締め切りまで
10日

年中の子どもの事で相談です
年中の子どもの事で相談です。
収まっていた他害がまた出始めました。
原因としては、みんなが帰りの時間にお支度を終わらせて待っている間に、立ってクルクル回っている子が気になる。そして、座る時間!と何度か注意しているが聞き入れて貰えず、怒ってしまって叩いてしまう。
静かにして先生の話を聞く時間に話してしまう子どもがいて、うるさい!と何度か注意をするが、静かにして貰えずに口を押さえてしまう。
先生は、この子はこれで良いんだよ!と言うだけでそのまま、うちの子としては怒りが抑えられずに怒ってしまう。
幼稚園の担任の先生からは、うちの息子がどうにかならないか?と言われますが…
私としては、先生が上手く中間に入るか、席を離して貰うのが一番だと思うんですよね。
療育の日数を増やして欲しい!とかも言われますが…
療育で急には変わるとか、無理じゃ無いかな?
どう考えても、相性が悪いのに視界に入れたら抑えられないですし…
私がおかしいですか?
むしろ、先生がその子を落ち着かせるとか出来ないのか?と考えてしまいます。
どう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ルール違反が耐えられない感じでしょうか。
うちの子たちもルール大好きでしたよ。
なので、違反してる大人を指差ししてしまう事、園時代ありました。
その都度、人を指差ししたら失礼だと諭しました。
ルールを守れる、良い所ですよね。
一生懸命に守って安心できるのだと思います。
ルール違反に落ち着かなくなるのは、不安を掻き立てられるからではないでしょうか。
先生にはそう伝えてみてはどうですか?
お子さんは、集団生活で様々な体験をします。
違反に目くじら立てても始まらないと、分かる時が来ますよ。
落ち着きのない人やマナー違反する人は、大人の世界でも普通にいるのも事実です。
うちの子たちもルール大好きでしたよ。
なので、違反してる大人を指差ししてしまう事、園時代ありました。
その都度、人を指差ししたら失礼だと諭しました。
ルールを守れる、良い所ですよね。
一生懸命に守って安心できるのだと思います。
ルール違反に落ち着かなくなるのは、不安を掻き立てられるからではないでしょうか。
先生にはそう伝えてみてはどうですか?
お子さんは、集団生活で様々な体験をします。
違反に目くじら立てても始まらないと、分かる時が来ますよ。
落ち着きのない人やマナー違反する人は、大人の世界でも普通にいるのも事実です。

うちの子、他害はしませんでしたが、こういうルール違反がどうしても許せず。特にルール違反で暴力をふるわれるのが許せず、よせばいいのに口頭で強めにやめろ!などお注意してしまい。
聞いてもらえず、叩かれたり暴言をはかれ、それでもめげずにやめろという。
そして、ひどい仕打ちをされるの繰り返しでした。
うわーんといつも大泣きしていました。
対策は先生によって違いましたが、ひとりの先生は距離を離してくれ、ひたすら慰めてくれましたが、あくまでもこの子はこれでいい。という立場でした。
相手のお子さんの育ちの部分もありましたしね。
あとの二人は、席を話した上で息子が泣き出したら泣き止んでから言い分をしっかり聞いてくれ、あなたの意見は間違ってないよ。という風に言ってくれたようです。
言い方などは注意されたようですけど、それでしっかり向き合ってくれていました。
けど、息子がまずいきなり叩く子ではなかったからだと思います。
先生は我が子の味方をしてくれましたが、我が子の方が正論であってもとにかく口うるさいので、とにかく加害者より息子のが嫌われていました(笑)
お子さんの療育に言及されたのは、多分他害があるからでしょう。
叩かずとも、くるくる回る子に「ルール守らなくておかしいよね!」「やめて」と半べそだ言う。悲しくなってしまうだけでも、療育対象ですよ。それを叩いてしまったら療育してください。となると思います。
主さんにしたら既にやることはやってます!なのかもしれませんが、他のお子さんが気にしないでいる、泣かない怒らない叩かない中で今の対応をしているということは、お子さん一人が困ってる状況ですよね。
担任の対応もまずいですが、あなたが悪いとだけ言っても始まらないのかなと。
できれば、療育施設と相談して方針を整理し直してはと感じます。
ルールにこだわる性格は諸刃の剣ですが、うまく付き合えるととても強味になると思います。
程々を習うためにも療育は手厚くには賛成ですね。
>先生がその子を落ち着かせるとかできないのか?
おっと、ここは冷静に。
よそさまからみたら、先生はあの怒る子をなんとかできないのか?と思われてますよ。
くるくるちゃんもおしゃべりさんも、きっとそういう特性です。定型かもしれませんが。
見守っては?
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
お子さんが困ってるのは間違いないかと。
たまに休ませるなどガス抜きさせるのもよろしいのでは。
進級したばかりで皆荒れてますが、とにかくも見守っていきませんか?
黙らない子の口押さえたはうちの子達もやりました(笑)懐かしい。
可愛いです。必死だったんです。
なんとかしたくて
よかれと頑張っただけなんですよね。
やり方がかなりまずいけども。
必死に考えただろうことが可愛い。
でもこれは絶対だめ。
こういうときは先生にいえ!と教えてあげてください。
静かにしてくれないとか、回ってるのーとか
先生になんとかしてもらうこと。
君は頑張らなくていいんだよ。
と決定権を明確に。
徐々にうまくなると思いますよ。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさんじゃなくてすみませんが、クルクル回っている子は、自閉傾向があるのではと思いました。
私の子も、以前は家や病院で時々回っていましたが、それを注意されたり叩かれたりしたら、すごく悲しくなります。
自分ではどうしようもない特性なんです。
お子さんが手がでてしまうのと同様に。
なのでそのクルクル回っている子も、やめたくてもやめられず困っているだけかもしれないので、そっとしておいてあげようと声をかけてくれると嬉しいなと思います。
先生が「この子はこれで良いんだよ!」と言うのは、まさにそのことなのかなと思います。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんは正義感が強くてまじめな感じがしますね。
たしかに息子さんの言うことは正しいですが、じっとできない、お話ししてしまう子がいる場合、注意するのは息子さんではなく、先生の役目ですと伝えてみてはどうでしょう?
先生がその子を落ち着かせる、という点では、読んでいるかぎり子どもとして普通にあることで、その子たちが特別おかしなことをしているという印象は受けませんでした。
あくまで文章から感じる印象なので、事実はどの程度かわかりませんが。
視界に入れたらという点は、同じクラス、同じ幼稚園にいる限り、視界に入るな、声が聞こえるのが気になるといわれても、現実的にはどうしようもないと思います。
私だったら、「注意するのは先生の役目です。うるさい子がいたら、先生に言って、先生から注意してもらいなさい。それに自分だって気づかないうちに声が出ることもあるかもしれないし、大勢の中にいるのだから少しは我慢しないといけないこともあるよと。」と伝えてみるかな。
これが正しい対応か、効果があるのかはわかりませんが、自分がその立場だったらと想像して考えました。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっきの説明でわかってもらえたらいいけど、それでもわからなかったら、自分の場合はですが、「いくら相手がマナー違反で、あなたの言うことが正しくても、叩いてしまったら、それはあなたもマナー違反をしていることになる。」と少し強めではありますが言うと思います。
あくまで自分の子だったらですけど。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の娘ですが…正義感が強いというか、人のことをよく指摘し
ます。下校時、走って帰る男の子に対して先生に言うからと怒ったり自分は完璧ではないのに、すぐに先生に言うし、学校規定外の文房具使っている友達にこれはダメだと注意したり…そのうち友達居なくなると思います。本人に人のことはいいと言うことを伝えたいのですがうまくいかず…どうしたらよいでしょうか?
回答
なのさん
ありがとうございます。私も発達からか性格なのか疑問でいました…主治医に相談します。
やはり訓練は必要ですよね。


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
発達相談を受けないと療育に通えないシステムですか?
うちの子の場合は、私が直接言語療法のある病院に問い合わせ受診し、児童発達支援も事業所...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
うちも長男の去年の担任が、話の通じない人で困りました。
いじわるをされるというよりは、ルールにこだわりすぎたり切り替えができない長男に対し...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
とりあえず、行きたくない理由を解決しない事には行けないと思うので、担任の先生と上の先生を交えて相談されてみてはいかがでしょう。
お母さん...



小学1年、自閉症スペクトラム、普通級に通う娘がいるのですがこ
の1週間の間でクラスメイトに2回他害行為をしてしまいました。本人が言うには、しつこく嫌なことを言われた、大声で言われて叩いてしまったそうです。その嫌なことが掃除中に【急いで】【早く】といった言葉で急かされて嫌になったようです。この件については、担任の先生に連絡済みで急がせないよう気をつけて下さるようですが手が出てしまうこと、注意されてイライラする場合どう対処していくべきでしょうか?また、大声や否定的な言動に拒否反応を示す子は、歳を重ねていくと反応の仕方が落ち着いていくということはありますか?
回答
小4の息子の場合です。
処理速度とワーキングメモリーが凹のタイプです。
知的には問題なく、普通級にいます。
掃除当番など日常的に注意される...



はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
続きます。
今の段階では、お嬢さんの性格のこともありますし、嫌と言えなくても構わないのかもしれませんが
五年生以上になるとより女の子の世...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
叩く理由はほとんどの場合、必ずあります。
困ってのことなので、我慢しなさい、先生に言うこと。という指示で出来ないなら、更にハ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...
