締め切りまで
6日

今、知能指数が63しかないのですが、高校受験...
今、知能指数が63しかないのですが、高校受験し通える学校がありますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家の息子も62です
それもこうこうになってわかったのです
中学生ではなんかおかしい、自分でもおれあたまわるいんだ、なんていってたのですが、ちゃんと調べて支援高校にする?ときいたら
絶対嫌だと、勉強して公立高校合格しました
でも、それがゴールではないんです
学ぶ内容は高校の内容なんですよ
もちろん、頑張る姿勢を見せれば先生なんか助けてくれます
でも、頑張る姿勢になるかどうかなんです
ますますわからない勉強、頑張れという先生、ちょっとしたことで反抗し、本人の理屈にこだわる子ども
どんなにカバーしてあげたくても、遠いところで、子どもは自分できめてしまう
行かないとなれば欠席は退学に結び付くから、必死に説得してそれが逆効果
と、まあ、結果転学しました
そして今、後悔してるようです
入ったあと、それまで以上の努力と、先生や大人の指導に耳を傾けることができるか
そこが、大変なんだと思います
すなおなら、かなりせいせきがわるくても、どうにかする方法を考えてくれます
けれど障害にたいする、配慮はありません
あくまでも覚えなければ、単位を落とします
合格する高校はあるでしょう
そこで、3年間通うことができるかは、わからないです
それが、お子さんにとっていいのかも、わからないです
うちは、それでもよかったと思ってます
あのときはそれしか選択肢がないなか、頑張って合格した、
支援高校とは違う一般のなかで揉まれたことが糧になればと願ってます
今通信ですが、嫌だといってますが、かといって支援高校はいくきがないようです
親としては悩みますね
お疲れ様です
御互い、頑張っていきましょう
それもこうこうになってわかったのです
中学生ではなんかおかしい、自分でもおれあたまわるいんだ、なんていってたのですが、ちゃんと調べて支援高校にする?ときいたら
絶対嫌だと、勉強して公立高校合格しました
でも、それがゴールではないんです
学ぶ内容は高校の内容なんですよ
もちろん、頑張る姿勢を見せれば先生なんか助けてくれます
でも、頑張る姿勢になるかどうかなんです
ますますわからない勉強、頑張れという先生、ちょっとしたことで反抗し、本人の理屈にこだわる子ども
どんなにカバーしてあげたくても、遠いところで、子どもは自分できめてしまう
行かないとなれば欠席は退学に結び付くから、必死に説得してそれが逆効果
と、まあ、結果転学しました
そして今、後悔してるようです
入ったあと、それまで以上の努力と、先生や大人の指導に耳を傾けることができるか
そこが、大変なんだと思います
すなおなら、かなりせいせきがわるくても、どうにかする方法を考えてくれます
けれど障害にたいする、配慮はありません
あくまでも覚えなければ、単位を落とします
合格する高校はあるでしょう
そこで、3年間通うことができるかは、わからないです
それが、お子さんにとっていいのかも、わからないです
うちは、それでもよかったと思ってます
あのときはそれしか選択肢がないなか、頑張って合格した、
支援高校とは違う一般のなかで揉まれたことが糧になればと願ってます
今通信ですが、嫌だといってますが、かといって支援高校はいくきがないようです
親としては悩みますね
お疲れ様です
御互い、頑張っていきましょう
星のかけらさん ありがとうございます。IQが成長するとすれば、望みがでました。
インターネットでの学習のものは、試してみます。ありがとうございます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
れーこさん ありがとうございます。確かに、入学してついて行けるかですよね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の明石徹之さんは、小学校の時IQが30台でしたが、その当時得意だったのが、漢字を覚える、計算をする、音読をすることでしたので、繰り返しすれば覚えられることは確実に覚えていたそうです。中学も普通級、高校は定時制。高3の時に公務員試験に合格しました。
うちの長男は、就学前はIQ44くらいでしたが、リアルタイムな学びを大切にしていくうちに小5でIQ89になっていました。IQって、ずっと同じとは限らないと思いますし、IQが伸びても努力しないとテストの点数はとれませんし、やったかやらないかが大きいのかなといつも思います。
ある人は、高1の時IQが60台だったのが、18歳の最終発達検査で100以上になっていて、養護学校で療育手帳を使った就労をするプランを立てていたのが崩れてしまったというケースもあります。
自閉症の渡くんは、10歳くらいまですぐ家を脱走してしまう子でしたが、今はアメリカの大学で数学を勉強しています。渡くんのママのブログです。
http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/20140527/1401322269
未来のヒカリさんのお子さんの得意なことを確実に積み重ねていけば、ある程度のところまではいけると思いますよ。
NHKの学習無料動画です。小中の番組を見るだけでも確実に力がつきます。
http://www.nhk.or.jp/school/
中学の授業の無料動画です。中学の基本は、おさえられます。
http://e-clus.com/
お子さんにあう学校に出会えるといいですね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
中学は戦々恐々です。
今中学生のママさんと仲良いんですが、そこも境界知能で普通級なんですが、学校側がテストは悪くても、提出部は必ず出して...



中3男子です
IQ60のグレー。他人とコミュニケーション取るのが難しい。会話も、相手の言い分をすぐつぶすような言い方するので、友達もいません。サポート中学に転校し、遅刻なしで登校できるようになりました今は、進路選択の悩みです。昼間定時制の公立高か、名古屋工学院専門学校高等課程を選択しようか迷っています。高校卒業しても資格なしでは、就職も難しい。資格取得サポートがあった方がとおもうのですが、問題は、やはり、コミュニケーション能力。人間関係の教師サポートは、昼間定時制の方が厚いようですので。経験されたことある方がおられましたら、参考に聞かせてください。
回答
サポート校へ転校して学校へ通えるようになって良かったですね。
私が一緒に働いた事がある子で、普通級から特別支援学校へ行った子がいましたが、...



素朴な疑問です
支援級で勉強したプリントなんですが毎日持ち帰って来たりしていますか?支援級では、主に小学校までの復習内容と聞いています。支援級でもIQ高い子は、中学の勉強学校でもするようです。そのプリントは、絶対に出さなくても良い事になっていて、(授業でてないけど、一応、中学校の勉強なので渡しては、くれます。)現状、中学の勉強は、家庭でやるのみになっています。そんな感じなのですが、定期テストも交流で行う授業のみのテストと言う話しなのですが、支援学級ってそう言う感じなのですか?最悪な事に、障害が重く知的学級所属を考えています。知的学級だと、そんな感じなのでしょうか?評価は、文章評価になりそうです。それも、どこも一緒なのでしょうか?五段階評価では、中学の過程を勉強していないものは、最低ランクの評価になるそうで、落ち込む前に決まってる感じで、もう、諦めモードですが.......。障害抱えてる以上仕方が無いですね。
回答
質問書いた所に上手く飛べなくて、締めるのが遅くなりました。まとめてですが、
参考までに、地域で違うかもしれませんが書いておきます。
まず、...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
養育手帳が、あった方が良いですか。



はじめまして
進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
小学校の支援級と、中学校の支援級では、まったく違います。
いま小学校で、支援級でうけている科目は何でしょうか?
交流級で受けている科目は何...



支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか
?
回答
ありがとうございます!


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
こんにちは、IQが同じ位で小6まで普通級だったので状況が似ているので、参りました。うちは、中学から支援級に切り替えました。困り感が多い場合...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...


こんにちは
はじめまして。ADHDと自閉症の中2男子で、小3より支援学級に通ってます。知的に問題はないので、療育手帳なく、発達障がいの精神手帳をもっています。そろそろ進路をどうするか?となり、調べたら療育手帳がないので、支援学校高等部や、職業訓練校には受験できないようです。支援学級での授業は小3レベルで、学年相応の勉強はまったくしておらず進路をどうするか困ってます。主治医は大きい集団は厳しいから定時制かサポート校がいいのではないかと。本人は職業訓練校か、普通高校がいいと言ってます。知的をともなわない発達障がいの子の進路はどうしたらいいのでしょうか
回答
こんにちは、はじめまして。
知的に問題が無いのに、なぜ小3レベルの授業なのかが気になります。
IQの検査結果は出ていますでしょうか?



ADHD、ASD、IQは普通の診断を受けている中3の息子です
小6まではテストはどの教科も90〜100点でした。中学に入ってから、数学、英語、が全く出来ません。やる気があって勉強してもなかなか点数に結びつきません。何かいい方法がありましたら、教えてほしいのですが…
回答
勉強の仕方が、変わって、きたのですね。
塾や、家庭教師の、先生に、
基礎を学べば、
応用問題も、出来る様に、なると思います。


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
IQは、上がることもあれば下がることもあるようです。
ただ、大幅に上がったり下がったりすることはないと思います。



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
wisk3とwisk4では、調べる内容が同じところと違う所があるので
比べることが出来ません。
ただ、4の方は、4つの項目に分かれていてそ...
