締め切りまで
6日

発達グレーの四歳の娘がいます
発達グレーの四歳の娘がいます。
診断はついていませんが、療育に通っています。
一歳後半から、癇癪、特に外出時の癇癪に悩んできましたが、感情コントロールが上手くなるまで、と思い、気長に待っていました。
が、最近、感情コントロールもさることながら、多分に被害者意識が強い性格が原因ではないかと思うようになりました。
具体的には、保育園の運動会で最後の方になるとグダグダになり立っていられず、砂を食べて疲れたアピールするわりに、お土産をもらえる段になるとさっと元気になったり、
電車の中で疲れたアピールで床に転がりだしたり、外でパンツを脱いでふざけたりといったところです。
外出自体がおっくうになり、いざとなったら抱えてでも帰れるところにしかいかないようにしていました。
被害者意識が強いのも、気長に成長を待つところなのでしょうが、ただ待つだけでいいのか不安です。
ちなみに、一歳すぎから多動、他害があり、今はどちらも減っています。言葉は遅めでしたが、二歳すぎから出だして、今はペラペラです。
保育園巡回の発達センターの先生からは、二歳半の時に母子の愛着不足と言われたことがあります。人並み以上に愛情かけていたつもりだったのでショックでしたが、今は親子の気持ちのすれ違いを感じることが多く、少し納得しています。
療育先でも相談してみますが、こちらでも何かご意見いただけたらと思い投稿しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
4歳の娘がいます。
なんとなく似たような印象だったので私なら、ということをかいてみます。
まず見通しを立てるのが苦手で終わりが本人には分からないので、今からどこに行く、何をするを都度話しておきます。
長ーくは覚えられないので、1つが終わったらまた1つ、説明する。
何度が繰り返して本人に見通しが立つようになれば言わないこともあります。
何かに参加して途中で続けられそうになくなったら、ぐだぐだのまま参加させずに「やるなら皆と同じようにやる、やらないならここで見てる」どちらかを選ばせます。
やらないと言った場合、今やらなかった場合どうなるかまで説明する。
この間とある体験をしたのですが、初めて行った場所、はじめてやること、娘は最初から涙を堪えていました。
すぐに、お母さんも!となってそばで付き添いましたが、寝転んだり脱走したり。
親の観覧場所まで連れていき、やるならやる、やらないならここから見てる、どうする?と聞くとやらないと。
なので、これは今だけやっているので、お終いになったらもうできない。終わってからやりたかったと泣いてももうできない。やるなら今やるしかない。と話すと、この時は少しずつ参加することができました。
子どもの好きなことなのでやりたい!が勝ったのかもしれません。
見通しが立ってもやらないでいいと本人が決めたなら、それでいいと思っています。
その場合はきちんと退場することにしています。
で、退場してから帰るのではなく、できるだけ終わるまではみんなのやっていることを見ています。
あと過剰な被害者意識には付き合わないようにしています。
私は療育先で子どもにコントロールされてると言われて、そんな意識は全くなかったので衝撃でした。
結局は、子どもが自分で感情コントロールできるようにならないといけない、ということです。
療育先で子どもが泣くと、お母さんは見えないところに行っていてくださいと言われます。
あと過去質問を少し拝見させて頂きましたが、できれば集団療育も受けられるといいのかなと思いました。
声掛け1つとっても、集団の中とマンツーマンでは指示の通りが違いますし、今回の書き込みの内容は集団の中での困り事になるかと思いました。
なんとなく似たような印象だったので私なら、ということをかいてみます。
まず見通しを立てるのが苦手で終わりが本人には分からないので、今からどこに行く、何をするを都度話しておきます。
長ーくは覚えられないので、1つが終わったらまた1つ、説明する。
何度が繰り返して本人に見通しが立つようになれば言わないこともあります。
何かに参加して途中で続けられそうになくなったら、ぐだぐだのまま参加させずに「やるなら皆と同じようにやる、やらないならここで見てる」どちらかを選ばせます。
やらないと言った場合、今やらなかった場合どうなるかまで説明する。
この間とある体験をしたのですが、初めて行った場所、はじめてやること、娘は最初から涙を堪えていました。
すぐに、お母さんも!となってそばで付き添いましたが、寝転んだり脱走したり。
親の観覧場所まで連れていき、やるならやる、やらないならここから見てる、どうする?と聞くとやらないと。
なので、これは今だけやっているので、お終いになったらもうできない。終わってからやりたかったと泣いてももうできない。やるなら今やるしかない。と話すと、この時は少しずつ参加することができました。
子どもの好きなことなのでやりたい!が勝ったのかもしれません。
見通しが立ってもやらないでいいと本人が決めたなら、それでいいと思っています。
その場合はきちんと退場することにしています。
で、退場してから帰るのではなく、できるだけ終わるまではみんなのやっていることを見ています。
あと過剰な被害者意識には付き合わないようにしています。
私は療育先で子どもにコントロールされてると言われて、そんな意識は全くなかったので衝撃でした。
結局は、子どもが自分で感情コントロールできるようにならないといけない、ということです。
療育先で子どもが泣くと、お母さんは見えないところに行っていてくださいと言われます。
あと過去質問を少し拝見させて頂きましたが、できれば集団療育も受けられるといいのかなと思いました。
声掛け1つとっても、集団の中とマンツーマンでは指示の通りが違いますし、今回の書き込みの内容は集団の中での困り事になるかと思いました。
はじめまして。
ニナさんと同じように思います。
被害者意識が強い性格と言うところが気になります。
息子もですが、元々ネガティブになりやすい脳です。
失敗や叱られ体験の積み重ねで、僕はいらない子など、どんどんネガティブな発言になりました。
会話が可能なら、言葉でコツコツと伝えるように意識付けては?と思います。
会話ができても、自分の気持ちを伝えることが苦手な場合もあります。
自分の気持ちがわからない場合もあります。
運動会の場面で例えると、最後の方でグダグダになるのは、疲れと集中力が切れたと予想できるので、今の気持ちは疲れてる?休憩してみんなを応援する?どうしたい?と気持ちを確認すしてみてはと思います。
砂を食べるのは、注目行動で普段はしないのですよね?
知的に問題ないと仮定します。
砂を食べたら、お腹が痛くなるよと冷静に伝えて、私なら大騒ぎしないようにしますね(^-^;)
むしろ、注目されるとわかってるということは、知的に高いのかなと思います。
電車の場面も疲れたことが根底ですよね?
まだ4歳で、体力がないということも頭に入れつつ、外出にはこまめに休憩を入れた計画を立てると良いですよ!
また、見通しも伝えると頑張れるかも…
息子も低学年で療育を受けるまで、成功体験を重ねることが大事だと気が付いたのが遅くなりました。
それまでは、とにかくやらかすことが多く、叱ってばかりの日々でした。
療育で指導されていると思いますが、幼児期から成功体験を重ねて、自信をつけることがとても大切です(^-^)
参考になると幸いです。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

母子の愛着不足と言われると、ギョッとするかもしれませんが、発達にでこぼこがある子は親子関係をきちんと理解できないというか、薄くしか感じない子もいますし、あまり気にしない方がいいと思います。
なお、主さんの目指す感情コントロールですが、いったん幼児期~年長さんぐらいでスッと伸びるものの、周りの成長に遅れをとりながら、ゆっくりゆっくり伸びていく感じになるので、常に年相応にはならず、その時々に困った課題がでてきます。少しずつでも伸びるよう見守っていくしかありません。
ゆっくりゆっくりなので、先が長いと思います。小学校高学年からがより大変かも。
我が子は被害妄想は中学生になり、自分の苦手や被害妄想ぐせなどを認識して、悪化しなくはなりましたが、被害妄想的にとらえる癖はそのままです。
被害妄想癖が酷く、他罰的でもマナーやエチケットが身に付いていれば、そこまで嫌われたりはしませんし似たようなタイプの友達ができたりします。けど、本人がどうでもいいことに噛みついたり、被害者意識を膨らませ、売らなくてもいい喧嘩を売ってしまうとか、逆に一人で怒って孤立したり…とか、小さなトラブルはどうしても増えてしまい、本人は一つ一つ真剣に悩み苦しみます。
今現在、外出先でうまくいかないのも、まわりから受ける刺激にものすごく過敏で興奮してしまったり、何かあると急に気持ちがざわついてしまって、コントロールできなくなるのだと思います。
世の中の大半の人にとってどうでもいいことが気になったり、苦痛だったり、不快感に繋がっているので、ちょっとやそっとでは感情は落ちつきません。
親の力不足と考えるよりは、難しい事にトライしていると思った方が気分的には楽になれると思います。
また、長期戦になるので、幼児期からあまりエネルギーを注がない方がいいと思います。
やってられなくなると思いますね。
うちの子たちには、君は周りと違うとそれとなく伝えてきました。
それに、感情コントロールが下手ですぐカッとなってしまうとか、フリーズするのがこの子たちなので、そこをどう親子で受け止めるか?が常に課題になっています。
親としては付き合いきれない。というのが、正直なところです。
伸びないところは全く伸びませんし、優しく諭せばいいというわけでもないですしね。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なたさん。
子供って、そんなものじゃないかな?
まあ、心理学的にいうと、自分を、見て欲しいというアピールでしょうか?
あんまり、気にしないで、でも、お子さんの
もっと構ってほしい気持ちは、大切にして、手で、手を触ってあげるだけでも
落ち着きますよ。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、回答ありがとうございます!
>ニナさん
たしかに似ていますね…うちの娘は、普段は明るく、何にでも飛び込んでいく印象なのですが、その実、不安が強くてすぐヘソを曲げてしまいます。でも、感情コントロールは本人の課題ですね。どうにかできないかと心配しすぎていました。
新年度から、集団療育も受ける予定なので、本人の頑張りに期待したいです。
>ママちゃんさん
そうですね。いつまでこんななのだろう、と、私自身が、被害者意識にとらわれていたように思います。
>カピバラさん
うちの娘は今のところネガティブ発言はないのですが、気をつけなければですね。。親がやれることは、小さな良いところを見逃さないで褒めることくらいでしょうか
>ruidosoさん
母子の愛着不足については、ショックではありますが、自分の関わり次第でどうにかなるのではとの淡い期待のもとにもなっていました。グレー未診断のしんどさですね…いっそ診断ついた方が私の精神的にいいのかもしれません。
気持ちがざわついて抑えられなくなる、がうちの子です。原因がはっきりしていることもあれば、本人にもわからないこともあります。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの長男(6歳年長)は漢方薬の抑肝散を1日1包服用することでお友達への他害が落ち着きました。10月から服用開始し、調子が良さそうなので継...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
気になるようだったら、発達外来での受診、あるいは発達相談などをおすすめします。
授業参観などは気にせず、家での困りごとという感じで相談し...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスからの可能性は大きいと思いますよ。落ち着いている時、好きな事をしている時は如何ですか?
普段と違う環境へ入り込むという状況は、身...



単なる愚痴かもしれません
幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で「感情をコントロールできない暴力幼児が増えている!?」という特集をやっていました。・この10年間で、小学校1年生のクラス内暴力は約14倍に。(暴力=一方的な攻撃)・親が命令ばかりして育てると、暴力的になる傾向に。・手や体の一部が触れることを我慢できず、払いのけたりたたいたりする子どもは、家庭内のスキンシップが不足している子に多いパターン。・・・etc.こういった内容を、大学の子ども学部をしている教授(28年間、小学校の先生も)が取材に答えて構成してあります。わが子(4歳)は、衝動的な他害で悩んでおり、子ども自身も「ぼく、どうしてもがまんできないんだよ」と、困っている状態です。療育に通おうが、専門書を読み漁ろうが、幼稚園に配慮を頼もうが親の会で意見をもらっても、改善は難しく、幼稚園で孤立している状態。そんな中、「暴力幼児」の大きなタイトルを見て、「あ、〇〇くんのこと書いてあるわ!」と、息子のことをイメージする幼稚園のお母さんたちは、とても多いだろうと思います・・・「感覚過敏」なんてわかりにくい言葉よりも、「暴力幼児の親は、スキンシップが足りないからちょっと触られても叩くんだわ!」って説明のほうが、普通のお母さんには納得しやすいでしょう。仕方ない、大手新聞社が出す刊行物でも子ども専門の大学教授でも、まだ発達障害の理解が足りないんだわ、、、と、寛容になるには、私は修行が足りないみたいで。ものすごく腹が立って、子どもに八つ当たりしてしまいそうなのがコワいです。皆さん、こんな時、どうしますか?
回答
あんふぁん。
うちの幼稚園でも毎月配られます。
前半は、、訴えを書かれてますが、
それでなんでその結果
ものすごく腹が立って子供に八つ...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
曖昧な表現で分かりにくかったのですね。
正に、今は親御さん次第かと思います。
以前と同様気にしなければそのまま様子をみるか、就学に向けて...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
友だちと遊ぶことを強要したり、友達を作らなければいけない、というような口の出し方はしない方がいいと思います
それは親の価値観の押し付けで...



子供に対して、何もかもどうでも良くなってしまったときどうやっ
て気持ちを前向きに持って行ってますか?どんなに支援の仕方を学校側やデイと話して、家でもやってみても暖簾に腕押しというか。子供が自宅で落ち着かないときつい大声でうるさい!もうお願いだから話さないで!など好ましくない対応をとってしまいます。最近では子供に対して関わりたくない気持ちが強く一緒にいると苦痛で仕方ありません。ネグレクトにはならないようにご飯お風呂学校への送り迎え寝かしつけはやってますが、精神面では完全にネグレクトしてると思います。寝かしつけも本当に一緒に横になってるだけで何にも私から話しかけません。話しかけても訳が分からない答えが返ってくるのが想像出来てしまい対応に本当に疲れてしまうからです。子供に対して愛情をポジティブに持てるようになれるでしょうか
回答
うちの子もだいぶよくなりましたが、一人でペラペラしゃべりますよ。私は、ほぼ傾聴して頷くことが多いです。精神科に勤めてたせいかもしれません。...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
まきのはらさん
コメントありがとうございます。
うちもまさに、勘違いしている部分はあると思います。入園して初めて手を出したときはまさにお...
