受付終了
年中の子どもの事で相談です。
収まっていた他害がまた出始めました。
原因としては、みんなが帰りの時間にお支度を終わらせて待っている間に、立ってクルクル回っている子が気になる。そして、座る時間!と何度か注意しているが聞き入れて貰えず、怒ってしまって叩いてしまう。
静かにして先生の話を聞く時間に話してしまう子どもがいて、うるさい!と何度か注意をするが、静かにして貰えずに口を押さえてしまう。
先生は、この子はこれで良いんだよ!と言うだけでそのまま、うちの子としては怒りが抑えられずに怒ってしまう。
幼稚園の担任の先生からは、うちの息子がどうにかならないか?と言われますが…
私としては、先生が上手く中間に入るか、席を離して貰うのが一番だと思うんですよね。
療育の日数を増やして欲しい!とかも言われますが…
療育で急には変わるとか、無理じゃ無いかな?
どう考えても、相性が悪いのに視界に入れたら抑えられないですし…
私がおかしいですか?
むしろ、先生がその子を落ち着かせるとか出来ないのか?と考えてしまいます。
どう思いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2018/04/27 18:36
ルール違反が耐えられない感じでしょうか。
うちの子たちもルール大好きでしたよ。
なので、違反してる大人を指差ししてしまう事、園時代ありました。
その都度、人を指差ししたら失礼だと諭しました。
ルールを守れる、良い所ですよね。
一生懸命に守って安心できるのだと思います。
ルール違反に落ち着かなくなるのは、不安を掻き立てられるからではないでしょうか。
先生にはそう伝えてみてはどうですか?
お子さんは、集団生活で様々な体験をします。
違反に目くじら立てても始まらないと、分かる時が来ますよ。
落ち着きのない人やマナー違反する人は、大人の世界でも普通にいるのも事実です。
退会済みさん
2018/04/27 18:57
うちの子、他害はしませんでしたが、こういうルール違反がどうしても許せず。特にルール違反で暴力をふるわれるのが許せず、よせばいいのに口頭で強めにやめろ!などお注意してしまい。
聞いてもらえず、叩かれたり暴言をはかれ、それでもめげずにやめろという。
そして、ひどい仕打ちをされるの繰り返しでした。
うわーんといつも大泣きしていました。
対策は先生によって違いましたが、ひとりの先生は距離を離してくれ、ひたすら慰めてくれましたが、あくまでもこの子はこれでいい。という立場でした。
相手のお子さんの育ちの部分もありましたしね。
あとの二人は、席を話した上で息子が泣き出したら泣き止んでから言い分をしっかり聞いてくれ、あなたの意見は間違ってないよ。という風に言ってくれたようです。
言い方などは注意されたようですけど、それでしっかり向き合ってくれていました。
けど、息子がまずいきなり叩く子ではなかったからだと思います。
先生は我が子の味方をしてくれましたが、我が子の方が正論であってもとにかく口うるさいので、とにかく加害者より息子のが嫌われていました(笑)
お子さんの療育に言及されたのは、多分他害があるからでしょう。
叩かずとも、くるくる回る子に「ルール守らなくておかしいよね!」「やめて」と半べそだ言う。悲しくなってしまうだけでも、療育対象ですよ。それを叩いてしまったら療育してください。となると思います。
主さんにしたら既にやることはやってます!なのかもしれませんが、他のお子さんが気にしないでいる、泣かない怒らない叩かない中で今の対応をしているということは、お子さん一人が困ってる状況ですよね。
担任の対応もまずいですが、あなたが悪いとだけ言っても始まらないのかなと。
できれば、療育施設と相談して方針を整理し直してはと感じます。
ルールにこだわる性格は諸刃の剣ですが、うまく付き合えるととても強味になると思います。
程々を習うためにも療育は手厚くには賛成ですね。
>先生がその子を落ち着かせるとかできないのか?
おっと、ここは冷静に。
よそさまからみたら、先生はあの怒る子をなんとかできないのか?と思われてますよ。
くるくるちゃんもおしゃべりさんも、きっとそういう特性です。定型かもしれませんが。
見守っては?
Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
退会済みさん
2018/04/27 18:58
補足です。
お子さんが困ってるのは間違いないかと。
たまに休ませるなどガス抜きさせるのもよろしいのでは。
進級したばかりで皆荒れてますが、とにかくも見守っていきませんか?
黙らない子の口押さえたはうちの子達もやりました(笑)懐かしい。
可愛いです。必死だったんです。
なんとかしたくて
よかれと頑張っただけなんですよね。
やり方がかなりまずいけども。
必死に考えただろうことが可愛い。
でもこれは絶対だめ。
こういうときは先生にいえ!と教えてあげてください。
静かにしてくれないとか、回ってるのーとか
先生になんとかしてもらうこと。
君は頑張らなくていいんだよ。
と決定権を明確に。
徐々にうまくなると思いますよ。
Sint cum et. Fugit et et. Voluptatem corrupti et. Enim dolorum sed. Omnis accusantium tempore. Ex veritatis doloremque. Id aut unde. Quia tempora ullam. Aspernatur atque consequatur. Dolor quas ut. Sint voluptatibus ut. Fugit et blanditiis. A doloremque corrupti. Distinctio iure molestias. Cupiditate corporis quos. Alias rerum eos. Deserunt consequatur quae. Voluptatem quam at. Quos a odit. Dignissimos voluptas et. Exercitationem sit quidem. Quibusdam consectetur totam. Debitis ullam sed. Sunt illo possimus. Quisquam ex blanditiis. Suscipit aut ut. Est architecto voluptas. Adipisci illo eos. Assumenda explicabo sit. Minus et sequi.
きなたくさんじゃなくてすみませんが、クルクル回っている子は、自閉傾向があるのではと思いました。
私の子も、以前は家や病院で時々回っていましたが、それを注意されたり叩かれたりしたら、すごく悲しくなります。
自分ではどうしようもない特性なんです。
お子さんが手がでてしまうのと同様に。
なのでそのクルクル回っている子も、やめたくてもやめられず困っているだけかもしれないので、そっとしておいてあげようと声をかけてくれると嬉しいなと思います。
先生が「この子はこれで良いんだよ!」と言うのは、まさにそのことなのかなと思います。
Accusamus quas tempora. Praesentium et voluptatem. Maiores eum aut. Debitis in id. Harum aut doloribus. Voluptatum architecto a. Soluta ea est. Error est exercitationem. Ullam ut sed. Velit commodi voluptatem. Corrupti sed nihil. Facilis ullam et. Velit reiciendis hic. Quaerat fugiat saepe. Optio quod ipsam. Nulla consequatur distinctio. Et error laboriosam. Qui est iure. Et omnis corporis. Est itaque error. Corporis impedit cumque. Sunt autem minus. Ut eos optio. Et magni aut. Quis suscipit qui. Qui libero saepe. Molestias autem non. Consequatur sequi nostrum. Commodi at placeat. Ea dicta nesciunt.
息子さんは正義感が強くてまじめな感じがしますね。
たしかに息子さんの言うことは正しいですが、じっとできない、お話ししてしまう子がいる場合、注意するのは息子さんではなく、先生の役目ですと伝えてみてはどうでしょう?
先生がその子を落ち着かせる、という点では、読んでいるかぎり子どもとして普通にあることで、その子たちが特別おかしなことをしているという印象は受けませんでした。
あくまで文章から感じる印象なので、事実はどの程度かわかりませんが。
視界に入れたらという点は、同じクラス、同じ幼稚園にいる限り、視界に入るな、声が聞こえるのが気になるといわれても、現実的にはどうしようもないと思います。
私だったら、「注意するのは先生の役目です。うるさい子がいたら、先生に言って、先生から注意してもらいなさい。それに自分だって気づかないうちに声が出ることもあるかもしれないし、大勢の中にいるのだから少しは我慢しないといけないこともあるよと。」と伝えてみるかな。
これが正しい対応か、効果があるのかはわかりませんが、自分がその立場だったらと想像して考えました。
Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
さっきの説明でわかってもらえたらいいけど、それでもわからなかったら、自分の場合はですが、「いくら相手がマナー違反で、あなたの言うことが正しくても、叩いてしまったら、それはあなたもマナー違反をしていることになる。」と少し強めではありますが言うと思います。
あくまで自分の子だったらですけど。
Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。