2018/07/14 19:49 投稿
回答 2

自閉とADHD当事者です!
29歳になって、やっと都会の会社で働けるようになりましたが、(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

神経痛になりたおれ、神経痛はなおったものの衰弱で今療養で入院しています。ストレスからもきてたみたいで、今後も安定してはたらくことができるのかな?と。

聴覚過敏や光過敏といった特性をしらなかったので、働いてすごくしんどかったです。。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/110856
退会済みさん
2018/07/14 19:57

色々工夫して働きやすくすることが必要かと思います。
カウンセラーなどに聞いてみるのも良いかもしれませんね。

安定して働くのは考えない方がいいですよ。
安定なんて今の世の中どこにもありませんから。

定型の方だって何が起きるかわからない世の中です。
対処して乗り越えて行くよりないのでは?
何事もなく安定して生活なんてことはないと思います。
生きていますからね。
生きているってそういうことでしょう。

障害を抱えていれば尚更色々大変だと思います。
不安が強いもの発達障害の特性です。私もそうですが。

「やってみて、出来なかったら考える」これ、大事です。

https://h-navi.jp/qa/questions/110856
ぬえさん
2018/07/14 20:06

突然半年以上も寝込んでご飯も噛めず、さらに摂食障害にもなり、精神的にトラウマがおおきく。体調こわすことにたいする不安感がつよいです。。

工夫や対応、、、そういった部分を!
今の病院は、主治医はいるのですが、カウンセラー制度がないので。ケースワーカーさんに相談してみます。

Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先々月から…「訪問看護」というサービスを利用し始めました。50代前半、枯れた女子です。(ADHD診断は40代に受けました)…ただ、このサービス…私にとって役に立ってるのかどうかあまりわからず…。…というのは…現在、最近施設に入ってもらった母について…経済的な事で行き詰まってまして。その中の一つが解決しておりません。…私が母が施設入りする時に支払い方をちゃんと確認できていたら違っていたのかもですが…。思い込みで疑問にすら感じず。(ただその件は施設の上の方と話し合い、交渉する場を貰ったんです。しかし母がカッコ悪いと言い出して)…その件で母と喧嘩になり、疲れてしまいました。こう言った行き詰まった事が起きた次の日が訪問看護の日なら相談しやすいんです。しかし、次の訪問来るのは木曜日…まだ先です。…今、話したいのに、聞いてもらいたいのに、話せる人が見当たらない…(一応嫁いで近所に居る姉には相談しましたが…姉はここまでに至った経緯を以前伝えてたのですが、また、あの方法は??と聞いてくる。…もうそれ役所にも、方法ないか聞いてみたけど方法ないって言われたから、それで〜〜、こうなって、〇〇にも相談して、今になったんよ、と私は答える。…あぁ、やっぱ嫁いでってる人間だから他人事なんだなぁ、前も同じこと話したのに、覚えてないんだなぁと…自分は最近まで母と同居だったからこんな事あると、身を切られるように思い悩むのに、と。かえって自分の傷口余計に開くみたいな気持ちになります。)私は行き詰まってしまうと、感情的にも肉体的にもしんどくなるので、現実逃避しようとするらしく、思考能力も落ちて重々のデータパンパンなパソコンみたいになってポンコツになります…。時間経ったら感覚も変わってしまうので看護師来る頃には多分このどん底な時の感覚では話せなくなってしまいます…。 そんな時、皆さんはどうされてますか??…

回答
3件
2025/10/06 投稿
19歳~ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 仕事

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします。 18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか? その結果はどうでしたか? 副作用、良かった点などを教えてください。 21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、 以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。 特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。 その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。 AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。 大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、 早い段階で胃痛が出たことで、 大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、 食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、 症状や生活は改善されず。 今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、 私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。 副作用が一番心配ですし、 成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、 実際、いかがでしょうか? 息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、 薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか? 服用して良かった点は何ですか? たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか? 何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか? などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
15件
2017/10/25 投稿
高校 過集中 睡眠

年始にADHDと診断された37才です。 副作用がひどく投薬治療は、中止になり今は、1カ月ほど薬は何も飲んでいません。 職場での上司のパワハラ発言、行為がひどく、クリニックで、診断を受け傷病手当を申請しながら休職中。 4月末日までは会社に籍はあるので退職予定です。 少し落ち着きましたが、トラウマ、フラッシュバックが酷く、どうしたら良いのかわかりません。 主治医に相談し、臨床心理士とも話しましたが、改善方法を教えてくれる訳でもないので、カウンセリングはやめました。 最近、やっと食欲も出て、外出できるようになりました。 都の発達支援センター、区役所、主治医にも相談し、自治体の就労支援施設が定員の為、民間就労支援施設に通所を前向きに考え、体験に通っています。 通所しながら、どのようにクセを直したり、して行けばいいのか不安です。 金銭的にすごく余裕がある訳ではないので、新たな仕事に就きたい、働きたい。と、意欲はあるのですが、自信を無くしてしまっていて、前に進んでいるのかさえ分からず、不安に過ごしています。 何かアドバイス頂けると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2018/03/12 投稿
発達支援センター ADHD(注意欠如多動症) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す