質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子が通う児童精神科の先生に、対人関係療法を...

退会済みさん

2019/04/04 17:56
6

息子が通う児童精神科の先生に、対人関係療法を勧められました。
息子は自分の悩みやイライラを訴えられず、嘘や物壊しなどに表してしまう。
依存症のようです。
親が心配しながら子育てしたことが原因のようです。
心配かけないように、別の形で表してしまう病気と言われました。

親子で18回ほど毎週通って心理療法士さんと話をするようです。
料金もかなりかかり、逆に不安も感じます。
家族の協力も必要かと思います。
これしか治療法がないと先生に言われました。
実際に受けたことがある方、効果など何かご存じな方教えていただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2019/04/05 15:08
児童精神科の先生と心理療法士さんと相談して、本人の了解を得て妹に話をしました。
娘は定型発達ですが、昨年12月から聴覚過敏がありました。ストレスが原因だと。話すタイミングが今でよいのか悩みましたが、現在は症状が軽く、理解できると判断して話をしました。
涙を流しながら話を聞いてくれました。
びっくりして悲しいけど、今の兄の様子を理解してあげたい。と。

息子の対人関係療法は受けた方が今後のことも考え、よいかと思いました。
本人と家族全てのタイミングが今すぐではないので、2週間後のお返事することになりました。

息子がこの治療法を理解して納得すること、妹が兄を理解するため少し時間をかけること。そして主人もですが。

たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました😊

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/129032
退会済みさん
2019/04/05 10:56

シフォンケーキです。お返事読みました。

事態が内緒で妹のおやつ食べちゃった程ではないので、妹に隠す理由がわかりません。そこのところは、お子さんになぜ妹に隠したいのか確認した上で家族会議です。はっきり今回のことは隠せないことだと言わないといけません。ここを言わないで家族会議をするとお子さんも妹さんも傷つきます。

自分も質問できないタイプです。本当にできないんですよ。質問したいのにできないとは、脳内では、ずっとこの質問は言ってもいいのか、ダメなのかがずっとループしていて前に進まないのです。また人を異常に警戒しているのは、過去どこかでお子さんからすると激しい叱責があったのかもしれません。お子さんからのという視点がポイントです。発達障害の方は、環境がないため、どうしても健常の方と同じスペースでやらないといけません。もともとハンディがあるのに、できない、失礼な質問、喋るなと言われただけで、猛攻撃されたと感じてしまいます。言われたことは忘れないので、否定だけが頭に残り、自分が質問したいことは、失礼なことだと思いこんで徐々に質問できなくなっていきます。

現に自分がそうです。対面で質問するときは、しょうもないと言われるのではないか、TPOにあっているのか判定できないので仕事のときに非常に困りました。だから今年金暮らしなのかと実感するほどです。

お子さんに説明することは、まずは結果いまどうなっているのか、もし妹に隠してたら起こることすべて説明してからです。お子さんの理解力は、申し訳ないのですが小学低学年ほどとお見受けします。またエイプリルフールといったイベントで嘘いってもいいんだになっていても要注意ですし、心が傷つきすぎても要注意です。

それともう1冊。
あたりまえだけど、とても大切なこと―子どものためのルールブック
https://amzn.to/2HZPgjO

嫌だだけでは問題を解決できないことも練習したほうがいいです
https://amzn.to/2IfKn5h

https://h-navi.jp/qa/questions/129032
ナビコさん
2019/04/05 12:11

対人関係療法は存じませんが、自分の悩みやイライラを訴える練習として、カウンセリングなどを受けるのは、よい経験になると思います。
それが対人関係療法なのかもしれませんが。
確かにずいぶんお金はかかるようですね。
ネットでは、行動療法と並んで効果の高い療法だと書いてはありました。

それと別に、お住まいの地域には、中高生が受けられる療育はないのですか?
彼は、他人に自分の意見を伝える練習が必要だと思います。

対人関係療法に通うことを、妹さんに言いたくないのは、言ったら嫌われると思っているのですか?
そこをきちんと聞き取って、不安を取り去るようにしてから、妹さんに説明した方がいいですよ。
妹さんもこの件では巻き込まれていますから、伝えないというのはないです。
対人関係療法を始める前に、きょうだい児への告知の仕方について、医師に相談なさってはいかがでしょう。

Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/129032
退会済みさん
2019/04/04 21:12

こんばんは、シフォンケーキです。

対人関係療法関連の本なら水島広子著の自分でできる対人関係療法という本があります。
以下のリンクからです。
https://amzn.to/2VlF1cn

お子さんについてですが、自分の悩みを訴えられないとありますが、そう見えるのは主様からの視点です。できない理由には主に二点です。

①訴え方がわからない
②嘘や暴力で困りごとを訴える手段と思ってる

②の方が多いです。暴言、嘘で困りごとを訴えているケースが見受けられます。嘘は当事者からは境界線がわからず困っている場合もあります。主様から見て明らかに嘘の場合もです。

対人関係療法は、うつや摂食障害といった症状なら効果はありますが、二次障害にうつと言われたのですか?お子さんの場合、医師からみると判断力低下によるうつと見られている可能性があるからここを治療すれば効果があると思っているかもしれません。

お子さんの場合は違うような気もします。もともと、発達障害で脳が未発達だからやっみないとなんとも言えませんが、未発達のところに力を入れても、お子さんがこうすればいいんだといった学習がなければ、目まぐるしい効果は見受けられないと思います。

嘘に関しては主様が思っている範囲とお子さんが嘘と思っている範囲はズレるように違います。ちなみに私が思う嘘の範囲は一字でも違えば嘘と処理します。特に要約されると同じことを言ってるのに嘘と処理して、あとで困ることもありました。ご参考まで。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/129032
退会済みさん
2019/04/04 22:14

シフォンケーキさん

ご回答ありがとうございます。
息子はここ1ヶ月、架空の人物を作り、窓ガラスを割ったり、電話機を壊したり…
他にも多々不審者が庭にいるとか、自分でやって自分で警察を呼ぶ事態までになりました。
全て自分がしたことを架空の人物がやったように振舞ってきました。
私は彼の言うことが本当だと思い、子供達を守るために眠れない日々を過ごしていました。

なぜこのような行動を起こしたのか、学校で悪口を言われて嫌だった。リタリコ塾に不満。
嫌なこと不満なことをその場で訴えられない。言ったら嫌われる。家族に心配かける。確かに、どのように伝えたらよいのかわからないっていうのもありますね。人の目も過剰に気にする。
拒食症やアルコール依存症と同じような依存系の病気だそうです。

今回のことで心配かけてしまった。それがキッカケでまた繰り返す可能性もあると先生は判断され、対人関係療法を勧めてきました。
毎週電車で病院に通うためには、下の娘にも理解してもらわないといけません。
ただ、息子は妹だけには教えないでほしいと言ってきます。
2人は仲の良い兄妹です。息子は妹と楽しく家で過ごせるのが唯一の安心になっています。
治療代も気になりますが、娘に本当のことを知らせないで家を空けることは難しいです。

今日は少し強めのイライラや不安を取り除くお薬が処方されました。
思春期真っ只中。自分をコントロールするのが大変だと本人は先生に話してました。

今、母としてできること。
息子を信じる。心配してないよ!と見守ることかなぁと。
今日、息子には、母としての思いを伝えました。元気でいてくれたらそれでいいんだよ!と。
対人関係療法以外でもし対処できるなら、本当はいいのですが。

Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/129032
2019/04/05 10:33

りんごさん。
対人関係療法しかないというのは、おかしいと思います。
療法は、いろいろありますから。
でも、リハビリは大切ですよ。
りんごさんの、中に、お子さんに対して 自分が、そうさせたという、気持ちが、ありませんか?
私なら、お子さんの中の、不安を取り除くことからします。
それは、りんごさんが、どうして、そこまで、心配して、お子さんを育ててきたのか
から、入ります。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/129032
退会済みさん
2019/04/04 22:18

シフォンケーキさん
追伸です。

対人関係療法の本、購入して読んでみようと思います。自分にも良さそうな本です!

ありがとうございます😊
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

突然泣くのはフラッシュバック??こんにちは

こちらではお世話になっています。小3自閉症+知的重度の息子です。会話できません。学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。耳を塞いでつらそうです。床に寝そべって泣くこともあります。もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので特に何かすることなく、大丈夫?と言って見守っていることが多いです。全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?)見守りする対応になっていきました。気温体調不良音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか?これはパニックになるんでしょうか?フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか?経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。

回答
たらくん様 こんばんはー! わが家の下のおとこの子も 突然泣きだす事がありますね。 同じくはっきり意思表示できない ので状況で判断していま...
5
小5ADHD・知的障害なしの息子がおります

小さい頃から衝動的な怒りによる暴言やしつこい仕返し行動が目立ちます。息子自身もその衝動性をはっきり自覚している為、暴言を吐いてしまった後自己嫌悪に苛まれ辛い思いをする機会が多い状況です。小2の時、学校でのトラブルの多さに不安になり市の子供センターで診断を受け、小児心療内科よりコンサータ27mg、インチュニブ2錠処方を受けています。療育の指示が出る事はなく、私が放課後デイの存在を知り小5の春から利用しています。息子の身近なトラブルですと、⚫︎計算問題が最後まで解けない事に腹を立てノートを破り、最後まで取り組まない⚫︎放課後仲良し3人組でやってしまったいたずらを、ご近所の方から注意され、自分への怒り方がきつすぎると怒ってツバを吐く⚫︎同級生から「チビ」とからかわれ、傘で相手を突き怪我をさせる⚫︎ケンカの仕返しに「死ね」「殺す」はもちろん、身体的なけなし言葉を浴びせまくり、ケンカのやり取りの終わりが自分でないと気が済まない…などなど。。。小さな頃からその都度言って聞かせたり、色々なケースに話を分けて説明したりなどして対応してきました。ここ1年、学校から週に何回もドラブル報告の電話が入り「自分でも情けない、かっとなるとどうにもならない。どうしたらいい?」といった感じです。腹が立ったら6秒数えて…嫌だと感じた事をまず伝えよう!仕返しする時は武器を使わない!などなど、息子にもできそうな事を取り入れてやって来ましたが、限界を感じています。遅いのだと思いますが、先日アンガーマネジメントと言う言葉を知りました。協会が実施するノンクリニカルなアンガーマネジメント講習会の事も知りました。専門的にADHDの息子でも学べるアンガーマネジメントがあるのでは?あるのなら利用してみたいと思い、かかりつけの小児心療内科の先生に相談してみましたところ「日本には、発達障害のお子さん対象でささっと紹介できる様な機関はないですね」と言うお返事が。。。よく「適切な療育を受ければ、子供は変わる!」と聞きますが、みなさんお子さんにとって「適切な療育」を受けるためにどの様なところへ相談へ行かれるのでしょうか?いつも息子のトラブルの後追い後追いで、私達から何かを選んで希望しなくてはならない流れが多く、もっと専門的なアドバイスを受けれるのだと考えていた事が甘いのでしょうか?まとまらない内容な上に、長文で申し訳ありませんm(__)m

回答
息子さんが小さい頃からということですので今まで大変な苦労をされたと思います。 また、息子さん自身も自覚されていて自己嫌悪に陥るのはお気の毒...
8
主治医と合いません…(>_<)ADHDの小2息子の児童精神科

に通い出してもうすぐ1年、ストラテラ15mg/日内服始めて半年、というところです。最近はストラテラ効果も薄くなってしまったのか?宿題への取り組みが以前より出来なくなっていたり、遊びのルールを守れず、または負けて癇癪起こすなんてことが増えて、私もついイライラしてしまい、いい加減にして!!と怒ってしまう日々が続いていました…。これではいけない、怒ってはだめだ、息子になんのメリットにもならない…とわかっておりますが、私も精神的に参っていました。出来れば勿論怒りたくはないので、ストラテラ15mg/日はまだだいぶ量としては少ない方ですし、少し増量出来ないかと主治医にお願いしました…。主治医の返事は、「怒ってるんでしょ?じゃあ薬飲んだところでなんの効果もない。あなた(私)が怒らなくなったと判断できたら薬増量します。」→確かに、そうかもしれません。しかし私も怒りたくないし悪循環を断ち切りたいのだと少し泣いてしまいました,。しかし「犯罪者を育てた母親の手記とか読んで勉強してください。まさに同じことをしていますよ。」と投げられました。実はこれを言われるのは二度目で、少し私もカチンときてしまいました…先生は将来このままだと息子は犯罪者だと言いたいんですか?と聞いてしまいました。「そうは言ってませんけど、そうなる可能性も近づいているということです。」と言われ、私は黙ってまた辛くて泣いてしまいました。しかし、追い打ちをかけるように「私の方針があなたがしんどくて合わないと思うならばいくらでも病院はありますので、子どもに療育をしてくれるような病院を探せばいいだけです。ほかの患者さんがいますので帰ってください」でした…。今の病院は、受診時子どものことは毎回見ません。診察室に入るのは親だけです。療育なんて全く無しです。(療育は学校で通級指導はしています)初めて通う児童精神科なので、これが普通かと思って、毎回私が子供の近況報告をするだけでした。こういうことで怒ってしまって自己嫌悪でした、など話しても、「そんな事くらいで…」と返ってくるので受診が正直苦痛で、子どものこては考えているのかもしれませんが、親のしんどい思いなんかは全く共感、励ましまったく無しです。宿題への取り組みなどは、やらなくて困るのは子ども自身なので怒らずにいようとはまだ思えますが、人に迷惑をかけること(他害や授業中ふざける等)に対して全く怒らないというのは難しいです、と伝えた時は、人に迷惑をかけるって、それは親の感覚でしょ?と突っぱねられました。友達を叩いても、本人には謝らせなくていい(親が謝りに行っても本人は連れていかなくていいそうです)、宿題が出来ないなら減らせと担任に掛け合うのが親だ、発達障害はそもそも他人に迷惑をかけることはしない、そうなってしまったのはやはり親の育て方のせい、と落ちている精神状態にどんどん追い打ちかけられて、次の受診予約は取りませんでした…。ほかの児童精神科がどんななのかを知らないのですが、どこも医師はこんな感じでしょうか?これで私が医師と合わない…と思うのは私が逃げているだけでしょうか?主治医自身、アスペルガーとのことで、やはり人の気持ちを汲むことは苦手のようです。ご自分でも言っていました。私は息子にとっての一番を考えたいです。

回答
合わないので、病院変えていいですよ。 受け取る人の気持ちを考えずマシンガンのように正論を浴びせてくるタイプのお医者さんですね。それがビシ...
13
年中の息子のことで悩んでいます

同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。

回答
夜子さん コメントありがとうございました😊 お話聞いていただいてスッキリしました。 息子は毎回理由を私には伝えていますが 先生からはあ...
15
小学校3年生の娘の事で相談に乗って頂きたいです

以前から、思い通りに行かないと癇癪を起こす方が多く、車に乗っていても私が運転している運転席を、後ろから何度も蹴る事などもありました。また、虚言癖、思い込みが激しく被害妄想も酷いです。人の話は遮り自己主張が強く、年子の妹の事も影で支配したり、私達が見てないと人が変わったかのように強く当たったりしていました。家族での行事は、毎回娘の機嫌が悪くなると全てぶち壊しにされて来ました。ルールは当然全て破り、忘れ物も多く、話はいつも上の空で全く聞いていません。今までは子供だからと仕方ない。と思っていたのですが私の化粧道具や、香水、家族の物を沢山盗んだり。私の香水に至ってはバレないと思ったのか盗んだ後大量に体に付けていました。また、私の財布からお金を1万円ずつ(定かではないですが少なくても合計8万円)盗みクラス中の友達に「遊んでくれたら1万円奢るよ!」と言って15人ぐらいにお菓子やおもちゃを買ったり「お金あげるよ!」と言い友達にお金を渡したりしていました。自分の事しか考えないので学校の友達とは、上手く行っていません。その盗んだお金で、満面の笑みで私に100均の花をプレゼントしたりしていました。感情が欠如しているようで怖いです。お金を盗んだ事が分かり、一時保護所に行かせたのですがそこでも最後の最後まで嘘をついていました。家に帰ってからも、嘘と盗みは治りません。また変に色気付いているようで夜中にNetflixでエッチな番組を、こっそり見ていたり。お風呂場の前の自室まで下着を取りに行くのが面倒くさいと、下着を何日も変えなかったり匂いが取れないようにとリンスを流さずお風呂で髪の毛を漬けてお風呂をヌルヌルしたりこの状況で男の子2人に告白されたからママに相談に乗って欲しい。(実際は告白されてません。)などと言ってきます。全て理由を聞くと、「悪いと分かってるけど欲しかったから盗んだ」「見たかったから見た」と全て衝動的に行動しているようです。すぐにADHDの検査をして対処したいのですが療育センターは半年待ちで検査も出来ません。このまま犯罪者になったり、小学生で妊娠したりしないか心配です。もう嘘と盗みが治らなければ児童心理施設に入所するという話も出ています。私としては、入所せずに放課後デイなとで頑張って欲しいのですが盗みと嘘が全く治らないし、それが発覚する度に逆ギレをして癇癪を起こすので私も主人も感情的になり怒鳴り声が響く毎日になってしまい精神的に病んでますし、妹も怖がって泣いています。今、娘はまた一時保護所に行っています。どうすれば良いでしょうか。誰か知恵を貸してください。どうかよろしくお願いします。

回答
追記失礼します。 もう何が正しいのかも分からなくなってしまっているので 私達夫婦が過敏だとか、気にし過ぎとかだったら教えてください。 許容...
10
18歳の息子と離れたいです

来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。

回答
一人暮らしまたはグループホームは? うちの子は高等支援学校卒ですが、男子は卒業後1年以内に半数位が親元を離れています。 親は確実に先に死...
8
はじめまして

小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ともすけさん。 間違ったときの、頭をたたくなどの行為は、結局、失敗をうちけしたい、くやしさを自分で消化しきれないのだと思います。 ですから...
12
エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました

これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか?年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。それとは逆に、悪化していることが2つ。まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。(実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。)もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも?できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている?もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ?もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ?だとしたら、投薬は意味があったのだろうか?来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
個人的には、投薬によって頭の整理が進み、今まで教えられてきた事が理解できてきた。しかし、効いている部分がある一方で、過集中など他の面が際立...
2
今日は、小6の息子を連れて児童精神科を受診してきます

就学前に保育園からADHDでは?と受診を勧められ2回受診。その時はグレーゾーンとのことで特に何も検査もせず。今時珍しい、子供らしい子供。と言われました。喜怒哀楽が激しく、パワーの塊みたいな子供で。園でも、小学校に入ってからも同じことを言われてきました。ケンカも多く、謝りの電話も何度もしたこともあります。高学年になってからは大分落ち着いて、協調性もついてきました。ただ、不用意な一言や、しつこさ、自己中心的な考えや行動から、所属するサッカークラブでは、攻撃されたり外されたりすることが多くなってきました。そのせいか、ここ数ヶ月は、どもり。の症状が出てきてしまい。本人も気にしています。そのことで受診も快諾してくれたのですが。受診前に学校の様子を聞きたいと思い、担任に面談を申し込み先週時間をとってもらいました。学校での様子で気になることは、授業中のおしゃべり。学校での友達トラブルはなく、男女共に仲良く出来ているとのことでした。受診予定のことも話したのですが、あまりピンときてない様子で、でも必要であれば養護の先生とも共有します。とおっしゃって頂きました。実は4月に児童精神科は、私だけで相談に行っています。1時間ほどお話を聞いてもらいADHD、アスペルガー両方あるかもしれない。ただ、本人に会ってみないと。と当たり前ですが言われ。学校を休ませての受診は、子供が断固拒否だったので3ヶ月経ってしまいましたが、やっと今日がきました。今日で何もかもが解決する訳ではありませんが、何年も親子で悩んでいたことへのヒントが見つかればと思います。朝からソワソワしてしまい早く目が覚めました。誰かに聞いて貰いたくて投稿してしまいました。

回答
結果はどうあれ、とてもいいタイミングだと思いますよ!!そしていつでも相談できる医療機関をつくっておくタイミングとしてもいいですよね。 と...
3
中学3年生の娘がいます

もともと言葉がなかなかでず、発達障害があるかもしれないとのことで教育相談施設で面談や知能テストをし、グレーゾーンとのことで小学校四年生までは通級教室に通ったりしていました。物事の捉え方に偏りがあったり、能力的にも得意不得意が大きい、アンバランスな子供であるといわれました。コミュニケーションが下手なところがあり小学校ではたまに友達との関わりで嫌なことがあったりしましたが、仲の良い子もおり楽しそうに過ごしていました。中学生になってから急に学校に行きたがらなくなり、1年生の頃にはまつげを全部抜いてしまったり、嫌なことがあると自分の腕に爪を立ててガリガリしたりするようになりました。毎朝学校やすみたいというものの、一年生の頃は部活は楽しいといってなんとか休まずに登校していました。2年生の頃から徐々に休みや遅刻が増え、3年生になって頻度が増しています。学校の先生お話だと、以前は学校に登校すれば楽しそうにしているとのことでしたが、この頃は孤立してきていると。確かに2年生のころの授業参観などではよい笑顔で友達と話していましたが…娘はなにも話してくれません。中学生になってから部屋にこもりがちで、大切な話どころか日常会話もままなりません。何がつらいのかわかってあげられません。親の私たち夫婦だけですが、何度か県の教育相談施設に相談したり、スクールカウンセラーに面談したりしています。しかしどんどん悪化していく状況です。虫垂炎で二週間ほど学校を休み、体調が戻りきっていないせいもあるのかもしれませんが、娘からより一層学校への嫌悪感のようなものを感じますもともと娘は自分を過小評価しすぎる傾向があります。周りの人が悪意がなくてもバカにされているとか、何気ないしぐさや言葉に過敏に反応してしまうようです。学校の先生の話では、周りみんなが敵のように感じているのではないかと。今はなにも話してくれませんが、以前は諭したりするとどうせわかってくれない、どうせ私が悪いんでしょよく言っていました。今はひたすら無言です、どう関わっていけばよいのでしょう。高校に行きたいと言う意志はあるようですが、受験生でもありいろいろと不安が募ります…

回答
にゃおさん、こんにちは。 小4の時からずっとグレーゾーンで、来ていらっしゃるのですよね。 もう一度、専門機関などで知能検査を、受けられ...
7
長文です

近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。

回答
こんばんは。 全く先生の話がでてこないのが不思議なんですが、間に入るべき先生は何をしているのでしょうか? なぜですか?とどうしてですか?は...
27
いつもお世話になっております

今日はいつも相談している下の娘ではなく、その姉(小四,通常学級)について相談させてください。昨年二度お金を盗んでしまいました。一度は家のお金を持ち出して買い食いするという事件を起こし、叱り、本人も反省したと思ったところ、またすぐ今度は祖父の財布からお金を抜いてしまいました。夫と何度も対応を話し合い、厳しく叱ったうえで、いずれも盗んだお金でお菓子を購入しており、週に一度は本人達の好きなお菓子を買って家に置いておき、学校から帰宅後にやることを終えたら食べて良いというルールにしました。そして今回、担任から連絡があり遠足の時に友達からお菓子を盗んだ(マシュマロ一つを袋から勝手に出した)ことが発覚しました。本人と話をしたところ、遠足のおやつを家に忘れてしまい、食べたくなってしまったと言います。前回と違い、相手が家族ではなく、先生から窃盗だと言われショックは大きく反省の色は濃いですが…信じられません。もう、目の前が真っ暗です。やはり寂しい思いをさせているのでしょうか。本人と話し合った結果、自分のお小遣いからマシュマロを購入し、謝罪のうえ返すことにしました。娘は活発そのもので、学校での問題行動は今までありませんでした。成績も良い方だと思います。しかし、今回の件で下の子が通院している小児精神科への相談を検討しています。家庭では、漫画が大好きで習い事も本人の希望でたくさんしています。最近も足が速くなりたいと陸上をはじめました。先月から私の仕事でお迎えが難しいため、妹の通級の迎えをお願いしており、通級メンバーが少ないため一緒に最後のゲームに参加させてもらえて楽しいと本人からは聞いていました。が、本当は負担なのかもしれません。私はこの子のために、今後どうしたら良いのでしょうか。

回答
こんにちは😃 おっしゃる通り、ぜひ、小児精神科に相談するべきだと思います。 寂しいからとか、ご自分をせめる必要はないです。 もしかしたら、...
14
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 私達は付き合っている当初は、夫はとにかく私のことが大好き!という感じでした。何でもかんでも私の言う...
30
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか

悩んでいます。息子には仲の良い友達はいません。それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。でも、人と関わるのは大好きです。『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、息子的には『僕はみんなで遊びたい』と。でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか?あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか?などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
我慢ママさん ちょっと行き詰まっていたのが相談してみてクリアになってきました。 仲の良い友達が欲しいとか、友達に好かれたいと思い始めた息子...
20