
発達グレーの四歳の娘がいます
発達グレーの四歳の娘がいます。
診断はついていませんが、療育に通っています。
一歳後半から、癇癪、特に外出時の癇癪に悩んできましたが、感情コントロールが上手くなるまで、と思い、気長に待っていました。
が、最近、感情コントロールもさることながら、多分に被害者意識が強い性格が原因ではないかと思うようになりました。
具体的には、保育園の運動会で最後の方になるとグダグダになり立っていられず、砂を食べて疲れたアピールするわりに、お土産をもらえる段になるとさっと元気になったり、
電車の中で疲れたアピールで床に転がりだしたり、外でパンツを脱いでふざけたりといったところです。
外出自体がおっくうになり、いざとなったら抱えてでも帰れるところにしかいかないようにしていました。
被害者意識が強いのも、気長に成長を待つところなのでしょうが、ただ待つだけでいいのか不安です。
ちなみに、一歳すぎから多動、他害があり、今はどちらも減っています。言葉は遅めでしたが、二歳すぎから出だして、今はペラペラです。
保育園巡回の発達センターの先生からは、二歳半の時に母子の愛着不足と言われたことがあります。人並み以上に愛情かけていたつもりだったのでショックでしたが、今は親子の気持ちのすれ違いを感じることが多く、少し納得しています。
療育先でも相談してみますが、こちらでも何かご意見いただけたらと思い投稿しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
4歳の娘がいます。
なんとなく似たような印象だったので私なら、ということをかいてみます。
まず見通しを立てるのが苦手で終わりが本人には分からないので、今からどこに行く、何をするを都度話しておきます。
長ーくは覚えられないので、1つが終わったらまた1つ、説明する。
何度が繰り返して本人に見通しが立つようになれば言わないこともあります。
何かに参加して途中で続けられそうになくなったら、ぐだぐだのまま参加させずに「やるなら皆と同じようにやる、やらないならここで見てる」どちらかを選ばせます。
やらないと言った場合、今やらなかった場合どうなるかまで説明する。
この間とある体験をしたのですが、初めて行った場所、はじめてやること、娘は最初から涙を堪えていました。
すぐに、お母さんも!となってそばで付き添いましたが、寝転んだり脱走したり。
親の観覧場所まで連れていき、やるならやる、やらないならここから見てる、どうする?と聞くとやらないと。
なので、これは今だけやっているので、お終いになったらもうできない。終わってからやりたかったと泣いてももうできない。やるなら今やるしかない。と話すと、この時は少しずつ参加することができました。
子どもの好きなことなのでやりたい!が勝ったのかもしれません。
見通しが立ってもやらないでいいと本人が決めたなら、それでいいと思っています。
その場合はきちんと退場することにしています。
で、退場してから帰るのではなく、できるだけ終わるまではみんなのやっていることを見ています。
あと過剰な被害者意識には付き合わないようにしています。
私は療育先で子どもにコントロールされてると言われて、そんな意識は全くなかったので衝撃でした。
結局は、子どもが自分で感情コントロールできるようにならないといけない、ということです。
療育先で子どもが泣くと、お母さんは見えないところに行っていてくださいと言われます。
あと過去質問を少し拝見させて頂きましたが、できれば集団療育も受けられるといいのかなと思いました。
声掛け1つとっても、集団の中とマンツーマンでは指示の通りが違いますし、今回の書き込みの内容は集団の中での困り事になるかと思いました。
なんとなく似たような印象だったので私なら、ということをかいてみます。
まず見通しを立てるのが苦手で終わりが本人には分からないので、今からどこに行く、何をするを都度話しておきます。
長ーくは覚えられないので、1つが終わったらまた1つ、説明する。
何度が繰り返して本人に見通しが立つようになれば言わないこともあります。
何かに参加して途中で続けられそうになくなったら、ぐだぐだのまま参加させずに「やるなら皆と同じようにやる、やらないならここで見てる」どちらかを選ばせます。
やらないと言った場合、今やらなかった場合どうなるかまで説明する。
この間とある体験をしたのですが、初めて行った場所、はじめてやること、娘は最初から涙を堪えていました。
すぐに、お母さんも!となってそばで付き添いましたが、寝転んだり脱走したり。
親の観覧場所まで連れていき、やるならやる、やらないならここから見てる、どうする?と聞くとやらないと。
なので、これは今だけやっているので、お終いになったらもうできない。終わってからやりたかったと泣いてももうできない。やるなら今やるしかない。と話すと、この時は少しずつ参加することができました。
子どもの好きなことなのでやりたい!が勝ったのかもしれません。
見通しが立ってもやらないでいいと本人が決めたなら、それでいいと思っています。
その場合はきちんと退場することにしています。
で、退場してから帰るのではなく、できるだけ終わるまではみんなのやっていることを見ています。
あと過剰な被害者意識には付き合わないようにしています。
私は療育先で子どもにコントロールされてると言われて、そんな意識は全くなかったので衝撃でした。
結局は、子どもが自分で感情コントロールできるようにならないといけない、ということです。
療育先で子どもが泣くと、お母さんは見えないところに行っていてくださいと言われます。
あと過去質問を少し拝見させて頂きましたが、できれば集団療育も受けられるといいのかなと思いました。
声掛け1つとっても、集団の中とマンツーマンでは指示の通りが違いますし、今回の書き込みの内容は集団の中での困り事になるかと思いました。
はじめまして。
ニナさんと同じように思います。
被害者意識が強い性格と言うところが気になります。
息子もですが、元々ネガティブになりやすい脳です。
失敗や叱られ体験の積み重ねで、僕はいらない子など、どんどんネガティブな発言になりました。
会話が可能なら、言葉でコツコツと伝えるように意識付けては?と思います。
会話ができても、自分の気持ちを伝えることが苦手な場合もあります。
自分の気持ちがわからない場合もあります。
運動会の場面で例えると、最後の方でグダグダになるのは、疲れと集中力が切れたと予想できるので、今の気持ちは疲れてる?休憩してみんなを応援する?どうしたい?と気持ちを確認すしてみてはと思います。
砂を食べるのは、注目行動で普段はしないのですよね?
知的に問題ないと仮定します。
砂を食べたら、お腹が痛くなるよと冷静に伝えて、私なら大騒ぎしないようにしますね(^-^;)
むしろ、注目されるとわかってるということは、知的に高いのかなと思います。
電車の場面も疲れたことが根底ですよね?
まだ4歳で、体力がないということも頭に入れつつ、外出にはこまめに休憩を入れた計画を立てると良いですよ!
また、見通しも伝えると頑張れるかも…
息子も低学年で療育を受けるまで、成功体験を重ねることが大事だと気が付いたのが遅くなりました。
それまでは、とにかくやらかすことが多く、叱ってばかりの日々でした。
療育で指導されていると思いますが、幼児期から成功体験を重ねて、自信をつけることがとても大切です(^-^)
参考になると幸いです。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

母子の愛着不足と言われると、ギョッとするかもしれませんが、発達にでこぼこがある子は親子関係をきちんと理解できないというか、薄くしか感じない子もいますし、あまり気にしない方がいいと思います。
なお、主さんの目指す感情コントロールですが、いったん幼児期~年長さんぐらいでスッと伸びるものの、周りの成長に遅れをとりながら、ゆっくりゆっくり伸びていく感じになるので、常に年相応にはならず、その時々に困った課題がでてきます。少しずつでも伸びるよう見守っていくしかありません。
ゆっくりゆっくりなので、先が長いと思います。小学校高学年からがより大変かも。
我が子は被害妄想は中学生になり、自分の苦手や被害妄想ぐせなどを認識して、悪化しなくはなりましたが、被害妄想的にとらえる癖はそのままです。
被害妄想癖が酷く、他罰的でもマナーやエチケットが身に付いていれば、そこまで嫌われたりはしませんし似たようなタイプの友達ができたりします。けど、本人がどうでもいいことに噛みついたり、被害者意識を膨らませ、売らなくてもいい喧嘩を売ってしまうとか、逆に一人で怒って孤立したり…とか、小さなトラブルはどうしても増えてしまい、本人は一つ一つ真剣に悩み苦しみます。
今現在、外出先でうまくいかないのも、まわりから受ける刺激にものすごく過敏で興奮してしまったり、何かあると急に気持ちがざわついてしまって、コントロールできなくなるのだと思います。
世の中の大半の人にとってどうでもいいことが気になったり、苦痛だったり、不快感に繋がっているので、ちょっとやそっとでは感情は落ちつきません。
親の力不足と考えるよりは、難しい事にトライしていると思った方が気分的には楽になれると思います。
また、長期戦になるので、幼児期からあまりエネルギーを注がない方がいいと思います。
やってられなくなると思いますね。
うちの子たちには、君は周りと違うとそれとなく伝えてきました。
それに、感情コントロールが下手ですぐカッとなってしまうとか、フリーズするのがこの子たちなので、そこをどう親子で受け止めるか?が常に課題になっています。
親としては付き合いきれない。というのが、正直なところです。
伸びないところは全く伸びませんし、優しく諭せばいいというわけでもないですしね。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なたさん。
子供って、そんなものじゃないかな?
まあ、心理学的にいうと、自分を、見て欲しいというアピールでしょうか?
あんまり、気にしないで、でも、お子さんの
もっと構ってほしい気持ちは、大切にして、手で、手を触ってあげるだけでも
落ち着きますよ。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、回答ありがとうございます!
>ニナさん
たしかに似ていますね…うちの娘は、普段は明るく、何にでも飛び込んでいく印象なのですが、その実、不安が強くてすぐヘソを曲げてしまいます。でも、感情コントロールは本人の課題ですね。どうにかできないかと心配しすぎていました。
新年度から、集団療育も受ける予定なので、本人の頑張りに期待したいです。
>ママちゃんさん
そうですね。いつまでこんななのだろう、と、私自身が、被害者意識にとらわれていたように思います。
>カピバラさん
うちの娘は今のところネガティブ発言はないのですが、気をつけなければですね。。親がやれることは、小さな良いところを見逃さないで褒めることくらいでしょうか
>ruidosoさん
母子の愛着不足については、ショックではありますが、自分の関わり次第でどうにかなるのではとの淡い期待のもとにもなっていました。グレー未診断のしんどさですね…いっそ診断ついた方が私の精神的にいいのかもしれません。
気持ちがざわついて抑えられなくなる、がうちの子です。原因がはっきりしていることもあれば、本人にもわからないこともあります。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
たびたび失礼します
今、療育センターで指導しているお子さんたちも、決して、右肩上がりの坂道のような発達はしないということです。緩い右方上...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
療育でのSSTでは、泣いてる顔や怒っている顔の絵を見せて、絵の中の子がどんな気持ちなのかを表情で理解する練習をしています。正直、そんなこと...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
我が子もありました😅
幼稚園では定型さんの真似をして、集団行動出来ていました。
療育に来ると、特性全開💨
幼稚園はよそゆきの顔。
療育で...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
感情コントロールが極端に下手なのですね。
下のお子さんについては、単純にお母さんに認めて欲しいと思っているような。
褒めるというのも、これ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ぱんだろうと申します。
気を紛らわすものが何もないと、唾液に行ってしまうお子さんは多いです。
手軽なおもちゃなんですよね。
ほかのかたも書...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
たびたびごめんなさい。
実はうちは今、
大きな問題を起こしてしまい、
困っている渦中です。
親として息子が、
「自分に、どういう特性が...
