息子(ADHD)が、数学や物理の公式に数字を置き換える事が出来ないと困っています。
どうしたら、置き換える事が出来るでしょうか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/12/08 13:06
余談です。
何かに置き換えて云々は、本人にマッチする置き換えと、そうでないものがあるので、他人に置き換えてもらってうまくいくかどうか?はまた別の話です。
自分にあう方法をみつけるために基礎的なところから遡って確認してみてはと思います。
理解できないということは、苦手というところです。
なんでここに置き換えるのか?を説明してあげないといけませんね。
他の方の説明にもありますが、お菓子であったり、カレーづくりはわかりやすい説明なので子どもにかなりしてきましたね。
公式はカレールーなんですよね。
あれやこれや配合しても作れなくはないんですが、予め便利に作ってある。
それを使わないと、手間隙がかかるから。などと話してうちの子はうまくいきましたが、その話を一次方程式、二次方程式、連立方程式…と次々してあげないとしっくりきません。
あと、Xはなにか?などはいちいち紙の余白に書いて、紙面で置き換えもさせています。
ワーキングメモリの問題というか、あれこれ脳内で考えているうちに訳がわからなくなりアウトプットできなくなるので、紙に書いて目に見える情報にし整理するのもオススメですが
うちの発達障害児たちにはこれが合わない子がいます。書くのが嫌なんですと。
解くために必要ならやれば?と思いますが、それすら理解していません。
なかなか根深いですよ。
なんだかわからない公式を使いこなしてる人に聞いてみたら、理屈なんか考えず、はー、これ便利なんだーっていうレベルで使っているそうなのです。
が、私は、まってそれ便利かどうかわからん。まず確認しないと使えない!みたいな事になっていくのです。
バカだと私自身は自分のことを思います。

退会済みさん
2018/12/08 10:32
ごめんなさい。
一度回答したのですが、的外れなので消します。
Vero error eligendi. Est perferendis fugiat. Sit voluptas laborum. Ratione accusantium culpa. A eaque non. Enim minus qui. Velit iure numquam. Quis explicabo est. Reprehenderit voluptate ea. Perferendis velit omnis. Quia officia inventore. Earum voluptatum dolor. Sit cum quia. Dicta reprehenderit nobis. Iusto quas blanditiis. Est cupiditate saepe. Officia tempore sed. Id vitae at. Aut impedit suscipit. Aliquam quo adipisci. Similique quibusdam est. Rerum vero in. Et animi mollitia. Cumque veniam vitae. Nobis quo sint. Aperiam nulla cum. In aut blanditiis. Magni fugiat sint. Et et harum. Cum vel sint.

退会済みさん
2018/12/08 12:55
私もそうでした。
意図を理解できているものはすんなり置き換えられるのですが、物理とか比例反比例などは何故置き換える必要があるのかさっぱりわかりませんでした。
中学までは、置き換える理由として「テストで点を確保する」が通用したのですが(あくまでも私なりのルール)、高校以降になると、そもそもなんでこの勉強しなあかんの?というところが改めて気になりはじめてしまいました。
進路選択の中で、自分の進路に数学物理化学が必要なかったんです(笑)
センター試験受けないで…となると、本当に要らない。
誰がなんといおうが、自分で納得(よくわからないけど仕方ない、も含めて。)出来ないと頭が拒否し、どんなに覚えようとしても覚えられない体質なので、何でこれを学ぶ必要があるのか?を知ろうとして教師に質問しても、それなりの返事がかえって来ず(そんなことはいいから覚えるようにとしか返事なし。)学ぶ必要性が見当たらずでそのままにしてしまいました。
ちなみに、成人してから仕事で必要になったことはとにかく吸収しています。当事わからなかったことも理解していたり、その方が楽とかスムーズというのが覚える動機になっています。
興味が持てるかどうか?
必要性がどれだけあるか自覚しているか?
何のためにそうするか?を理解できているか?
というのがものすごく重要なキーワードになってくると思います。
覚えなくてもいいことは、勝手に覚えてしまう一方、脳が「これ、なんか嫌」となった知識については、全く入っていかないという特性があるのです。
ひたすら意図や理由もわからず、ただただ興味のないことを覚えるというのは、不向きだと思います。
しかも、サラッと理解して適当にこなす。が下手となると最悪ですね。
あと、その数式にあてはまらない…となる数段階手前から、積み重ね学習が破綻していると思います。
実際には解答はできても、なんとなく計算しているだけで、人に理屈を説明できるほどには理解してないのではないかと思いますよ。
遡ってどこから躓いているか?を自覚していくのもオススメです。
Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
沢山の解答をありがとうございます(^人^)
一緒に考えて頂いたこと、とても気持ちが暖かくなりました。
皆さんの意見を参考にして、息子の気持ちにも添えるよう頑張りたいです。
ありがとうございます。
Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。