初めまして。
色々なサイトを渡り歩いてこちらにたどり着きました。
実は昨日3才9ヶ月の長男が軽度の知的障害との判定を受けました。田中ビネーでIQ70、精神年齢2才7ヶ月程度です。
確かにずっと育てにくかったんです。癇癪もひどく、頑固で聞かん坊です。でも同時に優しくてママと電車が大好きな可愛い男の子です。今、この相談を書いていても涙が止まりません。頭が混乱しています。すみません。
今判定結果を受け、信じたくない気持ちと本当ならば今後のことを考え無ければと混乱しています。
長男の幸せを第一にこれから家族で考えるつもりです。
私がこれから持つべき覚悟でも私達親子が未来に持てる希望でも、どんなことでも良いので同じようなお子さんや自分が軽度障害をお持ちの方のお話を聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
うちの娘(自閉症スペクトラム症)も知的境界域です。小鉄ママさんのお子さんと同じで、4才時点で田中ビネー72、5歳時点で同じく田中ビネー84でした。精神年齢はどちらのときもちょうど1歳2ヶ月分の遅れがある状態です。
まず、知的障害でIQが境界域(ちなみに70がちょうど境界と言われています)の場合には結構のびしろがある子も多いので、IQだけでみたら年齢が上がるにつれ伸びていくことは多いと思います。
もちろん、何もせず勝手に能力があがるわけではないので、療育的なサポートや学習サポートは家でも学校でも必要だと思いますが、一生今のままということはないので、お子さんの可能性をきちんと信じてあげてほしいと思います。
うちの娘は小学校にあがってから飛躍的に成長したと私自身実感します。勉強ができるということだけでなく、ものごとをおちついて考え、積極的になり、自閉症で人との交流が苦手だった子がお友達をさそって遊ぶことができるようになっています。朝の学校の支度など、私が何も言わなくてもきちんと一人でできています。うちは自閉症状もいろいろあるので支援級にしましたが、この選択によって可能性が広がったと思っています。
また学年にあがるにつれ課題は増えていきますからその時には改めてどうすべきか考えるつもりですが、今は娘がもっともいきいきと楽しめるよう工夫することが私の役目だと思っています。
お子さんをフォローする方法はいくらでもありますから、無理のない範囲で、お子さんとともに楽しんで様々なことに取り組んでいけばよいのではないでしょうか。
こんにちは。
私の長男は4年生でADHD、PDDで、次男は年中(今年5歳)ADHD、PDD、軽度知的です。
次男も田中ビネーでIQ70台で1年遅れと言われました。
療育必要性ありと言われて未就学児童デイに週2回通っています。
市町村や県によってちがいますが、療育手帳と福祉サービス利用受給者証を市役所で取って療育に通う事がいいと思いますよ。
生活スキルをスモールステップで療育して行きますし、知的は軽度ですから療育によって緩和可能性が高いです。
長男は、年長児からデイに通っていますがテスト時5歳でIQ81ですが昨年のテスト時で総合IQ99まで上がっていました。
お母さんが落ち着いたら、市にお尋ねしてみてください。
大丈夫です、応援しますから。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
hancan様
お話ありがとうございます。
お子さま、ものすごく努力されたのですね。
もちろんお母さんの努力も並大抵ではないとお察しします。私が同じように出来るか不安ですが、逆に不可能ではない、改善出来るということが分かって良かったです。
まだ期待してる自分と受け入れようとする自分には希望がもてるお話でした。
本当にありがとうございました。
みんみんぜみ様
やはり年齢が上がるにつれ、自尊心やプライドが大きくなりますよね。私もそれをとても心配しています。長男はまだ3才9ヶ月ですが、やはり段々と幼いながらも回りと違うことを気づく日が来ると思います。その時親に何が出来るか、考えてもなかなかいい答えが出ません。私も今回はっきりと診断されなければ気づかないふりを続けたと思います。長男にはよく怒鳴ってしまったし、本当にかわいそうなことをしました。
これからのことを考えるヒントを下さりありがとうございました。
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
ほっぺとえくぼ様
アドバイスありがとうございます。
診断から一週間経ちましたがまだ受け入れられてません。でも皆様のお話を伺ってたくさん考えて、少し落ち着きました。
お子さん自立心のある賢い子ですね。キチンと子供にあったサポートをされて来た賜物ですね。うちの息子はまだまだ赤ちゃんみたいな感じです。それがまた可愛くてなんにも教えて来なかったことが悔やまれてなりません。今回の診断はきっと神様からの気付きのチャンスと受け止めて今後息子の成長が少しでも加速するようにサポートして行きたいと思います。
Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。