締め切りまで
5日

4月から一年生の娘用のランドセルラックを探し...
4月から一年生の娘用のランドセルラックを探しています。
おススメのメーカーや形、選ぶときの注意など アドバイスをお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ダンボール(笑)!
いや、冗談抜きで。
うち、勉強机以外はダンボール収納です。
何故かというと、同じASDでもタイプと異性の差は(うちは男の子)は、ありますが。
うちの子は、ぴっちり並べたいくせに収納は苦手です。
教科書や、プリント類をわけるのも苦手。
様々な、発達障害便利グッズもありますが、ことごとく失敗。しかも値段が高いし。
で、最終的にたどり着いたのがダンボール収納。
宅配などで使った物や、箱買いした時の物を使っています。スーパーでももらえますね^_^
箱の外側、内側にランドセル入れるって書いてわかりやすく。文字にまだ弱いなら、絵を描いてもいいですね。
別のには教科書。プリント。習い事入れ。
って、書いてます。わかりやすいんですよ。ちゃんと直してくれる様に。
視覚化ですね。
コスパも安いし、ボロボロになれば直ぐに入手出来る物ですし。
わざわざ高いもの買って失敗して、凹むより良いですよ。
きちんとしたのは中学生になってから購入を考えています。
女の子なので、周りにラッピングしたり、百均で、大きな入れ物を購入しても良いですね。形や柄違いが用意が出来ると良いかな。
お片付けが得意なお子様なら、きちんとしたものを購入しても良いですが、心配ならまずは安価な物で試してみても。
思っているより、小学校持ち物多いので。
いや、冗談抜きで。
うち、勉強机以外はダンボール収納です。
何故かというと、同じASDでもタイプと異性の差は(うちは男の子)は、ありますが。
うちの子は、ぴっちり並べたいくせに収納は苦手です。
教科書や、プリント類をわけるのも苦手。
様々な、発達障害便利グッズもありますが、ことごとく失敗。しかも値段が高いし。
で、最終的にたどり着いたのがダンボール収納。
宅配などで使った物や、箱買いした時の物を使っています。スーパーでももらえますね^_^
箱の外側、内側にランドセル入れるって書いてわかりやすく。文字にまだ弱いなら、絵を描いてもいいですね。
別のには教科書。プリント。習い事入れ。
って、書いてます。わかりやすいんですよ。ちゃんと直してくれる様に。
視覚化ですね。
コスパも安いし、ボロボロになれば直ぐに入手出来る物ですし。
わざわざ高いもの買って失敗して、凹むより良いですよ。
きちんとしたのは中学生になってから購入を考えています。
女の子なので、周りにラッピングしたり、百均で、大きな入れ物を購入しても良いですね。形や柄違いが用意が出来ると良いかな。
お片付けが得意なお子様なら、きちんとしたものを購入しても良いですが、心配ならまずは安価な物で試してみても。
思っているより、小学校持ち物多いので。

100均で数百円ですとか、段ボール等で準備することを私も勧めます。
勝手が悪いと本人が判断すると全く使ってくれないことがあります(笑)
我が家は学校のロッカーと似たような棚というか箱を使っていますが、自宅にもともとあった棚一段のを使い回しました。
木のワインケースなど、駄目でも使い回せたり、捨てるのに惜しくないものがいいですよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リララさん・ruidosoさん
ダンボールでOKとは、、、!
ちょっとビックリでした!
市販の物って数万円したりしますよね
ならば子どもが使い易いものをと質問を投げたわけですが、目からウロコです。
確かに使うものも増えるでしょうし、入れる場所がギチギチ決まっていない方がアレンジ効いていいのかもしれませんね。
ありがとうございます!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは!我が子の進路が支援学級に決まりました
まだどこの学校かは決まっていません。ランドセルを買おうと思うのですが、支援学級の荷物はどんなものでしょうか?教科書は少ないですよね?幅があった方がいいですか?もしくはランドセルじゃない方がいい、等。ちなみに我が家は親が送り迎え。電車通学。子供の体幹弱く、低緊張。です。学校にもよるとは思いますが、様々な支援学級のランドセル状況を教えて頂きたいです。
回答
支援級でも、ランドセルなのでは?
うちの子は情緒級で、国語と算数の時間だけ支援級に行きますが、荷物は普通級の子と全く同じです。
子どもが年...


来春、支援学校に入学(予定)です
発達年齢も1歳半程度のため、まず間違いなく希望通り支援学校に入れるとは思います。支援学校入学予定、または通学されているお子様をお持ちの方にうかがいます。一般的にはリュックで通学といいますが、どうでしょうか?ランドセルは購入されましたか?また、使い勝手のいいお勧めのリュックなどありますか?よろしくお願いします。
回答
私の父に、ランドセルは、買って貰いましたが、結局。
6年間。一度も使いませんでした。持っていても、宝の持ち腐れです。
知り合いの女の子に...



小学校レッスンバッグ何を使っていますか?小学校の入学準備をし
ている者です。レッスンバッグは何を使っていますか?学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。ただこれを使っている子供を見たことがない。。。https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/実際はどうなんでしょうか?学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか?iPad用のケースもあるみたいですが。ソニックsonicLS-5593-V[クッション付スクールPCケースとかですかね。皆さんはどんなのを使っていますか?最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。良かったら教えてください。
回答
こんばんは🌇まず電子機器はランドセルに入れる事をオススメします。
強いて言うならオススメはこれかも。
https://item.rakut...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
個別は月2回だけなら、行った方がいいんじゃないですか。
時間が減ったといっても、そんなに疲れるなら、40分くらいでちょうどかも。
宿題はそ...


家を建てることになりました片づけられない子供への対策いままで
どう工夫しても(各教科ファイルボックス・仕切り・ファイルケースに各教科必要なものを入れて学校にもっていく・帰宅後、必要なものを仕分け・いるか要らないか不要なものは、ひとまず段ボールにetc)学期末には部屋が大荒れになっていました(散らかったプリント・体操服・鉛筆などなど)家を建てるのをいい機会に、なにか工夫をしたいと思っています。寝室とは別に、一階にスタディールームを造ろうと思っているのですが、こういった工夫・設備を付けた、といったアドバイスがいただけるとたすかります!
回答
こんにちは。
子どもはまだ小学生ですが、全く管理ができないので似ているなと思いました。
我が家ではよくあるキャスター付きのランドセルラ...


療育手帳の医師の診断について「療育手帳を貰う流れとしては、ま
ず発達検査を受けて発達指数を知り、指定された医師による診断書を用意する必要があります。」これはこのサイトの療育手帳についての説明の一文です。18歳未満で、知的障害(IQ、DQが70あるいは75以下)として、療育手帳を取得された方、取得に際して判定機関(児童相談所)で、医師の診断を必要とされましたか?医師の診断を受けた方、療育手帳の取得に医師の診断が必要不可欠と思われましたか(知的障害のみの場合に、療育手帳を交付するかどうかの判断に医学の関与が必要不可欠と思われますか)?必要と思われた方、その必要性は何ですか?回答、意見、感想、よろしくお願いします。誤解があったようなので表現を変更しました。
回答
療育手帳を申請して、交付をして頂くのに、少なくとも私の住む東京都では特に医師の診断書は、必要はなかったと思います。
常に介助の必要なお子...


今年の春からADHDの息子が小学校に入学するのですが、何か準
備した方がよいものはありますか?ADHDの息子が次の4月から公立小学校の普通級に入学するのですが、何かこれは買っておいた方がよい物だとか、これはやっておいた方がよいということはありますか?一人っ子で初めての小学校なので何を準備したら良いのかわかりません(焦ギリギリの質問でごめんなさい(>_<)
回答
アロマさん、こんにちは。
入学準備、ドキドキですよね。^^
私が入学準備で気をつけていたことは、
・入学説明会で言われた準備は完璧に。(...



ランドセルは何を買いましたか?♪まだ年少なので遠いお話なので
すが、眠れないので聞かせてください‼ちなみに私の子供は身長が小さく筋力弱めです(^^;
回答
こんにちは。
私はかばん屋で働いているものです。
私が勤めている会社のランドセルで言うと、軽量なのはクラリーノです。
キューブ型だとA4サ...



特別支援学校に入学したら障害児用の保険のパンフレットを貰いま
した。個人賠償責任の額が3億円か1億円かで保険料が3000円違います。生命保険や学資保険、家のローンなどもあり家計はギリギリです。1億円の方にしようかと思ってますがもし足りなかったらと心配もあります。「子供が大きくなって家計に余裕が出来たら変更する」「保険に加入しない」という意見でも構いませんので皆さんはどうしているのか参考までに教えて頂けないでしょうか。
回答
うちは共済に入ってます。かなり安いと思います。医療月1000円の最低額に個人賠償プラス確かは千円しません。
今年からは中学なので、ぜんちに...


聴覚過敏の娘がおります
現在はイヤーマフを使っているの、近々、運動会や音楽会があるので動いてもずれないように、イヤーマフではなく耳栓を探しています。お薦めの耳栓があれば教えてください。
回答
長男はイヤマフが苦手で、デイと学校の先生に相談しました。
イヤホンのコード部分を切るだけでも違いますよ、と言われた事ありました。
100円...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



ランチクロスが決まらないすごくくだらない悩みでごめんなさい
。。もうすぐ小1になる息子がいまして、少しづつ学校用品を買っているのですが、ランチクロスと給食袋と体操服入れが決まりません。綿100%だとアイロンが必要、なのでポリエステルで探しています。セリアでポリエステル100%を見つけ2つ買いましたが、50×50センチなので、40×60センチの机からはみ出しますよね。。。。裁断して縫うことも考えましたがめんどくさい。。。西松屋で見てきたら43×43センチがありましたが、綿100%なのと、柄が子供っぽいのが気になります。恐竜!サメ!とか可愛すぎますか?子供っぽいとか言われてからかわれたりするのでしょうか??本人は青がとにかく好きなので青であれば何でもいいそうです。そして給食袋。不器用な子供なので大きめで、ブラブラしないの(気になるから)という理由で持ち手有りのを探していますが、なかなかありません。。。猫がいっぱいついてるのとか。。男の子で猫がいっぱいなのはからかわれるのかなー。体操服入れも40×30のがなかなかないですね。あってもキャラクターものが多いですよね。学校は、ナフキンは40×60センチ以内、給食袋は20×15センチくらい体操服入れは35×30くらいとか言っていますが、不器用なのでそれよりも少し大きめを買う予定です。給食袋は27センチ×24センチのを見つけたのですがランドセルにかけるには大きすぎるのかなーーー。長くなりましたがみなさんはどのようなランチクロスや給食袋を使っていますか?神経質なので細かいことがとても気になってしまいます。。。
回答
私も、かなり不器用ですがママ友に手伝ってもらって作りました。だいぶ前になりましたが。
素材は、ポリエステルはやはり、やめた方がよいかもし...



こんにちは^^年長、自閉スペクトラムの男児のママです
最近、来年度、入学にあたって、ランドセル選びの季節になりました。そこで、ご質問させて頂きたいのですが、皆様は、どんなランドセルにしましたか?進学前相談も、夏休みなのですが、いまのうちに選んだほうがいいのか?また、就学後、どんな工夫で荷物まとめていますか?うちの子は、とても疲れやすいです。すぐに、しゃがんでしまったりします。あまり、負担でないもの、軽いもので悩んでいます。よろしかったら、アドバイスお願いします。
回答
murasakiさん、回答ありがとうございます。
女の子さんは、男の子より色デザイン豊富ですよね。
可愛い~と横目で見ながら、黒、こん多...



もうじき4才になる自閉症スペクトラム(やや重度よりの中程度)
の男の子の母です。お誕生日プレゼントを用意したいのですが、何が欲しいか聞いてもまだ理解、会話が出来ないためどうしたら良いか悩んでいます。オモチャ屋さんにつれてくのが早いかとも思うのですが、手当たり次第かごに入れてしまいそうで……。こんなオモチャよかったよ!と言うもののがあったら教えて下さい。アンパンマンおしゃべり言葉図鑑くみくみスロープ大型ブロックストライダーマグネットのブロック(?)などはあります。電車好きなので電車……とも思うのですが、それこそお下がりもあってこれ以上必要ないほどなので。最近、すっかり上の子を真似て、ゲームやYouTubeばかりやりたがるので。よいオモチャがあったら教えて下さいm(__)m
回答
シロフクロウと申します。
質問を読ませていただて、「電車の本(図鑑など)が良いのでは…」と私は思いました。
もちろん、オモチャのほうがいい...



学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます
今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか?支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、ワゴン付きのほうが多分便利、サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、ただ120センチは販売数が少ない、といった感じで、なかなか決まりません。。。。。
回答
同じリビングに学習机を置いています。
学習机はマットの中には何もポスターなど入れない(入っているのなら抜く)
管理が苦手なら本棚はあった方...



学習机の購入について質問させて下さい
年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあります。今、リビングに置く学習机を検討中ですが、高さ調節ができ、一番低くすると足がぺったり床につくタイプの方がいいでしょうか?ちなみに息子は小柄です。皆様のお子様はどのような机でお勉強されていますか?合わせて設置場所、配置の向き等も教えていただけると嬉しいです!
回答
娘はリビングに机を置いているけれど今は荷物置き場になっています。
椅子は我が家はくるくる回ってしまって失敗しました。
宿題はダイニングテー...
