締め切りまで
7日

支援学校の小一の息子が最近ランドセルに興味を...
支援学校の小一の息子が
最近ランドセルに興味を持ち
お店で見かける度に「カバン買う」と言うようになりました。
買わないよと言えばすぐ諦めますが
また別の日にも言ってくるので、少し可哀想というか切なくなってきました。
例えば似たものでも中古でもいいので
安く買えるなら家で遊ぶ用にあってもいいのかなとも思ってきました。
ランドセルを買わなかったけど
興味を持ち始めたお子さんに
どう対応していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは、興味を持ち始めた時には、既に他のお子さんに譲ってしまい手元になかった事もあり、そのままスルーor自然消滅です。
( 最初は普通級、週に一度の通級。と考えていたので、ランドセルは、父に購入して貰って、所有)
切なくなるお気持ちは、良く解ります。
でも、仮にランドセルを買って使用したとしても、日々。
使用し持ち帰るものが、ランドセルには到底、入りませんよね。
それを理解させる必要があると思います。
遊び用であっても、利用目的をお子さん本人が理解されているのなら、
与えないほうが良いのではないでしょうか。
娘が通う支援学校でも、小学一年生のお子さんは、ランドセルを毎日。
背負って登校している子もいますが、それは最初の一年だけで2年生になると、
それでは持ち物が入らない。と理解される子が多く、自然とランドセルには拘らなくなるようです。
おもちゃにしても、お子さんによっては混乱するのでは?
ですからランドセルをおもちゃに、すべきではないです。
それにランドセルは、子供の玩具ではありません。
これを使う。これを持って、学校に行く。
と、言い出しませんか?
お子さんは、
>お店で見かける度に「カバン買う」と言うようになりました。
というのは、同世代のお子さんが学校に通うのに、
使うもの。
と理解しているからですよね。
( 最初は普通級、週に一度の通級。と考えていたので、ランドセルは、父に購入して貰って、所有)
切なくなるお気持ちは、良く解ります。
でも、仮にランドセルを買って使用したとしても、日々。
使用し持ち帰るものが、ランドセルには到底、入りませんよね。
それを理解させる必要があると思います。
遊び用であっても、利用目的をお子さん本人が理解されているのなら、
与えないほうが良いのではないでしょうか。
娘が通う支援学校でも、小学一年生のお子さんは、ランドセルを毎日。
背負って登校している子もいますが、それは最初の一年だけで2年生になると、
それでは持ち物が入らない。と理解される子が多く、自然とランドセルには拘らなくなるようです。
おもちゃにしても、お子さんによっては混乱するのでは?
ですからランドセルをおもちゃに、すべきではないです。
それにランドセルは、子供の玩具ではありません。
これを使う。これを持って、学校に行く。
と、言い出しませんか?
お子さんは、
>お店で見かける度に「カバン買う」と言うようになりました。
というのは、同世代のお子さんが学校に通うのに、
使うもの。
と理解しているからですよね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
下記リンクの中央付近、小児の体質とP2という所で虚弱体質とあります。
お腹の弱い子供、とありますが、当てはまるでしょうか?
www.ne....


以前から欲しいものを取ってしまう事があり、何度も何度も言い聞
かせてきたのですが、来年小学生なのに、また、お店屋さんで取ろうとしていました。やたらめったらはしないのですが、年に2、3回くらいでしょうか。可愛い物に弱く、触りたがり、そのままとってしまうようです。いけない事とわかっているようですが、その時は忘れるのか、衝動なのか、無意識なのか。今回も、ショックで、かなりキツイ言葉で、、泥棒だよ!みんなからそういわるよ。とか、お母さんと離れ離れになるよ。とか、お店屋さん悲しいよ。など、いろんな、角度から注意し、怒りましたが、もちろん以前から同じ様に怒っていますが、どう言ったら効果的なのでしょうか。ショックすぎて、感情的になってしまったのもあり、この話やめようかといいつつ、またショックで怒ってしまいます。
回答
お小遣いは?。
月に300円とか500円からでも。
うちは、お年玉をもらったら数千円は子供の財布に入れてあげてます。
買い物に行くときには...



障害がある子どもの支援は周囲にとって迷惑なのでは?と考えてし
まいます。子どもに必要な支援を相談するとき、相手の負担になってしまうと思ってしまい、思うように話せません。わがままかな?とか、支援が当たり前なわけないなど相手に気を使いすぎて神経すり減らしています。面談な前の日から憂鬱で、眠れずグッタリです。障害を持つ子どもがかわいそうなわけではなく、生きにくい、でもそれは子どもにとっては当たり前の世界で、周りの少し支援で生きやすくなるのてはと感じています。子どものことを全面的に押し出して話すことが苦手なのは、私のプライドが高いのか、または自己肯定感の低さからくるものかなと思っていますが、みなさんはどう考えていますか?
回答
ありっちさん、こんにちは。
迷惑か迷惑でないか?は、子どもの支援を受け入れてくれる(請け負ってくれる)人によるかと思います。
全く知識がな...


4歳6ヶ月の年中の息子についてです
おとといから、幼稚園ですが、登園渋りで困っています。泣いていても、幼稚園に行くとしばらくして落ちついて気持ちが切り替わり、いつもどおりすごせるそうです。今日は、車で送っていったのですが、先生から、明日は無理にでもバスに乗せてくださたいといわれました。慣れるまでむりに乗せたほうがいいのでしょうか?それから息子を見るまわりの目がなんだか冷めていて、また、やっているな〜、という感じです。息子は幼稚園の事をあまり話さないのですが、友達から浮いているのではないかと心配です。
回答
泣いていても、幼稚園に行くとしばらくして落ちついて気持ちが切り替わり、いつもどおりすごせるそうです。
ということなら、幼稚園から帰って来...



「○○買って!」攻撃にはどうやって対応してますか?もうすぐ5
歳、ASDでIQ71です。突然、特定のものが欲しがり朝起きた瞬間から買って!をずっと言い続けます。本当に凄まじくて、こちらの気がおかしくなりそうです。100均で買える様な高くないものならすぐに与えることも可能ですが、そうではないことの方が多いです。(そして手に入れたらすぐに飽きる)そもそも、なんでもホイホイ買い与えていいのか?という疑問もあります。療育先も保育園もあまりたよりにならず、こういった相談をできる人が身近にいません。同じようなお子さんを育てていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。どうかよろしくお願いします。
回答
「欲しい」と「買って」と2段階の内容が一気に来てますね………。
これはしんどい。
ウチノコの場合は、録画を見せてほしくて、「タブレットを...



自閉症ADHDの3歳5カ月身長109センチ体重18キロの息子
はじめてカートに乗らず、スーパーで手を繋いでお買い物が出来ました。ことの始まりは家にないバナナが食べたくて息子ギャン泣き。たまには息子のリクエストも聞いてあげようと思い、勇気を出して息子と2人でバナナだけのお買い物。レジで静かに!と言う私。息子はニコニコしながら会計前のバナナを口に含んで『ギャーギャー!キャー!キャー!バイキンマン助けてー!ドキンちゃーーん!』の大絶叫(T_T)袋いりますか?って怯えながら言ってくれた店員さん。すいません、本当にうるさくてって言うなり涙が出そうになった私。本当にきつくて車に戻ってボロボロ泣きました。保健師さんにも泣きながら電話して愚痴って泣きながら切って。息子は上機嫌でバナナを一本食べたら、今度は『ぶどう!サンドイッチ!メロンパン!(食べたい)パパ!パパ!(会わせろ)』って。こんな子大嫌いって思いながら帰ってきました。愚痴です。気を悪くされたらすいません。
回答
ごっ!さん
視覚支援、家族のなら作れそうです!早速パパママ息子の写真を使って作ってみますね(^-^)ありがとうございます。
murasa...


おつかいに行かせてみたい6歳の広汎性発達障害の子を持つ親です
比較的田舎で暮らしていますが、「はじめてのおつかい」の番組に憧れて、何度か買い物へ歩いて連れて行きました。一応車通りの少ない場所だし、道も覚えるほど連れて行ったし、、ということでそろそろ一人で行かせてみようかと思うのですが大丈夫でしょうか?一応、影からついて行こうとは思いますが(笑)みなさんはどのくらいの年齢で子供をおつかいに行かせてましたか?
回答
後ろからついて行くのならば大丈夫ではないでしょうか?
私が息子にはじめておつかいをお願いしたのは小3のとき。
その前は、多動や衝動がひど...



こんにちは!我が子の進路が支援学級に決まりました
まだどこの学校かは決まっていません。ランドセルを買おうと思うのですが、支援学級の荷物はどんなものでしょうか?教科書は少ないですよね?幅があった方がいいですか?もしくはランドセルじゃない方がいい、等。ちなみに我が家は親が送り迎え。電車通学。子供の体幹弱く、低緊張。です。学校にもよるとは思いますが、様々な支援学級のランドセル状況を教えて頂きたいです。
回答
自治体によるのでは、うちの方では、1年生は保険になっている
地元警察から配られるランドセルカバーがあり
これは普通のランドセルでないとつけ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
こんばんは、
うちの子も一人っ子なので、
休日に家に放置しておけば、ゲームやYouTubeやテレビ三昧です。
それは、発達障害特有の事では...



放課後等ディサービスを4月から利用する予定なのですが、夏休み
等で、お昼ご飯など(お弁当を持ってきてもOK)自分達で買いに行くこともあるらしいのです。その時に持っていくおサイフはどんなのがいいのかあったら教えてください。財布から小銭等をばらまいたり?しそうで、心配です。
回答
年齢や,指先の器用さなどもあります。
お財布にはチャック式やマジックテープ式などありますので,百均などのお店にあるものでまずは開閉しやすい...
