締め切りまで
5日

今年の春からADHDの息子が小学校に入学する...
今年の春からADHDの息子が小学校に入学するのですが、何か準備した方がよいものはありますか?
ADHDの息子が次の4月から公立小学校の普通級に入学するのですが、
何かこれは買っておいた方がよい物だとか、これはやっておいた方がよいということはありますか?
一人っ子で初めての小学校なので何を準備したら良いのかわかりません(焦
ギリギリの質問でごめんなさい(>_<)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
入学おめでとうございます!
不安なお気持ちわかりますよー
1年前、ADHDの息子は支援級からスタートしました。
今年4月から一般級へ向けて交流を増やしていく予定です。
まず。用意すべき事は親の「受け入れる力」と「負けない心」だと思います(笑)
いや、笑い事じゃないですよね。すいません。
もー何かしらトラブルはあるので、「あるもの」として構えておきます。
担任の先生へ子供の特性を理解してもらうため、紹介表みたいなものを書き渡しました。漫画調にしてわかりやすくしてみました。
子供本人に用意するものはやはり「ソーシャルスキル」なので、家庭でも療育を続けることです。
小学生になると、お金を掛けないとなかなか療育を受けられませんので、家庭でどれだけ療育ができるかにかかってきます。
我が家はカツカツですがお金のかかる療育も受けています。
学校生活でいうと
牛乳パックを開く手先の使い方だったり、筆圧が弱い可能性があるのでB4のエンピツだったり。
掃除の時間に使う雑巾の絞り方だったり。
あとは担任の先生との連携をとにかく頑張って下さい。
目標は「楽しく学校に行ってくれること」です。
周りの子とおなじようにしてほしい。という理想を押し付けず、本人の気持ちをくみ取る力をつけてくださいね。
偉そうな事を言っていますが、私自身に言いたい言葉ばかりです。
入学おめでとうございます!
不安なお気持ちわかりますよー
1年前、ADHDの息子は支援級からスタートしました。
今年4月から一般級へ向けて交流を増やしていく予定です。
まず。用意すべき事は親の「受け入れる力」と「負けない心」だと思います(笑)
いや、笑い事じゃないですよね。すいません。
もー何かしらトラブルはあるので、「あるもの」として構えておきます。
担任の先生へ子供の特性を理解してもらうため、紹介表みたいなものを書き渡しました。漫画調にしてわかりやすくしてみました。
子供本人に用意するものはやはり「ソーシャルスキル」なので、家庭でも療育を続けることです。
小学生になると、お金を掛けないとなかなか療育を受けられませんので、家庭でどれだけ療育ができるかにかかってきます。
我が家はカツカツですがお金のかかる療育も受けています。
学校生活でいうと
牛乳パックを開く手先の使い方だったり、筆圧が弱い可能性があるのでB4のエンピツだったり。
掃除の時間に使う雑巾の絞り方だったり。
あとは担任の先生との連携をとにかく頑張って下さい。
目標は「楽しく学校に行ってくれること」です。
周りの子とおなじようにしてほしい。という理想を押し付けず、本人の気持ちをくみ取る力をつけてくださいね。
偉そうな事を言っていますが、私自身に言いたい言葉ばかりです。

子供の通っている小学校の入学説明会で、言われたことです。
・男の子は全部脱がないでもトイレの用をたせるように(たまに全裸や下半身裸になるこがいたたしい)
・ハンカチとティッシュは忘れないように、保護者がサポートして
・持ち物には全て記名を。
・(地域によっても違うでしょうが)ひらがなの読み書きは、全てできなくても大丈夫。ただ、自分の名前は読めるようにしておいて…。
って言われたことを思い出しました。
ただ、入学する学校によって、地域によっても違うでしょうけど。
ちなみに我が家は中学校入学です。
特性等での心配もあるので、入学前個別面談をお願いしました。
スムーズに入学できるといいですね!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アロマさん、こんにちは。
入学準備、ドキドキですよね。^^
私が入学準備で気をつけていたことは、
・入学説明会で言われた準備は完璧に。(わかりづらいものは上の子がいる人に確認)
・文房具はキャラクターものを避ける。(授業中気が散る原因になるので)
・消しゴムやハサミなどは使い勝手のいいものを選ぶ。(定規なども目盛りが読みやすいもの)
・名前の他に統一したマークをつけるなど一目で自分のものとわかる工夫をする。
(ちなみにクレパスや色鉛筆の一本一本など、細かいものに記名するときは、
お名前シールははがれやすいので直書きの方が良いかもです)
・登下校のルートを何度も散歩して道に慣れさせる。
こんな感じのことしか思いつかなくてごめんなさい。
本当に入学準備って大変ですよね。頑張ってー!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アロマさん、こんにちは✨😃❗通学路の把握。子供と何回も歩く。ここで止まるとか、車が来るからよく見てとか。見通し持てるように。それと先生達とも事前に顔合わせしてると緊張度緩みます。1年生は、幼稚園の延長でまだ、子供に合わせてくれること多いと思います。パニックになったらどうする?とか。クールダウンできる場所とかもあれば安心ですね❗1年生は、周りも落ち着いてない子多いのでそんなに目立たなかったです。先生がよくて、クラスでいいムードメーカーになってました。人が気づかないこと気づいたりするので。担任によりけりですね。クラスの子にも。 Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめて質問します!4月から特別支援学校に通う娘がおります
自宅で通学カバンや学校で使う体操着、勉強道具などを片付けるもラックや棚…を用意して、自分で朝の準備や下校後の片付けをさせたいと思っています。通常学級とは違い教科書など少ないので、どんなものを用意したらよいかと迷っています。子供部屋ではなく、リビングの片隅に置けるようなものを考えています!特別支援学校に通っているお子さんは自宅では学校の物は、どうしていますか?
回答
余談です。
体操着や通学に使う帽子などは、引っかけておく場所があると便利です。
S字フック等で棚にひっかけたり
あとは、体操着いれは、...


療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶ
りに悩んでいます。入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。・帰ったら◯◯を食べよう・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)・お菓子で釣る・園長先生や担任の先生みんなで説得するなどあの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。
回答
今日は早く帰るからね!今日は遊ばないからね!とお母さんから話しかけてませんか?
帰る、遊ぶ、という言葉をお母さんから沢山投げかけられて、...



みなさんはどのタイミングで我が子の障害を受け入れることができ
ましたか?1歳半ころにネットで検索したり本を読んだりして調べれば調べるほど「自閉症」の症状に完全に当てはまり、目の前が真っ暗になり、3歳頃に医師から診断を受けたときも「診断なんて受けなくてもわかってるよ」という感じでしたが、わかってるはずなのに受け入れられなくて、受け入れようとすると辛くて悲しくて。今年の4月に小学校に入学して支援級に通っています。最近になってようやく自分の中で受け入れられたような気がします。気がするという書き方をしたのは自分でもまだ自分のことがよくわかってなくて。多分まだ100%に至ってないんだろうなと。
回答
私は独身の頃から障害についての知識が少しありました。(仕事で)
そのため、発達障害にかぎらず、知的、身体、精神の障害、自閉症。
その他のパ...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
障害児教育に熱心な私立幼稚園も多いので、あくまでも「一般論」です。
皆さんが書かれているように、加配を付ける必要が出た場合は、「人件費」が...


消しました
回答
娘さんが、どのような状態で何に困っているか、幼稚園では特に困りごとがないとの事ですが、加配の先生はついているのか、いなくても集団行動出来て...



来年4月に新小学一年生になる息子がいます
ADHDの診断を受けており、初めてのことに苦手意識をもったりするので小学校生活をできるだけ不安感を減らしてスタートさせてあげたいと思っています。今からできることがあれば教えていただけないでしょうか?・早寝早起き・通学路を一緒に歩く・小学校の見学に行く・小学生の1日の大体のスケジュールを教える等は今取り組んでいます。他にこれが良かったよ!ということがあれば是非教えて下さい!
回答
定型発達ですが現在小学1年生の娘がおります。
娘の学校ではひらがなの読み書きから始まり、5月ごろから連絡帳書きというのが始まりました。
...



4月から小学生になる子について相談させてください
ぎりぎり普通級で行けるのではないかと教育委員会に判定され、普通級に通う予定です。行動が遅く、離席はしないが気がそれやすく指示の聞きもらしが多いタイプです。会話もあまり上手ではありません。大きな癇癪とかはあまり起こさず、いったん崩れても気持ちの切り替えはだいぶ早くなってきました。このような子の場合、担任の先生にはどのような配慮をお願いしたらいいでしょうか。お願いしたいことはたくさんあるのですが、どこまでお願いしていいものか加減が分かりません。実際に小学生のお子さんをお持ちの方に、具体的な例を教えていただけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こればかりは・・・お母さんもお子さんの学校生活の様子を初めて体験することになるわけです。
担任によって、クラスの仲間によって・・・いろいろ...


コンサータの副作用で不眠に悩んでいます
3週間前からコンサータを飲み始めた23歳学生です。ここのところ全く眠れなくてつらいです。夜中などはすることもなく、寝なきゃと焦りながら時間が過ぎるのを待つことがつらいです。このような症状に悩んでいる方・悩んでいた方いらっしゃいますか?どのように対処していましたか?
回答
そういう副作用あります。12時間効果あります。
私は、朝内服で夕方切れるようにしてます


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
こんにちは。
入学に際して不安が募ってきておられるようですね。
お子さんは入学を楽しみにしておられますか?お子さん自身が楽しみにしてるか否...


はじめまして
軽度発達障害の年長男児の母です。この春に小学校普通級に入学します。小学生以上の先輩ママさんに質問ですが小学校に上がる前に身に付けさせておくとよい事やトレーニングしておいたほうがいい点などがありましたら教えてください!よろしくお願いします。ちなみにうちの子は食事に時間がかかる為、タイマーを使って決まった時間内に食べ終えるように練習しています。(給食時間は20分、と聞いているので💦)
回答
うちも普通級でスタートしましたが、入学の頃は、「ひらがなで名前を書ける」「分からないことは先生に聞ける」「自分の地域班を覚える(集団登校)...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
大きな四項目ごとの差だけではお子さんの困りは表せない。ということだと思います。
就学相談はもちろん行かれた方がいいでしょう。
お子さんの...



東京の療育施設・支援級について教えてください今年の4月に小学
生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
回答
ナビコさん
らんまるさん
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。
東京では知的障害がないと支援級に入れないとのこと、全く知り...



春に就学予定の子がいます
就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m
回答
お返事拝見しました。
お母さんやお子さんの努力は並大抵ではなかったのはわかりました。
努力して追いついてきた。素晴らしいことだと思いますが...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
TEENSという発達障害のある小中高生向け放課後等デイサービスを提供するところのサイトで、「発達障害に理解のある学校合同説明会」というのを...



初めて相談させて頂きます
中度知的障害の息子についてです。まだ、言葉による指示も通らず、排泄はじめ、身辺自立がまったく出来ていない状況ですが、下記のような理由があり、この4月より、公立幼稚園年少に入園することになりました。このような子の入園に際して、何か担任、副担の先生、園長先生に菓子折りなど持っていき、改めて、よろしくお願いします、と挨拶すべきでしょうか?皆さんはどうされていますか?入園の理由市の教育委員会より「私たちの市はどんなに重い障害がある子でも、普通の園にいれることが出来ます。障害がある子も、幼稚園に入り、周りのお友達から良い影響をもらうことで伸びることが多いです。担任、副担では手が足りなかった場合は、園からの要請があれば、加配の先生をつけます」と説明があった。療育の先生からも、主治医の先生からも、同じような理由で幼稚園に入ることをすすめられた。また、療育の先生が幼稚園に見学に行き、連携をとってくれるそう。3つの園に息子を連れて見学に行ったが、2つの園で「発達が遅れた子も通ってるので大丈夫ですよ。」と言われた。(1つの園ではやんわり断られた)入園する園の園長先生より「加配は厳しいですが、副担がメインでみます。副担が手が離せないときは、学年主任や私がみるようにしますね」と言って頂いた。
回答
あごりんさん
温かなコメントありがとうございました。
ティッシュの差し入れはさりげなくて、とても素敵なアイデアだと思いました。
また色々...


以前こちらで就学について相談させて頂きました
無事進路が決まり、春から特別支援学校に入学することになりました。相談会で何度も面談を重ねた結果です。みなさまからのアドバイスもとても参考になりました。ありがとうございます。息子は知的障害は軽度ですが、集団行動が苦手で発語量が少なく、落ち着きがありません。一番心配なのは、失敗する事に対してとても嫌がる?こと。新しいことにチャレンジすることも嫌がるので、新しく学校に上がってからの生活が心配でもあります。入学まであと少しですが、何か準備できることはありますでしょうか?ざっくりした質問で申し訳ないのですが、先輩ママさんから少しでもアドバイスを頂ければと思い、投稿しました。経験談でもなんでもいいので、お話し聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
我が子達は、何もしなかったかな?
儀式奨励的な所があり、入学式が終わらないと前に進めなかったし、進学の不安から、自閉傾向MAX状態だったか...
