締め切りまで
7日

中1ASD娘の学校で、個人面談があるんですが...
中1ASD娘の学校で、個人面談があるんですが、どういうことを聞かれるのか不安です。
発達障害のある子の場合、学習面より生活面を聞かれるんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

人それぞれです。
しかも三者面談か二者面談かで違ってきますがどちらですか?
とにかく時間が短い(15分程度よくて30分)なので、面談で話せることには限りがあります。
質問項目(2つが限度)は先に先生と相互にやり取りしておくのがよろしいかと思いますね。
また、それにそって想定問答を作っておくとよいと思います。(ただ作っても全く使わないこともあります。)
ちなみに、うちの中学生娘の場合、常に三者面談で、話の口火は担任がきります。
前年は不登校からの復活だったので、友達関係の話や不眠の話で終わりました。
また、今年はクラスがそこそこに荒れています。なので、クラスの中で困っていることを細々聞かれていました。
そこに親が「先生、この子は今こういったけれど、言いたいことはこちらだと思います。」などと本人の許可と了解を得ながら、発言の修正をしていきました。
勉強の話は全くしてませんが定型のお子さんなんかは、勉強の話が中心だそうです。
うちの子の場合、勉強よりも気分の問題が重要と担任が考えてくださっているからかと。
また、ここでの発言と意図のズレというところを目の当たりにしたことが、担任にとってはかなり大きなヒントになったようです。
本人の言葉に諸々惑わされず、様子をしっかりみて、色々と心配してくれるようになりましたので互いに有意義な面談だったね。と担任と先日話したばかりです。
小学校まではそれを見せても親の前で萎縮して遠慮してるはずだ。といつもの姿を最優先されてしまっていました。
が、中学生ではいつもの姿も重視しつつ、本人の特性や躓きにはより丁寧に対策してもらってますね。
中学生になって初めて、「そういうのは気になりますね。僕が注意していきます。」と担任がいう事が増えたのは、全体をとおしても、生徒ひとりひとりに求められることが高度になってきて、悪気があるかないか?だけではなく、社会生活上どうか?という目線でのチェックが増えてるからだと思いました。
色々な活用方法があると思います。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちも中1です。面談は夏休みにありました。
先生から聞かれるというより、こちらからの要望をつたえたいと思っていたので、その話をしましたよ。困り事についてです。
中2は進路と勉強についてが主な内容で、中3は進路決定と推薦入試と併願のはなしでした。これは高校生の息子の場合でしたが。
中1はもちろん勉強の話もしますが、クラブ楽しい?とか聞かれていたような???
答えられないときは、また後日お返事しますっていって一筆書いたらいいのですよ。
でも、小学校ほど親身ではないので、そこに怒らないようにね。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生にも よると思いますが……
たいてい時間は15~20分設定ではないかと思います。
学校にもよりますが、だいたい これだけは親に連絡しましょう、ということが決まっていると思います。
それは、クラスの様子、クラスの中での生徒の様子・役割、課題などの提出物の状況(未提出ありなど)、学習の成果、学校全体としての連絡・確認事項(近所に不審者が出た、深夜外出の注意、登下校時の買い食い禁止など) などがあります。
うちの学校は まず先生が話すだけ話して、次に「何かありますか?」です。
面談は20分刻みで、廊下で次の人が待っているので、筒抜けというわけではありませんが漏れ聞こえるのはやむなしなので、普通の面談のときは発達障害については担任のほうからも、こちらからもあまり話題にしません。
発達障害についてのお話があるときは、個別に担任からお呼びだしがかかり、人目のないカウセリング室などに案内されます。
もし、面談の場でお話しになりたいことがあれは、事前に書面に要点をまとめて出したり、
「少々 込み入ったお話があるので、お時間を多めにとっていただけるか、あとに人がいない最後にしてください」と、面談スケジュールを決める前にお願いしておくといいと思いますよ。
ちなみに……
我が家の場合、こちらからお願いしなくても、面談順番表でみると最終日の最後だったり、後ろの人との間がとてもあいていたりすると
(あ、先生がお話したいことがたっぷりあるんだな)と察して、ある程度の覚悟で伺います😓
個人面談はお互いに貴重な機会なので、有意義なお話し合いが出来ますように
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

就学時健診で校長面接に呼ばれ、待ちくたびれていた息子は先生の
話を聞かず、挨拶もできませんでした。挙げ句ドアを開けてしまい・・「集団生活は難しいのではないですか?」と言われました。健診の後、一時間も待たせた上での面接でした。これは個別級への誘導か?とも思いますが、学校側は決定しようとしているのでしょうか?特に相談機関などとのアプローチはしていません。普段から落ち着きのない子だとは理解していましたが。
回答
こんばんは🌙
もし特性のあるお子さん
だったら1時間待つのはもう
ムリですね笑
待つという作業はもっとも不得意
なんです。
何をしてたら...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
>梛丹さん
本当に毎日心配していますが、なるべく顔に出さないようにしています。
>特性については入学相談と、6年生からの引き継ぎがあるの...



詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
お子さんの癇癪とパニックとこだわりに振り回されているのですね。
まずは、地震の地域ではなくてよかったですね。
陰謀論、こちらからすれば、...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
うーん。
本人にとっては死活問題なのでしょうし、ツライのも間違いはないのですが
そういう事を言われても本人なりにスルーできるようになっ...



中学高校に向けての会議本日担任から電話があり、校長先生などえ
お含めた会議に出席してください、と言われました。普通の中学に行かせたい!でもパニックになったらどうしよう。。と不安が募ります。中学にも通級制度があしますが、結構遠い場所で送迎付き。かなり大変だし勉強もおくれそうです。まずは家庭で話し合いどこの中学をかんがえているかを書類で提出予定です。どうですか?中学以降についての会議に出席したかたいらっしゃいますか?何か用意して言った方がよろしいでしょうか?おもっとったこと・経験者の方・いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいいいたします。m(__)mギズミー
回答
>星のかけらさん
会議が怖いです!メンバーは校長先生と担任、校内の発達障害の窓口になっている先生とたぶん教育委員会かなにかの組織の方が来...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



皆さんだったら、どう伝えますか?火曜日(12日)、進路先が決
まったところです。進路先は女子校です。桜が咲きました。進路先でも、先生方には脳性麻痺の話、ASDやそれに伴うノイズキャンセリングの話をするつもりですが、それをどうやって同級生に明かすか迷っています(脳性麻痺の特性上、体育など実技教科で足を引っ張ってしまったこれまでの経験からです)。出来れば同級生(最低でもクラスメート)全体が事情を知っていてほしいので、集会のような全体が集まる場で話したいというのはあります。そこで担任の先生を通じて間接的に明かすか、私から明かすべきか、皆さんならどうするか教えていただければ幸いです。因みに、私は今、学校(共学校)でノイズキャンセリングヘッドフォン(市販の有線ヘッドフォンで、コードはつないでいません。本格的なものではないです)を持ち込んで使っていますが、その話をしたときは自ら明かしました。でも、共学ということもあり、男子もいるせいか、伝えた効果は日に日に薄れています。今では興味本位の発言をする人もいるくらいです。進路先は女子校なので、伝えさえすれば興味本位の発言をする人はほとんどいないと思います。ですが念のための質問です。皆さんご協力をお願いします。
回答
sagachanさん。
合格おめでとうございます!
頑張りましたね。
最初に、先生から、言って貰っては、いかがでしょうか?
理解してくれる...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
問題児として静観する他無さそうですね。
専門家ではないので、発達云々の話を同じ保護者として伝えるのは難しそうです。
一年間は我慢でしょうか


広汎性発達障害の子供がいます
来年小学校に上がるのですがどのタイミングで学校にお話すれば良いですか?養育の先生や園からは普通級で大丈夫と言われています。困り事もないと言われていて学校にはどのように伝えれば良いのかも分かりません。経験やお知恵をください。宜しくお願いします。
回答
書ききれなかったので追記です
息子の場合は大きな行事や未経験の事に不安が大きくなるタイプなので駄目元で卒園後に小学校へ電話して事情を説明...
