締め切りまで
10日

来年の就学に向け、親が出来る事を模索中です
来年の就学に向け、親が出来る事を模索中です。
12月には小学校の校長先生とお話しして、個別支援学級か、一般+通級か決めて行きます。
先日、リタリコに申し込もうとしましたが、沢山待ちの方がいらっしゃるようで当分は通えないことが分かりました。
他にいい就学前の塾がないか探しましたが、なかなかありません。。。
皆様は就学前にどんな事をされてますか?
またさせて欲しかった等、なんでも構いませんので教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちは小1の自閉症&軽度知的の次男が支援級入ってます。年長の春先までは家から車で30分のとこの療育相談支援センターでちょっとした訓練はしてましたが、そのあとは自宅で「あいうえお」の発音練習をお風呂の時間にしたり、100円ショップにあるひらがな練習、指先使うのは好きだったので粘土遊びは毎日・・・そんぐらいでした(^_^;)
今も特に何かに通うこともせず、帰宅後は祖父母の家で待ち、祖母とプリントの宿題、自宅に帰宅後は私と自学ノート1ページと詩の暗唱や教科書の音読等の普通の宿題してるだけです。
無理矢理させて学習が嫌なもの、勉強が嫌いにはなって欲しくはないので、その時の気分にも合わせて音読はページを少なめにしたり多くしたり。自学も簡単なものは私が下書きを書いて文字をなぞるものにし、余力のある時は計算ドリルの問題等してます。
今も特に何かに通うこともせず、帰宅後は祖父母の家で待ち、祖母とプリントの宿題、自宅に帰宅後は私と自学ノート1ページと詩の暗唱や教科書の音読等の普通の宿題してるだけです。
無理矢理させて学習が嫌なもの、勉強が嫌いにはなって欲しくはないので、その時の気分にも合わせて音読はページを少なめにしたり多くしたり。自学も簡単なものは私が下書きを書いて文字をなぞるものにし、余力のある時は計算ドリルの問題等してます。
こんにちは✨😃❗
ウチも来年1年生女子(とりあえず通常級)です。
ウチは療育センターで運動機能(主に体幹?)をしています。
他にお稽古で体操、ダンス、硬筆をしてます。
また、支援級グレーのお友達は幼稚園後と土曜日に児童デイに通っています。
ちなみにADHD&ASDの兄(6年生・通常級+通級)は年長の頃から花まる学習会という塾に通っています。多動の子にはいい塾だと思います。
その他に年中から4年生までスイミング、年長から硬筆、2年生からドッジボール、5年から英語をしています。
忙しいけど、やっておくと学校で自身が持てるので兄はやってて良かったと言っています。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう一方にも回答しましたが、体幹を鍛えたらどうでしょうか?保育園で加配がついているなら、望ましくない行動は加配の先生にその都度注意されてるでしょうし、椅子にちゃんと座れないのも体幹が原因だと言われてるんですよね。
https://www.kodomo-plus.jp/
↑こども+という運動療育のチェーン展開してる
デイサービスがあります。良かったらご参考までに。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
支援級、小2、小4、男子
親です。
小2の方は年長の5月から
公文に通ってました、今も継続中。
大学病院でST(2~6才まで)
通っていた保育園が
行事盛り沢山な所でしたので
疲れたら休み休みでした。
学校に入るとスケジュールが
はっきりしているので生き生き
としてましたよ。
今は不安だと思いますが、
入学してしまえば大丈夫ですよ✨☺☺
私も不安でした。
入ってからゆっくりでも
大丈夫だと思います。
身辺自立、お手洗い、食事、
お箸やスプーン、フォーク
(うちは補助箸持参してます)
着脱…等困らないようであれば、
まずは大丈夫かと。
自分が困ってることを先生に
伝えられたらなお良いかなと
思います✨☺☺
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々と心配ですし沢山させてあげたいですよね?
習い事や運動なども大切ですがママとの時間も大切だと思いました。
家で出来る事もあると思います。
お手伝いしながら覚える事も多いと思うので
お子さんの負担にならない程度で楽しくゆっくりも良いかと思います。
一緒にお子さんの為になりそうな物を見にお出掛けしたり市民プールへ行ったり映画を観たり触れ合う時間も大切な気もしました。
学校が始まるとお休みしかお出掛けも出来なくなりますので良い思い出も必要ではないかな?
と思ってしまいました。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳年長ASD長男がいます
同じ歳ですね!
うちは色々やっていますが、小学校就学向けにやっていることは
・LITALICO
→ジュニアと放課後デイ対応は待ちらしいですね(放課後デイはうちも3年待ちと言われて待機しています)
うちは長男が2歳半からジュニアに通っているので、3月まではそちらに通うとして、今は学習塾タイプ(補助金なし実費のみ)のLITALICOにも並行して通っています
こちらはSSTメインで出来ますし、就学後はこちらに月2回通うつもりです
・こどもちゃれんじ
→これもBabyから続けているだけですが、今は学習の癖をつけるために毎日同じ時間に30分くらい机に向かう癖をつけています(Z会もやっていますが、これは就学のためではないです)
習い事の宿題もこの時間にやらせていて、就学後は学校の宿題と進研ゼミ、Z会のテキストを同様の時間にやらせようかなと思っています
・体操教室
→感覚統合の訓練を療育センターで受けていますが、幼稚園卒園でいったん終了になってしまうらしく、再度受けられても小学生は回数が減らされていくと言われました
OTの先生ともお話しして、うちの場合は模倣が好きなこともあり、スモールステップで教えてくれる体操教室に通い始めました
ASDに協力的な先生で、跳び箱の降りる場所に長男が走ってしまうことがあった日に「どんな声かけをすれば長男くんも他の子も安全に出来ますかね?」と相談してくださったりして、いろいろ試させていただいています
体育の授業など、椅子のない授業ではふらつきがちだと思うので、今の段階であり得そうなシチュエーションに対して、どんな対策が有効か?ということも試すことができて一石二鳥になっています
うちの場合は、環境変化にも弱いので、LITALICOではあえて担当の先生を変えていただいたり(パニックにならずに出来るようになりました)、失敗や×をつけられることに対する拒絶がすごいので、その対策とか(以前よりパニックは減りました)、小学校に行ってから問題になりそうな行動を今のうちに減らそうとはしています
勉強は今のところ問題なさそうなので、先取りして学校では半分流し聞きでもついて行けるように家でサポートしたいと思っています
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
nmtkさん、こんばんは。
自閉症スペクラムと言いますが、憶測で、そう言ってらっしゃる訳ではないですよね?
健常児との違いを感じる。のな...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
うちの子は支援学級でも偏見は感じないけど、土地柄や学校のカラーである所もあるかもしれない。
進学予定の中学校は、田舎の素朴な中規模校で今は...


消しました
回答
まず、一年生の教室のサポートは、みんなの先生なので、一人の子のフォローにつくということは期待できません。
また、普通級でずっと過ごせる子も...



5歳の自閉症グレーゾーン(コミュニケーション能力に問題あり)
&多動傾向の男の子です。いつもこちらで質問しているのですがとてもためになるアドバイスを頂けるので今回もよろしくお願いします!m(._.)m小学校に入るに当たり、何か事前に対策をされていますか。字の練習をしておく、算数の勉強をしておく、本を読めるようにしておく、とかそう言った取り組みをされているのでしょうか。うちの子は先日少し早いのですが知能検査を受けて知能指数は少し低めと判定が出ました。療育センターで主治医と話をしたところ特別支援級との併用をオススメする、とのことでした。検査の結果から、黒板の書き写しが難しい、字が反対になったりするのでは、と言う問題が出てくるだろう、とのことでした。自分(と子供と)で何かやっておいた方がいいのかな、と思った次第です。アドバイス、よろしくお願いします!
回答
困った時に先生にヘルプを出せるようになるための練習をするといいと思います。
何かできないことやわからないことがあったときに自分の力で、先生...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
環境が変わらない方が安心できるとは思いますが。。。
引越し・・・。どうでしょうね。
同じ幼稚園の子がほとんど同じ小学校に行くのですか?
う...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは入学時には通常級(支援員さん付き)+通級という判定が出たので、それに従い
ました。
低...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
さかなかなさん、こんにちは。
WISC-IVの4指標間に凸凹が無い=普通の子、というのは成り立ちません。WISCはASD検査のための道具...



支援学級か支援学校か意見がわかれています
。教育相談を受けるまで支援級と思っていたのですが慣れるまでに時間がかかること。座ってお勉強するタイプではなく経験を通して学ぶ子と言われお医者さまも視覚支援専門的知識が豊富な支援学校が良いだろう。と言うことでしたですが療育機関と幼稚園は支援級で大丈夫といいますどちらが良いのか迷っています考えすぎてわからなくなっています市内には支援学校がなく隣の市までバス通学になりますアドバイスよろしくお願いします
回答
はじまして、こんにちは。
就学前は色々悩みますよね。
上の子の時は支援学級?支援学校?と悩みましたが下の子は支援学校一択でした。
上の子...


横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください
自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか?息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。よろしくお願い致します。
回答
金沢区をお考えであれば
ちょっと雑多な感じになりますし
住環境的には不便になりますが
磯子区も検討されてはいかがですか?
横浜市は区毎で...
