このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
支援学校の小一の息子が
最近ランドセルに興味を持ち
お店で見かける度に「カバン買う」と言うようになりました。
買わないよと言えばすぐ諦めますが
また別の日にも言ってくるので、少し可哀想というか切なくなってきました。
例えば似たものでも中古でもいいので
安く買えるなら家で遊ぶ用にあってもいいのかなとも思ってきました。
ランドセルを買わなかったけど
興味を持ち始めたお子さんに
どう対応していますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件

退会済みさん
2020/10/24 02:03
うちは、興味を持ち始めた時には、既に他のお子さんに譲ってしまい手元になかった事もあり、そのままスルーor自然消滅です。
( 最初は普通級、週に一度の通級。と考えていたので、ランドセルは、父に購入して貰って、所有)
切なくなるお気持ちは、良く解ります。
でも、仮にランドセルを買って使用したとしても、日々。
使用し持ち帰るものが、ランドセルには到底、入りませんよね。
それを理解させる必要があると思います。
遊び用であっても、利用目的をお子さん本人が理解されているのなら、
与えないほうが良いのではないでしょうか。
娘が通う支援学校でも、小学一年生のお子さんは、ランドセルを毎日。
背負って登校している子もいますが、それは最初の一年だけで2年生になると、
それでは持ち物が入らない。と理解される子が多く、自然とランドセルには拘らなくなるようです。
おもちゃにしても、お子さんによっては混乱するのでは?
ですからランドセルをおもちゃに、すべきではないです。
それにランドセルは、子供の玩具ではありません。
これを使う。これを持って、学校に行く。
と、言い出しませんか?
お子さんは、
>お店で見かける度に「カバン買う」と言うようになりました。
というのは、同世代のお子さんが学校に通うのに、
使うもの。
と理解しているからですよね。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。