2019/02/21 16:15 投稿
回答 7
受付終了

3才軽度知的を伴う自閉症の息子がいます。
母子通園についてメリットデメリットを教えてください。
現在母子通所(約一時間半)していますが、手厚い子育て広場のような感じがしてなりません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/16 08:50
皆さまお忙しい中返信ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/126541
2019/02/21 20:18

皆さん返信ありがとうございます。

今通っている母子通所は市の療育センターのもので、来年度は併設する施設に行く予定でした。
内容を聞くと今の活動が長くなった感じ、食事の介助等親がすると聞いて疑問をもってしまいました。
私だとおそらくやらなかったらイライラして自分でやってしまいそうです、、、
そんなタイプでもやっていけるのかなと思ってしまいました。
年中からは単独通園なのでその際は通わせるつもりです。

ナビコさんの言うように送迎付きで身辺自立をしてくれそうなところを探し中です。

https://h-navi.jp/qa/questions/126541
なのさん
2019/02/21 16:32

質問拝見させて頂きました。
母子通所における本来の狙いは、親御さんが療育支援を学ぶ場にすることでもあります。
療育とは、本来発達の遅れに関係なく、どのようなお子さんにおいても成長を促すものであり、日々の継続がなければ成長も促す事ができません。
そのため、母子通所において先生方の療育対応を参考にしまして、家でも同じようにする、幼稚園などでも同じような対応を求めることで、子供に合うべき支援方法を一本化し、子供が混乱せず一定の決まった支援方法での成長を促すが望ましいとも聞いております。

現在、手厚い子育て広場のような感じとありますが、現在利用されている施設は、ただお子さんを野放しにするという事でしょうか?それともしっかりした日課があり、その通り行動はするものの、子供の成長を感じられないとの事でしょうか?

もしも後者であれば、まずは親御さんが抱える焦りや不安を捨てろとまで言いませんが、親の会や書籍などを通し、少しでも不安などの感情を追いやれる行動を起こして欲しいと願います。
療育従事者の方々からよく聞かされる話としては、5歳以下のお子さんを持つ親御さんの多くが先への不安を抱え、信頼してもらえないとの事でした。
実際、これまで意味がないと施設替えをする方々も見てきましたが、その決断をされたご家庭の多くが、幼稚園や小学校でも大変であるとは耳にする事が度々あります。

もちろん、日課もしっかりしていないような通所施設であれば、何も目標とせずと思われても仕方ありませんし、話し合いで改善できれば話し合いを、話し合っても意味がなければ他施設利用も良いでしょう。
しかし、個別指導計画まで立てているような施設であれば、まずはしっかりと話しあいを行いまして、子供の成長に必要なものなのか確認も良いとは思います。



Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/126541
2019/02/21 16:39

なのさん返信ありがとうございます。
一応流れがあり、主にみんなが集まるまで自由遊び→朝のおはじまり→活動(シールはり、運動遊び等)→帰りの会です。
月1でお弁当の日もありますが、30分くらい遊んでお弁当になるので果たして意味があるのか疑問です。
児童発達支援施設で身辺自立をしっかりやってもらおうか検討中です。

Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
https://h-navi.jp/qa/questions/126541
ナビコさん
2019/02/21 16:59

時間が1時間半と短いし、集団でやっているなら、そんなものかもしれません。
私は子が4歳の時から2年間集団療育に行きましたが、2時間の間に朝のあいさつ、活動、休憩、帰りのあいさつでした。(月1回土曜日)
活動は音楽遊びや、先生のペープサートを見たり、夏はプールに入れてもらいました。
身辺自立の訓練や個別療育はありません。
個別療育は、月1回か2か月に1回してくれました。(集団療育を受けていることが条件)
そもそも平素は、幼稚園か保育園に通っている子が対象でしたので、身辺自立を望むなら、平日の通園に通うようにしないといけないのだと思いました。
お子さんは3歳になったし、母子分離の児童発達支援で数時間みてもらって、身辺自立を優先してもらうでいいと思います。
この前も書きましたが、幼稚園が週4日預かってくれるなら、週4にして、残り週1~2日を児童発達支援を利用されたらいいかなと思います。
児童発達支援はできれば送迎もあれば、より母親のレスパイトケアにもなるのでよいかと。
療育も必要ですが、今は母親の休養がより重要だと思いました。

Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/126541
haruさん
2019/02/21 18:04

さやりんごさん、こんにちは。

母子通園の利点は
療育の間、お子さんの様子をお母さんが知ることにあると感じています。お子さんの好きなこと、苦手なこと。他のお子さんと共通する部分を知ることで、自閉症の子供の傾向や状態を知れる機会でもあると思います。また、対応の仕方を療育してくれる先生方とのやり取りをしながら学ぶ場でもあると思います。

身辺自立は次の保育園や幼稚園へ通い、しいては就学(小学校)への道に近づく一歩だと思います。実際には身辺自立していなくても保育園に通っている子供は大勢いますが、自閉症はコミュニケーションの障害であるために、集団行動が難しい子供が殆どなので、身辺自立してることにより、集団生活を送る練習がスムーズに行きやすくなったりすると感じています。

しかし、身辺自立は日常生活のことですから、結局家庭と療育施設(もしくは保育園など)と協力して対応していかないと進みません。また、コミュニケーションの障害のある子への対応を知らないことには状況は悪化することもあると思うので、家庭でのお子さんとの関係や対応の仕方(好きや嫌い、得意や苦手を知ることなども含め)が大事になってくるのだと思います。

保育園や幼稚園に通い始めることになると、家での様子や療育での様子を説明する場面も多いのでお子さんの様子を観察というか知っておく必要もあるので母子通園では、療育の先生方とお子さんの様子を観察することも必要だと思います。

なので、急がば回れではないですが、今ある課題(お子さんの様子を知る、説明できる、対応できる)をクリアしているか、というのがポイントなのではないでしょうか。

保育園や療育施設を利用することもお子さんの成長に結びつくこともあると思いますし、お母さんが限界に近いなら、療育施設との併用がいいこともあるかもしれません。ただ母子通園は母子通園なりの利用意義があるので、スモールステップの1つなのだと考えたらよいと思います。

本来は、母親のケアも子供のケアと同じくらい必要だと思いますが、そこまでいっている自治体はまだ少ないと思います。残念ですが。

なので、デメリットは母親の負担が大きいことなんです。多分、子供を連れて行くことも大変だったり、他のお子さんを見て、不安になったり、逆に羨ましくなったり精神的にも苦痛という人も多いのでは。

Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/126541
haruさん
2019/02/21 18:40

補足

因みに、療育の日課は保育園などに入るスモールステップの1つだと思います。集団生活の苦手なお子さんの中には、簡単に見えるルーティンワークにも躓きがある(こだわりや不安)場面があったりするので、そういう課題がないかわかりますし、ルーティンワークでお子さんが生活に見通しがつくことも狙いの1つだと思います。

母子通園の間に、集団生活の課題の洗い出しと、集団生活への慣らし、生活習慣を整える役割があると思います。それらがクリアしているなら、あとは家での生活習慣を整えたり、身辺自立などの次のステップに進める準備が整いつつある、ということだと思います。

他にやれることはないか、などの焦りがある場合は、お子さんが家で楽しめる活動などがあると保育園などの集団生活に入った時も、荒れた際にクールダウンや余暇に利用出来ると思うので、いくつか探しておくとよいと思います。

Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
遊び 療育センター 集団行動

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
小児科 ルール 療育

2歳5ヶ月の娘です。 今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。 普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。 療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした 〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。 来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか… 入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。 面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。 療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。 同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか? あくまでひとりひとり違うのは承知しています。

回答
6件
2019/12/18 投稿
療育 公園 0~3歳

新しい病院について。 児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので 本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。 1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが (前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。 帰宅したらお礼を書き、閉めます) ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。 普段悩んでいることはつきないのですが、 療育センターのクラス担任に話していて… お医者さんには何を相談すればいいのか… 協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。 療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。 10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし… 療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに 何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。 K式の検査結果は持っていきますが、、 何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。 かなりまとまっていない文章ですみませんm(_ _)m

回答
5件
2020/10/09 投稿
4~6歳 病院 運動

こんにちは。 6月26日(日)に 東京で開催される LITALICO 教育フォーラムをご存知でしょうか? 今回は、質問ではなくご紹介を投稿させてください。 6月26日(日)に 東京で開催される 教育実践フォーラム 『家族支援』を ご紹介 致します。 私が ABAセラピストのお仕事をさせて頂いている 一般社団法人 そよ風の手紙の副代表 末吉景子さんがパネリストとして参加され、 自閉症 発達障がい に関する 療育の第一人者でらっしゃる 鳥取大学 井上雅彦 教授が 講演なさる 教育フォーラムです。 インクルーシブ教育や合理的配慮に関する取り組みについて。 子どもを取り巻く環境を整えるために最も重要な役割を担う母親を中心とした保護者へのアプローチについて。 【講師】鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長 井上雅彦先生 15:30~ 休憩(10分) 15:40~ パネルディスカッション(90分) 【パネリスト】 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 こころとそだちのクリニックむすびめ 院長 田中康雄先生 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉景子先生 【コーディネーター】 井上雅彦先生 17:10~ 情報交換会(30分) 17:40~ 閉会挨拶、インフォメーション ■基調講演&演習 基調講演・演習のテーマは「支援ニーズのある子どもの親とのコミュニケーション」です。教育・福祉の現場で、家族との連携は不可欠です。その中でも親御さんとのコミュニケーションは、関係づくりの第一歩といえるでしょう。今回は発達の遅れがある子ども、学校で適応困難のある子どもの親御さんのニーズの理解と支援について、関わり方の演習も取り入れながら進めていきたいと思います。 ■パネルディスカッション パネルディスカッションのテーマは「日本の親支援の現状と課題~教育・医療・福祉、欧米との比較など多様な視点から」です。児童精神科医の田中康雄先生には医療現場のお話、児童福祉学や障害児教育が専門領域の石田先生には北欧の家族支援の状況を踏まえたお話、母親であり支援者である末吉先生には渡米経験を踏まえたお話から日本の親支援の現状と課題について、井上先生が各先生のご意見を伺います。 指導員 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 ■プロフィール 東京成徳大学応用心理学部教授。博士(心身障害学)。現在「学齢児の支援システム」「特別ニーズ保育の家庭支援」「デンマークのインクルーシブ教育」等を研究。主な著書は「特別支援教育ハンドブック」(東山書房2014年)、「よくわかる障害児教育」(ミネルヴァ書房2013年)など多数。 こころとそだちのクリニック むすびめ 院長 田中 康雄先生 ■プロフィール 北海道大学名誉教授。こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医。 2016年より株式会社LITALICOのアドバイザーに就任。主な著書は「支援から共生への道」(慶応義塾出版会2009年)、「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」(西東社2014年 監修)など多数。 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉 景子先生 ■プロフィール 重度知的障がいと自閉症をあわせ持つ17歳の息子をはじめ3人の子を持つ母親。アメリカで本格的なABA療育を学び、帰国後もABAセラピストとしての活動を行う。 現在「すまいるスペースそよ風の手紙」で療育を行っている。著書は「えっくんと自閉症」(グラフ社2009年)。 鳥取大学大学院 教授、LITALICO研究所所長 井上 雅彦先生 ■プロフィール 鳥取大学大学院教授。LITALICO研究所所長。応用行動分析学を理論的基盤として障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や 教育を研究。 ペアレント・トレーニングシステムなどの支援プログラムの開発をはじめ、著書も多数。 http://leaf-school.jp/renkei/event/forum2016.html

回答
19件
2016/05/02 投稿
ABA 療育 コミュニケーション
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す