだけかと思います
今は、ひとまず主治医に診断書を依頼→職場に提出して休職するのが得策のように感じます
参考になれば、幸いです
初めまして、私も今、お役所ですが 障害者枠で働いています。
今まで 一般で働いていましたから 仕事が 難しいや 周りの方の配慮もありますから 嫌とは 感じていませんが、物足りなさで 辞めたくもなりました。
私の場合は、ハローワークの支援の方が 間に入っていましたので、上司や周りに言いにくい事を話して 言ってもらったりして 今は 仕事が 増えてきましたので 今にいたっています。
息子さんは、理由は 言わないとの事ですが、どなたか 間に入ってもらい 配慮を 頂いて 頑張って欲しいですね。
適応障害との事なので 会社の方に 伝えて 部署や仕事の内容を 考えもらっては どうでしょうか?
また、障害者枠でも 暫く休んで来れるのか または、もう来れないのかは 決めてもらわないと困りますから 息子さんには 伝えてみて下さい。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム障害の当事者です。
心療内科の先生に聞いた話ですが、適応障害が長引き改善できないとうつ病に移行する可能性があるとのこと。無闇に問いただすのは逆効果になる可能性が高いです。
追記ありがとうございます。編集にてコメント致します。軽度知的障害なら、一番の可能性として他の方もおっしゃっていますが仕事内容のキャパオーバーか人間関係のキャパオーバーかのどちらかです。障害者枠で働いている以上、何かしらの配慮はあるとはおもいますが、当人にとって配慮が配慮になっていない可能性もあります。当事者と一般的な人では若干認知のズレもあるのでどうしてもズレて見えている場合もあります。
既に他の方の回答もありますが、とりあえずは適応障害の医師の診断書がいるのでまずは診断書をもらってくるのが先決です。親に意思表示が無理な場合は、医師からしてもらうのもいいかもしれません。本人が辞めたくないのであれば休職となりますが、主様もおっしゃるとおり休職ばかりでは会社に迷惑をかけてしまいます。その旨も医師から言ってもらうと案外どうしたいかわかるかもしれません。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさんへ
早速、回答いただき有難うございます。
本人は、軽度知的障害です。
特別支援学校卒業後、物流関係の仕事に就きましたが、会社の都合により5年程の間に3度の転勤がありました。既に一度休職し、数日復職したものの、すぐに休職。会社はこのような状況でも、解雇には出来ないので、契約を更新し続けています。
今の状態は、仕事には行けないものの、家族との買い物や外出などには行けます。
親から見て本人には、仕事に誇りを持っている為、辞めたく無いようです。何とか本人の自尊心を傷つけることなく、会社を辞めて、自分らしく生きて欲しいと願っています。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ
ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。
回答
Aさんは意識的に選んでいると思いますよ。
ただ、挨拶をしないのか、できないのか、どちらかと言えば後者だと思います。
ASDの私も経験が...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
クローズで働いていました。カミングアウトは同チームで仕事をしていた極一部の人だけです。障害雇用は当時考え...



自閉症と思われる職場の男性に付き纏われています
勤務先でも問題になり、査問委員会が開かれたのですが、今年3月彼は厳重注意だけで済みました。その注意には私に会わないことも含まれていたはずですが、たまたま出くわすのは良いと解釈したのか、GW明けから昼休みに連続で出くわすようになりました。ここ2年、いつも長期休暇で勤務が休みになると付きまとい行動が悪化してきました。勤務先も頼りにならないので、自分で付きまといをやめさせたいのですが、どのように伝えればやめてもらえるでしょうか?また不定期の休日があると付きまといが行為が悪化するのは、何か彼のルーティンが壊れるストレスが原因なのでしょうか。ご意見いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
メッセージありがとうございます。
気分を害す質問をしてしまい、大変申し訳ありません。
ただもう2年も解決できず、昨冬は2ヶ月寝込みました...


最近、ADHD、ASDと診断されました
勤務中やプライベートで上手くいかない事、ミスなどが続き、周りとうまくいかず、インターネットで調べると発達障害が当てはました。検査や診察を経て診断された次第です。実家暮らし非正規雇用の27歳です。家族や職場は発達障害を持っている事は知りません。これからどうするか考えております。クローズ就労で今の会社で働き続けるか、障害を会社に話し、どうなるのかわからないがそのまま現在の会社で働くか、障害者雇用で新たな職場で働くか?3つの方向で考えています。病院では、私自身でなんとか工夫を出来ているので障害者雇用として働くのではなく上司に障害の事を話し、少しだけ配慮してもらうようにお願いした方が良いと言われました。ただ、クローズ就労で配慮を聞き入れていただける会社なんてあるのだろうか?と疑問に思います。発達障害と診断された方は、自分の家族や職場には話していますか?また、仕事はオープン就労ですか、クローズ就労ですか?メリットデメリットなど教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、30歳で同じく診断を受けた者です。
両親には話ましたが、病名を聞いてもイマイチ、ピンとこないみたいでした。
詳しく、なるべく...



今の時代、発達障害を理由に部署移動させられる事ってありますか
❓発達障害を理由とした解雇は、今の時代は流石にないとは思いますが、移動は今の時代でもやってるのでしょうか❓
回答
異動は特に理由がなくても発生しますから。
もっと向いている仕事・もっと向いている環境があるんだったら、当然あると思います。



発達障害者の転職について新卒です
以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?
回答
mibnさん、こんばんは。何だか頭がこんがらがってるみたいですね。
それと、不安要素が先行してるかなぁ。
先ずは、障害者枠とクローズ一...



高校2年の自閉症スペクトラムの息子がいます
昔から物欲が多く、最近アルバイトをしたいと言い始めました。緊張が強いので面接はかなりハードルが高いので予想はしてましたが、3箇所続けて不採用になりました。そのあと、障害者雇用で電機屋のアルバイトを見つけて、精神福祉手帳を使って面接を受け、障害者雇用だったので期待してしまいましたが不採用そして学校のスクールカウンセラーのアドバイスで郵便局の年末年始アルバイトを受けましたが、本日不採用通知がきました。息子が祖父にごはんご馳走したかった。妹にも誕生日買えなくてごめんね。働きたいけど雇ってもらえないんだと言ってるのをみると胸が締め付けられます。まだ働かなくてもと言っても僕は欲しいものもたくさんあるしと。この先、社会に受け入れてもらえるのか採用の日がくるのかもうどうしてよいかわかりません。
回答
梛丹さん
返信ありがとうございます。
物欲は
CDだったり、キーボード本体や
キーボードの台?やら止まりません。
高校に入ってから
CD...


知的障害を持っていても一人暮らしさせることはできますか?22
歳の息子がいますが、現在就業・生活支援センターの紹介でスーパーでの商品管理の仕事についています。最初は仕事を全然覚えられず大変そうでしたが、一日も休まずメモ帳をぼろぼろにして仕事を覚えています。最近はサポートされならがらも多少仕事が板につきはじめたようなので、そろそろ自立させるべきかと思い一人暮らしさせられるかどうか検討しています。軽度知的障害でもいきなり一人暮らしをさせることはできるでしょうか?それとも最初はグループホームなどで親元を離れる経験をさせてからの方がよいのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?
回答
初めまして。
私自身も息子さんと同じ知的障害を持っています。
今は、クリーニング師として働いています。
高校(支援学校)の時に担任の先生に...



私は、現在は市の保健センターで働かせていただいております
(フルタイムで現在は4年目になります。)フルタイムですが、障害者雇用のほうですから楽ではありますが…給与が安いので夕方からはダブルワークで数時間ほど働いております。普通の会社ですが、ダブルの会社ですからきは楽で過ごしてはおりますが…7月から私と同じ障害者枠の方が入りおしえている最中なのですが…私の教え方がわるいのか…パニックを起こされたり具合がわるくなり早退します。私の言い方がわるいのだと思い他の方に変わっていただいたのですが…説明をするとパニックになるそうで…ついていなくてはいくなくなり…私の方が参ってきました💧ちなみに彼は30歳で大卒ですが、今まではたらいた事がなかったみたいです。職場は全て女性しかいません。また…やめるかなぁ?これで3人目…同じ障害者なので辛いです💧(他の方は、短時間労働て支援者がついていますが、私は、フルタイムで支援の方はいません、)同じ障害者枠ですから相談に乗ってあげて…といわれますが…話が絡みあえず相手はパニック、私は、イライラ…今の仕事はやりがいはありますが…この先もと考えると…出来損ない扱いでいいからまた一般の仕事にうつろうかなぁと考えてしまいます。できれば欲になりますが、私が辞めて息子に変わりに入って欲しかったですが…むずかしいかな。
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
上の方には伝えて他の方が仕事をおしえていたりしているのですが…何故か私に聞きにきたり手伝って欲し...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
私は、今は一般で会社で働いていますので障害者枠ではないので配慮はありません。
だから…正直言うとキツイですが、年齢が年齢だけに一般も障害者...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
同棲されてるのかな?
彼女、両親とはうまくいっていないような感じですよね、きっと。
私は障害の手帳や、年金の申請をされるのと、そういった方...
