
通っている幼稚園では服の上に指定のスモックを...
通っている幼稚園では服の上に指定のスモックを着るのですが、年中になった今でも嫌がって着ようとしません。
こわいと言います。
4月に年長になるのですが、園長先生からは年長になるとみんな着れるようになっていると言われ、すごくプレッシャーです。
色々試してみたもののもう知恵が尽きてどうしたら良いのかわかりません。
こんなとき、みなさんはどうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
きほさん、こんにちは。
うちのグレーの息子の幼稚園入園式を思い出しました。
「カッコ悪い」と言って、制服のスモックは頑として着ようとしませんでした。
変化が苦手で、新しい場所や環境にストレスを感じて泣き叫びやすい子でした。でもその時は、とても機嫌が良くてニコニコしていたので、私は「ニコニコと入園式に参加できるなんて奇跡!」と思い、すごく嬉しかったです。
園長先生もベテランのおおらかな方で、「いいわよ、制服なんか着なくても〜」と、ニコニコ。
お陰で一人だけ普段着のトレーナーを着て、記念写真に収まっています。
園側の対応に安心したのか、その後しばらくたって、制服も着られるようになりました。
あとで他のお母さんから「あの時、制服のことなんか全く気にしないあなたを見て、なんて心の大きなお母さんだろうと感心したわ」と、誉められました。
そんな大層なことでもなかったんですが……(笑)
とにかく子供がニコニコ機嫌よく安心して過ごせることほど大事なことはないですよね。
制服なんて些細なことだって、色々な園児さんを見てこられた園の先生方なら思っていらっしゃるはず。
「私も息子も制服にはこだわりません」って、笑顔で先生方とお話してみてはいかがでしょうか。
Eligendi necessitatibus et. Eaque omnis reiciendis. Vero et optio. Quasi tempora placeat. Omnis quo est. Nobis rerum repellendus. Est dignissimos eum. Voluptatum corporis magni. Ea deleniti consectetur. Ut sed porro. Dignissimos doloremque totam. Quo ab voluptas. Fuga omnis in. Omnis consequatur nam. Facilis ratione at. Dolores aut odio. Omnis at voluptate. Animi quia sed. Similique quo quos. Molestiae ut facilis. Quia iure maxime. Qui atque laboriosam. Amet officia omnis. Assumenda ipsam optio. Non laudantium et. Similique iusto consequatur. Fugit sint est. Dolorem placeat magni. Minima unde non. Eius ea voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どうしても嫌みたい。
スモック嫌だから園嫌いなんてことになるよりは、スモックは妥協して園生活そのものを楽しませたいんですぅー
って言って、私なら開きなおると思います。
着られるようになった子たちは素晴らしいですが、着たくなくてどうしてもムリなら仕方ないので。
ただし、工夫は惜しみ無くしますよ。
着心地とか、素材、考えうる限りのありとあらゆる検証をします。
幼稚園や他の保護者さんから、◯◯してみた?◯◯でもダメると突っ込まれても、「それも試したけどダメでしたー」と言える状態にしてはいます。 他の人から提案されるアイデアで改善するような状態ならはなから着ないことを認めてくれ。という合理的配慮は求められないと考えているためです。
求めるにしても、着られなくても温かく見守って。時間をください。にとどまりますよね。
万にひとつ、やってないことは試します。
効果があれば御の字ですし。
なお、年少さんからダメとしているなら、一周回って今まではダメだったアイデアでも本人が妥協できる案があるかもしれません。なので、また試してみるのも1つです。
それと、この先、体操服だのなんだので着替えたり、何かを羽織ることをルールで定められることがあります。
勝手に着たくないから着なくていい。とこちらで決めていいことでは全くないので、きちんと先生に納得してもらえる合理的理由がなく着ないというのはただのワガママになりますからそのことは年長さんになるときに話しますね。
着たくなくても、園外活動行事の日は着るとか、お散歩や園庭遊びでは着るとか
目印として、目につきやすくするメリットもありますし、原則頑張らせないにしてま何らかの我慢はさせても構わないと思います。
Est qui labore. Maxime fugiat quo. Eius veritatis in. Repudiandae ducimus sunt. Ullam eos officia. Voluptate doloribus nisi. Perspiciatis porro maxime. Beatae reprehenderit esse. Nihil at earum. Consequatur corporis at. Ratione distinctio aut. Ab debitis aut. Fugit ab nam. Fugit quia omnis. Unde aut perspiciatis. Iusto qui qui. Qui blanditiis aspernatur. Dolorum sint porro. Culpa nesciunt qui. Aperiam hic cum. Porro animi quia. Id necessitatibus praesentium. Ipsum sint omnis. Quos illo adipisci. Nihil sit qui. Ea magnam deleniti. Aspernatur sed pariatur. Temporibus voluptatem aperiam. Rerum animi omnis. Modi expedita cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
末っ子(19才)も嫌がったので、ずっと体操服で過ごしましたよ。
卒園式は、白シャツにネクタイ👔して、その上にスモックは着ました。
大きくなって聞いてみたら、スモックは小さい子みたいで嫌だったと言っていました💧
中学の制服は数日で慣れて着ていましたので、制服が嫌ではなさそうで。ずっとではないのだな、と感じました。
ホメホメ作戦やキャラクター作戦などでも無理なくらい、お子さんが苦痛と感じるなら、着なくてもいいと思います。
Nisi qui doloribus. Quia commodi omnis. Nobis consectetur temporibus. Et odit atque. Quam ea laudantium. Eum sed et. Assumenda ex omnis. Enim error delectus. Qui iure aliquam. Sit dolores libero. Quidem id blanditiis. Cumque ut nostrum. Necessitatibus ut omnis. Id et in. Occaecati molestiae asperiores. Saepe et suscipit. Sit rerum eos. Minima nisi ut. Hic dolor aliquam. Occaecati alias culpa. Ut corporis aspernatur. Beatae recusandae dolores. Sed omnis voluptatem. Expedita voluptatem non. Sunt quaerat quidem. Nesciunt culpa dolores. Dolor consequatur vitae. Adipisci nihil sit. Modi incidunt ab. Incidunt sit non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
着ることににこだわっているのは、園長先生かも(^-^;)
多様性ですよ。
色んな感性の子がいます。
怖いと言っているのですよね…
スモックに似ている洋服はどうですか?
ベストとか?
素材?色?形?
怖いと思う原因がはっきりすると園長先生も納得してくれるかも(^-^;)
Eligendi ab laudantium. Corporis ipsum voluptate. Sapiente consequatur consequuntur. Nihil sit ipsa. Eligendi quo omnis. Eius rerum ipsum. Qui iusto perferendis. Quidem omnis et. Iste veritatis aut. Maiores molestias accusantium. Est dolorem accusamus. Quia voluptates sequi. Qui dolor odit. Eveniet et rerum. Quasi omnis quam. Cupiditate placeat fugiat. Libero quisquam aut. Consequatur saepe quia. Sint expedita non. A rerum quae. Sit necessitatibus iusto. Saepe est non. Blanditiis aut praesentium. Officia neque voluptatem. Accusantium pariatur et. Nihil quasi sit. Voluptas in iure. Aut deserunt qui. Explicabo non et. Sit aspernatur ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
え?着ないといけないの!??
と、素直な感想(@ ̄□ ̄@;)
「みんなできるようになる」って、「みんなゲーム持っているから」と同じ発想ですよね。周りに合わせないといけないの?
少数派はダメなの??
とはいっても、園長先生の考え方を否定しても仕方ないですかね。
不安感が原因で着れないのでなくて、過敏が原因なら・・・
袖口や首回りのゴムを手芸屋さんで売っている下着用の柔らかいゴムにしてはどうでしょう。うちは赤白帽のゴムをそれに変えました。
あとは衿もとに切れ目を入れるとか・・・ヘンリーネックみたいに。でもそれで成功するとも限らないし、ハサミを入れるのは勇気がいりますよね。
あまり良いアイデアがなくつぶやきみたいですいいません(><)
Eligendi necessitatibus et. Eaque omnis reiciendis. Vero et optio. Quasi tempora placeat. Omnis quo est. Nobis rerum repellendus. Est dignissimos eum. Voluptatum corporis magni. Ea deleniti consectetur. Ut sed porro. Dignissimos doloremque totam. Quo ab voluptas. Fuga omnis in. Omnis consequatur nam. Facilis ratione at. Dolores aut odio. Omnis at voluptate. Animi quia sed. Similique quo quos. Molestiae ut facilis. Quia iure maxime. Qui atque laboriosam. Amet officia omnis. Assumenda ipsam optio. Non laudantium et. Similique iusto consequatur. Fugit sint est. Dolorem placeat magni. Minima unde non. Eius ea voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ASDグレーの年少4歳になった男の子です
4月には何事もなく来ていた保育園のスモッグを今切るのを嫌がるようになりました。スモッグだけでなく、外に出るときの上着を着るのを嫌がります。今は厚めに着込んで登園して様子を見ることができますが、真冬には上着が来れるようになってほしいです。どのように進めていくと良いでしょうか?同じ経験をされた方がおられますでしょうか。トイトレも進行中でトイレで排尿することができますが、思えば途中まではけていたパンツが履けず、トレパン(おむつ)生活です。パンツに関しては、排尿してしまったときの気持ち悪さでなど嫌に感じる理由は汲み取れますが、園のスモッグに関しては、思い当たる節がなく、新しいことへの切り替えに時間がかかっているのかなと推測する位です。でもとても嫌がるので、どうしてなのかわかってあげたいです。アドバイス等ありましたらお願いします。補足として、園のスモッグは夏場は着用なく、6月から10月までは私服で生活していました。また、感覚過敏もこれまでこれといって見受けられません。よろしくお願いします。
回答
上着嫌いっていますよ。
うちの子も長袖のジャンパー、フリースなどの上着類がとても苦手で、スモックはない園だったのですけど、あったら漏れな...


こんばんは☆自閉スペクトラム症の3歳の娘の母です☆早いもので
、明後日から幼稚園に進級して、登園と降園の時は制服を着ます。触覚過敏な娘で、すっかり制服を着る練習を忘れていて、昨日、ブラウスとジャンパースカートは着てくれましたが、ハイソックスは履いたものの、すぐ自分で脱いで、ボレロは袖も通しませんでした。入園式は制服を着て出るので、今からとてもソワソワしていますʅ(◞‿◟)ʃみなさん、お子さんの制服着用に関するエピソード、何かありますでしょうか⁇(^_^*)
回答
ママちゃんさん☆
コメントありがとうございます☆
アトピーがあると、着る服も限られるので大変ですねm(__)m
娘も、乾燥肌でよく掻いて...



4歳年少男の子、ASD疑い要経過観察です
12月に入り寒くなってきて、上着が必要な時期になりましたが、保育園に上着とスモックを着て行くことができません。「さあ行くよ、着ようか」と見せると「嫌だ」といって少し強引にすると当然ですが癇癪になるので無理強いすることはしていません。スモックについては、まぁ彼のタイミングでと思っており、とくにのぞみはないでふが、とても寒い中上着を着ず下着を着込んでトレーナーです。。ただ保育園以外の通っている療育や、お休みの日のお出かけは上着を着ることができます。寒くなったら仕方なくきてくれるのではと思いましたが着られず。。当然咳き込み鼻も出ます。。どのように促せば良いか、保育園だけなぜきて行けないか。こだわりになってしまってるのか。スモールステップにと思いベストをかってみましたがこれからのため吉となるか不明です。アドバイスや提案、過去経験をお持ちでしたらご教示いただきたいです。
回答
回答ありがとうございます。
質問内容にも記載していますが、休日のお出かけや療育の通所には着る事ができ、保育園に行くという時に着る事ができま...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
お風呂で座ってやってるんですね。
いっそ和式を試してみるとか?
便座の上にしゃがませて(わきに手を添えて支える)みても。
お母さんの見学...



コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
寒い地域でなければ、近年温暖化で暖かいのでベストなどで温かいインナーと薄めのダウンベストなどで調節でもいいと思います。
マスクに関しては...



小3の娘です
10日くらい前から下着がはけなくなりました。小1の秋あたりから?細身のズボンやレギンスがはけなくなりました。寒いからはいてほしいと思いながらニーハイで過ごしました。それからもショートパンツがはけなくなり、決まったスカート、ワンピースしか着れなくなりました。小2冬はジャージ2枚を毎日交互に着てすごしました。家の中ではタンクトップ型の下着、パンツで過ごしていました。おしゃれが好きで服もほしがるのですが、決まったものしか着れなくなります。先日、夏休みに入り、続けてお泊まりに行くことがあったため、新しい下着を購入したのですが、それがダメでものすごくイヤがったのですが、はかないわけにはいかないので、はかせました。その後、娘が「昨日はおばあちゃんの家でノーパンで寝た」と言ってきました。この猛暑なので暑かったのかな?くらいで聞きながしていたのですが、その時から下着がはけなくなりました。服も決まったワンピースしか着なくなりました。下着がはけないお子さんいらっしゃいますか?
回答
素材、デザイン、手触り、色など何か。
娘さんなりに、こだわりや気になる事があるのでしょうね。
もう、3年生なのでさすがにノーパンは、ま...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...



現在小学校3年生の男の子です
今まで一年を通して服装に困ったことは無かったのですが、今季冬より、長袖長ズボン、上着を着なくなりました。着せようとすると「はんそで!!」と怒り出します。なので最近は少しでも肌が隠れるものをと思い七分袖スウェット、七分丈ズボンを着せています。朝は外気温1℃などでも上着を着せようとすると怒って嫌がり、震えながら私のダウの中に腕だけ入れる形で抱きついてきます。そのせいか咳や鼻水が全然治りません。帽子も今年度より被らなくなりました。マフラーを巻いてあげてもすぐ取ってしまいます。ダウンベストもダメです。本人が着る気になるまで待つしかないでしょうか??何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
回答
私ならとりあえず、親のダウンの中に手を突っ込んできたら「冷たっ!」と言って止めさせます。
「お母さんはあなたの上着じゃない、あなたの上着を...


2歳2か月男の子です
2歳すぎから、冬の上着を全く気なくなりました。下着と薄手の長袖TシャツのみOKです。重ね着は受け付けないようです。発表会などの衣装もきません。感覚過敏を疑われて来月から療育を開始いたします。感覚過敏が緩和することで、家庭でできることをご存知の方は教えてくださいませんか。また、成長するにつれ上着や衣装は着れるようになるのでしょうか・・・?体験談などお聞かせいただけたら幸いです。
回答
あきさん
ご丁寧なご回答どうもありがとうございます。
何が嫌なのか探ってみるのは大事そうですね。
お洋服売り場で「これなら着れますように...


小1の息子です
年長の秋にアスペルガーと診断されましたが、療育などは必要ないと言われ何もしてません。昔からパンツや肌着など下着を身に着けるのが嫌で、学校の制服の下も履かないで登校してます。長袖も、嫌いなようで、制服のポロシャツと上着のジャケットを着るのに時間がかかります。アトピーではないけど乾燥性の皮膚で荒れやすく、皮膚感覚過敏と合わせて、嫌がる原因になってると思われます。大きくなったら、下着履かないことを恥ずかしく思ったりするようになるのでしょか?私が洋裁好きなので、自作してみたりもするのですが、おすすめの服や型紙などあったら教えていただきたいです。
回答
自作されるなんて、すごいです。
敏感肌の知人に、自分で下着を作る人や、服を洋裁店で作ってもらう人がいました。
下着は悩みますよね。
私も年...


いつもお世話になっております
DQ71で4歳の男の子で療育に通っています。幼稚園で一人だけ着替えが出来ないみたいです。どうやって教えたら良いでしょうか❔❔家でも練習したいのですがなかなか幼稚園の服ではしてくれません😰着替えが難しいのも発達障害にあるんでしょうか❔❔宜しくお願い致します🙇。
回答
うちは、100%。
幼稚園にお願いしていました。園側から、任せて下さい。という事でしたので、私も信頼しての結果です。)
その上で、本人が...
