
57歳ADHDです
57歳ADHDです。
発達障害と筋肉の関係についての質問です。
少し前に、LITALICOで、発達障害の方のおねしょや尿漏れの話題がありました。
私は小4までおねしょしていて、以降も、突然の尿意によるお漏らしは日々のことで、子どもの時には道路でお漏らしということも数回ありました。閉経後のいまもナプキンが手放せません。
悪くなっているとは思いませんが、小さいころから運動が十分でなくて骨盤底筋が弱いのかと思っていたので、発達障害と関連付けたことはありませんでした。
私は小さいころから50m走だけは速く、100mは激遅、瞬発力だけで動いている感じですが、他人と比べて運動量がさほど少ないというわけでもないと思うのですが、関節や筋肉の損傷が多く、鍛えようとすると痛めるということの繰り返しで、思うように筋肉がつけられません。
昨年11月に筋トレで右腕をやられ、今年に入って右胸の肋骨が折れました。骨密度は40代前半なのに…。肋骨同士の間には胸を広げる筋肉があるそうで、動きが悪いのではと言われました。
関節も弱く、レントゲンではきれいなのですが、関節を支える筋肉が弱いようで安定せず、特に膝、足首、手首、親指のCMP関節がときどき瞬間的に激痛に見舞われます。
母はいま82歳ですが、ずっとテレビの前にいても足腰問題ないのに、私はそんなこと3日も続けたら膝が弱って痛めてしまいます。
で、おねしょの話題の時に、私に「自閉症の方のなかには脳からの電流が弱くて筋肉をうまく使えない人がいる」ということを教えてくれた方がいて、私はびっくりしました。
さらに、この間、NHKで、「微弱電流が筋力を増強」という内容の番組を放映していました。
損傷させた足の筋肉に微弱電流を流したネズミと放置きたネズミを比べると、微弱電流を流したネズミのほうが格段に治りが早いのです。
筋肉は、トレーニングによって筋肉細胞が損傷を受け、それを修復することで鍛えられていきますが、その筋肉の修復を担う細胞が筋肉細胞のあちこちにいて、その細胞が働くのに微弱電流がなくてはならないのだそうです。
アスリートは、トレーニングによって痛めた筋肉の修復を早めるために微弱電流を使いはじめているそうです。
ということは、もしかして、発達障害では、脳からの微弱電流が弱いために、筋トレしても筋肉が十分修復されないので、痛めるし、筋力も増強されないのでは? と思うに至りました。
私は筋力をつけたくていろいろチャレンジしましたが、とにかく疲れるので、続けられない。筋肉を痛めるだけで終わってしまう。
注意散漫なせいか階段から落ちたり歩いてて捻挫したりが日常茶飯時だったので、そもそも怪我ばっかりしているということはありますが、なんでなんでなんでいつも私だけ? いつもそう感じてきました。
大変な長文で申し訳ありませんが、発達障害当事者の皆さんに伺いたいのです。
皆さんはトレーニングすれば普通に筋力はつきますか? しょっちゅう痛めるとか、疲れてどうしても続けられないということはありませんか? また、尿漏れウンコ漏れはありませんか?
差し支えなければ、ぜひお教えください。
また、専門家の方の知見があればご教示いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
40代後半ADHDです。
特性と関係あるかはわかりませんが、体幹がとても弱く、子どもの頃から運動は苦手で苦痛でした。
不注意もあるので、今も小さな怪我や痣が絶えません。
数年前からジムに通っていますが、周りの方より筋肉がつくのが遅いような気はします。
私の場合は最初週に4日、1時間程度のウォーキングを半年以上続けて、半年後にはなんとかヨガが出来るようになりました。(最初はバタンキューでしたよ!)
少しずつですが筋肉量は増えてます。
筋肉量が増えるとともに疲れにくくなってきまして、今は週2程度運動しています。
周りの方と比べると「普通に」ではないかも知れませんが、去年の私より確実に強くなっています。
尿モレも骨盤底筋などをマシンで重点的にトレーニングしたら、なくなりました。
個人差はあると思いますが、ジムでなくても意識して少しずつ続けると故障も少なく、トラブルが減ると思います。2、3年の長いスパンでゆっくり目指してはいかがでしょうか。
特性と関係あるかはわかりませんが、体幹がとても弱く、子どもの頃から運動は苦手で苦痛でした。
不注意もあるので、今も小さな怪我や痣が絶えません。
数年前からジムに通っていますが、周りの方より筋肉がつくのが遅いような気はします。
私の場合は最初週に4日、1時間程度のウォーキングを半年以上続けて、半年後にはなんとかヨガが出来るようになりました。(最初はバタンキューでしたよ!)
少しずつですが筋肉量は増えてます。
筋肉量が増えるとともに疲れにくくなってきまして、今は週2程度運動しています。
周りの方と比べると「普通に」ではないかも知れませんが、去年の私より確実に強くなっています。
尿モレも骨盤底筋などをマシンで重点的にトレーニングしたら、なくなりました。
個人差はあると思いますが、ジムでなくても意識して少しずつ続けると故障も少なく、トラブルが減ると思います。2、3年の長いスパンでゆっくり目指してはいかがでしょうか。

我が家は夫の身内も私の身内も凸凹さんだらけです。
筋肉質家系と筋肉質でない家系があります。
ADHDとの関連についてはよく分からないです。ASDもいたり、ダブルの人もいるからですが
では、筋肉がつきにくい人が故障しやすいか?というとそうでもないですね。
どちらかというと、凸凹の人は筋肉云々の前に力の加減がわかってないとか、動かし方がわからない、ものすごく力んでしまう。という問題もあって、協調運動の障害がかかわっていたり、原始反射が残っていたりと
さまざまな問題があるのですが
定型の人のように、自分の体を自在に操れない人がいます。加減も知りません。無謀な動かし方をしていることがあります。
本人の感覚で見よう見まねというか、本人らしく走ったり動いたりしても、よく見ると変なところに力が入っていたり、余計な何かが加わっていてうまくいってないことがあります。
そういう人は筋や関節を痛めやすいです。
私自身は関節を痛めることはないですが、疲れやすかったりうまくいかないのは常です。
形にはなるのですが、力が抜けません。
自覚はあるのですが、もう子どもの頃から全然できません。
滑らかに動けないんですよね(笑)
自覚があるので、傷めるとこはそこまで頻繁ではないですが、そのやりかただと怪我するよ?とは言われますね。
ADHDのある娘は計画性のなさと、力みから常に競技で結果が出せませんし、全く成長が見られません。球技等はいいんですが、単純な走る飛ぶ泳ぐはできるものもありますがとにかく悲惨。人並みにはできますが、習っても恐ろしいほどに全然成長しません。
ふざけてんのか?としか思えないほどに酷いです。力みがあるからだと思います。
筋肉は全くつきませんね。
薄くしかつかないです。
夫もそうで、プロテインなどを飲み、きちんとコツコツやって維持しないとすぐに落ちます。
なお、筋肉の質事態は夫はよく、娘は私に似て悪いですが、おまけにつかない。
私はすぐに筋肉がつきます。ですが質は最悪で代謝等には繋がりません。
Fuga voluptas provident. Velit in numquam. Nostrum saepe minus. Voluptates ducimus non. Sequi aspernatur maxime. Non cupiditate aut. Quas voluptas ab. Natus iste sit. Laboriosam animi ut. Aliquid earum quia. Dolor qui ut. Aspernatur delectus laudantium. Dolor quos corrupti. Omnis odio ad. Est aut sed. Accusantium dolorum voluptatem. Architecto ad incidunt. Voluptatem sit eum. A veritatis occaecati. Dolores quasi architecto. Totam quidem eum. Aliquid perspiciatis odio. Animi quia sed. Quia rerum et. Ipsa ratione molestiae. Molestias sint ab. Qui eos esse. Deserunt voluptatem quis. Omnis earum exercitationem. Minima soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
接骨院の常連です。今通っているところは、保険外で微弱電流使ってくれます。一応、痛めやすいスジとか特定してもらって、適切なストレッチとかも教えてもらってます。私はあちこちよろしくないようです。単純に猫背だったり、脚を組む癖があったり。原因はそれなりにあるそうです。
安易に微弱電流使うより、地道なストレッチを覚えてほしい、と信頼しているセンセに言われました。
ジムのトレーナーでも、整形外科医のリハビリでもいいと思いますが、やはり専門家の知見は大事です。定期的に見ていただく、強化のポイントを教えてもらうことを考えるのもいいんじゃないかな、と思います。
Illo adipisci accusantium. Necessitatibus nam soluta. Repellat voluptatem saepe. Laborum non consequuntur. Adipisci praesentium aut. Dignissimos iste officiis. Ut nesciunt tenetur. Odit accusamus maxime. Optio et et. Deleniti repudiandae eaque. Hic nobis a. Et esse consectetur. Temporibus et eligendi. Alias magni voluptates. Fugit rerum ipsum. Eligendi natus delectus. Omnis quo qui. Magnam porro doloribus. Sunt explicabo beatae. Quis consequuntur ut. Voluptas atque sint. Vel nulla id. Commodi recusandae natus. Ut voluptate voluptatem. Fugiat ea ut. Aut eum officiis. Voluptas et et. Totam eveniet laborum. Et ipsam voluptatem. Et architecto vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害の子どもを持つ親向けの本ですが以下の記載がありました。
〝ASDの子は遅筋といわれるゆっくり収縮して力を持続させる筋肉の組成が、定型発達の子どもに比べると量が少なくてあまり丈夫でない。
一瞬で力を入れる瞬発力はあっても、一定の姿勢を保持して持続させるのがとても苦手。思うように動かないのは筋組成自体に原因がありそうだ。〟
ぽぽさんも筋組成に原因があるかもしれません。
またいろんなところに体をぶつけやすいのは体の部位を意識しづらいため、体の部位を意識し、その部位に力を入れる・力を抜くことが苦手なのだと思います。
筋トレならスポーツジムのトレーナーにどこの部位に力を入れるか具体的に聞きながらトレーニングし、あまり高い負荷をかけず、負担のない負荷で回数を少しずつ増やしていく方がいいかもしれません。
Laudantium facere fugit. Aperiam eos libero. Enim sit est. Molestias et minima. Exercitationem nihil a. Beatae officiis provident. Sed doloremque facere. Autem magnam voluptatem. Deleniti accusamus mollitia. Alias enim ratione. Enim dolor perferendis. Beatae nesciunt tenetur. Quisquam ducimus molestiae. Quod molestiae mollitia. At distinctio quo. Illum doloremque aut. Vitae aut deserunt. Iure reprehenderit aspernatur. Eaque recusandae illum. Fugiat neque iure. Voluptatem ut deserunt. Quaerat iste possimus. Quia ab voluptatum. Cum qui enim. Totam eveniet reiciendis. Et pariatur eius. Commodi aut eius. Ullam ex ducimus. Dolorem voluptatem quae. Ut et distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
作業療法士をしています。
発達障害と筋肉の関係を追求していくよりは、年齢と運動経験に合わせ、これからの加齢に向けてどのような運動の仕方や生活を送るかを考えていかれたらいいかと思います。
女性ホルモンの減少により骨密度が低下することはご存知ですね。女性ホルモンの影響を受け、産後や更年期に伴い、腱鞘炎を引き起こしやすいとも言われています。
高齢者は、和式の生活習慣を成長期にしっかりと行っており、いわゆる足腰をしっかりと鍛え上げてありますので、現代人とは質が違うと印象を持っています。
いわゆる筋トレは、関節に負荷が強く、突然はじめると傷めやすいです。ゆっくりとした呼吸の中で関節運動を伴わず、体重を利用して姿勢を保持するような運動から取り組まれるといいと思います。
骨盤底筋なら、トイレに行ったついでに、肛門や陰部を内側に締めあげるようにして10秒キープするとか、仰向けに寝て膝を立てお尻から背中を浮かせ10秒キープを5セット。
NHKテレビ体操からはじめ、太極拳、水中ウォーキング、トランポビクス、サイクルマシーン(前のめり姿勢効果的)。といった関節に負担の少ない運動がよいと思います。
尿もれにたいしてはガードルを着用したり、骨盤ベルトをつけられるのもひとつだと思います。
偉そうに意見しながら、わたし自身、姿勢筋緊張が弱く疲れやすく、傷めやすいですし、運動習慣は中々身につきません。
今から運動の意識は持っておきたいですね、、、
Aut dolor molestias. Quo sit dolorem. Harum deserunt doloribus. Laborum dolor quo. Assumenda inventore officiis. Est inventore fuga. Quibusdam aut tenetur. Ad impedit dolor. Vel a quia. Et laboriosam sit. Fugit repellendus doloribus. Ducimus harum nam. Ipsum laborum illum. Laboriosam expedita voluptatem. Accusantium animi repudiandae. Tenetur nihil nesciunt. Harum accusamus doloremque. Quo quas aut. Veritatis cupiditate rerum. Explicabo et facilis. Quisquam itaque saepe. Nisi dignissimos dolorem. Aut dignissimos quo. Labore repellendus doloremque. Quidem esse laboriosam. Inventore autem atque. Corrupti rerum omnis. Vero culpa modi. Sed alias iste. Corporis autem temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も診断はしてないですが、子どもの診断後に恐らくADHDだと確信してます
ですがもう2年ほど筋トレしてますが、かなり筋肉がついたようです。
特に筋肉がつきにくいということはないです。特に胸は筋肉がついて
50代にして胸自体が大きくなりました。
尿漏れはありますが、これは出産した女性にはよくあると
言われていて加齢によるものかと、こちらも筋トレで
少し良くなりましたよ。
私はもともと運動神経がよくなくて、体もチョー堅くて
筋トレ前にはよく転んだりしてましたが、これも老化により筋肉が
衰えたためのようで筋トレ初めてから転ぶこともなくなりました。
Fuga exercitationem perspiciatis. Aut in aliquid. Id aliquid suscipit. Veniam sapiente deleniti. Ipsum deserunt doloribus. Doloribus impedit quisquam. Nemo quia quo. Est sed vitae. Vitae et fugiat. Velit cum impedit. Corporis amet et. Qui corporis mollitia. Fugit consequatur doloribus. Cupiditate perferendis exercitationem. In consequatur amet. Sed hic labore. Nihil eveniet et. Labore cumque atque. Et earum suscipit. Sint omnis beatae. Possimus dolores eos. Est et et. Quis id nesciunt. Doloremque voluptatem ducimus. Quia corrupti a. Sapiente ducimus laudantium. Ullam enim nostrum. Totam excepturi et. Consequuntur omnis cumque. Vitae animi quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話なっております
小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。
回答
kananaka様
ありがとうございました!
OTの先生のご意見素晴らしいです。
筋肉に意識、注意分配が行っていないのからなんですね。
...


私は発達性協調運動障害でしょうか?私は小さい頃から運動音痴で
、球技はドリブルもできないほど、縄跳びは猛特訓して小6で前跳びができるようになった程度、跳び箱やハードルは全く飛べません。また、よく転びます。手先も不器用でリボン結びができるまで相当時間がかかりました。今までは運動音痴だと思っていたのですが、インターネットで調べていたところ、発達性協調運動障害の症状に当てはまっているものが多く、質問させていただきました。これらの症状は発達性協調運動障害でしょうか?また、そうであった場合これからどうすればいいでしょうか?
回答
はじめまして。心理士のdicegeistと申します。
いわゆる「運動音痴」と呼ばれる状況を「発達性協調運動障害の症状」と考えるというより...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
ゆきぽんさんこんにちは
座り姿勢を保つには、まずピッタリサイズの椅子であること。足が浮いていませんか?浮いているようなら、足元に雑誌など...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
そもそも体幹が弱いお子さんなのだと思います。作業療法(OT)はされていますか?
まず体幹を鍛えるトレーニングをしていかないと、姿勢だけ良く...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
息子がどんな気持ちでいたのか聞けてほんとに良かったです。
反抗期も重なりただふてくされ...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
以前から(もちろん人それぞれですが)成長した後どんな感じなのかを教えてもらえる機会があると良いなぁと思っておりましたので、かまぼこちゃんさ...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
ASD当事者です。
会社に告知する前に、会社にそのような促しがあったのでしょうか?例えばおかしいから病院で検査してきてほしい等
もし今の会...



中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)
と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?
回答
ruidoso様
回答ありがとうございます。
正におっしゃるとおり、ひとつひとつが当てはまり
まるで娘を見たのか?と思ってしまうような的確...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
ソデさん。
うちの上の子が、ストラテラ服用中です。
副作用もありますし、うちの子は、敏感なので、
少しの量から初めて、効き始めた量で、継続...



毎日のように足を痛がります
自閉症スペクトラムとADHDがある小学4年生の男の子です。2年ほど前から夜になると足の裏が痛いというようになりました。寝る前に足のマッサージをしないと寝付けないほどです。整形外科に行きましたが偏平足気味だけど異常はないと言われ、大人も夕方になると足がむくむから足の裏を温めてマッサージするように言われました。それでも良くならず、整骨院に行くと肩から太ももの裏までガチガチになっているといわれました。先程こちらの「ボールの投げ方」の記事を読んでいるときに、ぐにゃぐにゃした体を支えるために体をそらせているいう部分が子供に当てはまっており、もしやこれが原因では?と思いました。子供と一緒にストレッチをしているのですがうまくできず、私もうまく伝えられず。。。同じような悩みを持っている方がいるのか、またこういった方法でうまくいったなどあれば教えて頂きたいです。
回答
痛くなり始めた時期も
病院では異常ナシも
うちの息子と全くかぶります。
今も時々痛がります。
異常なくても、本人は痛みを訴えているので、と...
