締め切りまで
6日

3才軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
3才軽度知的を伴う自閉症の息子がいます。
母子通園についてメリットデメリットを教えてください。
現在母子通所(約一時間半)していますが、手厚い子育て広場のような感じがしてなりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
質問拝見させて頂きました。
母子通所における本来の狙いは、親御さんが療育支援を学ぶ場にすることでもあります。
療育とは、本来発達の遅れに関係なく、どのようなお子さんにおいても成長を促すものであり、日々の継続がなければ成長も促す事ができません。
そのため、母子通所において先生方の療育対応を参考にしまして、家でも同じようにする、幼稚園などでも同じような対応を求めることで、子供に合うべき支援方法を一本化し、子供が混乱せず一定の決まった支援方法での成長を促すが望ましいとも聞いております。
現在、手厚い子育て広場のような感じとありますが、現在利用されている施設は、ただお子さんを野放しにするという事でしょうか?それともしっかりした日課があり、その通り行動はするものの、子供の成長を感じられないとの事でしょうか?
もしも後者であれば、まずは親御さんが抱える焦りや不安を捨てろとまで言いませんが、親の会や書籍などを通し、少しでも不安などの感情を追いやれる行動を起こして欲しいと願います。
療育従事者の方々からよく聞かされる話としては、5歳以下のお子さんを持つ親御さんの多くが先への不安を抱え、信頼してもらえないとの事でした。
実際、これまで意味がないと施設替えをする方々も見てきましたが、その決断をされたご家庭の多くが、幼稚園や小学校でも大変であるとは耳にする事が度々あります。
もちろん、日課もしっかりしていないような通所施設であれば、何も目標とせずと思われても仕方ありませんし、話し合いで改善できれば話し合いを、話し合っても意味がなければ他施設利用も良いでしょう。
しかし、個別指導計画まで立てているような施設であれば、まずはしっかりと話しあいを行いまして、子供の成長に必要なものなのか確認も良いとは思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なのさん返信ありがとうございます。
一応流れがあり、主にみんなが集まるまで自由遊び→朝のおはじまり→活動(シールはり、運動遊び等)→帰りの会です。
月1でお弁当の日もありますが、30分くらい遊んでお弁当になるので果たして意味があるのか疑問です。
児童発達支援施設で身辺自立をしっかりやってもらおうか検討中です。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時間が1時間半と短いし、集団でやっているなら、そんなものかもしれません。
私は子が4歳の時から2年間集団療育に行きましたが、2時間の間に朝のあいさつ、活動、休憩、帰りのあいさつでした。(月1回土曜日)
活動は音楽遊びや、先生のペープサートを見たり、夏はプールに入れてもらいました。
身辺自立の訓練や個別療育はありません。
個別療育は、月1回か2か月に1回してくれました。(集団療育を受けていることが条件)
そもそも平素は、幼稚園か保育園に通っている子が対象でしたので、身辺自立を望むなら、平日の通園に通うようにしないといけないのだと思いました。
お子さんは3歳になったし、母子分離の児童発達支援で数時間みてもらって、身辺自立を優先してもらうでいいと思います。
この前も書きましたが、幼稚園が週4日預かってくれるなら、週4にして、残り週1~2日を児童発達支援を利用されたらいいかなと思います。
児童発達支援はできれば送迎もあれば、より母親のレスパイトケアにもなるのでよいかと。
療育も必要ですが、今は母親の休養がより重要だと思いました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやりんごさん、こんにちは。
母子通園の利点は
療育の間、お子さんの様子をお母さんが知ることにあると感じています。お子さんの好きなこと、苦手なこと。他のお子さんと共通する部分を知ることで、自閉症の子供の傾向や状態を知れる機会でもあると思います。また、対応の仕方を療育してくれる先生方とのやり取りをしながら学ぶ場でもあると思います。
身辺自立は次の保育園や幼稚園へ通い、しいては就学(小学校)への道に近づく一歩だと思います。実際には身辺自立していなくても保育園に通っている子供は大勢いますが、自閉症はコミュニケーションの障害であるために、集団行動が難しい子供が殆どなので、身辺自立してることにより、集団生活を送る練習がスムーズに行きやすくなったりすると感じています。
しかし、身辺自立は日常生活のことですから、結局家庭と療育施設(もしくは保育園など)と協力して対応していかないと進みません。また、コミュニケーションの障害のある子への対応を知らないことには状況は悪化することもあると思うので、家庭でのお子さんとの関係や対応の仕方(好きや嫌い、得意や苦手を知ることなども含め)が大事になってくるのだと思います。
保育園や幼稚園に通い始めることになると、家での様子や療育での様子を説明する場面も多いのでお子さんの様子を観察というか知っておく必要もあるので母子通園では、療育の先生方とお子さんの様子を観察することも必要だと思います。
なので、急がば回れではないですが、今ある課題(お子さんの様子を知る、説明できる、対応できる)をクリアしているか、というのがポイントなのではないでしょうか。
保育園や療育施設を利用することもお子さんの成長に結びつくこともあると思いますし、お母さんが限界に近いなら、療育施設との併用がいいこともあるかもしれません。ただ母子通園は母子通園なりの利用意義があるので、スモールステップの1つなのだと考えたらよいと思います。
本来は、母親のケアも子供のケアと同じくらい必要だと思いますが、そこまでいっている自治体はまだ少ないと思います。残念ですが。
なので、デメリットは母親の負担が大きいことなんです。多分、子供を連れて行くことも大変だったり、他のお子さんを見て、不安になったり、逆に羨ましくなったり精神的にも苦痛という人も多いのでは。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足
因みに、療育の日課は保育園などに入るスモールステップの1つだと思います。集団生活の苦手なお子さんの中には、簡単に見えるルーティンワークにも躓きがある(こだわりや不安)場面があったりするので、そういう課題がないかわかりますし、ルーティンワークでお子さんが生活に見通しがつくことも狙いの1つだと思います。
母子通園の間に、集団生活の課題の洗い出しと、集団生活への慣らし、生活習慣を整える役割があると思います。それらがクリアしているなら、あとは家での生活習慣を整えたり、身辺自立などの次のステップに進める準備が整いつつある、ということだと思います。
他にやれることはないか、などの焦りがある場合は、お子さんが家で楽しめる活動などがあると保育園などの集団生活に入った時も、荒れた際にクールダウンや余暇に利用出来ると思うので、いくつか探しておくとよいと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
色んなところに通って色んなところがあるのだ、と慣れさせてあげるのもまた息子さんにとって良いのではないかと思います。
IQ52の息子は療育...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
ちなみに、あくまで個人的な意見ですが、ABAは気持ちの切り替えであったり、考え方の訓練にはなりますが、ダイレクトに不安そのものを和らげるも...



4歳の息子です
来年度に向けて悩んでいます。2歳で自閉症スペクトラム、知的障害(中度~重度)、睡眠障害の診断を受けています。多動もあり、癇癪もひどく現在は興奮を抑える薬と入眠の薬を服用しています。週に5日、3つの事業所で療育をしています。①親子通園週2②単独療育園週1(10時~14時)③単独集団療育(1時間半)来年度は親子通園がなくなる為①の療育園に週に5日②複数の事業所を併用で悩んでいます。幼稚園は諦めています。悩んでいる理由は、息子に幼稚園のような生活リズムを身につける為には療育園に通うことだと思っていますが、息子に合った場所、息子を理解してくれている場所は③なのです。ですが、療育の時間も短く息子の体力も有り余ることも考え悩んでいます。生活面を取るべきなのか?息子に合った場所を取るべきなのか?児童発達支援は同日併用できない為何かアドバイスお願いします!
回答
嫌な回答かもしれませんが。
今のうちに生活面重視、QOL向上のサポートを受けておかないと、就学後どころか将来にわたりそれなりに大変なこと...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
Hi*ママさん、こんにちは。
LITALICO発達ナビで紹介されている
コラムを読んでみるといいですよ。
https://h-navi....


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
トモノリさん、はじめまして。
ママとパパが同じ目線で、療育と子育てをみているご家庭で羨ましいです。
私も、みどりさんの重度から普通の...



3歳3ヶ月男の子です、2歳の頃に言葉の遅れを指摘され、検査を
勧められて、2歳半で療育センターにて自閉症スペクトラムの診断を受けました。診断時、すぐに療育を受けられるのかと思ったら、その年齢で入れるクラスはないと言われて、4月以降と言われました。先日診察に行ったときも、個別療育(言語)の話は出ず、グループ訓練に7月から2ヶ月間のみ参加することになりました。現在、言葉はいくつかの単語と、母ちゃん来て!といった少しの二語文が出始めたところです。正直、もっと言葉の訓練を受けられるのかと思っていましたが、どこの療育もこんな感じなのでしょうか?早期に療育を受けるためにと言われて受診したのに、いままでなにも療育を受けていない状態で、7月まで待ってていいのかという気持ちです。民間の言葉の発達を促すところを探してかよったほうがいいのか、それとも少しずつ言葉がでているからこのままでいいのか、相談させてください。ちなみに、保育園には1歳から通っています。集団生活には先生の工夫もあり、それなりに対応できているようです。
回答
地域事情はもちろんありますし,半年待ちから1年以上待たされるというケースも比較的多いとは言われていますよ。
民間療育がお近くにあるのであれ...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
夜子さん
お返事ありがとうございます。
私も療育の受給者証を発行してもらったのが役所なので、公的機関だから療育の施設を勧めることはできない...
