2019/01/21 12:14 投稿
回答 3
受付終了

4月から一年生の娘用のランドセルラックを探しています。
おススメのメーカーや形、選ぶときの注意など アドバイスをお願いします!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/124520
リララさん
2019/01/21 12:35

ダンボール(笑)!
いや、冗談抜きで。
うち、勉強机以外はダンボール収納です。
何故かというと、同じASDでもタイプと異性の差は(うちは男の子)は、ありますが。
うちの子は、ぴっちり並べたいくせに収納は苦手です。
教科書や、プリント類をわけるのも苦手。
様々な、発達障害便利グッズもありますが、ことごとく失敗。しかも値段が高いし。
で、最終的にたどり着いたのがダンボール収納。
宅配などで使った物や、箱買いした時の物を使っています。スーパーでももらえますね^_^
箱の外側、内側にランドセル入れるって書いてわかりやすく。文字にまだ弱いなら、絵を描いてもいいですね。
別のには教科書。プリント。習い事入れ。
って、書いてます。わかりやすいんですよ。ちゃんと直してくれる様に。
視覚化ですね。
コスパも安いし、ボロボロになれば直ぐに入手出来る物ですし。
わざわざ高いもの買って失敗して、凹むより良いですよ。
きちんとしたのは中学生になってから購入を考えています。

女の子なので、周りにラッピングしたり、百均で、大きな入れ物を購入しても良いですね。形や柄違いが用意が出来ると良いかな。
お片付けが得意なお子様なら、きちんとしたものを購入しても良いですが、心配ならまずは安価な物で試してみても。

思っているより、小学校持ち物多いので。

https://h-navi.jp/qa/questions/124520
退会済みさん
2019/01/21 13:17

100均で数百円ですとか、段ボール等で準備することを私も勧めます。

勝手が悪いと本人が判断すると全く使ってくれないことがあります(笑)

我が家は学校のロッカーと似たような棚というか箱を使っていますが、自宅にもともとあった棚一段のを使い回しました。
木のワインケースなど、駄目でも使い回せたり、捨てるのに惜しくないものがいいですよ。


Rerum impedit inventore. Officia nemo fuga. Non voluptatem magni. Enim impedit nesciunt. Et consequatur enim. Occaecati voluptatibus quis. Non inventore aliquam. Perspiciatis quis inventore. Id aut ab. Aspernatur cumque corporis. Nostrum quia consequatur. Voluptatem doloremque ea. Corrupti qui provident. Ut cum provident. Similique voluptas eaque. Sunt adipisci deleniti. Et natus ipsa. Nesciunt maiores veritatis. Itaque qui quo. Dolorem ut qui. Numquam voluptatem voluptas. Aliquid et qui. Adipisci rerum sunt. Non voluptatum dolores. Voluptatem voluptate aut. Distinctio architecto nostrum. Eius consequatur alias. Est laudantium dolorem. Dolores adipisci quo. Quisquam est ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/124520
R2018さん
2019/01/21 17:50

リララさん・ruidosoさん
ダンボールでOKとは、、、!
ちょっとビックリでした!
市販の物って数万円したりしますよね
ならば子どもが使い易いものをと質問を投げたわけですが、目からウロコです。
確かに使うものも増えるでしょうし、入れる場所がギチギチ決まっていない方がアレンジ効いていいのかもしれませんね。
ありがとうございます!

Sapiente deserunt impedit. Eum magni sit. Repellendus excepturi tempora. Sunt accusantium minima. Soluta quidem perspiciatis. Et exercitationem ut. Tempora assumenda aut. Iusto esse odit. Consequuntur id numquam. Praesentium sit enim. Ex fuga quibusdam. Dicta molestiae aliquid. Sint sunt eum. Vel libero ratione. Maxime ullam quaerat. Autem voluptatem sapiente. Ut iste qui. Omnis quia consectetur. Sint voluptate consequuntur. At labore autem. Rerum delectus sunt. Quis ea et. Excepturi ipsum sunt. Totam expedita facilis. Aut tenetur quae. Non culpa perspiciatis. Impedit ut aut. Omnis quam molestias. Vitae repellat aspernatur. Voluptatem deleniti qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【小学校/集団登校/学校は中立/トラブル/長文失礼します】切実に悩んでいます。 登場人物 私(5月明けに仕事復帰) 夫(B班の班長と同級生) 娘Y小学1年生(軽度の自閉症スペクトラム障害) ~A班~ 班長のお母さん(A班の副班長のお母さんと仲が良い) 班長(女の子、発達グレーゾーン) 班長の弟(小学1年生、娘Yと保育園一緒だった) 副班長のお母さん(A班の班長のお母さんと仲が良い) 副班長(女の子小学5年生、支援クラス 集団、音が苦手) 副班長の弟(小学2年生、支援クラス、娘Yと同じクラス) ~B班~ 班長のお母さん(4月の話し合いに参加、子供のことは夫に任せている) 班長(男の子小学6年生、言葉遣いが乱暴な印象) 班長の弟(小学4年生、班長の兄とたまにふざける様子あり) ~学校~ 教頭先生 担任の先生(娘Yの担任) 支援クラス担任の先生兼コーディネーター 今年から小学校1年生の女の子の母です。 娘Yは4歳のころに軽度の自閉症スペクトラム障害だと診断を受けました。 悩んでいることは4月から近所の子供たちと集団登校するにあたって班の親御さんと学校と揉めていることです。 私と夫の希望は来年、娘を付き添いなしで登校させることです。 長くなりますが時系列順に説明させていただきます。 4月の入学式の翌日から集団登校が開始され、私と娘は3月に決まった班編成の班で登校を開始しました。 今年は1年生が近所の子で、4人と多いため、出発する所は2班に分かれて一緒に行きます。 私の班は最初班長(女の子)はいますが、10分くらい歩いた先の待ち合わせで副班長(女の子)と副班長の弟さんと合流して全員となります。(以降娘のいる班はA班、男の子が班長の班はB班とします) 初日は娘も緊張しており、信号のない横断歩道で班長が旗で車を止めていたら横断歩道の真ん中で止まってしまい、別の班長の男の子が「Aちゃんこっちだよ!」と誘導されて何とか渡っていました。 (※話し合いで、副班長の姉弟と合流するまではB班の班長さんが誘導することになっています) また、犬を連れた女性の人とすれ違う時、娘は泣いてはいませんが「犬あっち行って!」と怖がる様子でした。 学校の途中の踏切では順調に渡れていました。 別の日になりますが、週末の金曜日に、初めての一斉下校があり班長が娘の教室までお迎えに行った時も 慣れない環境と人見知りが重なり大きな声で泣いて嫌がってたそうです。 これをきっかけに班長の女の子は娘との距離感が分からずどう接すればよいか分からないと不安になったそうです。 あとから聞いた話ですが、班長さんはグレーゾーンらしく弟への関心もなくうちの娘を付き添いなしで登校したときの不安が大きかったそうです。 最初の週はこのような形でとても一人での登校はできる状態じゃありませんでした。 ですが、親の私たちは想定内だと思っていました。 娘の特徴ですが、初めて経験することには極端に警戒や不安、緊張から泣いてしまうことがよくありました。 2回目同じ経験をする頃には最初の様子とは別人のように落ち着いて対応できることがあり、それを私たちは何度も同じルーティンを繰り返せば娘は出来ると確信を持っていたからです。 予定では一カ月毎日付き添い、5月からは一人で行かせたいと思っていました。 4月の2週目が過ぎたあたりから横断歩道での誘導にも自分から付いていくようになり、犬を連れた人にも何も反応せずそのまま横を歩いている様子が続き安心していました。旗振りの人や先生にも挨拶されれば自分から挨拶をたまにするようになり、すこし余裕が出てきたように思えました。 4月の中旬に夕方班長と副班長の親子で今後について話し合う時にその様子も伝えましたが、 返ってきた返答はこのような感じでした。 班長のお母さん「班長のC(女の子)がYちゃんと一緒に行くのは不安があるって言ってました」           「うちの子は弟のことも面倒見ないから無理です」 急に来週から付き添いなしで登校はとても無理があるとのことでした。 実際に出来ていることを伝えても返事は変わらず、副班長の母親からも 「そもそもなんで今まで話す場を持たなかったんですか?」と強い口調で言われました。 ちなみに副班長(小5)の女の子とその弟(小2)も娘と同じ支援クラスの子です。 こちらとしては同じ支援クラスの子で一緒だから理解は少しはあるかと思いましたが思い違いのようでした。 副班長と班長の親御さん同士も仲が良くこちらには不利な立場でした。 夫が話し合い中にB班の班長のお父さんが中学の同級生で元から仲が良くないこともあり、ケンカ腰でもめてしまい、何かこちらから意見を言えばA班、B班の夫婦、副班長の親御さんらが一斉に夫に意見をぶつけるため夫も余裕がなく怒り口調で話すしかない状態でした。集団で言われたら誰だって嫌な気持ちになると思います。 結局話し合いの結果、その週は車で登校し、GW明けに学校を挟んで話し合いをすることになりました。 この日の夜にA班の班長のお母さんに夫がひどいことを言ってしまったのを気にしてご自宅に直接謝りに行きました。 その時に班長の娘さんグレーゾーンで、診断は受けてないけど学校からも一度診てもらったほうが良いと言われてたそうです。 また、その時に話し合いの場を持たなかった理由を夫が説明し、理解はしてもらえました。 こちらは小学校が娘で初めてのためどう対応したらよいか分からないところで、 事前に班長、副班長の方には娘が発達の遅れがあることは伝えていました。 登校するまでにそういった場が必要なこともこちらは把握していないのもあり、行動が遅くなったことに関しては謝りました。 4月中に学校とも教頭先生、担任の先生、支援クラスのコーディネーターの先生と話し合いましたが、 学校外で起きていることは管轄外との意見で中立を示していました。 子どもにGPSや必要があればキッズケータイを持たせるのは大丈夫とのことでした。 班の親御さんからは学校が大丈夫だと認めるならこちらは納得するといった体制のため、 学校の協力が得られないため八方塞がりの状態でした。 GW明けの話し合いは私が参加し、A班の班長、副班長のお母さん、B班の班長のお父さんと話し合いをしました。 A班の班長のお母さんと以前の話し合いでまとまっていたのもあり、結果的に今年1年は保護者の付き添いでの登校が必須となりました。 私が仕事復帰するのもあり、5月からは祖母に付き添いをお願いし、週3は祖母と登校、週2は車での登校で決まりました。 歩くときは2つの班の一番後ろを付いて行き、祖母は娘のすぐ後ろから付いて行くことになりました。 ここまでが4月から登校に関して話し合った内容となります。 班の親御さんの意見だと ・道の途中で泣いたらどうしたらいいのか ・班長と娘が残って先生や近所の人に声をかけるのか ・その間そこで待っていなきゃいけないのか ・登校の時間が遅れてしまうかもしれない など心配事があるようですが、娘にそういったことは起きないと言っても信じてくれません。 現在7月までの登校を振り返っても娘の中で学校に行くためにみんなと行ってるという認識を確認しています。 以前登校の練習をしているときに娘と距離を開けて登校して学校から帰ってきたときに聞きましたが、 私「Yはママと一緒に学校へ行った?」 Y「ママはいないです」 私「一人で学校に行ったの?」 Y「うん」 と登校する班と一緒に行った自覚があったからです。 祖母からも娘はちゃんと付いていけていると聞いています。 個人的に気になるところがありまして、 A班の副班長の弟さんは班の列からはみ出て距離が10m,100mと振り返っても見えないくらい距離が開くことがあり一人で大丈夫か聞いたことがあります。副班長のお母さんは遠くから見てるから平気と言っていましたがそれについて問題はないのか疑問に思います。 娘は多動や他の子に危害を加えるような性格ではないためもくもくと付いて行くので大丈夫だと思っていますが、 副班長の弟さんは距離が開いたりして班長の子が距離が開かないように気を付けていたり、副班長のお姉ちゃんが注意しても喧嘩しだすこともあり、そちらのほうが問題があるように思えました。 班長のお母さんも「副班長の弟くんは大丈夫だから先行っていいよ」と班長の娘にも言ってるのを見たことがあります。 ここまでが事前に知っておいてほしい情報となり、長くなり申し訳ありません。 ここから本題ですが、小学2年生に上がるときに付き添いなしで登校させるためには どうすればよいかアドバイス頂けると幸いです。 悩んでいることは、 小学校2年生の時の班長がA班の副班長のお姉ちゃん(新6年生、支援クラス) B班の班長の弟(新5年生)が次班長になるそうですが、 お姉ちゃんのほうと一緒の班になった時にはまた同じ問題が出る可能性があるからです。 ・Yちゃんが付き添いなしの時に何か問題が起きた時どうすればいいのか? ↑このようなことを言われた場合、 「この一年間で大きな問題がなかったので問題が起きるとは思えません。また、娘は学校に行くために皆と一緒に登校している自覚があるため行く以外のことは考えてないです。」のように答えようと思っていますが、それで通用するかは不安です。 また、B班の班長と副班長は兄弟ですが、口が悪く「1年生歩くのおせぇよ!」と言ったり、二人で横になって歩いているのを登校の時何度か見ています。 療育で通っている先生にもこのことを話したところ、 「本来学校側は両立という立場をとるのではなく、発達障害者側につくべきです。  話し合う時障がい者側の親は弱い立場になるため普通の親御さんのほうが立場が強くなるためです。」 と意見もいただいています。 来週担任の先生と二者面談を控えているため、今のうち準備できることはやっておきたいと思っています。 最悪学校側が協力してくれない場合は、教育相談へ相談した方が良いのでしょうか? 登校のことをかんがえると、胃がキリキリし他のことが手につかないくらい伏せています。 これが6年間この状況になるのではないかと不安が募るばかりです。 他人から娘はできているのに認めてもらえないのが悔しくて溜まりません。 長文で読みにくい文章で申し訳ないですが、ここまで読んで下さりありがとうございます。 少しでもご意見頂けるとこちらは嬉しく思います。 何卒、よろしくお願いいたします。

回答
11件
2023/08/14 投稿
トラブル 仕事 小学1・2年生

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
小学1・2年生 4~6歳 知的障害(知的発達症)

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
会話 公園 遊び

海外在住です。今年9月から始まる自閉症の娘の中学校探しの真っ最中です。 娘は自閉症で言葉に遅れがあり奇抜な行動もありますが、小1からクラス変えのない小さな学校で、のんきに育ってきました。周囲の先生・子供たちも「彼女には彼女の良さがある」と、ポジティブな目で見てくれていています。 が、この度中学校探しの経緯で、これまでの小学校のぬるま湯さ加減を痛いほど思い知らされました。 希望していた普通校の特別支援級、自閉症児受け入れの特別校数校・・・これまで全部で4校、学習レベルの低さから断られました。 これまで、普通校で友達もいるし、先生たちからも、学習も彼女なりのペースで進んでいると褒められていたので 学習に送れがあっても前向きにいたのですが・・・塾に通わせようかと思った時も、彼女に窮屈なライフスタイルを押し付けるのは良くないと、先生からのアドバイスを受けて真に受けて… 担任の先生との日記はいつもポジティブな言葉ばかりで、娘は変わり者だけど大丈夫って本気で思ってました。 きれいな言葉に酔わされて、現実を見ていなかったんだなと、自分がバカに思えます。事実とは違っていても、先生のきれいな言葉を信じたくて、楽な方に流れてしまった自分が情けないです。 こんなことなら、辛い言葉を、勉強がかなり遅れているという事実をもっと前に知りたかった!きれいな言葉なんていらなかった!時間は戻りません。自分のバカさに腹が立ちます。途方に暮れる今日この頃です。

回答
20件
2018/02/13 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

学校と療育の優先順位について いつもお世話になっています。小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。 支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。 年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。 コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。 昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。 宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが… そして、個別療育についてです。 学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。 息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。 ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。 支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。 幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。 療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。 このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。 せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが… 少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。

回答
13件
2020/06/16 投稿
国語 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 小学校

令和5年4月に新しく開設したデイサービスに通っており、人数が増えたことにより、去年の年末頃から固定曜日利用にして欲しいと言われ週5の固定曜日にしました。 それまでが自由利用だったので、他のデイサービスと同じ形態になったんだと理解しました。 また、2月上旬に保護者会があり、仕事を休んで参加しました。その時には一切利用日についてふれられず、3月中旬に質問事項があり電話した所、送迎に無理がある為週3(木・金・土曜日)でしか見れないと言われました。他のデイサービスに行くのも、景色が変わって良いのではと言われました。 デイサービスを探す前に、SSWに相談した時、掛け持ちで通うより1ヶ所の方が子供の負担は少ないと言われたのもあり、悩んでいます。 また、現デイサービス利用してから夏頃に、引越しをしたので相談した時も利用できると言われました。 それなのに、送迎が難しいという理由で日数を減らして他を探せと言われるのでしょうか? ボランティアでないことは理解してるつもりですが、家庭状況も一般的とはいえずフルタイムのパートの為、他を見学する時間があまり取れないのと、4月間近で希望曜日に空きがあるのかも正直不安です。 また、何時までと期日も伝えられず「4月だから難しいかも…」と言われたので、4月には減らせと言う意味なのかと。。。 この様な事は、事業所側としてよくある事なんでしょうか? 子供の態度に関して、特別困っているから注意して欲しいと、言われたことは1度だけです。 長々すみません。モヤモヤしてしまい、、、 気持ちよく納得して対応していきたいのでよろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/03/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 小学3・4年生

知的障害の通学バスのカーシート 立ったり動いたりするような子なので座席にカーシートを付けるように言われました。座席を見せてもらって、カーシートもどんなものか見せてもらいました。 必ず動かないように固定(固定ベルトが付属されていてそれを頭部後ろに通せる穴が開いていて座席後ろにバックルで止める感じ)するんだと教わりました。 メーカーは自由だそうで、色んなものがありましたが基本的に肩ベルト式ですとのことで、コンビなど4社に電話してみましたがまず、肩ベルト式は4歳まで(100㎝18キロ)だし、そもそも固定ベルトは無いし、斜め掛けシートベルト固定なので、斜め掛けシートベルトじゃない時点で使えないとのこと。 ジュニアシートも斜め掛けシートベルトで体を固定するので、腰ベルトだけだと不安定ですとのこと。 要は使えないらしいです・・・。まだ6歳でも4歳とかの体格なら肩ベルトで良いけれど、6歳の体格(20キロ)あります。 もう、肢体不自由児用しか買えないんじゃ?と思います。 夫に言ったら、法律違反したくないし、そもそも知的障害なんだから肢体不自由児用っておかしくない? 腰ベルトだけで出来るかもしれないから、あわてて買う必要もないんじゃないの?と。 なんか、結局どうすれば良いの?状態です。

回答
4件
2017/02/06 投稿
4~6歳

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す