質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
普段、息子は私の言うことは全く聞かないのに看...

退会済みさん

2019/01/21 21:14
4

普段、息子は私の言うことは全く聞かないのに

看護師さんの言うことはちゃんと聞いていてビックリしました。

これは、私の育て方の問題なのかと落ち込みましたね。
こんな内弁慶というか
学校でも基本真面目(宿題はサボっていますが)

家ではジャイアン(聞かん坊暴れん坊)
外では真面目なお子さんいますか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/124541
リララさん
2019/01/21 22:06

はい!うちの子です。
学校では、いたって真面目。気分のムラで遅刻はありますが、授業態度が真面目なので、家での様子がなかなか信じてもらえません(笑)。
ただ、年度末に向けて私の表情や顔付きが変わって(疲れ顔)いくので、最終的には信じて?もらえます。
情緒支援級ですが、一緒に授業を受けている子がかなり、不真面目?やる気がないタイプなので余計に真面目にしてしまうのかも?空気読みすぎタイプ。

デイでもそうですが、ある程度距離感が近くなってきたら、少しわがままが出てくるみたいです。癇癪とか。
でも基本、外面はいいのでいたって普通に?見えます。
気を張っているのでしょうね。無理してるぶん、家ではわがまま自由奔放で母疲労困憊です。

支援級担任に相談したら、多いそうです。
学校で良い子→家、わがまま。癇癪。
学校で暴れる子→家では落ち着いている。
どちらかのパターンに分かれるみたいです。
ある意味、空気は読めた行動なんでしょね。
一度、「そんなにギャーギャー言うなら先生の前でもしてみろ!」って言いましたら、「出来るか!」と。
吹き出しました(笑)。

育て方ではないと思います。
お母さんが1番、あたりやすいんでしょうね。私も同じですから。
例外として、発達障害専門塾の先生や一部のデイのスタッフには、癇癪出しますよ。共通点はやはり特性を知り受け入れてくれる人だからだと感じています。
この人はわかってくれてる。って本人も理解してるのでしょうね。本当の自分を出します。

https://h-navi.jp/qa/questions/124541
退会済みさん
2019/01/22 01:50

うちの子もそうですよ。
って言うか、特性有る無し関係なく、大抵のお子さんはそうなんじゃないでしょうか?
「外ヅラは良い」=「社会性がある」
だと思ってます。
私だってそうです(笑)
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/124541
退会済みさん
2019/01/22 05:51

サコねこさん
回答ありがとうございます。
外ヅラ=社会性か…
なるほど。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/124541
退会済みさん
2019/01/21 22:52

リララさん
回答ありがとうございます。
同じく疲労困憊してます。
同じ悩みの方がいて
安心しました。

Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年長の娘について

今まで発達障害を指摘されたことはありませんし、親としても疑ったことはありません。ただ一つ気になっていた事は睡眠についてです。夜に急に泣き出して中々泣き止まずヒートアップしていき、暴力をふるってきます。落ち着くまでに30分から1時間かかることが4歳くらいまでありました。ここ最近はなかったのですが、体調を崩すと同じような感じになります。そして卒園間近になり色々あり相談させていただきたいです。娘は昔から内弁慶です。保育園では自ら発言することはあまりなくトイレも自分から行くとは言えずお友達から先生に言ってもらったり時々漏らしたりしてしまいます。そんな性格なので、年少までは毎日のように泣いて行きたくないと言ってましたが、先生たちは園に来てしまえばお友達と楽しそうに遊んでいると聞いてました。年中になり泣くことも無く楽しそうに言ってました(たまに泣いて行きたくないとなるこもありましたが)それが年長の卒園間近の2月になってから毎朝大号泣で行きたくないと着替えさせるのも大変で、動こうとしない日が続いています。最初のころは娘の話しを聞き、私も育休中で家にいる為休ませたり早く帰らせたりしていました。そんな中で1ヶ月ほど前にお肉を喉に詰まらせてしまい、そこからご飯をほぼ食べなくなりました。しばらくお菓子や特定の物は食べれたりしていたので様子を見ていたのですが、1週間前から悪化し現在食べれるものがプリン、ヨーグルト、アイス、コーンスープのみです。娘もお腹が空いたと訴え、食べたいものを言ってくるのであげますがいざ食べようとするとやっぱり食べれないとなります。コーンスープもファミレスのコーンスープじゃないと飲めないのです。家でインスタントの物をあげたら美味しくないと飲みませんでした。ここ最近毎日のように夜にファミレスに行っています。そして習い事も楽しんで行っていたのが行きたくないと泣いています。行ってもやりません。ただそこにいるだけです。もう辞める?と本人に聞いたら辞めたくない。とやりたい気持ちはあるけどいざそこに行くと出来ないのだと言います。オネショも良くするようになりました。お風呂も入りたくない日が多いです。昔からパパ大好きな子で、最近はパパがいないと元気がなくなったりふにゃふにゃ行って駄々をこねたりしています。今朝もパパがいないと泣いてました。そして今日、食事の件で病院には行きましたが今食べれるもので様子を見て徐々に食べれるようになるのを待つしかないとのことでした。まとまりのない文章で申し訳ありませんが、これをどこで相談していいか分からず、こちらに相談させていただきました。上記文章だけでは分からないと思いますが発達障害の疑いはありそうですか?ただ単に卒園、入学に対する不安から来るものなのでしょうか?入学したら少しは落ち着くのでしょうか?

回答
離乳食みたいにペースト状でもダメですか? 後は、エネルギーゼリーとか色々試したけど、食べられるのは、その数種類だけなのでしょうか。 固形物...
9
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
お気持ちは分からないではないですが、将来のことは多分誰もはっきりしたことなど分からないと思います。 まず、考え方としてはお子さんの最終的な...
29
初めて投稿させていただきます

うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。皆様はこういう経験ありますか?また、どう対処していけば良いでしょうか。ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

回答
ミントさん コメントありがとうございました。 しばらくマイページを見ておらず、 コメントを頂いたのに 気がついていませんでした。 すみま...
9
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
息子さんの不安が強いと把握しているようですが… 主さんには、些細なことでも息子さんには些細なことではないのです。 価値観の違いを認めてあげ...
20
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
はじめまして。 すごく頑張ってこられたのだと思います。 育児に、これでおしまいがないですよね。 人に迷惑をかけないように、抱えすぎたのかな...
28
小学3年生の息子です

マイペース、ADHD、少しASDの息子です。ストラテラを飲んでから、少し明るくなりましたが、友達に手出し、ちょっかいを頻繁に出すようになり(友達への興味が上がったのか)迷惑かけてしまう事が多かったので、やめるように言いました。代わりに、言葉や面白い話などで、コミュニケーション取れば?と話したのですが、、、今度はオネエの様な話し方、下品な話のオンパレードで、最初はウケてましたが、やり過ぎて周りの友達から気持ち悪がられてしまいました。まだ息子にはこれ位はセーフ、アウトなどの区別もつかず、コミュニケーションも何かに固執してしまう感じです。私からしたらひどいと思うような、友達からのいじりも、少し嬉しく楽しいのか、その場では怒ることも出来ません。家に帰ってから、言われた事やされた事を話して、私にヤバいことなのか?を確認してきます。同じような方はいらっしゃいますか?どうしたら、程よいコミュニケーションを教える事が、出来ますか?

回答
お笑い系の息子さんで楽しそうですね。 ヤバいことか?と確認するあたり上限を計っているようにも見えます。 学校の授業で離席や集中力が欠如して...
7
公文式について質問があります

自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
公文式良かったですよ~!! 小4~小6の途中まで通っていました。 本人の希望ではなく、私がなんとなく薦めてみたんです。 当時は勉強も苦手意...
10
幼稚園の同学年の子供に言われた事について相談させて下さい

公園で遊んでいたところ、同じ園に通っている子供(A君)に会いました。それまで息子は最初にいた子供達と滑り台で質問して答えたら滑る遊びをしていましたが、A君は普通に滑りたかったようで「邪魔!どいて!」と言いました。私は息子にA君は質問したくないから、通してあげて!と伝えてA君は普通に滑りました。そこで「こいつ邪魔!ゴミ」と言われたので、「邪魔してごめんね。でも人にゴミなんて言っちゃいけないよ」というと少し反省してる様子でしたが、納得いかない顔をしていました。A君のお母さんとは息子が赤ちゃんの時から顔見知りで、お話しもしたこともありますが、入園後は避けられるようになり挨拶しても嫌な顔をされるため距離をとっています。A君からは以前も「こいつ何言ってるか分からない。気持ち悪い」など言われていたのでA君に嫌われてるのは知っていたのですが、息子は知的な遅れもあり気持ち悪いや嫌いなど言われても気にせず話しかけてしまうことがあります。A君には不快な思いをさせてるので、嫌いなど言われるのは仕方ないと思う反面、ゴミと言われたのはモヤモヤします。皆さんは園外での出来事も園の先生に相談したりしてますか?

回答
気分悪いですよね。多分親が差別的だと子供にも影響しますよね。 うちの子は、就学してからキモいとか色々言われていたので、同じマンションとは言...
18
最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください

私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。朝起こせば怒る。マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。きちんと伝えてる、でも伝わらない。説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。せめて最初に知りたかった。どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
お辛いでしょう。私の息子も私が学校のことを聞いたり、ゲームやスマホについて注意しようとすると怒ります。彼が、唯一冷静にいろいろなことを相談...
10
相性の悪い子

年長で初めて同じクラスになった男の子と相性が悪いです。とてもしっかりした子で、口が達者。周りから外れた行動を取る息子が気になっていつも注意してまわるようです。私にも、会うたびに息子が園であーしたこーしたと報告し、正直しんどいです。息子はお友達に不注意でぶつかってしまう事が多くすぐに「ごめんね」と言いますが、その子には謝ってもずっと色々言われるそうす。他害の酷かった頃なら、叩いていたと思います。今は、その子に何か言われると走って逃げて、隠れた場所で泣くようになりました。そして最近、息子と仲良くしてくれる友達が出来、帰りに公園で遊ぶ約束をしてきます。それはとても嬉しいんですが、公園にその相性の悪い子がいます。私から見ても、息子には意地悪な言い方をするし、お菓子や遊び道具を息子にだけくれなかったり、他の子を集めて息子を1人にしたりと、イジメの芽では?と思うことが結構あります。その子に過剰に反応してしまう息子は、隠れて泣いたり、公園で浮いてしまって、見ていて不憫だし私も辛いです。向こうのお母さんは、我が子が大好きといった感じの方で注意する姿は見たことがありません。息子の悪いところを私にも報告するくらいなのでお母さんも聞いていると思います。私は、いつもすみませんとお伝えはしていて、笑顔でお互い様ですよと仰ってはくれます。今日は1時間遊んで、3回もその子の言葉に傷つき泣いていました。それでもその場にいて遊びたいと言います。息子はそういった時、口で大人に報告せず、(私にも言いません)結局発信力のある子に色々言われ悪者のようになってしまいます。言語能力は高いのに、ピンチの時に他者に伝えるという事が出来ません。来年就学で、支援級の予定でいますが相性の悪い子とは同じ小学校です。息子は好きな友達と遊びたがっていますが、相性の悪い子がいる場合は公園に行くのは控えた方がいいでしょうか。(今の息子では、まず間違いなく悲しい思いをして帰宅する事になると思います)私は息子になんと言ってあげればいいでしょうか?苦手な子とは、別に遊ばなくてもいいんだよ、と言うのですが、これはどうですか?息子は友達を求めていますが、求めても求めても上手くいかない姿も目の当たりにしてきました。特性ゆえ、1対1で遊べても、複数になるとどうしても外れてしまいます。療育でコミュニケーションの練習はしています。いつか息子にも、息子を選んで、好きだと言ってくれるお友達が出来るのでしょうか?実際に同じような子をお持ちで、何歳くらいで、仲良しのお友達が出来たよというお母様みえますか?

回答
Rorinさん、こんにちは うちは今、小1ですが、基本放置プレイですね(^^; ぶたれたりとか、身体的な被害があれば学校に言おうかなとは...
13
こんにちは

春から支援枠で入園してる四歳児男の子です。診断は広汎性発達障害グレーゾーンです。診断名にとらわれないように気をつけていますが、正直言って、診断とのズレを感じていて、特に言語理解に関しては四歳の発達検査で三歳半程度の能力といわれましたが、実際には女の子の二歳より劣っていると感じます。息子は集団行動は概ね良好のようで、加配の先生からはいい報告ばかりで、安心して園に通えてました。が、二ヶ月ほど前から急に指を口にいれる仕草がはじまり、最近では、プライベートで園友と遊ぶ機会があって、問題点もいっぱいあることに気づきました。息子は言語能力が弱く、相手の話してることが理解しにくい、文章を作る能力も弱いため、文法もムチャクチャ。それでも、入園当初に比べると、とても言葉が増えたと私も、先生も喜んでいましたが、何度か園児から『けいちゃんのママー。けいちゃんってしゃべれないの?』とか、『けいちゃんは、どーせわかんないよ』とか言われます。私はできるだけ『けいちゃん、ちゃんとしゃべれるよー。でも、ちょっと恥ずかしがりやさんでおしゃべり苦手だし、早口でわからなかっただけだとおもうよー。ゆっくりしゃべってくれたら嬉しいなー』と返してましたが、『ゆっくりしゃべっても聞いてくれないもーん』と言われ、ちょっと限界を感じてきたなーという印象です。息子自身も、自分のこと悪く言われてるということが理解できて『けいちゃんがー、大きいから四歳!!……でも、四歳なのに、大きくない。幼稚園いかない。』と言い出したこともありました。私は切なくなると同時に、息子の口から『でも』とか『〜なのに』という文章を作れるようになったことと、成長したからこそ見えてきた壁だ!って嬉しい気持ちもありました。しばらくは、自分のことを嫌いにならないように気を配りつつ見守ってましたが、園児の中には息子に気配りできる面倒見のいい友達も少なからずいるおかげで、今は忘れてるようです。息子は幼稚園であったこと、プラスの部分もマイナスの部分も言うことができません。単に言語能力が弱いというわけではなく、思い出して話すということが出来ないという感じがします。なので、加配の先生と周りのお母様がたから何をしてるのか情報をもらってる状況なのですが、いい事しか耳に入れないよう気配りしてくださってるんだと分かってきました。周りのママ友さんは、健常の子ども同志だってトラブルはたくさんあるし、けいちゃん凄く成長してるよ!って言ってくださってるし、その通りだな。って思うけど、二学期からは、もう少し問題点というか、息子の課題という形で園側からマイナスの話しも聞いて、伸ばしていきたいなとおもってます。やるべき事はわかってるけど、、、ため息もれちゃいます。。。いつか、苦手なりに、おしゃべりに混ざれるようになる日がくるのかな。。いまだに『お名前は?』の質問に『四歳です!』って元気に応えてくれることがあります。『私は〜』と言ってしまうこともあるし、『これ』と『ここ』の使い分けができなかったり、『〜が、〜は、〜の、〜を』がムチャクチャで、何がどうなったのかサッパリわからないまま、話すだけ話してどこかにいってしまいます。『なんで?』なんて言える日が来るなんて想像つきません。でも、間違ってもいいから、お話することに自信をなくさないでほしいなと思ってとにかく笑顔で、こう言いたかったんだよね?と文章を作ってあげたりしてますが、ほとんど脳にたまっていないようで、時々、本当にこの対応でいいのかな?と、どうしようもなく不安でたまらなくなります。。。何か、違った対応も試みたいので、アドバイスもたくさんください。

回答
サチコさん、こんにちは。けいちゃんママです。 私は、アドバイスできる知識も経験もまだないのですが、応援に出てきました。 コメント欄にも、...
16
凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2

年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。

回答
小1のASDADHDの子がいます。 チャレンジの紙タイプとスマイルゼミやってます。 不器用だからか、スマイルゼミはタッチがうまくいかなかっ...
6
自分のした事を認めない、他人のせいにする

反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?

回答
【りたりこ】のものではないですが参考になれば良いかと アスペルガー症候群は、最近注目され、さまざまな話題にのぼりながら、間違った解釈がな...
4
はじめまして、自閉症スペクトラム、IQグレー、LDがある8歳

の男の子の母親をしています。息子は人が好きなので酷い問題を起こすことなく今にいたります。幼稚園の頃は、園を脱走しようとしたり、大きな音が嫌いで耳をふさぎ、お友達と同じようにできないなどありました、幼稚園の担任の先生がとにかく目をかけてくださりとても過ごしやすく生活ができました。先生にはとても助けられました。感謝してもしたりないくらいです。小学校に入学をして、朝の集団登校があるのですが高学年の女の子がとにかく息子を邪魔者としてきたので、集団登校は諦めさせ、毎日送っています。だんだん周りも子供達が大きくなり息子が特別支援学級にいることをしり、帰りみちよく息子をバカ歩け、バカは後ろに行けと、言われているようです。私も実際に聞いたわけではないので直接親御さんにはお話はせず交流級で担任にお話をしてもらうように頼みました。しかし、先日一緒によく帰ってきてくれる女の子から、おいバカ❗早く歩けバカ❗と言われたのを聞いてびっくりしてしまいました。わたしも驚いて押し黙ってしまったら、何事もなくさようならと帰っていったのです。しかしながら、私が聞いたからと言って相手の親御さん話しても結局は息子が嘘を言う、私が聞き間違えていると言われて終わるような気がします。この場合また交流級の担任に話をするべきなのでしょうか。。まとまりのない文章でもうしわけありません。なにかいい方法があればご指導ください。。

回答
こんにちは(*^^*) 自閉症スペクトラムの娘がいます。 ぽっくんママさんもあまりのことに驚かれて押し黙ってしまった…のでしょうが… ...
6