
退会済みさん
2016/11/09 03:09 投稿
回答 6 件
受付終了
小学校までの送迎と準備について悩んでいます。
自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校1年生の娘の話です。
入学当初は、慣れるまで・・・。と思い、徒歩で学校まで送っていました。そして入学してからは、他の人との会話がままならず、同級生と過ごす時間も、それまで少なかったので、話の間合いやペースなどもつかめずに、会話もできず私が居ないと学校に一人で聞けませんでした。そして、自分で学校の準備もしなかったので、私が準備していました。
学校に行くようになり、半年がたち自分で学校に行けるんじゃない?と思うまで、会話もできるようになり、暴力的な態度も落ち着いてきました。
発表会が終わり、雪が降ったら自分で行く約束をしていたので、自分で行かせようとした昨日。久しぶりだったからか嫌がってしまいました。妹の幼稚園の送迎の関係で久しぶりに遅刻して行くことに。
本人は、途中からでも行こうとしませんでした。最後は学校から100m程のところで無理やり突き放し、遠くから様子を見ると、遅刻して隣の中学校に向かっていた女の子が駆け寄ってきてくれて一緒に学校に行ってくれていました。話したことはありませんが知っているこのお姉ちゃんだったので、遠くからちょっと安心して見送ることが出来ました。
ですが、今日。
支援の先生に相談すると、「途中まで迎えにいけます」と言ってくれたので甘えたいのですが、夫は頼りすぎるのもよくない。と言います。近所の子と一緒に。という手もありますが、他のお母さんとコミュケーションが私が取れず、頼めません・・・。
先生に頼っていくことで行けるようになると思うのですが、みなさんならどうしますか?
そして、自分で責任感が身についていない娘の親の接し方。
学校の準備、学校のシュクダイをやりたくないからやらない娘のいいサポート方法があれば教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
先生の方からそのように言ってくださってるので、そこは甘えて大丈夫だと
思います。
出来ないことをやりますとは、学校側は絶対に言いませんので(^◇^)
学年が変わって先生が変わったら、送迎してもらえなくなるかも
しれませんので、頼れる今、頼ってお子さんが一人で登校できるよう
繋げていきたいですね(^_-)-☆
学校の準備は、できるようになるまで親御さんが一緒にやったほうが
いいです。
「小学生なんだから」って言うのはなしで。
お子さんが予定を読み上げ、お母さんがランドセルに入れるとか、
お母さんがほとんど用意し、最後に一つだけ(下敷きとか筆入れとか)
子供が入れて、「準備できたね!」ってお子さんを褒めてあげてください。
宿題も先生に話して、例えば漢字一つだけ書くだけ、算数は一問
解くだけでオッケーにしてもらい、家では「宿題できたね!」、
先生からもコメントなどで思いっきり褒めてもらいましょう。
うちの下の子の担任は、気分を盛り上げる天才で、
書き取りを減らしてもらってるのですが、たまに沢山
書けたときに「今日はこんなに書けたんだね!すごいな~。
頑張ったね」って褒めてくれて。
そしたら、先生に褒められたいがために、みんなと同じくらい
書いていけるようになりました。
どちらも、期間を置いて、少しずつやることを増やし、最終的に
自分で用意したり、宿題嫌がらないでできるようになるように
したいですね。
準備が一人でできない子、宿題できない子、低学年の内は
沢山いますよ(^^♪
そこで突き放すと、いつまでもできないままです。
できる様になるまで手伝った方が、お子さんの気持ちも安定するし、
結局は早道です(^^♪
わたしも、未だに下の子(小3)の準備手伝ってます。
応援してます(^_-)-☆
皆さん同様、先生に頼って良いと思いますよ。
今は将来的にできて欲しい事を、どうやったら出来るかを考えてやってみる時期かなと思います。
何のために、何を使うのかを考えればシンプルな方法が見つかると思います。
登下校については先生でも知っている上級生でも頼り、段階的に見守りを徐々に短くしていくなど、むすめさんにあった方法があるかと思います。一人一人違いますからね。
準備も一緒にして教えてあげる。
視覚優位なら準備物写真やイラストで視覚化してあげると将来的にも使えるツールとして定着していくかもしれません。
色々な課題や気になることは今後も出てくると思います。
将来を見据えて今を見ていく…私もできてはいませんが、同じ親として出来る範囲でやっていきましょう。
人に頼る。とっても大事ですね。
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.

退会済みさん
2016/11/09 09:04
旦那様が厳しいと過保護と言われそうで嫌な気持ちにもなりますが、
一年生ですし焦らないで本人の成長に合わせていると成長します。
登校は、子供をあてにすると状況が変わることが多いので、大人の先生の安心感あるサポートの方がいいと思います。
登下校は学校の管轄だときいたことがあります。
Autem inventore velit. Velit ea nisi. A molestiae autem. Porro alias error. Est dolore nam. Et labore adipisci. Et doloribus enim. Harum voluptatem eos. Quos maxime nesciunt. Eos sit eum. Maiores assumenda libero. Et occaecati iste. Molestiae voluptates quia. Ratione odit voluptatem. Omnis aut consequatur. Doloremque veritatis perspiciatis. Dolorem omnis quos. Ad veritatis quia. Placeat laboriosam voluptatum. Mollitia autem explicabo. Iste aspernatur saepe. Est eos aut. Ex sequi dolor. Enim culpa consequuntur. Non dolore sunt. Dolore doloribus vel. Dolorum dicta consectetur. Ut ipsa nobis. Laudantium ea ea. Fugit est eos.
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プロフィールにリンク貼ってあるので興味があれば見てください
支援の先生が来てくださるなら
お言葉に甘えていいと思います。
親御さんにから先生に変わって
一歩一歩全身しているて感じます。
お子さんの責任感ですが
最初は準備が完璧に出来なくても少しでしたら褒めて
解けなくても宿題を出したら褒めて
準備、宿題=褒められる
とお子さんが認識すればゆっくりですが
出来るようになると思います。
焦ると親御さんもお子さんもストレスに繋がるので焦らずやっていくのが大切だと感じます。
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.

退会済みさん
2016/11/09 07:55
迎えに来てくださるならお願いして。
先生とのきずなも深まるし、事故や遅刻より、ずっといいですよ。
また、一人で登校、うちは少しずつ、距離を縮めました。
宿題はボリュームと難易度を先生と相談し、できた気持ちになるようなものを出してもらえたらなと思います。
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.

退会済みさん
2016/11/14 06:40
今回も、沢山の回答を頂けて嬉しく思います。ありがとうございました。
現段階では、一緒に通学途中に近所の小学生が声をかけてくれるので一緒に行ける状況で居ます。
そして、無理だと感じた時には先生が一緒に行ってくれることになりました。
毎回娘の状況で色々と迷ってしまい、焦りが出てしまいます。
娘の気持ちを一番理解してあげれる存在になれるように頑張ります。
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。