はじめまして。軽度発達障害の年長男児の母です。この春に小学校普通級に入学します。
小学生以上の先輩ママさんに質問ですが小学校に上がる前に身に付けさせておくとよい事やトレーニングしておいたほうがいい点などがありましたら教えてください!よろしくお願いします。
ちなみにうちの子は食事に時間がかかる為、タイマーを使って決まった時間内に食べ終えるように練習しています。(給食時間は20分、と聞いているので💦)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2016/01/31 04:27
こんにちは。
学校の説明会で、なにか指示はありませんでしたか?
うちの学校は、
●和式トイレの使用経験
●ぞうきんの絞り方
●ほうきの使い方
●給食の配膳の練習
●傘のたたみ方
●上着のたたみ方
●通学路の歩行練習
など、家庭で練習してくるように資料に書いてありました。
今思い出せる範囲で羅列しました。
参考になれば幸いです。
はるかさん、ありがとうございます。
小学校からは小さな事も全て自分で時間内にやらなければいけないんですね。。
さらに難しい文房具や楽器も使うんですよね…💧
私自身も子供の頃に経験したはずなのですが…。
いつ頃、何をしてどんな物を使ったのか…その使い方やコツなど…大昔すぎて忘れて忘れてしまっています(笑)
普段から物を雑に扱う息子なのでまずはそのあたりからトレーニングしていこうと思います💦
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
うちも普通級でスタートしましたが、入学の頃は、「ひらがなで名前を書ける」「分からないことは先生に聞ける」「自分の地域班を覚える(集団登校)」「白衣をたたんでしまう」などをお家でもお願いしますというお話がありました。
その後授業に応じて、「縄跳びを束ねる(30秒を目標)」「水着に5分くらいで着替える」などを練習しておくようにとありました。絵具セットを使うのも1年からあったかな。(2年だったかも)
2年からは定規を使って線をひく、3年からはお習字道具の使い方、コンパス、リコーダーなど練習することが増えて不器用な息子は大変です(笑)
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
低学年の時はとにかく「手伝ってください」や「助けてください」のヘルプ要求が他人に伝えることができるのが重要です。
できないときにその旨を先生なりお友達なりに話すことができれば、低学年ではきっと周りも助けてくれますよ!
お世話好きな女の子もいますよ。
あとは身支度や、自分の名前や状態を伝えることができれば、お子さんも一人で困ることは少なくなると思います。
こういう状況の時は先生に相談する、など行動を定型化してしまうのも一つかと思います。
楽しい小学校生活になるよう、応援していますね♪
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
ねこのミケさん、ありがとうございます!
雑巾のしぼり方や通学路の歩行練習等、うちの学校の資料にも書いてありました。まだできない事が多いので、頑張って身に付けてほしいです。
うちの子の特性をよく書いておらず情報不足で申し訳なかったのですが…💦
うちの子は言葉の理解や表現が弱いところがあります。
発達障害の子がよく困ってしまうような事や、ソーシャルスキル的なもので事前にトレーニング出来れば、と思って質問させていただきました。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
はっぱっこママさん こんにちは!
小4の長男が、ADHD、LD、アスペルガー疑いで 普通級&通級に通っています
私も「助けてください」や「今つらいです」というSOSサインを出せることがとても大切になってくると思います!
一度うちの長男が不登校になりかけたことがあって…。もともと辛くてもそれを伝えられなくてためこんでいて、先生の指示がわからなくて困っていたときに先生から「なんでやらないの!」と叱られたのがきっかけで、糸が切れたようです。
それ以来、「助けてください」「休ませてください」というカードを用意して、先生にそれを出していいんだよ、というようにしています
お子さんのすることとは違うのですが、小学校には就学支援シートや面談希望は出されましたか?
一度面談ができれば、先生にも「こんな子です」ということを伝えられて、こちらもどんな先生かを知ることができて安心できますよ♪
給食は、確かに慌ただしいです。行事等で忙しければ、20分もないこともあるそうです…
食べるのに時間がかかることも、家で練習をしつつ、学校にも理解していただけるようにお話してみたらいかがでしょうか。
あと、我が家の場合ですが、おたよりや連絡の管理をもっとしつけておけばよかった…と後悔してます(涙)
もらったおたよりを連絡袋に入れずにそのままランドセルにぐしゃっと入れたり、場合によっては学校においてきてしまうので…提出物が出せなくて先生から電話もらったりしてます… しかたないので、連絡を聞けるようなママ友を確保するようにしています(笑)
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。