2019/02/21 16:15 投稿
回答 7
受付終了

3才軽度知的を伴う自閉症の息子がいます。
母子通園についてメリットデメリットを教えてください。
現在母子通所(約一時間半)していますが、手厚い子育て広場のような感じがしてなりません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/16 08:50
皆さまお忙しい中返信ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/126541
2019/02/21 20:18

皆さん返信ありがとうございます。

今通っている母子通所は市の療育センターのもので、来年度は併設する施設に行く予定でした。
内容を聞くと今の活動が長くなった感じ、食事の介助等親がすると聞いて疑問をもってしまいました。
私だとおそらくやらなかったらイライラして自分でやってしまいそうです、、、
そんなタイプでもやっていけるのかなと思ってしまいました。
年中からは単独通園なのでその際は通わせるつもりです。

ナビコさんの言うように送迎付きで身辺自立をしてくれそうなところを探し中です。

https://h-navi.jp/qa/questions/126541
なのさん
2019/02/21 16:32

質問拝見させて頂きました。
母子通所における本来の狙いは、親御さんが療育支援を学ぶ場にすることでもあります。
療育とは、本来発達の遅れに関係なく、どのようなお子さんにおいても成長を促すものであり、日々の継続がなければ成長も促す事ができません。
そのため、母子通所において先生方の療育対応を参考にしまして、家でも同じようにする、幼稚園などでも同じような対応を求めることで、子供に合うべき支援方法を一本化し、子供が混乱せず一定の決まった支援方法での成長を促すが望ましいとも聞いております。

現在、手厚い子育て広場のような感じとありますが、現在利用されている施設は、ただお子さんを野放しにするという事でしょうか?それともしっかりした日課があり、その通り行動はするものの、子供の成長を感じられないとの事でしょうか?

もしも後者であれば、まずは親御さんが抱える焦りや不安を捨てろとまで言いませんが、親の会や書籍などを通し、少しでも不安などの感情を追いやれる行動を起こして欲しいと願います。
療育従事者の方々からよく聞かされる話としては、5歳以下のお子さんを持つ親御さんの多くが先への不安を抱え、信頼してもらえないとの事でした。
実際、これまで意味がないと施設替えをする方々も見てきましたが、その決断をされたご家庭の多くが、幼稚園や小学校でも大変であるとは耳にする事が度々あります。

もちろん、日課もしっかりしていないような通所施設であれば、何も目標とせずと思われても仕方ありませんし、話し合いで改善できれば話し合いを、話し合っても意味がなければ他施設利用も良いでしょう。
しかし、個別指導計画まで立てているような施設であれば、まずはしっかりと話しあいを行いまして、子供の成長に必要なものなのか確認も良いとは思います。



Dolor et laboriosam. Consequatur optio non. Tempore sapiente ullam. Commodi molestiae qui. Et qui doloribus. Doloremque debitis nisi. Repellat iure ipsam. Quis ut modi. Et rerum ut. Voluptatibus aut ea. Eos sequi quas. Veniam natus iusto. Vitae quas ab. Vero quis aut. Illo cupiditate assumenda. Quia id laborum. Adipisci cum modi. Sit delectus quae. Quam in perspiciatis. Odit sit ad. Minus repudiandae earum. Expedita amet consequatur. Aut consequatur et. Neque sit aperiam. Veritatis repellat nesciunt. Ea ut magni. Et in vero. Rem unde perspiciatis. Suscipit tenetur nulla. Facilis qui ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/126541
2019/02/21 16:39

なのさん返信ありがとうございます。
一応流れがあり、主にみんなが集まるまで自由遊び→朝のおはじまり→活動(シールはり、運動遊び等)→帰りの会です。
月1でお弁当の日もありますが、30分くらい遊んでお弁当になるので果たして意味があるのか疑問です。
児童発達支援施設で身辺自立をしっかりやってもらおうか検討中です。

Optio beatae odit. Maxime sunt exercitationem. Quas aut cupiditate. Dolorem corporis alias. Enim non culpa. Ex sapiente eveniet. Excepturi aut ut. Quia consequatur harum. Cupiditate quia dolore. Sit veritatis natus. Rem maxime quas. Omnis maxime non. Qui temporibus doloribus. Ea praesentium rerum. Excepturi autem quia. Dicta animi enim. Quia magni ab. Et ullam eum. Vitae dolorem aut. Quo totam libero. Doloremque maxime expedita. Et tempore quas. Et qui cum. Voluptas delectus sint. Amet omnis et. Sit velit facilis. Nisi nemo laboriosam. Hic rerum ipsam. Fugiat a est. Repellendus soluta inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/126541
ナビコさん
2019/02/21 16:59

時間が1時間半と短いし、集団でやっているなら、そんなものかもしれません。
私は子が4歳の時から2年間集団療育に行きましたが、2時間の間に朝のあいさつ、活動、休憩、帰りのあいさつでした。(月1回土曜日)
活動は音楽遊びや、先生のペープサートを見たり、夏はプールに入れてもらいました。
身辺自立の訓練や個別療育はありません。
個別療育は、月1回か2か月に1回してくれました。(集団療育を受けていることが条件)
そもそも平素は、幼稚園か保育園に通っている子が対象でしたので、身辺自立を望むなら、平日の通園に通うようにしないといけないのだと思いました。
お子さんは3歳になったし、母子分離の児童発達支援で数時間みてもらって、身辺自立を優先してもらうでいいと思います。
この前も書きましたが、幼稚園が週4日預かってくれるなら、週4にして、残り週1~2日を児童発達支援を利用されたらいいかなと思います。
児童発達支援はできれば送迎もあれば、より母親のレスパイトケアにもなるのでよいかと。
療育も必要ですが、今は母親の休養がより重要だと思いました。

Quibusdam est expedita. Doloribus quia distinctio. Quo dicta sed. Veniam delectus odio. Eveniet qui architecto. Omnis sunt aliquam. Ex ea eum. Aspernatur et voluptatem. Beatae sunt accusantium. Voluptates est repellat. Qui doloremque sequi. Consequatur consequatur ipsa. Earum incidunt vitae. Atque similique ea. Beatae doloremque molestiae. Sunt nihil in. Autem corporis minus. Aspernatur ab aut. Commodi pariatur eveniet. Architecto sed placeat. Sint eaque vel. Rem voluptas sunt. Rerum voluptas unde. Deserunt ducimus voluptas. In autem minus. Soluta qui deleniti. Voluptatem dolor ea. Ad consequatur non. Omnis sunt nihil. Voluptates adipisci tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/126541
haruさん
2019/02/21 18:04

さやりんごさん、こんにちは。

母子通園の利点は
療育の間、お子さんの様子をお母さんが知ることにあると感じています。お子さんの好きなこと、苦手なこと。他のお子さんと共通する部分を知ることで、自閉症の子供の傾向や状態を知れる機会でもあると思います。また、対応の仕方を療育してくれる先生方とのやり取りをしながら学ぶ場でもあると思います。

身辺自立は次の保育園や幼稚園へ通い、しいては就学(小学校)への道に近づく一歩だと思います。実際には身辺自立していなくても保育園に通っている子供は大勢いますが、自閉症はコミュニケーションの障害であるために、集団行動が難しい子供が殆どなので、身辺自立してることにより、集団生活を送る練習がスムーズに行きやすくなったりすると感じています。

しかし、身辺自立は日常生活のことですから、結局家庭と療育施設(もしくは保育園など)と協力して対応していかないと進みません。また、コミュニケーションの障害のある子への対応を知らないことには状況は悪化することもあると思うので、家庭でのお子さんとの関係や対応の仕方(好きや嫌い、得意や苦手を知ることなども含め)が大事になってくるのだと思います。

保育園や幼稚園に通い始めることになると、家での様子や療育での様子を説明する場面も多いのでお子さんの様子を観察というか知っておく必要もあるので母子通園では、療育の先生方とお子さんの様子を観察することも必要だと思います。

なので、急がば回れではないですが、今ある課題(お子さんの様子を知る、説明できる、対応できる)をクリアしているか、というのがポイントなのではないでしょうか。

保育園や療育施設を利用することもお子さんの成長に結びつくこともあると思いますし、お母さんが限界に近いなら、療育施設との併用がいいこともあるかもしれません。ただ母子通園は母子通園なりの利用意義があるので、スモールステップの1つなのだと考えたらよいと思います。

本来は、母親のケアも子供のケアと同じくらい必要だと思いますが、そこまでいっている自治体はまだ少ないと思います。残念ですが。

なので、デメリットは母親の負担が大きいことなんです。多分、子供を連れて行くことも大変だったり、他のお子さんを見て、不安になったり、逆に羨ましくなったり精神的にも苦痛という人も多いのでは。

Optio beatae odit. Maxime sunt exercitationem. Quas aut cupiditate. Dolorem corporis alias. Enim non culpa. Ex sapiente eveniet. Excepturi aut ut. Quia consequatur harum. Cupiditate quia dolore. Sit veritatis natus. Rem maxime quas. Omnis maxime non. Qui temporibus doloribus. Ea praesentium rerum. Excepturi autem quia. Dicta animi enim. Quia magni ab. Et ullam eum. Vitae dolorem aut. Quo totam libero. Doloremque maxime expedita. Et tempore quas. Et qui cum. Voluptas delectus sint. Amet omnis et. Sit velit facilis. Nisi nemo laboriosam. Hic rerum ipsam. Fugiat a est. Repellendus soluta inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/126541
haruさん
2019/02/21 18:40

補足

因みに、療育の日課は保育園などに入るスモールステップの1つだと思います。集団生活の苦手なお子さんの中には、簡単に見えるルーティンワークにも躓きがある(こだわりや不安)場面があったりするので、そういう課題がないかわかりますし、ルーティンワークでお子さんが生活に見通しがつくことも狙いの1つだと思います。

母子通園の間に、集団生活の課題の洗い出しと、集団生活への慣らし、生活習慣を整える役割があると思います。それらがクリアしているなら、あとは家での生活習慣を整えたり、身辺自立などの次のステップに進める準備が整いつつある、ということだと思います。

他にやれることはないか、などの焦りがある場合は、お子さんが家で楽しめる活動などがあると保育園などの集団生活に入った時も、荒れた際にクールダウンや余暇に利用出来ると思うので、いくつか探しておくとよいと思います。

Et voluptatem a. Et sed fugiat. Dolores dolor facere. Rerum at et. Omnis amet nihil. Cum pariatur repudiandae. Facere assumenda sed. Aperiam temporibus ea. Repellat ipsum occaecati. Et voluptas nesciunt. Atque autem quia. Ut placeat dolorum. Voluptas deserunt doloremque. Iusto optio maxime. Animi hic eveniet. Ut corporis velit. Consequatur sequi delectus. Dolorem ut natus. Ea nesciunt doloremque. Nihil tenetur alias. Consequatur mollitia amet. Omnis illo inventore. Ullam nostrum molestias. Explicabo sunt officiis. Quis rerum expedita. Adipisci quis quia. Occaecati odio ut. Tenetur placeat labore. Quia ut aliquam. Modi qui autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

☆療育施設の選び方についてです。 2歳半で言葉が全く出なく、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。 来年度プレの予定でしたが、プレには行かず、療育に通うことに決めました。 今は市の発達センターで月一でマンツーマンで作業療法士の先生に見ていただいています。 今月何箇所か児童発達支援を行なっている施設に見学に行くつもりです。 今のところ電話で問い合わせたりHPを見て、それぞれの特色はなんとなくつかめていますが、どういったところがいいか悩んでいます。例えばマンツーマンか集団か、どういった資格のある先生がいるところがいいのか。(市では作業療法士の先生と心理士の先生にみていただいています。作業療法士の先生がいたらいいな、と思っていますが、中には特に資格は持ってませんという施設もありました。これって普通ですか?)1日に1時間のところ、4時間のところと様々です。 子供が話せれば気に入ったところに行かせたいのですが‥ みなさまはどういったところを見たり、聞いたりしてその施設に通うことにしたのか、教えていただきたいです。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

回答
6件
2016/02/02 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 児童発達支援

初めて質問します。今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が付かない、いわゆるグレーにあたるとのことです。息子の特性としては、言葉が遅い、筆圧が弱い、感覚統合が上手くいってないようで、全体で先生の話を聞くことが難しい、話をしても視線があちこちに飛び、一つの事への集中が難しい、人の顔と名前をなかなか覚えられない、運動面のぎこちなさ、不器用などです。 これまで、市の集団療育に月1で参加し、それ以外は幼稚園に通っていましたが、先日の面談で、今後はリハビリ専門病院で作業療法士さんが関わり、運動療法をすることになりました。しかし問題があり、そちらの病院の予約が全然取れず半年待ちは当たり前なのです。その間は今まで通り、月1の療育のみになります。 私としては、いつ病院の予約が取れるか分からず、月1の市の集団療育のみを続けることに焦りを感じています。 そこで、息子の発達検査をしてくれた市の言語聴覚士の方へ、運動面の療育ができそうな別の発達支援施設に定期的に通わせた方が良いのか相談してみると、今の段階では今まで通り市の月1療育に通い病院の予約を待つのがベストとの回答でした。私の焦りや不安を感じてくださったようで、家庭で出来る遊びながらの運動療育を教えてくださり、現在息子と走ったり跳び跳ねたりしながら過ごしています。 しかし、これでいいんだろうか、、まだまだ焦っています。 療育は早ければ早い方が良いと聞きます。 少しでも専門的な療育を定期的に受けた方が良いのでは。。と不安な気持ちです。 言語聴覚士の方は、息子をよく理解してくださり信頼していますが、、。 皆様の経験や知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
9件
2019/02/21 投稿
運動療法 発達障害かも(未診断) 発達検査

言語訓練と作業療法(理学療法?)を悩んでます。 体幹が弱く2語文がなかなか出ない3歳半の息子がいます。 発語自体は沢山出て意思を伝えるのはできるのですが、会話は難しいです。 現在、保育園と療育(週1〜2)、言語訓練(月2)、集団作業療法(月1)を通ってます。 ①言語訓練 去年度は母子通園先の言語訓練を月1で通っていて先生と相性がよかったのですが、保育園入園のタイミングで病院に移行しました。 子供の間違えを訂正させたり子供もあまり楽しそうではなく効果があるのか悩んでます。 家のすぐ近くで保育園に遅れて行けるので負担が少ないのがメリットなのですが、発達外来がない病院のため就学前に違う病院に行く必要がありそうです。 STの先生も悪い人じゃないですが、淡白で私(母)も発言が苦手です。 療育(隣の市)の発達外来がある病院だと言語訓練を療育後の時間枠で受けれそうです。 周りの療育ママにも評判は良さそうなのでトライできたらと思うのですが、、 一度試しに受けてしまうと、前の病院が確認できてしまうのでしょうか...? (言語訓練は他の場所と併用ができないと説明を受けてます。) また先生を変えてよくなったなどあったら教えて欲しいです。 ②作業療法 母子通園先の6〜7人の集団作業療法を月1回通ってるのですが、先生があまりアドバイスをくれずこれでいいのだろうかと悩んでます。 手先は器用な方なのですが、体幹が悪いです。 作業療法士さんには体幹は悪いけどやる気を出したら出来たりするタイプだから集団生活でよくなっていくかも?と言われたぐらいです。 そもそも言葉が出ないのも体幹が大きいのではないか?と最近不安になってきました。 前述の病院でも作業療法が個別で受けれるようで悩んでます。 作業療法がいいのか近場のスポーツ療育がいいのかと悩んでます。。 長文になりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
23件
2024/09/22 投稿
療育 0~3歳 先生

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) TEACCH

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
0~3歳 療育 公園

初めまして。 先週3歳になったばかりの息子を持つシングルマザーです。 現在は実家の近くで子どもと2人で暮らしています。 昨日、大きな病院を受診し、自閉スペクトラム症との診断をいただきました。 2歳健診で指摘を受け、市の療育には月に1~2回行っていたこと、 保育園側からもかなりしつこく「○○ができてないから是非受診を」と促されていました。 (元義兄が重度の自閉症なので、遺伝かもしれません…) 今日、保育園に診断内容を伝えましたが、主任の先生(今年4月に来たばかり)は、丁寧に対応してくださったものの、園長先生は「やっぱりか…」といった感じで、あまり協力的な印象を受けませんでした。 加配の先生についても聞いてみましたが「現状は…無理です」とのお返事でした。 質問ですが、田舎に住んでいる場合の療育についてです。 如何せん、こちらには療育施設がありません。 近いところでも片道車で1時間半くらいかかってしまいます。 フルタイムで仕事をしてるため、正直通うのは難しい状態です。 土日に行ける民間の療育施設の資料なども請求していますが、やはり毎日継続して通わないと無意味でしょうか。 もしくは、家庭内でできることがあればぜひご教示頂けたらと思います。 離婚前は10年以上都内にいたため、こちらの不便さには今だに慣れず、いっそのこと、子連れで東京に戻ってしまいたいとすら思ってしまいます。。。(都内は都内で、療育園の待ち人数も多いでしょうが…) シングルですので、できることに限りがあるのは重々承知していますが、出来るだけ子どもが生きづらさを感じないようにさせてあげたいと思っています。(私自身、母子家庭育ち、母は恐らくアスペなので、生きづらさを感じて育ちました。。。息子には、そうなってほしくありません。) 結局保育園にしても、行政にしても、病院にしてもたらい回しにされそうで、それならば自発的に情報収集したほうが良いと考え、投稿させていただきました。 不慣れな文章で不快な思いをさせてしまう方がいらっしゃいましたが申し訳ございません。 どうか、よろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/05/25 投稿
仕事 0~3歳 療育

自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てています。2才5ヶ月から早期療育をと思い立ち民間の心理士月1、OT月2、言語を週1受けてきました。 相談させていただきたいのはOTの事です。現在行っているOTの内容は カラダを少しストレッチして片足立ちや体幹を鍛える筋トレが終わるとほとんどの時間は先生の指示に従い不安定な所を歩いたりくぐったり数を数えたり、複数指示を聞いて動いたりです。 例えば、不安定なコースを作って先生が指示をだします。 「青い島からスタートします。むこうに緑の台があり積み木が6個あります。青い島に1個ずつ持ってきてください。緑の台に2個はのこします。スタート。」(青い島から緑の台までもかなり不安定なコースを通ります)。 どうにか聞きなおしながら運ぶとすぐに青い島には何個ある?緑の台には何個ある? てな感じです。あまりにもむづかしいので定型の3才でもできないんじゃないでかというと、わざと意地悪な問題を出しているんです。とかいわれてしまいました。 OTの先生にハサミとか鉛筆とかお箸なんかしてもらえるかときいてみると、そんなのはいえで教えてください、と。 終わりの挨拶では息子にむづかしいか聞いて、むづかしいと言わせている。 皆さんはどんなOTをされていますか? 息子はOTが終わるとストレスがたまり、いつもしないのに私を叩いたりします。 先々の為にOTは受けてた方がいいよ、なんて言われたりして やめるにやめれません。悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。

回答
14件
2018/03/28 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す