締め切りまで
7日

今年の春からADHDの息子が小学校に入学する...
今年の春からADHDの息子が小学校に入学するのですが、何か準備した方がよいものはありますか?
ADHDの息子が次の4月から公立小学校の普通級に入学するのですが、
何かこれは買っておいた方がよい物だとか、これはやっておいた方がよいということはありますか?
一人っ子で初めての小学校なので何を準備したら良いのかわかりません(焦
ギリギリの質問でごめんなさい(>_<)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
入学おめでとうございます!
不安なお気持ちわかりますよー
1年前、ADHDの息子は支援級からスタートしました。
今年4月から一般級へ向けて交流を増やしていく予定です。
まず。用意すべき事は親の「受け入れる力」と「負けない心」だと思います(笑)
いや、笑い事じゃないですよね。すいません。
もー何かしらトラブルはあるので、「あるもの」として構えておきます。
担任の先生へ子供の特性を理解してもらうため、紹介表みたいなものを書き渡しました。漫画調にしてわかりやすくしてみました。
子供本人に用意するものはやはり「ソーシャルスキル」なので、家庭でも療育を続けることです。
小学生になると、お金を掛けないとなかなか療育を受けられませんので、家庭でどれだけ療育ができるかにかかってきます。
我が家はカツカツですがお金のかかる療育も受けています。
学校生活でいうと
牛乳パックを開く手先の使い方だったり、筆圧が弱い可能性があるのでB4のエンピツだったり。
掃除の時間に使う雑巾の絞り方だったり。
あとは担任の先生との連携をとにかく頑張って下さい。
目標は「楽しく学校に行ってくれること」です。
周りの子とおなじようにしてほしい。という理想を押し付けず、本人の気持ちをくみ取る力をつけてくださいね。
偉そうな事を言っていますが、私自身に言いたい言葉ばかりです。
入学おめでとうございます!
不安なお気持ちわかりますよー
1年前、ADHDの息子は支援級からスタートしました。
今年4月から一般級へ向けて交流を増やしていく予定です。
まず。用意すべき事は親の「受け入れる力」と「負けない心」だと思います(笑)
いや、笑い事じゃないですよね。すいません。
もー何かしらトラブルはあるので、「あるもの」として構えておきます。
担任の先生へ子供の特性を理解してもらうため、紹介表みたいなものを書き渡しました。漫画調にしてわかりやすくしてみました。
子供本人に用意するものはやはり「ソーシャルスキル」なので、家庭でも療育を続けることです。
小学生になると、お金を掛けないとなかなか療育を受けられませんので、家庭でどれだけ療育ができるかにかかってきます。
我が家はカツカツですがお金のかかる療育も受けています。
学校生活でいうと
牛乳パックを開く手先の使い方だったり、筆圧が弱い可能性があるのでB4のエンピツだったり。
掃除の時間に使う雑巾の絞り方だったり。
あとは担任の先生との連携をとにかく頑張って下さい。
目標は「楽しく学校に行ってくれること」です。
周りの子とおなじようにしてほしい。という理想を押し付けず、本人の気持ちをくみ取る力をつけてくださいね。
偉そうな事を言っていますが、私自身に言いたい言葉ばかりです。

子供の通っている小学校の入学説明会で、言われたことです。
・男の子は全部脱がないでもトイレの用をたせるように(たまに全裸や下半身裸になるこがいたたしい)
・ハンカチとティッシュは忘れないように、保護者がサポートして
・持ち物には全て記名を。
・(地域によっても違うでしょうが)ひらがなの読み書きは、全てできなくても大丈夫。ただ、自分の名前は読めるようにしておいて…。
って言われたことを思い出しました。
ただ、入学する学校によって、地域によっても違うでしょうけど。
ちなみに我が家は中学校入学です。
特性等での心配もあるので、入学前個別面談をお願いしました。
スムーズに入学できるといいですね!
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アロマさん、こんにちは。
入学準備、ドキドキですよね。^^
私が入学準備で気をつけていたことは、
・入学説明会で言われた準備は完璧に。(わかりづらいものは上の子がいる人に確認)
・文房具はキャラクターものを避ける。(授業中気が散る原因になるので)
・消しゴムやハサミなどは使い勝手のいいものを選ぶ。(定規なども目盛りが読みやすいもの)
・名前の他に統一したマークをつけるなど一目で自分のものとわかる工夫をする。
(ちなみにクレパスや色鉛筆の一本一本など、細かいものに記名するときは、
お名前シールははがれやすいので直書きの方が良いかもです)
・登下校のルートを何度も散歩して道に慣れさせる。
こんな感じのことしか思いつかなくてごめんなさい。
本当に入学準備って大変ですよね。頑張ってー!
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アロマさん、こんにちは✨😃❗通学路の把握。子供と何回も歩く。ここで止まるとか、車が来るからよく見てとか。見通し持てるように。それと先生達とも事前に顔合わせしてると緊張度緩みます。1年生は、幼稚園の延長でまだ、子供に合わせてくれること多いと思います。パニックになったらどうする?とか。クールダウンできる場所とかもあれば安心ですね❗1年生は、周りも落ち着いてない子多いのでそんなに目立たなかったです。先生がよくて、クラスでいいムードメーカーになってました。人が気づかないこと気づいたりするので。担任によりけりですね。クラスの子にも。 Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
軽度発達障害の年長男児の母です。この春に小学校普通級に入学します。小学生以上の先輩ママさんに質問ですが小学校に上がる前に身に付けさせておくとよい事やトレーニングしておいたほうがいい点などがありましたら教えてください!よろしくお願いします。ちなみにうちの子は食事に時間がかかる為、タイマーを使って決まった時間内に食べ終えるように練習しています。(給食時間は20分、と聞いているので💦)
回答
junamamaさん、ありがとうございます。
今の私には小学校生活がどういうものなのかが漠然としていて何が必要とされるのか、何をやってお...



来年4月に新小学一年生になる息子がいます
ADHDの診断を受けており、初めてのことに苦手意識をもったりするので小学校生活をできるだけ不安感を減らしてスタートさせてあげたいと思っています。今からできることがあれば教えていただけないでしょうか?・早寝早起き・通学路を一緒に歩く・小学校の見学に行く・小学生の1日の大体のスケジュールを教える等は今取り組んでいます。他にこれが良かったよ!ということがあれば是非教えて下さい!
回答
定型発達ですが現在小学1年生の娘がおります。
娘の学校ではひらがなの読み書きから始まり、5月ごろから連絡帳書きというのが始まりました。
...



6歳年長女児です
診断はされてませんが、気持ちの切り替えの難しさがあり年少から療育に通ってます。就学前に教育委員会でウィスクの検査をしたら、できる所とできない所の数値の差がありました。言語理解107.知覚推理89ワーキングメモリー71処理速度78数値の差があると本人がしんどいと聞いたことがあります。今後、どのような困り事がでてくる可能性があるのでしょうか?ワーキングメモリーがかなり低いのですが、親としてどうしたら良いのでしょうか?数値の読み取り方がいまいちよくわからず、質問させて頂きました。
回答
上と下の数値の差が15位上あると生き辛さを抱えていると言われます。
https://fujihatafuyuko.com/wisc-re...


はじめて質問します!4月から特別支援学校に通う娘がおります
自宅で通学カバンや学校で使う体操着、勉強道具などを片付けるもラックや棚…を用意して、自分で朝の準備や下校後の片付けをさせたいと思っています。通常学級とは違い教科書など少ないので、どんなものを用意したらよいかと迷っています。子供部屋ではなく、リビングの片隅に置けるようなものを考えています!特別支援学校に通っているお子さんは自宅では学校の物は、どうしていますか?
回答
もう入学説明会が終わった頃でしょうかね。
うちのこのばあいは1年生の一番大事な持ち物はハンカチでした。
朝学校で体操着に着替え。帰る前に体...



東京の療育施設・支援級について教えてください今年の4月に小学
生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
回答
うちは、通級を申し込むための手続きの一環で、教育委員会の機関で発達検査を受けました。とりあえずは普通級で始めて、支援級の申し込みをするのか...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
障害児教育に熱心な私立幼稚園も多いので、あくまでも「一般論」です。
皆さんが書かれているように、加配を付ける必要が出た場合は、「人件費」が...


療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶ
りに悩んでいます。入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。・帰ったら◯◯を食べよう・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)・お菓子で釣る・園長先生や担任の先生みんなで説得するなどあの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。
回答
もっと遊びたいは、楽しく遊べてないからアフターで取り返してるんじゃないでしょうか
周りが見えてきて成長し色々気付いたんだと思います。
遊具...


消しました
回答
お子さんと、あうかが、1番だと、思います。
あまり、考え過ぎず、
学校とも、面談をしながら、
進めていくと、いいと思います。


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
検査は基本忘れた頃にやるのが良いです。そして条件(場所や季節や検査技師)はなるべく同じにした方が良いみたいです。



4月から小学生になる子について相談させてください
ぎりぎり普通級で行けるのではないかと教育委員会に判定され、普通級に通う予定です。行動が遅く、離席はしないが気がそれやすく指示の聞きもらしが多いタイプです。会話もあまり上手ではありません。大きな癇癪とかはあまり起こさず、いったん崩れても気持ちの切り替えはだいぶ早くなってきました。このような子の場合、担任の先生にはどのような配慮をお願いしたらいいでしょうか。お願いしたいことはたくさんあるのですが、どこまでお願いしていいものか加減が分かりません。実際に小学生のお子さんをお持ちの方に、具体的な例を教えていただけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
子ども2人がADHDです。すでに上の子は中学生ですが。
我が家の場合は、入学前に学校との面談をお願いして、診断を受けていることや苦手な部分...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
☆千さん☆
コメントありがとうござます!
息子は今の保育園がとても楽しいようで夏くらいから小学校の話をしているのですが、行きたくないの一点...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの場合、数値的には、一昔前だと何の支援もなく通常級に振り分けられてたと思います。
うちの子は10年以上前に就学していますが、お子...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
同じクラスの友達がどこまで助けてくれているのか、最初から支援級にしなかったのかという問題です...



春に就学予定の子がいます
就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m
回答
springさん
お疲れ様です。
springさんが一生懸命子育てをしてきたことは、この質問の回答に対する返信などを見ても、とても伝わっ...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
うちの子もお子さんの様に高IQで専門家からは私立小受験を勧められていました。
わが家から通える範囲では私立小が少なく、また一般家庭なので行...
