締め切りまで
7日

関節が弱いのか、まっすぐ歩けずふらふら歩いて...
関節が弱いのか、まっすぐ歩けずふらふら歩いて人とぶつかってしまいます。股関節が弱いがもしれないと病院で言われました。作業療法士さんは予約が取れません。体操や運動で効果的なものがありましたら、教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
mieharu11さんと同じ意見です。
独身時代に理学療法士をしていて、股関節疾患の患者様をたくさん担当しましたが、股関節の理由でまっすぐ歩けずふらふらしていた方は、思い浮かびません。
私の中では、脳・脊髄疾患が思い浮かびます。
とくに小脳に問題がないか、協調運動、眼球運動に異常はないか、気になります。
平衡感覚、脊髄反射はどうなのかも。
股関節を鍛える運動といえば、立位でやや前傾姿勢になり、手で壁を押し付けて体を支え、股関節を曲げる動作をすると、腸腰筋を鍛えられます。
寝た状態で、足を広げると外転運動ができます。
ゴムバンドをつけると、抵抗ができて、より筋トレ効果があります。
一般的に股関節に問題がある場合は、内転・内旋運動が禁忌といわれますが、一例だけ、外転・外旋運動により脱臼を起こす方がいた経験があり、医師による禁忌動作がないか、よく聞いておく必要があります。
また股関節だけでなく、体幹筋や脊椎側弯、左右の脚の長さに違いがないかなど、理学療法士にみてみらった方がいいと思います。
病院は整形外科に行ったのでしょうか?
脳外科でも相談されてはどうかと思います。
独身時代に理学療法士をしていて、股関節疾患の患者様をたくさん担当しましたが、股関節の理由でまっすぐ歩けずふらふらしていた方は、思い浮かびません。
私の中では、脳・脊髄疾患が思い浮かびます。
とくに小脳に問題がないか、協調運動、眼球運動に異常はないか、気になります。
平衡感覚、脊髄反射はどうなのかも。
股関節を鍛える運動といえば、立位でやや前傾姿勢になり、手で壁を押し付けて体を支え、股関節を曲げる動作をすると、腸腰筋を鍛えられます。
寝た状態で、足を広げると外転運動ができます。
ゴムバンドをつけると、抵抗ができて、より筋トレ効果があります。
一般的に股関節に問題がある場合は、内転・内旋運動が禁忌といわれますが、一例だけ、外転・外旋運動により脱臼を起こす方がいた経験があり、医師による禁忌動作がないか、よく聞いておく必要があります。
また股関節だけでなく、体幹筋や脊椎側弯、左右の脚の長さに違いがないかなど、理学療法士にみてみらった方がいいと思います。
病院は整形外科に行ったのでしょうか?
脳外科でも相談されてはどうかと思います。

こんにちは
まっすぐ歩けず人にぶつかってしまうのであれば、股関節が弱いという理由はあまり考えにくい気がします。股関節の問題であれば、距離を保ってまっすぐ歩くでしょうから、、、
受診で、脳神経や小脳脳幹脊髄疾患の可能性は除外されていますか?
除外されていれば、後は、感覚系(視覚、平衡感覚、体性感覚)の問題か、感覚情報を処理する機能(ボディイメージ)の問題か注意や認知機能の問題か、、、私が今、読んでいる本をまとめると、これくらいなんですが、、
足の内側をくっつけて立てますか?
片足立ちはできますか?目をつぶってできますか?(安全に気をつけてやってみてください。)
あとは、四つ這いで、片手と片逆足は同時に上げれますか?手足を戻して膝を浮かしてお尻を上につきだして「く」字や反対に体を反らせて「し」の字になれますか?
それぞれ、ゆっくり30秒ずつやってみて下さい。肘は少し曲げた状態でやってみてください。
もしくは、バランスボールでゆっくり足踏みから足上げ、前後左右に重心をずらす練習など、、安全に留意して、、ボールの空気を少な目にすると難易度がさがります。両手を左右や前に上げてすると体幹が鍛えられます。
あとは、マットやベッドの上で、体育座りをした状態から背中を床につけてだるまみたいに起き上がる。それが、できたら、それを何回も繰り返しながら、時計回りと反時計回りに回っていくと、体幹が鍛えられます。
安全に気をつけて、痛みや違和感がでたら、すぐやめてくださいね〰。
股関節周囲の筋が弱くて体幹が強い事はありえないらしくて、体幹の筋力がつかないと、股関節周囲の筋力もついてきませんので、少し簡単に感じるかもしれませんが、気長にやってみてください。
参考にして頂ければと思います。
あ、それと、希望できるのであれば、理学療法士をお願いした方がいいと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

股関節がぐらぐらというか腰が据わってない人はいますよね。
私も勉強中なのですが、原始反射が残っている人というのがいまして。
それは事実なのだろうと、自分の身体などと比べても納得する部分もありますが、たまたま購入した本は全て核心に触れたものではなく、まあ当たり前なのですがその治療をされてる先生のところへ!というようなまとめになっていまして。
まあ、それが事実なのでしょう(反射が残っているところや、治しかたは人それぞれだからという書き方になっています。それには私も異論はありません。)が、本の作りがなんとなく眉唾物っぽいので、人にはあまり積極的にはオススメできないなぁ。と思っています。
ちなみに、私自身はとても参考になりました。
原始反射、発達障害で調べるとわかると思います。
ふらつくとのことですが、立ち方がまずく疲れやすいなどあるのではありませんかね。
これも原始反射がらみにはなりますが、重心前傾などがありませんか?
立ち方から変な癖があるのかもしれません。
ボディーバランスを整える施術院などでもケアは受けられると思います。
いきなり運動をしてもボディーバランスがおかしいと変なところを傷めたりしますので、まず見てもらってはと思います。
それと、例えばですが、普通の椅子に座って、素足の下にフェイスタオルを敷き足の指だけでくしゅくしゅっとできますか?
タオルギャザーなんて言い方もするようですが、ネットでも動画も含めて数多く紹介されています。
足裏を鍛えることは、しっかり立つ歩くの基礎ですし、激しい運動でもありませんので取り入れてみては?
あとは、距離感がおかしいというか、自分の身体の動く稼働範囲、車で言うところの車幅感覚がわかってない人がいます。
そういう人はよくすっころんだり、ぶつかりますよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
はじめまして。
うちの息子が通っている療育のお友だちで、腹筋が弱い(と、お母さんが言っていました)と言われたお友だちは、療育で使う椅子に...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
>先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。
担任の先生は、よく言って...



こんばんは
もうすぐ七歳になる、うっすらADD?男子の母です。赤ちゃん時代から身体面の発達がとにかくゆっくりな子で、体幹がぐにゃぐにゃでした。今も腹筋背筋が弱く、食事中に姿勢がぐらぐらして何度も声かけしている状態です。先日授業参観で息子の授業中の姿を見る機会があったのですが、足を投げ出してふんぞり返ったり両ひじをついたり、ひどい姿勢をとっていました…のび太タイプで授業の邪魔にはなっていないからか、先生から指摘されたことはないようですが、だからOKという問題でもなく…何か体幹を鍛える工夫をご存知でしたら教えていただきたいです。筋トレが一番なのかな?と思うのですが、運動大嫌い、放っておくとひたすら家でゴロゴロな息子には筋トレはハードルが高いようです(実際やらせてみたら、腹筋が一回もできなくてショックでした…)本人はものすごく嫌がっているのですが水泳教室にもう一度入れようかと悩んでいます。皆さんはどんな事をさせておられますか?
回答
こんにちは。
うちの兄弟も体幹弱く、家では基本横になってゴロゴロしてます。
10歳の弟は未だに腹筋0回ですよ(゚Д゚)
とはいえ、学校...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...



こんばんは!幼稚園年少4歳の息子がいます
幼稚園の先生から、「少し体幹が弱いようです。遊びの中で工夫してみて下さい。」とアドバイス頂きました。坂道を四つん這いで登る等が良いと幼稚園から伺いましたので、家の中では坂道が無いので、公園に行った時にやっています。家の中でも何か出来ないかと、バランスボールとトランポリンを備え付けました。今のところ、トランポリンは気に入って毎日、ジャンプしています。おんぶをして、母は息子のお尻を支えず、息子にしがみつかせる形をして、遊んだりもしています。皆さんは、どのような体幹を鍛える方法をされていますか?是非、教えてください!
回答
腹筋中心に、体幹全体を意識できる遊びだといいですよね。家の中で出来るものを幾つか。
お子さんと向き合って、お互いに足を軽く開いて膝を伸ば...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院治療にまずはふみきったほうがいいと思います。
また、この状況でマンションという設定は無理があります。退去する方がいいと思います。
入院...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
発達に偏りがある子で、3歳前でひらがなを読める子はいると思います。
うちの子は自閉症で、数字や文字に強い特性がモロに出ています。
言葉はし...


3歳のASD疑いの息子です
お相撲や綱引きで遊ぶときに踏ん張りができず、どうやって遊べばいいのか分からずお友達と遊べません。体幹の弱さや力加減の調節が難しいのかなと思っています。どのように教えたり、また遊びを通した訓練する方法はありますか?
回答
私が後悔しているのが、ハイハイトレーニングができなかった事。
これが一番必要らしく、アスレチック←ハイハイ的な遊具遊び、河原や凸凹道を歩く...



息子(3歳大柄)、療育に通っていますが体幹が弱く姿勢の保持が
苦手です。保育園と併用して徐々によくなればと思うのですが、食事の際のハイチェアが座りにくいようでして気になってます。体幹が悪いお子さんでこの椅子になったらよくなったよ等ありましたら教えて頂けたら幸いです。(椅子以外にも家や習い事などの体幹向上のエピソードもあればうれしいです。)ちなみにカトージベビーチェア(幅広)石崎家具moi所有してますが、足を立てて食べたり、立って食べたりしています。。
回答
こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
息子も幼児期は体感が弱くグネグネで、すぐに寄りかかりたがるマンでした。
その頃に体幹の改善のた...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
ひまわりさん、こんばんは。
辛いお気持ち、お察しします。
私も、娘が小さかった頃。良くそう思っておりました。
でも、悩んで、悩んで、思...



中学1年生、アスペルガー症候群の男の子です
協調運動障害があります。体を動かす事は好きですが不器用で、体がぐにゃぐにゃして姿勢を保てません。椅子から落ちることもあります。自宅では基本は何かに寄りかかるか寝転んで生活しています。特に落ち着かなくなると、ぐにゃぐにゃがひどくなり、集中しているとやや治まる気がします。特性だから親は多めに見ていますが、学校からは「やる気がない」と評価されます。何度も学校へ説明には行っていますがあまり理解は得られません。筋肉はついているので、体幹が弱いのかと思い、一緒に体幹体操などをしますが、グニャグニャしてしまい上手に出来ません。ある程度、姿勢がまっすぐになるような、多少猫背でもぐにゃぐにゃしなくなるような方法をご存知の方はがいらっしゃれば教えていただきたいです。
回答
学校から理解を得られないのはお辛いですね。
体幹を鍛えることは、ご家庭でボチボチ行うとして、それよりも、姿勢を保ちやすい楽に座れる椅子を...
